【スポンサードリンク】
カテゴリー [ 埼玉・群馬・栃木 ]
ご当地グルメでご馳走SUMMER!ツーリング
1月にメタボ認定を受けて以来 『節制』 には気を付けてきたつもりですが
その代わりに、いつの間にか 『節約』 の方が疎かになっていました
これからは量にも額にも厳しくいきたいなと思っている今日この頃です。
■2023年7月21日(金)
ぼくは、自宅用・職場用・持ち歩き用の3つの老眼鏡を使っていますが、持ち歩き用は
10年ほど前にメガネ屋さんで作ったやつなので、今の目には合わなくなってきました。
ということで、安くて軽くてよく見える100円ショップの老眼鏡を新調しました

2.0 でも行けそうだけど、念のため 2.5 にしておきました。 うむ、よく見えます
夕ご飯は 『下町の大統領』 で 『サクラダイの甘酢餡定食(650円)』 を頂きました。

出てくるのがめっちゃ早い
完全に作り置きですね...身はフワフワというよりフニャフニャ。
でもまあ、ここはお味噌汁がおいしいので650円ならお値段なりのお味ですかね。
ちなみに 『桜鯛』 は真鯛で 『サクラダイ』 はハタの一種だそうです。
■2023年7月22日(土)
今日は歯医者さんに行きましたが、歯の治療ではなくて舌の傷を診てもらいました。
ちょこっと切って終わりかと思いましたが、念のため他の医療センターで診てもらうことになりました。
お昼ご飯は 『ひたちなか食堂』 で
『小ご飯(176円)味噌汁(110円)回鍋肉(330円)青菜煮(110円)葱生姜玉子焼き(220円)』 の組み合わせ。

合計946円と今回は千円以内に収まりました
どうやらお刺身系がお値段を押し上げていたようです。
16時過ぎくらいから少し涼しい風が吹き始めたので、約1時間ほどウォーキング。
帰宅直後に真っ裸で体重計に乗ったところ、追い風参考記録ながら 74kgをマーク
先週末の不摂生で一時 76kgまで増加しましたが、お金をケチりはじめたことで
摂取カロリーも減ったのかもしれませんね。
■2023年7月23日(日)
この時期に 『週末で快晴で猛暑日じゃない』 という貴重な一日なので、どう過ごすか
慎重に検討した結果 『夏のご当地グルメツアー
』 を行うことに ケテーイ。
帰りが午後になったとしても、今日の茨城県北は30度に届くかどうかという感じですから。
ということで、酷暑でお馴染みの熊谷まで足を延ばすことにしました。
1つ目のターゲットは 『フォルテブルーの雪くま』 なので、開店時間の10時から逆算して
7時の シュパーツ でございます。
今日は高速を利用するので、朝ご飯は 『笠間PA』 で頂きましょうか。
もりそばを選ぼうとして、おっと
いかんいかん、今日のお昼はもりそばの予定だったということを思い出し
『かけそば(500円) with ちくわ天(150円)&とりもも天(180円)』 をオーダープリーズ。

とりもも天は余計でしたねー
せっかく 『節制と節約』 を強化すると決めたばかりなのに早速やってしまいました
でもおいしかった。
北関東道
東北道と繋いで羽生で埼玉にランディング。
1軒目のお店がある 『熊谷スポーツ文化公園』 へと向かったところ、辺鄙な場所なのに結構な交通量
なんだろう
と思ったらみんな公園内に吸い込まれて行きます。車で溢れる駐車場を見て
これはいかん
と緊急回避、今から他のお店を探すのも面倒なので場所を知ってる妻沼聖天へGO

人気店の 『騎崎屋』 さんへ向かったところ、
開店時間まで20分ほどあるようなので、近くにある 『大福茶屋さわた』 にチェンジ。
新メニューらしい 『キャロットレモン(825円)』 を試してみましょうか。

オレンジの部分は妻沼産人参の100%ジュースが掛かっているそうです。
レモンシロップで甘さが補完されるので甘味も十分でおいしかったです。
そこから少し南に移動して 『道の駅めぬま』 へ。
開店の10時半まで少し間があるので、バラ園のベンチに腰掛けて少し休憩。

自慢のバラ園も熊谷の暑さにげんなりしたご様子。
そして開店と同時になだれ込み
今日のお目当ては、黒蜜きな粉テイストの 『まめ美人』 なので元気よくオーダー...あれ
なんかメニューに 『販売休止』 って書いてるけど 『無いんですか
』 って聞いたら
妻沼産のきな粉が入手できないから出せないと言うので 『販売再開の見通しは
』 って聞いたら
もうきな粉を生産してないので再開はないとのこと
誰か妻沼できな粉作ってくれませんかね...
仕方ないので 『ミルキーローズ(550円)』 を頂きました。

おいしかった。
1時間ほどの間に2杯のかき氷をお腹に入れたので、歩くとカポカポ音がします
さて 『雪くま』 はやっつけたので、ここで熊谷を後にして次の目的地 『益子』 を目指します。
そうです、益子の夏グルメと言えば 『ビルマ汁
』 でございます。
ということで、昨夜ネットで調べてみたところ一番おいしそうだったのが 『炉庵』 というお蕎麦屋さん。
12時半頃に到着すると駐車場は既に満車で、後から次々とやって来ますが
ぼくはバイクの強みを生かして歩道に停めちゃいました。
家族連れが多いようでカウンターが空いてたのですぐに座れました。
事前に決めておいた通り 『もりそば(670円)とビルマ汁(400円)』 をオーダープリーズ

僕が見た写真はピーマンが入ってたけど、今日はインゲンみたいです。
他にもゴロゴロカットの茄子・トマト・玉ねぎジャガイモなどが入っていて具沢山。
スープもカレー風味強めで好きなタイプ
とてもおいしかったです 


お蕎麦はふつー。
ここから茂木方面に向かっていたはずが、どこをどう間違えたのか気が付けば笠間

かなり遠回りになりましたが15時頃に無事帰宅。
酷暑日に慣れたせいか真夏日程度なら何とか走れますね。
茨城県北では夏のご当地グルメとして 『冷やしけんちんそば』 というものを推しているようですが
まだイマイチ浸透してない感じなので、微力ながらこのブログでも推してみようかと思っています。
でもこのブログは正直をモットーとしているので、推せなかったらごめんなさい


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
その代わりに、いつの間にか 『節約』 の方が疎かになっていました

これからは量にも額にも厳しくいきたいなと思っている今日この頃です。
■2023年7月21日(金)
ぼくは、自宅用・職場用・持ち歩き用の3つの老眼鏡を使っていますが、持ち歩き用は
10年ほど前にメガネ屋さんで作ったやつなので、今の目には合わなくなってきました。
ということで、安くて軽くてよく見える100円ショップの老眼鏡を新調しました


2.0 でも行けそうだけど、念のため 2.5 にしておきました。 うむ、よく見えます

夕ご飯は 『下町の大統領』 で 『サクラダイの甘酢餡定食(650円)』 を頂きました。

出てくるのがめっちゃ早い

でもまあ、ここはお味噌汁がおいしいので650円ならお値段なりのお味ですかね。
ちなみに 『桜鯛』 は真鯛で 『サクラダイ』 はハタの一種だそうです。
■2023年7月22日(土)
今日は歯医者さんに行きましたが、歯の治療ではなくて舌の傷を診てもらいました。
ちょこっと切って終わりかと思いましたが、念のため他の医療センターで診てもらうことになりました。
お昼ご飯は 『ひたちなか食堂』 で
『小ご飯(176円)味噌汁(110円)回鍋肉(330円)青菜煮(110円)葱生姜玉子焼き(220円)』 の組み合わせ。

合計946円と今回は千円以内に収まりました

どうやらお刺身系がお値段を押し上げていたようです。
16時過ぎくらいから少し涼しい風が吹き始めたので、約1時間ほどウォーキング。
帰宅直後に真っ裸で体重計に乗ったところ、追い風参考記録ながら 74kgをマーク

先週末の不摂生で一時 76kgまで増加しましたが、お金をケチりはじめたことで
摂取カロリーも減ったのかもしれませんね。
■2023年7月23日(日)
この時期に 『週末で快晴で猛暑日じゃない』 という貴重な一日なので、どう過ごすか
慎重に検討した結果 『夏のご当地グルメツアー

帰りが午後になったとしても、今日の茨城県北は30度に届くかどうかという感じですから。
ということで、酷暑でお馴染みの熊谷まで足を延ばすことにしました。
1つ目のターゲットは 『フォルテブルーの雪くま』 なので、開店時間の10時から逆算して
7時の シュパーツ でございます。
今日は高速を利用するので、朝ご飯は 『笠間PA』 で頂きましょうか。
もりそばを選ぼうとして、おっと

『かけそば(500円) with ちくわ天(150円)&とりもも天(180円)』 をオーダープリーズ。

とりもも天は余計でしたねー

せっかく 『節制と節約』 を強化すると決めたばかりなのに早速やってしまいました

でもおいしかった。
北関東道

1軒目のお店がある 『熊谷スポーツ文化公園』 へと向かったところ、辺鄙な場所なのに結構な交通量

なんだろう

これはいかん



人気店の 『騎崎屋』 さんへ向かったところ、
開店時間まで20分ほどあるようなので、近くにある 『大福茶屋さわた』 にチェンジ。
新メニューらしい 『キャロットレモン(825円)』 を試してみましょうか。

オレンジの部分は妻沼産人参の100%ジュースが掛かっているそうです。
レモンシロップで甘さが補完されるので甘味も十分でおいしかったです。
そこから少し南に移動して 『道の駅めぬま』 へ。
開店の10時半まで少し間があるので、バラ園のベンチに腰掛けて少し休憩。

自慢のバラ園も熊谷の暑さにげんなりしたご様子。
そして開店と同時になだれ込み

今日のお目当ては、黒蜜きな粉テイストの 『まめ美人』 なので元気よくオーダー...あれ

なんかメニューに 『販売休止』 って書いてるけど 『無いんですか


妻沼産のきな粉が入手できないから出せないと言うので 『販売再開の見通しは

もうきな粉を生産してないので再開はないとのこと

仕方ないので 『ミルキーローズ(550円)』 を頂きました。

おいしかった。
1時間ほどの間に2杯のかき氷をお腹に入れたので、歩くとカポカポ音がします

さて 『雪くま』 はやっつけたので、ここで熊谷を後にして次の目的地 『益子』 を目指します。
そうです、益子の夏グルメと言えば 『ビルマ汁

ということで、昨夜ネットで調べてみたところ一番おいしそうだったのが 『炉庵』 というお蕎麦屋さん。
12時半頃に到着すると駐車場は既に満車で、後から次々とやって来ますが
ぼくはバイクの強みを生かして歩道に停めちゃいました。
家族連れが多いようでカウンターが空いてたのですぐに座れました。
事前に決めておいた通り 『もりそば(670円)とビルマ汁(400円)』 をオーダープリーズ


僕が見た写真はピーマンが入ってたけど、今日はインゲンみたいです。
他にもゴロゴロカットの茄子・トマト・玉ねぎジャガイモなどが入っていて具沢山。
スープもカレー風味強めで好きなタイプ




お蕎麦はふつー。
ここから茂木方面に向かっていたはずが、どこをどう間違えたのか気が付けば笠間


かなり遠回りになりましたが15時頃に無事帰宅。
酷暑日に慣れたせいか真夏日程度なら何とか走れますね。
茨城県北では夏のご当地グルメとして 『冷やしけんちんそば』 というものを推しているようですが
まだイマイチ浸透してない感じなので、微力ながらこのブログでも推してみようかと思っています。
でもこのブログは正直をモットーとしているので、推せなかったらごめんなさい



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
床屋の角にポツンとあったツーリング
■2021年7月16日(金)
先週に続いて多賀の牡丹亭で夕ご飯です。
先週食べたときにちょっと気になるメニューを見つけたもので。
それがこちらの 『目玉焼きチャーシュー飯(680円)』 でございます。

うむ、チャーシューはペラペラだけど味付けが中華寄りでおいしい

愛媛のご当地グルメ 『目玉焼き丼』 とコレって何か関係があるのでしょうか
まあいいや、フライデーナイトなので一品料理の 『ニラレバ炒め(580円)』 もつけちゃいました。

ニラ:もやし比率が写真と全然違うけど、おいしいので問題なし。
さらに今日は 『卵スープ(400円)』 もオーダープリーズ。

ふむふむ、菜っ葉とトマトと溶き卵にシンプルな塩味、これも美味しーです。
少ししょっぱく感じるのは最近の減塩傾向に舌が慣れてきたせいかな。
■2021年7月18日(日)
去年 『渡良瀬橋』 を攻略したつもりでしたが 『床屋の角にポツンとある公衆電話』 が実在するとは知らず
スルーしてしまったので、今日はそのリベンジです。
ついでに、そのとき取りこぼした 『道の駅めぬまのまめ美人』 と 『田舎っぺうどんの茄子汁うどん』
もやっつけてやるつもりなので、今日はタイムスケジュールがシビアなのです。
07:00 葛西PAで 『常陸秋そば』
09:30 大福茶屋さわたで 『黒蜜きな粉の雪くま』
10:00 田舎っぺうどん本店で 『茄子汁うどん』
11:00 道の駅めぬまで 『雪くままめ美人』
5時半起きで洗濯を済ませてベランダに干したら、6時半ちょい前にシュパーツ。
常磐道の友部JCから北関東道へとつないで、西行き東行き共用の笠間PAにピットインしたのが7時頃。
朝ご飯はフードコートで 『常陸秋そば(700円) + ちくわ天(120円) + キノコかき揚げ(230円)』 を頂きました。

うむ、もりそば単品700円はいいお値段ですが、これはなかなかおいしーです
北関東道を利用するときはココが定番になりそうです。
でもかき揚げ系は食べづらいので温そば限定にした方がいいかも。
さて、腹ごしらえが済んだらさらに西へと進んで足利で下道へ。
足利市街地を抜けて渡良瀬川にぶつかったら右折、で見えてきました 『渡良瀬橋』

まずは前回はバカップルに長時間占拠されてて近寄れなかった 『歌碑』 を激写


あら
作詞はモリタカさんだったんですね、知らなかった。
へー、足利出身だったのかなと思ってググってみたら全然関係ないみたいです
でも自分の足で歩いてイメージ固めたようなので、この公衆電話に何か感じるものがあったんでしょうね。

時代の波には逆らえず、撤去の話もあったようですが、モリタカパワーでなんとか生き残ってます

せめて床屋さんが生き残ってる間は残してほしいものです。
よし、これで第一のリベンジ完了。
403号を南下して久しぶりに利根リバーを越えて埼玉へ。
大福茶屋さわたに到着してしまいましたが、雪くま提供開始の 9:30 まで少し間があるので
近くにある立派な神社でおしっこ休憩。

お店に戻ったのがちょうど 9:30 です。
去年頂いた 『黒蜜きな粉』 を...と思ったけどメニューにない
仕方ないので味が近そうな 『豆しばポチ(935円)』 をオーダープリーズ。

ごついおっさんが一人でポチと戯れる姿は、人の目にはさぞやハートフルに映ったことでしょう
でも造形にこだわったせいか、氷が少し固まっていてほわほわ感がないのは残念でした
さて、ここまでは順調にスケジュールをこなしてます。
ここから10分ほど南に行くと、見えてきました 『田舎っぺうどん本店』 ...あれ
しまった 
本店は日曜日は営業してないんでした
どうしよう。
近くに支店があるはずですが、老眼鏡がないとスマホ情報はほとんど読み取れません。
日曜営業で場所がわかるのは北本店か加須店か、いや北本は日曜やってたかな、という感じなので加須へ。
そうなると 『まめ美人』 は今回もあきらめざるを得ません
やっぱり僕は美人には縁がないようです。
そんなこんなで加須店に着いたのが 10:40 頃、20分待ちかと思ったらもうやってますね。
ということで入り口の客待ちリストに名前を書いて、5分ほどで店内へイン。
加須店は狭いので相席上等ですが、ちゃんとアクリル板で仕切られてるので大丈夫。
オーダーは 『茄子汁大盛り(770円) + 生姜(55円) + ミョウガ(55円)』 です。

うむ、安定のおいしさです

でも大盛りが結構きつかった
体が小食に慣れてきたのかな、いいことです。
大盛にすると後半つけ汁が薄まってしまうし、今度からは並盛にしよう。
暑いので高速で帰ろうと思って北上。
途中セルフのガソリンスタンドで給油後、レシートを精算機にかざしたけど、お取り扱いできません
みたいなことを言われたので何度か試したけどやはりだめ
仕方ないので店内のおじさんに 『ダメなんですけど』 って言ったら、待ってました的な感じで
『そのバーコードじゃないんですよ、へへへへっ
』 というのでよく見るとバーコードが2つあって
下から2番目のバーコードに 『おつり引換券』 って書いてました。
ただそれだけの事なので、普通なら 『あ、ほんとだ、ありがとうございます。』 で済む話なのですが
その言い方にすげーカチンときて
とても気分が悪いまま猛暑の高速を走ることになりました。
たぶん僕と同じような申告をする客が来るたびに 『また来たよバカな客』 的な応対をしているのでしょう。
てゆーか、すぐ近くでピーピー警告音鳴ってるんだから出てきて応待しろよ
てゆーか、一番下に意味不明なバーコード持ってくるんじゃねえよ
あー、忘れかけてたのに書いてたらまた気分悪くなってきた


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
先週に続いて多賀の牡丹亭で夕ご飯です。
先週食べたときにちょっと気になるメニューを見つけたもので。
それがこちらの 『目玉焼きチャーシュー飯(680円)』 でございます。

うむ、チャーシューはペラペラだけど味付けが中華寄りでおいしい


愛媛のご当地グルメ 『目玉焼き丼』 とコレって何か関係があるのでしょうか

まあいいや、フライデーナイトなので一品料理の 『ニラレバ炒め(580円)』 もつけちゃいました。

ニラ:もやし比率が写真と全然違うけど、おいしいので問題なし。
さらに今日は 『卵スープ(400円)』 もオーダープリーズ。

ふむふむ、菜っ葉とトマトと溶き卵にシンプルな塩味、これも美味しーです。
少ししょっぱく感じるのは最近の減塩傾向に舌が慣れてきたせいかな。
■2021年7月18日(日)
去年 『渡良瀬橋』 を攻略したつもりでしたが 『床屋の角にポツンとある公衆電話』 が実在するとは知らず
スルーしてしまったので、今日はそのリベンジです。
ついでに、そのとき取りこぼした 『道の駅めぬまのまめ美人』 と 『田舎っぺうどんの茄子汁うどん』
もやっつけてやるつもりなので、今日はタイムスケジュールがシビアなのです。
07:00 葛西PAで 『常陸秋そば』
09:30 大福茶屋さわたで 『黒蜜きな粉の雪くま』
10:00 田舎っぺうどん本店で 『茄子汁うどん』
11:00 道の駅めぬまで 『雪くままめ美人』
5時半起きで洗濯を済ませてベランダに干したら、6時半ちょい前にシュパーツ。
常磐道の友部JCから北関東道へとつないで、西行き東行き共用の笠間PAにピットインしたのが7時頃。
朝ご飯はフードコートで 『常陸秋そば(700円) + ちくわ天(120円) + キノコかき揚げ(230円)』 を頂きました。

うむ、もりそば単品700円はいいお値段ですが、これはなかなかおいしーです

北関東道を利用するときはココが定番になりそうです。
でもかき揚げ系は食べづらいので温そば限定にした方がいいかも。
さて、腹ごしらえが済んだらさらに西へと進んで足利で下道へ。
足利市街地を抜けて渡良瀬川にぶつかったら右折、で見えてきました 『渡良瀬橋』

まずは前回はバカップルに長時間占拠されてて近寄れなかった 『歌碑』 を激写



あら

へー、足利出身だったのかなと思ってググってみたら全然関係ないみたいです

でも自分の足で歩いてイメージ固めたようなので、この公衆電話に何か感じるものがあったんでしょうね。

時代の波には逆らえず、撤去の話もあったようですが、モリタカパワーでなんとか生き残ってます


せめて床屋さんが生き残ってる間は残してほしいものです。
よし、これで第一のリベンジ完了。
403号を南下して久しぶりに利根リバーを越えて埼玉へ。
大福茶屋さわたに到着してしまいましたが、雪くま提供開始の 9:30 まで少し間があるので
近くにある立派な神社でおしっこ休憩。

お店に戻ったのがちょうど 9:30 です。
去年頂いた 『黒蜜きな粉』 を...と思ったけどメニューにない

仕方ないので味が近そうな 『豆しばポチ(935円)』 をオーダープリーズ。

ごついおっさんが一人でポチと戯れる姿は、人の目にはさぞやハートフルに映ったことでしょう

でも造形にこだわったせいか、氷が少し固まっていてほわほわ感がないのは残念でした

さて、ここまでは順調にスケジュールをこなしてます。
ここから10分ほど南に行くと、見えてきました 『田舎っぺうどん本店』 ...あれ


本店は日曜日は営業してないんでした

近くに支店があるはずですが、老眼鏡がないとスマホ情報はほとんど読み取れません。
日曜営業で場所がわかるのは北本店か加須店か、いや北本は日曜やってたかな、という感じなので加須へ。
そうなると 『まめ美人』 は今回もあきらめざるを得ません

そんなこんなで加須店に着いたのが 10:40 頃、20分待ちかと思ったらもうやってますね。
ということで入り口の客待ちリストに名前を書いて、5分ほどで店内へイン。
加須店は狭いので相席上等ですが、ちゃんとアクリル板で仕切られてるので大丈夫。
オーダーは 『茄子汁大盛り(770円) + 生姜(55円) + ミョウガ(55円)』 です。

うむ、安定のおいしさです


でも大盛りが結構きつかった

大盛にすると後半つけ汁が薄まってしまうし、今度からは並盛にしよう。
暑いので高速で帰ろうと思って北上。
途中セルフのガソリンスタンドで給油後、レシートを精算機にかざしたけど、お取り扱いできません
みたいなことを言われたので何度か試したけどやはりだめ

仕方ないので店内のおじさんに 『ダメなんですけど』 って言ったら、待ってました的な感じで
『そのバーコードじゃないんですよ、へへへへっ

下から2番目のバーコードに 『おつり引換券』 って書いてました。
ただそれだけの事なので、普通なら 『あ、ほんとだ、ありがとうございます。』 で済む話なのですが
その言い方にすげーカチンときて


たぶん僕と同じような申告をする客が来るたびに 『また来たよバカな客』 的な応対をしているのでしょう。
てゆーか、すぐ近くでピーピー警告音鳴ってるんだから出てきて応待しろよ

てゆーか、一番下に意味不明なバーコード持ってくるんじゃねえよ

あー、忘れかけてたのに書いてたらまた気分悪くなってきた



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
ご当地グルメ像連続撃破ツーリング
2021年3月14日(日)
定期的に発症するぼくの持病は 『ラジコンしたい熱』 と 『ハヤブサ欲しい熱』 ですが、
40過ぎた頃にはハヤブサ熱に対する抗体ができたようで、最近は発症しません。
でもラジコン熱の方は変異を繰り返しているようで、油断してると感染・発症となります
今年に入ってかなりの高熱が出ましたが
結論から言うと日立でラジコンは 『ない』 ですね。
ぼくの厳選した入門セットでざっくり見積もってみましたが
シャーシ :F103GT \19,800
送受信機 :MX-6/RX391W \12,600
アンプ :BL-SIGMA \5,900
サーボ :HVS-702 \6,000
充電器 :X1Pocket TYPE-J \7,800
バッテリー :安いニッケル水素3本 \6,000
その他 :工具など \10,000
---------------------------
¥68,100
初期投資でこれだけかかって、ランニングコストも結構かかりますから...
走る場所も少ないし、やっぱりないですね。
ということでツーリングに専念しましょうか。
今日最初の目的地は水戸ステーション、水戸といえばやはりコチラ

と言いたいところですが、今日のテーマはコチラなのです。

スタミナラーメンもけんちんそばもいいけど、全国区で通用するのはやはり納豆でしょう
駅の中にある吉野家さんで 『納豆定食豚汁変更(577円) with お新香(118円)』 を頂きます。

うむ、テッパンですね
水戸で梅祭りをやっているようなのでちょっと寄り道。

まだ、なのか、もう、なのかは分かりませんが、満開という感じではありませんでした。

桜の回廊ならぬ梅の回廊もちょっとスカスカな感じではありますが、天気がいいので気持ちいいです。

さて、ここからは西へ進路を取りますが、
途中で強風にあおられて何度もヒヤッとしたり
ウルトラセイフティドライバーに引っかかってイライラしたりしながら
やってきたのは宇都宮ステーション、久しぶりの栃木プリフェクチャーです。
そうです、お次のターゲットはコチラ

宇都宮に餃子のお店は数あれど、僕のお気に入りは餃子通に不人気(?)の 『健太餃子』 です。
入りやすいしメニューが豊富なので選ぶ楽しみがあるのです。
今日のお目当ては、宇都宮のご当地グルメとしてイマイチ浸透しない 『焼きそば』 と餃子のセット。
でも残念ながらメニューから消えているようですね
仕方ないので 『しそ餃子(420円)、スタミナ健太餃子(420円)、スープお肉餃子(560円)、ライス(150円)』 で勝負。


並ライスに対して餃子18個ですから、ご飯が余る心配なんてナッシング。
さっぱりしたシソ餃子、パワフルな健太餃子、ちゅるもちスープ餃子、どれも美味しかったです。
結構お腹いっぱいになりました

ここは西口、バイクを停めたのは東口なのでエキナカを通って東口へ抜けようとしたところこんなものが。

『いろり庵きらく』 ですか、大井町駅では散々お世話になったっけ...あー、駅そば食べたいなー。
以前の僕なら迷わずイートでしたが、僕ももうオーバーフィフティですから自重しておきますか。
東口に出て、来た時とは逆回りでバイクを停めた場所に行こうとしたら、こちらにも健太餃子の店舗がありました。
あれ
こっちには焼きそばあるじゃん。

どうしよう...頑張れば食べられないこともない...でもきっと後悔する
てゆーか餃子とセットで食べるのが目的だったし、次回の宿題にして今日のところはやはり自重しておきましょう。
40代の頃はまだ攻める気持ちのほうが強かったのですが、僕も年を取ったということですかね。
雨にや~ぶれ
かけた~
街角...あ、ちがった。
もう若~くないさと~
君に言~い~訳したね~


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
定期的に発症するぼくの持病は 『ラジコンしたい熱』 と 『ハヤブサ欲しい熱』 ですが、
40過ぎた頃にはハヤブサ熱に対する抗体ができたようで、最近は発症しません。
でもラジコン熱の方は変異を繰り返しているようで、油断してると感染・発症となります

今年に入ってかなりの高熱が出ましたが

ぼくの厳選した入門セットでざっくり見積もってみましたが
シャーシ :F103GT \19,800
送受信機 :MX-6/RX391W \12,600
アンプ :BL-SIGMA \5,900
サーボ :HVS-702 \6,000
充電器 :X1Pocket TYPE-J \7,800
バッテリー :安いニッケル水素3本 \6,000
その他 :工具など \10,000
---------------------------
¥68,100
初期投資でこれだけかかって、ランニングコストも結構かかりますから...
走る場所も少ないし、やっぱりないですね。
ということでツーリングに専念しましょうか。
今日最初の目的地は水戸ステーション、水戸といえばやはりコチラ


と言いたいところですが、今日のテーマはコチラなのです。

スタミナラーメンもけんちんそばもいいけど、全国区で通用するのはやはり納豆でしょう

駅の中にある吉野家さんで 『納豆定食豚汁変更(577円) with お新香(118円)』 を頂きます。

うむ、テッパンですね

水戸で梅祭りをやっているようなのでちょっと寄り道。

まだ、なのか、もう、なのかは分かりませんが、満開という感じではありませんでした。

桜の回廊ならぬ梅の回廊もちょっとスカスカな感じではありますが、天気がいいので気持ちいいです。

さて、ここからは西へ進路を取りますが、
途中で強風にあおられて何度もヒヤッとしたり


ウルトラセイフティドライバーに引っかかってイライラしたりしながら


やってきたのは宇都宮ステーション、久しぶりの栃木プリフェクチャーです。
そうです、お次のターゲットはコチラ


宇都宮に餃子のお店は数あれど、僕のお気に入りは餃子通に不人気(?)の 『健太餃子』 です。
入りやすいしメニューが豊富なので選ぶ楽しみがあるのです。
今日のお目当ては、宇都宮のご当地グルメとしてイマイチ浸透しない 『焼きそば』 と餃子のセット。
でも残念ながらメニューから消えているようですね

仕方ないので 『しそ餃子(420円)、スタミナ健太餃子(420円)、スープお肉餃子(560円)、ライス(150円)』 で勝負。


並ライスに対して餃子18個ですから、ご飯が余る心配なんてナッシング。
さっぱりしたシソ餃子、パワフルな健太餃子、ちゅるもちスープ餃子、どれも美味しかったです。
結構お腹いっぱいになりました


ここは西口、バイクを停めたのは東口なのでエキナカを通って東口へ抜けようとしたところこんなものが。

『いろり庵きらく』 ですか、大井町駅では散々お世話になったっけ...あー、駅そば食べたいなー。
以前の僕なら迷わずイートでしたが、僕ももうオーバーフィフティですから自重しておきますか。
東口に出て、来た時とは逆回りでバイクを停めた場所に行こうとしたら、こちらにも健太餃子の店舗がありました。
あれ



どうしよう...頑張れば食べられないこともない...でもきっと後悔する

てゆーか餃子とセットで食べるのが目的だったし、次回の宿題にして今日のところはやはり自重しておきましょう。
40代の頃はまだ攻める気持ちのほうが強かったのですが、僕も年を取ったということですかね。
雨にや~ぶれ


もう若~くないさと~




FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
冷や冷やツーリング
2020年7月12日(日)
6時起床、空はどんより曇ってるけど降水確率は低めです。
少しくらい降られてもいいので走りましょう

ということで、洗濯を済ませて7時頃にレッツらゴー
常磐道 ⇒ 北関東道、で緊急事態宣言以来初の県境越えです。
行先は足利市。 なぜ足利市かって
通勤中に聞いてるCDで 『渡良瀬橋』 を聞いて、どんなところか行ってみたくなったのです。
渡良瀬~橋で~見る夕日を~
あなたはとても~好きだったわ~ 

きれいなと~こで育ったね~
ここに~住み~たい~と言った 

今でも 八雲~神社へ~お参りすると~
あ~な~た~のこと祈るわ~ 

...えーっと
床屋の角にポツンと...ま、いっか。
改めて聞いてみると、とても切ない歌詞だったんですね
石造りの風情のある橋を想像してたけど、鉄製の武骨な橋でした。
さて、僕がここまで来て、そのまま帰るわけがありません。
去年食べてとてもおいしかった道の駅めぬまの雪くま 『まめ美人』 をまたやっつけてやろうと思います。
ということで、渡良瀬リバーと利根リバーを越えて埼玉へ。

やってきたのはいいのですが、なんと時短営業のため11時開店だとか
こんなご時世ですから仕方ありません...ってゆーかまだ朝ご飯を食べてませんでした。
ということで、近くのダウドンへ緊急ピットイン。
もう10時なので朝メニュー以外もオーダーできます。
近頃は 『ご一緒に豚汁もいかがですかぁ
』 みたいな阿漕な商売が流行っているようですが、
山田さんも時代の流れには逆らえず、導入したようですね。
そんなこんなで 『冷やし中華(630円) with 豚汁(260円)』 をオーダープリーズ。

ふむふむ、冷やし中華がフツーなのは知ってますが、豚汁もフツーですね。
それにしてはお値段が高すぎる。 山田さんの豚汁は 『なし』 かな。
でもまあ、これでおなかが少し落ち着きました。 お次はデザートにしましょうか。
ということで、少し北へ戻って大福茶屋さわたへ。
オーダーは先ほど食べ損なったまめ美人と同系統の 『黒蜜きな粉(770円)』 です。

うむ、こちらの黒蜜シロップもとてもおいしいです

でも人気店なので千客万来、密になりそうなので、さっさと食べて帰りましょう。
バイクに跨ろうとして、ふと足元を見ると

先週の日曜日に、東〇靴〇通〇ン〇ーで買ったばかりの靴ですが、
一回バイクに乗っただけでこれはひどいんじゃないの
チ〇ダ製靴さん 
まあいいや、帰り道は利根リバーの南側を東へ東へと進みます。
ほんとならお昼に 『田舎っぺうどんの茄子汁うどん』 を食べようと思っていたのですが、
さっき朝ご飯を食べたばかりだし、今回は諦めることにしました。
行程のほとんどが快走路なのでストレスなく走れました。

新4号を北上して、50号を東へ向かおうかどうか迷った末に4号直進をチョイス。
ここで、『そのチョイスは間違いですよ
』 と言わんばかりに突然の豪雨 
降ったのは数分ですが、パンツまでビッショリのずぶ濡れです
でもまあ、暑かったのでちょうどいいや、っていう感じで走ってたらいつの間にか乾いてました。
東海あたりまで戻ったところで大体15時。
実は 『田舎っぺうどん』 がダメだったときは食べてみたいと思っていたものがありましてバーミヤンへ。
中途半端な時間なので、少し多めにオーダーして夕飯を抜くことにしましょう。
ということで 『夏野菜のレモン冷やし中華(769円) + 赤餃子(329円) + 牛肉の中華煮込み(769円)』 でどうだ

まず、食べたかった冷やし中華ですが、実は14時を過ぎたころから少し空気が冷たくなってまして、
お店に入るころにはちょっと寒いくらいでした。 ということもあって正確な評価は難しいですが、
見た目よりもずっとあっさりしてて、求めていた味とはちょっと違うかなー、残念。
餃子はピリ辛でおいしかった。 煮込みは思ったほど高級感なし、500円ならアリかな。
お店を出ると軽く降っていて、帰りはかなり寒かったです。
思い通りにいかなかった部分も多いけど、久しぶりにたっぷり走れて楽しかったです

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
6時起床、空はどんより曇ってるけど降水確率は低めです。
少しくらい降られてもいいので走りましょう


ということで、洗濯を済ませて7時頃にレッツらゴー

常磐道 ⇒ 北関東道、で緊急事態宣言以来初の県境越えです。
行先は足利市。 なぜ足利市かって

通勤中に聞いてるCDで 『渡良瀬橋』 を聞いて、どんなところか行ってみたくなったのです。
渡良瀬~橋で~見る夕日を~



きれいなと~こで育ったね~



今でも 八雲~神社へ~お参りすると~



...えーっと

改めて聞いてみると、とても切ない歌詞だったんですね

石造りの風情のある橋を想像してたけど、鉄製の武骨な橋でした。
さて、僕がここまで来て、そのまま帰るわけがありません。
去年食べてとてもおいしかった道の駅めぬまの雪くま 『まめ美人』 をまたやっつけてやろうと思います。
ということで、渡良瀬リバーと利根リバーを越えて埼玉へ。

やってきたのはいいのですが、なんと時短営業のため11時開店だとか

こんなご時世ですから仕方ありません...ってゆーかまだ朝ご飯を食べてませんでした。
ということで、近くのダウドンへ緊急ピットイン。
もう10時なので朝メニュー以外もオーダーできます。
近頃は 『ご一緒に豚汁もいかがですかぁ

山田さんも時代の流れには逆らえず、導入したようですね。
そんなこんなで 『冷やし中華(630円) with 豚汁(260円)』 をオーダープリーズ。

ふむふむ、冷やし中華がフツーなのは知ってますが、豚汁もフツーですね。
それにしてはお値段が高すぎる。 山田さんの豚汁は 『なし』 かな。
でもまあ、これでおなかが少し落ち着きました。 お次はデザートにしましょうか。
ということで、少し北へ戻って大福茶屋さわたへ。
オーダーは先ほど食べ損なったまめ美人と同系統の 『黒蜜きな粉(770円)』 です。

うむ、こちらの黒蜜シロップもとてもおいしいです


でも人気店なので千客万来、密になりそうなので、さっさと食べて帰りましょう。
バイクに跨ろうとして、ふと足元を見ると

先週の日曜日に、東〇靴〇通〇ン〇ーで買ったばかりの靴ですが、
一回バイクに乗っただけでこれはひどいんじゃないの


まあいいや、帰り道は利根リバーの南側を東へ東へと進みます。
ほんとならお昼に 『田舎っぺうどんの茄子汁うどん』 を食べようと思っていたのですが、
さっき朝ご飯を食べたばかりだし、今回は諦めることにしました。
行程のほとんどが快走路なのでストレスなく走れました。

新4号を北上して、50号を東へ向かおうかどうか迷った末に4号直進をチョイス。
ここで、『そのチョイスは間違いですよ


降ったのは数分ですが、パンツまでビッショリのずぶ濡れです

でもまあ、暑かったのでちょうどいいや、っていう感じで走ってたらいつの間にか乾いてました。
東海あたりまで戻ったところで大体15時。
実は 『田舎っぺうどん』 がダメだったときは食べてみたいと思っていたものがありましてバーミヤンへ。
中途半端な時間なので、少し多めにオーダーして夕飯を抜くことにしましょう。
ということで 『夏野菜のレモン冷やし中華(769円) + 赤餃子(329円) + 牛肉の中華煮込み(769円)』 でどうだ


まず、食べたかった冷やし中華ですが、実は14時を過ぎたころから少し空気が冷たくなってまして、
お店に入るころにはちょっと寒いくらいでした。 ということもあって正確な評価は難しいですが、
見た目よりもずっとあっさりしてて、求めていた味とはちょっと違うかなー、残念。
餃子はピリ辛でおいしかった。 煮込みは思ったほど高級感なし、500円ならアリかな。
お店を出ると軽く降っていて、帰りはかなり寒かったです。
思い通りにいかなかった部分も多いけど、久しぶりにたっぷり走れて楽しかったです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
那須塩原のスープ入り焼きそばツーリング
2015年1月25日(土)
スズキのホームページに新型ジクサーの情報がアップされてた、その名も 『ジクサー150』
排気量は変わってないのになぜ150を付けたんだろう

灯火類がLEDになって、ABSが付いて、少し重くなって、お値段とシート高が少し高くなってます。
燃費も少し悪化してるし、LED以外は 『余計なことしやがって
』 という感じですかね。
まあいいや、今日はちょと寒いけど降水確率0%なので 『ジクサー』 でお出かけしましょう。
かねてより 『イマイチ食指が動かないけど、一度は食べておきたい』 と思っていた
『スープ入り焼きそば』 をやっつけておきますか。
ということで8時頃 シュパーツ。
朝ご飯はすき家の 『納豆定食(ミニ)カレー豚汁変更(510円)』 を頂きました。

うむ、おいしかった。
さて、腹ごしらえが済んだら 293号
294号
400号 と快走路を繋いで那須塩原へ。
天気はいいけど標高が高いのかな...めっちゃ寒かったです
ラスト20キロくらいはパトカーの先導付きだったのでペースが落ちましたが、10時50分頃目的地へ到着。

スープ入り焼きそばの元祖を名乗るお店は 『こばや食堂』 と 『釜彦』 の2軒あるようですが、
ぼくが釜彦さんを選んだ理由はこちら。

立派な2輪駐車場があるのでライダーにとってはありがたいですね。
入口の客待ちリストに名前を書いて、寒さに震えながら10分待ちました ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
ぼくは4組目で店内に入りカウンターへ。
スープ入り焼きそば以外にもソースかつ丼が人気のようですね...
ええい、めんどくせえ、まとめてかかって来い
といいたいところですが、朝食を頂いたのは約2時間半前。
50代の内臓には少々荷が重いです、ということで 『スープ入り焼きそば(750円)』 と

『ソースかつ単品(800円)』 をオーダープリーズ。

ふむふむ、はいはい、そうですよね...思った通りイマイチぴんと来ない食べ物です
ラーメンと言って出されたら、まあそうなのかな、少し焼きそばっぽいねというくらいの印象です。
でもまあ話のタネに一度食べてみてもいいかもですね。
ソースかつはまずまずおいしかったけど、800円は高杉晋作です。
ふー、食った食った。 あとは那須塩原の景色を撮りながら帰るとしましょう。
ということで吊り橋のある駐車場に停まって、橋の上からの風景を激写


反対側も撮っちゃいましょうか。

ここから少し高い位置に移動して俯瞰で激写...あれ

なぜかカメラアプリが起動しなくなりました。 本体を再起動したらカメラも起動したけど、またすぐ落ちた...
なんと
バッテリー残量が 1% になってるじゃありませんか。
フル充電の状態で出発したはずだけど、何かの加減で画面が点きっぱなしになってたのかな
ということで、スマホの電源を落として、あとは景色を楽しみながら帰りました。
(帰ってから再起動したらバッテリー残量は 35% でした...どゆこと
)
今年から拠点が北にオフセットされたことで、これまで微妙に行きづらかったところに届くようになりました。
白河の 『とら食堂』 なんかも十分射程圏内なので、春になったら行ってみようかな

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スズキのホームページに新型ジクサーの情報がアップされてた、その名も 『ジクサー150』

排気量は変わってないのになぜ150を付けたんだろう


灯火類がLEDになって、ABSが付いて、少し重くなって、お値段とシート高が少し高くなってます。
燃費も少し悪化してるし、LED以外は 『余計なことしやがって

まあいいや、今日はちょと寒いけど降水確率0%なので 『ジクサー』 でお出かけしましょう。
かねてより 『イマイチ食指が動かないけど、一度は食べておきたい』 と思っていた
『スープ入り焼きそば』 をやっつけておきますか。
ということで8時頃 シュパーツ。
朝ご飯はすき家の 『納豆定食(ミニ)カレー豚汁変更(510円)』 を頂きました。

うむ、おいしかった。
さて、腹ごしらえが済んだら 293号


天気はいいけど標高が高いのかな...めっちゃ寒かったです

ラスト20キロくらいはパトカーの先導付きだったのでペースが落ちましたが、10時50分頃目的地へ到着。

スープ入り焼きそばの元祖を名乗るお店は 『こばや食堂』 と 『釜彦』 の2軒あるようですが、
ぼくが釜彦さんを選んだ理由はこちら。

立派な2輪駐車場があるのでライダーにとってはありがたいですね。
入口の客待ちリストに名前を書いて、寒さに震えながら10分待ちました ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
ぼくは4組目で店内に入りカウンターへ。
スープ入り焼きそば以外にもソースかつ丼が人気のようですね...
ええい、めんどくせえ、まとめてかかって来い

50代の内臓には少々荷が重いです、ということで 『スープ入り焼きそば(750円)』 と

『ソースかつ単品(800円)』 をオーダープリーズ。

ふむふむ、はいはい、そうですよね...思った通りイマイチぴんと来ない食べ物です

ラーメンと言って出されたら、まあそうなのかな、少し焼きそばっぽいねというくらいの印象です。
でもまあ話のタネに一度食べてみてもいいかもですね。
ソースかつはまずまずおいしかったけど、800円は高杉晋作です。
ふー、食った食った。 あとは那須塩原の景色を撮りながら帰るとしましょう。
ということで吊り橋のある駐車場に停まって、橋の上からの風景を激写



反対側も撮っちゃいましょうか。

ここから少し高い位置に移動して俯瞰で激写...あれ


なぜかカメラアプリが起動しなくなりました。 本体を再起動したらカメラも起動したけど、またすぐ落ちた...
なんと

フル充電の状態で出発したはずだけど、何かの加減で画面が点きっぱなしになってたのかな

ということで、スマホの電源を落として、あとは景色を楽しみながら帰りました。
(帰ってから再起動したらバッテリー残量は 35% でした...どゆこと

今年から拠点が北にオフセットされたことで、これまで微妙に行きづらかったところに届くようになりました。
白河の 『とら食堂』 なんかも十分射程圏内なので、春になったら行ってみようかな


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック