【スポンサードリンク】
カテゴリー [ 未分類 ]
【茨城百景_069】笠間稲荷と佐白山ツーリング
齢53にして資産運用に目覚め、松井証券に口座を開設したものの
無計画に突撃できるほどの資産的体力はないので、使える枠を決めることにしました。

これまでは全て預貯金でしたが、幸い僕は身軽な独り者、3割を運用に回すことにしました。
万が一すべてを失ってもなんとか暮らしていけるでしょう。
『短期売買株(2%)』 は無くてもいいような気がしますが、せっかくなのでやってみたいのです

無理だと思ったらすぐにやめますけど。
■2023年8月30日(水)
松井証券に初めての入金
なんだか実感わかないけど、確かに銀行口座から減ってる・・・
さて、まずは比較的安全な投資信託から始めますか...といってもリスク計算とか全くわかりません。
でも大丈夫
松井証券には 『投信工房』 という無料のロボアドバイザーが存在するのです。
行け行けぼくらの松井ロボ
『やや強気』 の配分に設定するのだ 

ということで、銘柄は自分で選び直したけど配分はこのままで購入。
今ここに新たなゴミ投資家の爆誕でございます

次はいよいよ株の売買なので、今日からは 『ファンダメンタルズ分析』 のお勉強をしなくては。
好きな言葉は 『バイ・アンド・ホールド
』 嫌いな言葉は 『レバレッジ
』
メリケンのバフェットじいさんの言う通り 『よく分からないものには手を出さない』 ようにします。
■2023年9月1日(金)
出社後一息ついて、スマホで松井の投信アプリをポチッとな.....お
キタキタキタキター
1円 ゲトー ε≡≡=(*´∀`)b ズザザー
日本株の投信が1円増えてました。 『億り人』 への道も一歩から、ここが伝説の始まりです
夕ご飯は 『下町の大統領』 へ。 割引中の 『シメサバ定食(1000⇒800円)』 を頂きました。

これ、パッと見美味しそうなのですが鮮度がイマイチでちょとダメでした
やはり魚の管理は難しいのかな 
■2023年9月2日(土)
お昼は 『天海』 さんの 『豚肉辛子炒め定食(902円)』 を頂きました。

うむ、餡過多ではあるけど想定通りなので問題なし
美味しかったです。
あとはずっと部屋で株のお勉強をしていましたが、数字に弱いぼくにはちょと難しいです
もう何も考えずに 『スズキ』 でも買ってやろうかしらと思ったけど、インドパワーに引っ張られて
只今絶好調みたいですね
今のぼくには完全に予算オーバーです 
やはり会社四季報の秋号(9/15発売)買って地道にお宝銘柄探しでもしますかね・・・
■2023年9月3日(日)
朝起きてコーヒー飲みながらTV観てたら 『野田樹潤』 さんのニュースをやってた。
まだ小学生の頃、カートレースで男子高校生たちにエゲツない差をつけて
ブッチギリ優勝してたけど
今や海外のレースで優勝したりしてるみたいです。 ホントにF1のシートをGETしちゃったらすごいですね。
てなことを思いながら5時頃に シュパーツ
そして腹ごしらえの為に那珂のすき家にピットイン。
『まぜのっけ納豆朝食ミニ(330円) with サラダ(160円)』 を頂きました。

うむ、テッパンですね。 おいしかった。
さて、今日は haseさんの縄張りを荒らしてやることにしましょうかね
ということで、笠間市街地から佐白山方面に向かって攻略開始です。
おっと
なにやら大きな岩があったので激写 
しておきますか。

笠間城跡の駐車場にバイクを停めて山頂を目指します。
佐白山
笠間城址

ふーん、この辺が城跡ですか。 特に遺構らしきものは無し。
ココからさらに上に向かうと。
佐志能神社

佐白山山頂に見えるのが 『佐志能神社』 のはずですが、震災の影響でココから上は立入禁止
一旦山を下りて笠間稲荷駐車場にバイクを停め、あとは徒歩で攻略しましょう。
佐白観音

閉まってますね
...まあいいや、先にお稲荷さんにお参りです。
百景の碑

この碑を見るのは三度目です。
大石内蔵之助邸址

なぜ笠間に大石邸
と思ったら、赤穂浪士には笠間所縁の人が結構いるみたいですね。

笠間稲荷

なんでも日本三大稲荷のひとつだそうで、とても立派な鳥居がお出迎えしてくれます。

本殿も立派ですね。 何でもいいのでご利益を授け給へ
出来れば、そばが入っているという笠間式のお稲荷さんを食べたかったけど、まだ7時なのでどこも開いてません。
この後、改めて佐白観音にトライしてみたけどまだ開いてない。 仕方ないのでここは宿題にしておきますか。
他に 『萩の井』 という包含風景がありますが、ここは苦労のわりに報われない感じなので 『先輩のレポ』 を無断拝借。
そんなこんなで笠間の制圧が完了
ぼくが通った後にはぺんぺん草一本生えやしないのです 

帰りは茂木方面をぐるっと回って10時前に無事帰宅。
少し休んでお昼は久しぶりに 『うどん市村松店』 へGO。
オーダーは 『野菜天ざるうどん(1,210円)大盛り(165円)』 でございます。

かき揚げを食べたら何やら野菜っぽくないぷにっとした食感・・・きのこ的なサムシングかなとか思いながら
飲み込むとノドのイガイガ感を検知
不覚にもエビちゃんを飲み込んでしまったようです。
『野菜天』 は甲殻類アレルギーの人の選択肢として存在しているはず。 エビちゃんを仕込むなんて反則です

夜から明日にかけて雨が降り
これを境に長かった暑さの峠を越えるとか越えないとか。
来週からはようやく少し落ち着いたツーリングができそうです

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
無計画に突撃できるほどの資産的体力はないので、使える枠を決めることにしました。

これまでは全て預貯金でしたが、幸い僕は身軽な独り者、3割を運用に回すことにしました。
万が一すべてを失ってもなんとか暮らしていけるでしょう。
『短期売買株(2%)』 は無くてもいいような気がしますが、せっかくなのでやってみたいのです


無理だと思ったらすぐにやめますけど。
■2023年8月30日(水)
松井証券に初めての入金


さて、まずは比較的安全な投資信託から始めますか...といってもリスク計算とか全くわかりません。
でも大丈夫

行け行けぼくらの松井ロボ



ということで、銘柄は自分で選び直したけど配分はこのままで購入。
今ここに新たなゴミ投資家の爆誕でございます


次はいよいよ株の売買なので、今日からは 『ファンダメンタルズ分析』 のお勉強をしなくては。
好きな言葉は 『バイ・アンド・ホールド


メリケンのバフェットじいさんの言う通り 『よく分からないものには手を出さない』 ようにします。
■2023年9月1日(金)
出社後一息ついて、スマホで松井の投信アプリをポチッとな.....お


キタキタキタキター


日本株の投信が1円増えてました。 『億り人』 への道も一歩から、ここが伝説の始まりです

夕ご飯は 『下町の大統領』 へ。 割引中の 『シメサバ定食(1000⇒800円)』 を頂きました。

これ、パッと見美味しそうなのですが鮮度がイマイチでちょとダメでした


■2023年9月2日(土)
お昼は 『天海』 さんの 『豚肉辛子炒め定食(902円)』 を頂きました。

うむ、餡過多ではあるけど想定通りなので問題なし

あとはずっと部屋で株のお勉強をしていましたが、数字に弱いぼくにはちょと難しいです

もう何も考えずに 『スズキ』 でも買ってやろうかしらと思ったけど、インドパワーに引っ張られて
只今絶好調みたいですね


やはり会社四季報の秋号(9/15発売)買って地道にお宝銘柄探しでもしますかね・・・
■2023年9月3日(日)
朝起きてコーヒー飲みながらTV観てたら 『野田樹潤』 さんのニュースをやってた。
まだ小学生の頃、カートレースで男子高校生たちにエゲツない差をつけて

今や海外のレースで優勝したりしてるみたいです。 ホントにF1のシートをGETしちゃったらすごいですね。
てなことを思いながら5時頃に シュパーツ

『まぜのっけ納豆朝食ミニ(330円) with サラダ(160円)』 を頂きました。

うむ、テッパンですね。 おいしかった。
さて、今日は haseさんの縄張りを荒らしてやることにしましょうかね

ということで、笠間市街地から佐白山方面に向かって攻略開始です。
おっと




笠間城跡の駐車場にバイクを停めて山頂を目指します。



ふーん、この辺が城跡ですか。 特に遺構らしきものは無し。
ココからさらに上に向かうと。


佐白山山頂に見えるのが 『佐志能神社』 のはずですが、震災の影響でココから上は立入禁止

一旦山を下りて笠間稲荷駐車場にバイクを停め、あとは徒歩で攻略しましょう。


閉まってますね



この碑を見るのは三度目です。


なぜ笠間に大石邸




なんでも日本三大稲荷のひとつだそうで、とても立派な鳥居がお出迎えしてくれます。

本殿も立派ですね。 何でもいいのでご利益を授け給へ

出来れば、そばが入っているという笠間式のお稲荷さんを食べたかったけど、まだ7時なのでどこも開いてません。
この後、改めて佐白観音にトライしてみたけどまだ開いてない。 仕方ないのでここは宿題にしておきますか。
他に 『萩の井』 という包含風景がありますが、ここは苦労のわりに報われない感じなので 『先輩のレポ』 を無断拝借。
そんなこんなで笠間の制圧が完了




帰りは茂木方面をぐるっと回って10時前に無事帰宅。
少し休んでお昼は久しぶりに 『うどん市村松店』 へGO。
オーダーは 『野菜天ざるうどん(1,210円)大盛り(165円)』 でございます。

かき揚げを食べたら何やら野菜っぽくないぷにっとした食感・・・きのこ的なサムシングかなとか思いながら
飲み込むとノドのイガイガ感を検知


『野菜天』 は甲殻類アレルギーの人の選択肢として存在しているはず。 エビちゃんを仕込むなんて反則です


夜から明日にかけて雨が降り

来週からはようやく少し落ち着いたツーリングができそうです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック