【スポンサードリンク】
カテゴリー [ 中部(甲信越) ]
真夏の新潟ツーリング(後編)
2020年8月11日(火)
昨日は暑さにやられて後半グダグダになってしまいました
寒さならともかく、ライダーが暑さに対抗するすべは 『早起き』 くらいしかありません。
ということで今日は4時起き4時半発でございます。
チェックインの時は僕の GIXXER だけだったけど、結構いたんですね、ライダー。

本日最初の目的地は 『星峠の棚田』 ですが、星峠に向かう途中の道にも棚田があったりします。


一応国道を走ってるはずなんですけど、山奥のクネクネガタガタ道なので正しいルートを走ってるのか自信が持てません。
それでもグーグルマップ大先生のお教えに誤りのあろうはずがございません。
ただひたすらに信じた道を突き進んで...あれ

えーっと...今来た道を引き返せと書いてありますね。
往復40~50分ほどのタイムロス、何のための4時起きだったのか、僕の努力はいつも天の御意思でチャラにされてしまいます。
まあいいや、棚田は諦めて次の目的地 『清津峡』 へ向かいましょう。
ということで走っていると 『星峠の棚田コチラ
』 みたいな看板があったけど、もうどうでもよくなってたのでスルー。
途中で何度かマップを確認しながら、7時半頃、日本三大峡谷の一つ 『清津峡』 に到着。

軽く下調べした情報ではトンネルを抜けた先に絶景が広がっているとかいないとか。
それでは張り切って行ってみよ...お

トンネルに営業時間とかあるんですか?

ただでさえ遅れてるのに1時間は待てないっす
ということで第一に続いて第二ターゲットもスルー。
これで本日予定していたイベントはすべて終了。
あとは帰るだけとなりますが、今日も猛烈な暑さになりそうなので、せめて標高高めで繋ぎたいですね。
ということで、水上から日光を抜ける高原ルートをチョイス。
予定にはなかったけど、せっかくなので 『吹割の滝』 を激写



ここから先、日光に近づくにつれて交通量が増えてきます。
こちらも寄るつもりはなかったけど、いいお時間になってきたので、ここでお昼を頂くことにしました。
でもその前に一応 『華厳の滝』 を激写


その後、駐車場わきのお土産物屋さんで 『ゆばそば(850円)』 をイートイン。

さらに別のお店でデザートの 『あずきソフト&餃子コロッケ(値段忘れた)』 をGETだぜ。

『レイク中禅寺』 のお姿も拝んでおきましょうか。


さすが一流観光地、青と緑が強い。
どこを見ても絵になりますねー。
さて、暑いとはいえここまでは心地よい程度の高原の暑さでした。
でも、いろは坂を下ったらそこは酷暑の下界。
あとはただひたすら暑さとの戦いでした。
どこにも立ち寄らず、有料道路を繋いで帰りましたが、もうとにかく暑かった

午前中の記憶なんて完全に消えてしまって、ただただ暑かったという記憶しかありません。
グローブと袖の隙間焼けはもはや 『日焼け』 というより 『やけど』 のようです。

結論としては、真夏にロングツーリングは 『なし』 ですね。
今回得た教訓は 『暑さは全てを塗り潰す』 でございます

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
昨日は暑さにやられて後半グダグダになってしまいました

寒さならともかく、ライダーが暑さに対抗するすべは 『早起き』 くらいしかありません。
ということで今日は4時起き4時半発でございます。
チェックインの時は僕の GIXXER だけだったけど、結構いたんですね、ライダー。

本日最初の目的地は 『星峠の棚田』 ですが、星峠に向かう途中の道にも棚田があったりします。


一応国道を走ってるはずなんですけど、山奥のクネクネガタガタ道なので正しいルートを走ってるのか自信が持てません。
それでもグーグルマップ大先生のお教えに誤りのあろうはずがございません。
ただひたすらに信じた道を突き進んで...あれ


えーっと...今来た道を引き返せと書いてありますね。
往復40~50分ほどのタイムロス、何のための4時起きだったのか、僕の努力はいつも天の御意思でチャラにされてしまいます。
まあいいや、棚田は諦めて次の目的地 『清津峡』 へ向かいましょう。
ということで走っていると 『星峠の棚田コチラ

途中で何度かマップを確認しながら、7時半頃、日本三大峡谷の一つ 『清津峡』 に到着。

軽く下調べした情報ではトンネルを抜けた先に絶景が広がっているとかいないとか。
それでは張り切って行ってみよ...お


トンネルに営業時間とかあるんですか?

ただでさえ遅れてるのに1時間は待てないっす

ということで第一に続いて第二ターゲットもスルー。
これで本日予定していたイベントはすべて終了。
あとは帰るだけとなりますが、今日も猛烈な暑さになりそうなので、せめて標高高めで繋ぎたいですね。
ということで、水上から日光を抜ける高原ルートをチョイス。
予定にはなかったけど、せっかくなので 『吹割の滝』 を激写




ここから先、日光に近づくにつれて交通量が増えてきます。
こちらも寄るつもりはなかったけど、いいお時間になってきたので、ここでお昼を頂くことにしました。
でもその前に一応 『華厳の滝』 を激写



その後、駐車場わきのお土産物屋さんで 『ゆばそば(850円)』 をイートイン。

さらに別のお店でデザートの 『あずきソフト&餃子コロッケ(値段忘れた)』 をGETだぜ。

『レイク中禅寺』 のお姿も拝んでおきましょうか。


さすが一流観光地、青と緑が強い。
どこを見ても絵になりますねー。
さて、暑いとはいえここまでは心地よい程度の高原の暑さでした。
でも、いろは坂を下ったらそこは酷暑の下界。
あとはただひたすら暑さとの戦いでした。
どこにも立ち寄らず、有料道路を繋いで帰りましたが、もうとにかく暑かった


午前中の記憶なんて完全に消えてしまって、ただただ暑かったという記憶しかありません。
グローブと袖の隙間焼けはもはや 『日焼け』 というより 『やけど』 のようです。

結論としては、真夏にロングツーリングは 『なし』 ですね。
今回得た教訓は 『暑さは全てを塗り潰す』 でございます


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
真夏の新潟ツーリング(前編)
2020年8月10日(月)
今年のGWはツーリングどころではなかったので、暑い盛りではありますが行けるときに行きましょう。
ということで、去年のGWに行こうとしたけど断念した一泊二日の新潟ツーにリベンジです。
できるだけ涼しいうちに距離を稼ぎたいので、4時半起きの5時発でレッツらゴー
最初の目的地 『大内宿』 までは極めて順調に進んで、8時前には到着しました。

到着が早すぎてまだどこも開いてない感じです。

こういう街並みを維持するのも大変なんでしょうね。

少し高いところから眺めてみたりなんかして時間をつぶします。

ホントはここで定番の 『ねぎそば』 を朝食にしたかったのですが、8時を過ぎても食事系は営業してる気配がありません
ならば 『天ぷら饅頭』 だけでもと思いましたが、こちらもまだ準備中みたいですね...
8時半まで待てば何軒かは開くと思うのですが、ぼんやり待っている間にも気温は上昇していきますから。
ここなら日帰りでも十分攻略できることが確認できたので、そばは次回のお楽しみということで今日は先を急ぐ事にしました。
朝ご飯がまだなので、市街地に出て最初に目についた 『すき家』 でいただきましょう。
今日のチョイスは 『トリプルニンニク牛丼ミニ(520円) with 豚汁サラダセット(280円)』 です。

トリプルというのは、ニンニクの芽とニンニク片とニンニクパウダーなのですが、においの9割くらいはパウダーだと思います。
ここからは国道49号をひたすら西へ進みます。
途中で 『日本一の巨木』 という看板が目に入ってしまいました。 これは素通りできません。

『将軍杉』 というそうですが、高さではなくて幹の周囲が日本一のようです、見ごたえありました。
徐々に気温も上昇してきて、新潟の市街地に入るころにはもううだるような暑さ、食欲なんかあろうはずがありません

でもここでのミッションはこのツーリングのメインテーマ 『バスセンターのカレーをやっつける
』 なので、
日陰でクールダウンして(日陰でも暑いけど)少しでも体調の回復を図ります。
このカレーは本来バスセンター内の 『万代そば』 という立ち食い蕎麦屋さんのメニューなのですが、
現在はお店が補修工事中ということで、お隣にある万代シルバーホテル3Fの仮設店舗にて営業されています。
できればお蕎麦も食べてみたかったけど、仮設店舗ではカレーのみの提供みたいですね。
ということで 『カレー(480円) with スープ(60円)』 をオーダープリーズ。

スープって何だろう?とか思いながらオーダーしましたが、どうやらお蕎麦のつゆみたいですね。
カレーは黄色くてもったりとしたジャパニーズトラディショナルカレーで思ったよりスパイシーです。
いわゆるカレー通という人にオススメするのはどうかと思いますが、B級グルメ好きの人ならきっと気に入ると思います。
ふう
これでまた一つターゲットを撃破しました 

少しくらい距離が離れてるからって、僕から逃げられるなんて思わないことです。
次に来ることがあれば、通常の店舗でそば&カレーをまとめてやっつけてやろうと思います。
さてお次は 『弥彦神社』 に行く予定なのですが、暑すぎてもうどうでもよくなってきました。
海沿いの道を柏崎方面に向かいながら、どうしようかなーって考えてます。

そうしているうちにも体力は奪われ、頭も思考停止状態に。
もうムリ、早くホテルで涼みたいとしか考えられなくなり 『弥彦神社』 はスルーして柏崎駅前のホテルに直行しました。

今回お世話になるのは 『ホテルニューグリーン柏崎』 さん。
僕にしては珍しく事前に予約、元々4,500円のところGotoクーポンとか楽天ポイントとか使ったら2,850円になりました。
お隣のビルは 『ブルボン』 の本社ビルだとか、柏崎が本拠地だったんですね。
エアコンの利いた部屋で30~40分ほど寝落ちして体力・気力がだいぶ回復しました。
夕食はお泊りツーの楽しみの一つでもある 『旅飲み』 です。
『とりあえず吾平』 という居酒屋さんで、とりあえずルービー
からスタート。

『村さ来』 と同じグループのお店みたいですね、特別美味しくはないけど、このお値段でこのクオリティなら十分です。
新潟ということで地酒を頂きたかったけど、無いようなので 『獺祭』 で締めます。

最後は 『しろめし』 を頼んで、残ったおつまみで美味しくいただきました。
お部屋に戻ってシャワーを浴びて、明日に備えておやすみなさ...おや
なんだこれ 

ふーん、こんなサービスがあるんですか、まあぼくはこういうのぜんぜん興味ないので関係ないや。
...ちなみにこの日は 『サービスの良すぎる美容師さん』 のお話でした
おやすみなさい


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
今年のGWはツーリングどころではなかったので、暑い盛りではありますが行けるときに行きましょう。
ということで、去年のGWに行こうとしたけど断念した一泊二日の新潟ツーにリベンジです。
できるだけ涼しいうちに距離を稼ぎたいので、4時半起きの5時発でレッツらゴー

最初の目的地 『大内宿』 までは極めて順調に進んで、8時前には到着しました。

到着が早すぎてまだどこも開いてない感じです。

こういう街並みを維持するのも大変なんでしょうね。

少し高いところから眺めてみたりなんかして時間をつぶします。

ホントはここで定番の 『ねぎそば』 を朝食にしたかったのですが、8時を過ぎても食事系は営業してる気配がありません

ならば 『天ぷら饅頭』 だけでもと思いましたが、こちらもまだ準備中みたいですね...
8時半まで待てば何軒かは開くと思うのですが、ぼんやり待っている間にも気温は上昇していきますから。
ここなら日帰りでも十分攻略できることが確認できたので、そばは次回のお楽しみということで今日は先を急ぐ事にしました。
朝ご飯がまだなので、市街地に出て最初に目についた 『すき家』 でいただきましょう。
今日のチョイスは 『トリプルニンニク牛丼ミニ(520円) with 豚汁サラダセット(280円)』 です。

トリプルというのは、ニンニクの芽とニンニク片とニンニクパウダーなのですが、においの9割くらいはパウダーだと思います。
ここからは国道49号をひたすら西へ進みます。
途中で 『日本一の巨木』 という看板が目に入ってしまいました。 これは素通りできません。

『将軍杉』 というそうですが、高さではなくて幹の周囲が日本一のようです、見ごたえありました。
徐々に気温も上昇してきて、新潟の市街地に入るころにはもううだるような暑さ、食欲なんかあろうはずがありません


でもここでのミッションはこのツーリングのメインテーマ 『バスセンターのカレーをやっつける

日陰でクールダウンして(日陰でも暑いけど)少しでも体調の回復を図ります。
このカレーは本来バスセンター内の 『万代そば』 という立ち食い蕎麦屋さんのメニューなのですが、
現在はお店が補修工事中ということで、お隣にある万代シルバーホテル3Fの仮設店舗にて営業されています。
できればお蕎麦も食べてみたかったけど、仮設店舗ではカレーのみの提供みたいですね。
ということで 『カレー(480円) with スープ(60円)』 をオーダープリーズ。

スープって何だろう?とか思いながらオーダーしましたが、どうやらお蕎麦のつゆみたいですね。
カレーは黄色くてもったりとしたジャパニーズトラディショナルカレーで思ったよりスパイシーです。
いわゆるカレー通という人にオススメするのはどうかと思いますが、B級グルメ好きの人ならきっと気に入ると思います。
ふう



少しくらい距離が離れてるからって、僕から逃げられるなんて思わないことです。
次に来ることがあれば、通常の店舗でそば&カレーをまとめてやっつけてやろうと思います。
さてお次は 『弥彦神社』 に行く予定なのですが、暑すぎてもうどうでもよくなってきました。
海沿いの道を柏崎方面に向かいながら、どうしようかなーって考えてます。

そうしているうちにも体力は奪われ、頭も思考停止状態に。
もうムリ、早くホテルで涼みたいとしか考えられなくなり 『弥彦神社』 はスルーして柏崎駅前のホテルに直行しました。

今回お世話になるのは 『ホテルニューグリーン柏崎』 さん。
僕にしては珍しく事前に予約、元々4,500円のところGotoクーポンとか楽天ポイントとか使ったら2,850円になりました。
お隣のビルは 『ブルボン』 の本社ビルだとか、柏崎が本拠地だったんですね。
エアコンの利いた部屋で30~40分ほど寝落ちして体力・気力がだいぶ回復しました。
夕食はお泊りツーの楽しみの一つでもある 『旅飲み』 です。
『とりあえず吾平』 という居酒屋さんで、とりあえずルービー


『村さ来』 と同じグループのお店みたいですね、特別美味しくはないけど、このお値段でこのクオリティなら十分です。
新潟ということで地酒を頂きたかったけど、無いようなので 『獺祭』 で締めます。

最後は 『しろめし』 を頼んで、残ったおつまみで美味しくいただきました。
お部屋に戻ってシャワーを浴びて、明日に備えておやすみなさ...おや



ふーん、こんなサービスがあるんですか、まあぼくはこういうのぜんぜん興味ないので関係ないや。
...ちなみにこの日は 『サービスの良すぎる美容師さん』 のお話でした





FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
第三次山賊討伐遠征ツーリング
2019年7月21日(日)
降水確率は10%ですが、今にも泣きだしそうなお空を見上げてため息ひとつ
でも大丈夫、今どきの天気予報の精度を信じましょう。
ということで、5時半頃に甲府に向けてシュパーツ。
今回のミッションは過去に2度の遠征軍を退けられた 『山賊焼き』 へのリベンジです。
たぶん探せば都内でも食べられるのでしょうが、それではやっつけたことにはなりません。
とはいえ上田や塩尻で食べてから戻ると、帰りに渋滞に巻き込まれるのは必至。
そんな時に見かけたのが こちらの記事
なるほど 『丸政』 という立ち食いソバチェーンでも食べられるんですね。
ならば一番近い甲府に奇襲をかけてやりましょう...ということで7時半頃 『丸政甲府駅南口店』 に到着。

讃岐うどんみたいに種物を自分でトレーに乗せてからそばをオーダーするスタイル。
ぼくとしては 『ちくわサラダ天』 とか 『高野豆腐天』 が気になっていたのですが、この時間帯には並んでいませんでした
ということで今回は 『かけそば + 紅しょうが天 + 山賊揚げ (540円)』 をオーダー。

うむ、おいしーです
山賊焼きは、サイズ的には 『我孫子駅弥生軒のからあげ』 と同じくらいだけど、お味は山賊焼きの方が好きかな。
ついに山賊を成敗してやったぞ

さて、返す刀で山賊と並ぶ宿敵 『さわやか』 もやっつけてやりますか。
ということで富士宮方面へ。 途中 『道の駅朝霧高原』 でトイレ休憩。
黒い富士山が夏らしさを感じさせます。

ここまでくれば 『さわやか富士鷹岡店』 までは30~40分程度なのですが、一つ問題が発生。
想定外のタイムロスに備えて早めに出たのですが、順調すぎてまだ9時前なのです...
前回も走ったルートなので、恋も二~度目~なら~
少しは~上手に~
ということでしょうか。
そんなこんなで 『白糸の滝』 に立ち寄って強制タイムロスでございます。
こちらは 『音止の滝』

そしてこちらが 『白糸の滝』 マイナスイオンたっぷりです 

こちらの水を鏡代わりにして頼朝さんが髪のほつれを直したとか直してないとか...

あ、コーンも富士山ですね

よし、だいぶ時間つぶしたぞ。
では、さわやかに向かいましょう。

それでもお店に着いたのは10時頃なのでひょっとして一番乗りかと思ったけど、ぼくは3組目でした。
3番のチケットを受け取って少し時間をつぶし、10時45分頃から順に席に案内されました。
はじめてなので定番メニューっぽい 『げんこつハンバーグ(1,080円) + ライス(237円) + スープ(248円)』 をオーダー。
『肉汁たっぷりに焼いていいですか』 みたいなことを聞かれたので、『はい...』 と答えたけど、他の答えがあるのだろうか
まあいいや、いただきましょう。

ハンバーグは熱々の鉄板で提供され、客の目の前て仕上げの熱通しみたいなことをしてくれる。
本来僕はこういうパフォーマンス的なことは歓迎しませんが、ぼくの担当の女の子がまだ新人っぽい人で、
慣れない手つきで一生懸命やってくれる姿が初々しくて、なんかよかった
デフォルトではかなりレアな状態に仕上げるので、お好みにより自分で火を通すシステムらしい。
ソースは定番と書いてあった 『オニオン』 をチョイス。 お肉との相性が抜群でとても美味しかった。
ファミレスなのにしっかりお肉感のあるハンバーグと丁寧な接客、大人気なのも頷けます。
ただ、本来の開店時間である11時にはもう満席で、店内待ちが10数人という状況なので、再訪は難しいかも
まあともかく、これで強敵 『さわやか』 も撃破です

ぼくは2連勝ですが、へなちょこ金満ポンコツ球団
は3連敗しそうな勢いですね 
毎度毎度マンガみたいな負け方を、どれだけ繰り返せば気が済むのでしょうか


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
降水確率は10%ですが、今にも泣きだしそうなお空を見上げてため息ひとつ

でも大丈夫、今どきの天気予報の精度を信じましょう。
ということで、5時半頃に甲府に向けてシュパーツ。
今回のミッションは過去に2度の遠征軍を退けられた 『山賊焼き』 へのリベンジです。
たぶん探せば都内でも食べられるのでしょうが、それではやっつけたことにはなりません。
とはいえ上田や塩尻で食べてから戻ると、帰りに渋滞に巻き込まれるのは必至。
そんな時に見かけたのが こちらの記事

なるほど 『丸政』 という立ち食いソバチェーンでも食べられるんですね。
ならば一番近い甲府に奇襲をかけてやりましょう...ということで7時半頃 『丸政甲府駅南口店』 に到着。

讃岐うどんみたいに種物を自分でトレーに乗せてからそばをオーダーするスタイル。
ぼくとしては 『ちくわサラダ天』 とか 『高野豆腐天』 が気になっていたのですが、この時間帯には並んでいませんでした

ということで今回は 『かけそば + 紅しょうが天 + 山賊揚げ (540円)』 をオーダー。

うむ、おいしーです

山賊焼きは、サイズ的には 『我孫子駅弥生軒のからあげ』 と同じくらいだけど、お味は山賊焼きの方が好きかな。
ついに山賊を成敗してやったぞ


さて、返す刀で山賊と並ぶ宿敵 『さわやか』 もやっつけてやりますか。
ということで富士宮方面へ。 途中 『道の駅朝霧高原』 でトイレ休憩。
黒い富士山が夏らしさを感じさせます。

ここまでくれば 『さわやか富士鷹岡店』 までは30~40分程度なのですが、一つ問題が発生。
想定外のタイムロスに備えて早めに出たのですが、順調すぎてまだ9時前なのです...
前回も走ったルートなので、恋も二~度目~なら~


そんなこんなで 『白糸の滝』 に立ち寄って強制タイムロスでございます。







あ、コーンも富士山ですね


よし、だいぶ時間つぶしたぞ。
では、さわやかに向かいましょう。

それでもお店に着いたのは10時頃なのでひょっとして一番乗りかと思ったけど、ぼくは3組目でした。
3番のチケットを受け取って少し時間をつぶし、10時45分頃から順に席に案内されました。
はじめてなので定番メニューっぽい 『げんこつハンバーグ(1,080円) + ライス(237円) + スープ(248円)』 をオーダー。
『肉汁たっぷりに焼いていいですか』 みたいなことを聞かれたので、『はい...』 と答えたけど、他の答えがあるのだろうか

まあいいや、いただきましょう。

ハンバーグは熱々の鉄板で提供され、客の目の前て仕上げの熱通しみたいなことをしてくれる。
本来僕はこういうパフォーマンス的なことは歓迎しませんが、ぼくの担当の女の子がまだ新人っぽい人で、
慣れない手つきで一生懸命やってくれる姿が初々しくて、なんかよかった

デフォルトではかなりレアな状態に仕上げるので、お好みにより自分で火を通すシステムらしい。
ソースは定番と書いてあった 『オニオン』 をチョイス。 お肉との相性が抜群でとても美味しかった。
ファミレスなのにしっかりお肉感のあるハンバーグと丁寧な接客、大人気なのも頷けます。
ただ、本来の開店時間である11時にはもう満席で、店内待ちが10数人という状況なので、再訪は難しいかも

まあともかく、これで強敵 『さわやか』 も撃破です


ぼくは2連勝ですが、へなちょこ金満ポンコツ球団


毎度毎度マンガみたいな負け方を、どれだけ繰り返せば気が済むのでしょうか




FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
山賊焼きリベンジ失敗からのさわやかリベンジ失敗ツーリング
2019年6月2日(日)
昨日は9時に寝て4時20分起床、体調はばっちりです
なぜ早起きかというと、今日のターゲットが『山賊焼き』だからです。
通常の飲食店は大体11時開店なので、食べてから戻ると渋滞につかまる可能性が高い...
でも今日の目的地、塩尻駅前の 『あかい靴』 は8時半開店なので、高速を使えば昼過ぎには戻れる計算です。
ということで、4時45分頃出発。
外環
京葉道
首都高
中央道、とつないで塩尻を目指します。
途中の 『諏訪湖SA』 でおしっこ休憩&給油です。
思った以上に体が冷え切っていたので
ホットの缶コーヒーを飲みました。

今日は靄が出ているので、せっかくの長野ですが絶景は望めそうにありませんね。
さてと、少し体も温まったところで塩尻に向けてレッツらゴー
目的のお店は塩尻駅前なのですぐに見つかりました。

ここでまだ8時なので、開店まで塩尻の街を少し散策。
お
『元祖山賊焼き』 の看板を出しているお店がありました。

ホントかなぁ
すぐ近くに 『本家山賊焼き』 のお店とかありそうな気がしてなりません。
そんなこんなで8時半、駅前の 『あかい靴』 に戻りました。
店内にいたおばちゃまに 『食事できますか』 って聞いたら 『11時から』 だってさ.....
名古屋のモーニング文化に触れたせいでしょうか、オープンから食事ができると思っていたぼくが愚かでした。
でもここで思考停止してはいけません。 名将に求められる資質は 『臨機応変』 ですから。
ということで次善の策を提示。
11時まで待つ。
帰りに渋滞につかまる可能性が高いので却下。
10時まで待って 『ほっとして ざわ』 というお店で食べる。
目的のひとつである 『キムタクご飯』 がないので却下。
すぐに引き返して 『さわやか富士鷹岡店』 でハンバーグを食べる。
...うん、これで行きましょうか。
でも、まだ朝ご飯を食べてないので、塩尻駅コンコースの立ち食いそば屋さんで腹ごしらえ。
『山賊そば』 とかは無さそうなので 『天玉そば(450円)』 をチョイス。

揚げ置き冷凍のモソモソ天ぷら、同じくモソモソのゆで麺、ショッパイだけのつゆ。
教科書通りの 『駅の立ち食いソバ』 グッジョブです

エナジーチャージが済んだところで引き返しましょうか。
アップダウンの多い中央道は、非力なGIXXERにとっては厳しいけど、
『さわやか』 は静岡の大人気店なので、11時の開店直後に入れるように頑張りましょう。
中央道を甲府南で降りたのが10時ごろ。
139号で富士宮方面へ向かいますが、結構なペースで走らないと11時到着は難しいです。
なのに観光バスの後ろについてしまったり、バスを追い越したらすぐにまた低速車につかまったり
なかなか思い通りにはいきませんね。
それでもなんとか11時には富士宮市街地に入りました。
ただ、今回は来るつもりが無かったので場所がうろ覚えです
国道139号を走っていれば近くまで行けるはず、という感覚で走っていたら、
いつの間にか高速道路っぽい道に入ってしまいました。
急に 『新東名』 or 『西富士道路』 みたいな二択を迫られて、
思わず知っている方の 『新東名』 に乗ってしまったところで 『さわやかリベンジ計画』 は終了。
次の出口で降りて引き返しても、丁度お昼時で激混みでしょうから。
お昼は 『駿河湾沼津SA』 のフードコートで 『マグロづくし丼(1,300円)』 を頂きました。

お味はお値段を考えればフツーかな。
つーか、別に山賊焼きとかそんなに興味ねーし
今日はハンバーグの気分でもねーし
マグロ食べたいって思ってたし
ぼくは2連敗だったけど、金満ポンコツ球団
は2連勝できてよかったです 

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
昨日は9時に寝て4時20分起床、体調はばっちりです

なぜ早起きかというと、今日のターゲットが『山賊焼き』だからです。
通常の飲食店は大体11時開店なので、食べてから戻ると渋滞につかまる可能性が高い...
でも今日の目的地、塩尻駅前の 『あかい靴』 は8時半開店なので、高速を使えば昼過ぎには戻れる計算です。
ということで、4時45分頃出発。
外環



途中の 『諏訪湖SA』 でおしっこ休憩&給油です。
思った以上に体が冷え切っていたので


今日は靄が出ているので、せっかくの長野ですが絶景は望めそうにありませんね。
さてと、少し体も温まったところで塩尻に向けてレッツらゴー

目的のお店は塩尻駅前なのですぐに見つかりました。

ここでまだ8時なので、開店まで塩尻の街を少し散策。
お


ホントかなぁ

そんなこんなで8時半、駅前の 『あかい靴』 に戻りました。
店内にいたおばちゃまに 『食事できますか』 って聞いたら 『11時から』 だってさ.....
名古屋のモーニング文化に触れたせいでしょうか、オープンから食事ができると思っていたぼくが愚かでした。
でもここで思考停止してはいけません。 名将に求められる資質は 『臨機応変』 ですから。
ということで次善の策を提示。






でも、まだ朝ご飯を食べてないので、塩尻駅コンコースの立ち食いそば屋さんで腹ごしらえ。
『山賊そば』 とかは無さそうなので 『天玉そば(450円)』 をチョイス。

揚げ置き冷凍のモソモソ天ぷら、同じくモソモソのゆで麺、ショッパイだけのつゆ。
教科書通りの 『駅の立ち食いソバ』 グッジョブです


エナジーチャージが済んだところで引き返しましょうか。
アップダウンの多い中央道は、非力なGIXXERにとっては厳しいけど、
『さわやか』 は静岡の大人気店なので、11時の開店直後に入れるように頑張りましょう。
中央道を甲府南で降りたのが10時ごろ。
139号で富士宮方面へ向かいますが、結構なペースで走らないと11時到着は難しいです。
なのに観光バスの後ろについてしまったり、バスを追い越したらすぐにまた低速車につかまったり

なかなか思い通りにはいきませんね。
それでもなんとか11時には富士宮市街地に入りました。
ただ、今回は来るつもりが無かったので場所がうろ覚えです

国道139号を走っていれば近くまで行けるはず、という感覚で走っていたら、
いつの間にか高速道路っぽい道に入ってしまいました。
急に 『新東名』 or 『西富士道路』 みたいな二択を迫られて、
思わず知っている方の 『新東名』 に乗ってしまったところで 『さわやかリベンジ計画』 は終了。
次の出口で降りて引き返しても、丁度お昼時で激混みでしょうから。
お昼は 『駿河湾沼津SA』 のフードコートで 『マグロづくし丼(1,300円)』 を頂きました。

お味はお値段を考えればフツーかな。
つーか、別に山賊焼きとかそんなに興味ねーし

今日はハンバーグの気分でもねーし

マグロ食べたいって思ってたし

ぼくは2連敗だったけど、金満ポンコツ球団



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
中部地方一周ツーリング (3日目:奈落編)
2019年5月4日(土)
快適なベッドでぐっすり眠って4時頃に起床。
日の出を待って、5時少し前に出発です。
最初の目的地が 『川中島古戦場跡』 なので、いきなりの長距離移動となります。
GIXXER もぼくも燃料補給が必要なので 『小矢部川SA』 にピットイン。
フードコートで 『かき揚げそば』 を食べたかったけど、苦手なエビちゃんが入ってるので
仕方なく、外れ一位の 『たぬきおろしそば』 をオーダー。

期せずして 『4連おろしそば』 となってしまいました。
背中のナップサックを向かいの椅子に置いて(←ここ大事
)いただきまーす 
あー、おいしかった。 ライダー様の給油が済んだので、GIXXERもお腹いっぱいにして北上再開。
快調に飛ばして、上越JCTを長野方面へ。
ここまでの北陸路は、失礼ながら寒々しい日本海の風景の連続でした。
でも、長野方面に進むと徐々に緑が増えてきて、遥かに望む峰々がとても気持ち良いです

長野ICで降りて数分走ると 『川中島古戦場』 がありました。

ここで、信玄さんが謙信さんの刀を軍配で受けたとか受けてないとか...

ちなみに、この岩
の穴は、謙信を討ち損じた武田軍の武将が、八つ当たりで槍を突いた跡だとか。

岩もいい迷惑ですね
よし、川中島も堪能しました。
お次は 『ご当地グルメ』 も 『古戦場』 も関係ありませんが、以前から気になっていたB級スポット 『皆神山』 です。
長野ICを挟んで、川中島古戦場の反対側にあります。
ピラミッド信仰があるとか、UFOの基地があるとか、いろいろと楽しそうな噂のあるお山です。
この姿がUFOを連想させるんですかね

山頂付近まで登ってみると、割と普通な感じの神社がありました。

でも、脇ののぼりには 『ピラミッド祭り』 と書いてあります。
やはり怪しい場所なんでしょうか...

よくわからないけど、眺めが素晴らしいのは間違いありません。
この後は山間部を通る県道35号線で上田へ向かいました。
今回最後のターゲット、長野のご当地グルメ 『山賊焼』 を懲らしめてやるためです。
少し迷いましたが、グーグルマップ先生のお導きで無事到着。
しかし暑いね
上着を脱いでナップサックに入れ...
あれ
ナップ...なぷ...な...ない

どゆこと
どゆこと
どゆこと
どゆこと
やばい
やばい
やばい
やばい
やばい
やばい
えーっと、えーっと
落ち着け、思い出せ...はっ 
そうだ、今朝そばを食べたときに向かいの椅子に置いたんだ
ということで 『小矢部川SAコンシェルジュ』 に電話して落し物の有無を確認しましたが、まだ届は出ていないとのこと。
『富山県警高速隊』 にも電話して事情を説明。 届けがあれば連絡をもらえることになった。
ナップサックの中身は、ほとんどが汗臭い衣類ですが、
困るのは 『家のカギ』 と 『身分証明とかによく使う顔写真付きのカード』 が入っていることです。
出て来なかった時の為にアパートの管理会社に電話して、合鍵が欲しい旨伝えた。
これだけ連絡してしまうと、もう他にできることがない...
6時半頃に置き忘れて、5時間ほど経過してるのにまだ届が無いということは
質の悪い人に拾われてしまった可能性も覚悟しなくてはなりません。
顔写真付きのカードには住所も書いてあるので、早くカギを交換しなくては、とか考えて、もう失意のズンドコです
この頃はもう 『山賊焼』 のことなど忘れて、恐らくは魂の抜けたような顔で関越のICに向かって走っていました。
すると、胸ポケットのスマホがブルブルしたので、歩道に緊急停車。
着信は先ほど連絡したコンシェルジュのお姉さんからで 『お忘れ物が見つかりましたぁ
』 とのこと。
ぼくはもうただアホみたいに 『あざーっす
あざーっす
』 と繰り返すばかり。
どうやら、お客さんよりも先に店員さんが見つけて、保管してくれていたようです。 ほんとによかった。
『富山県警高速隊』 からも連絡があって 『取りに来られますか?』 と聞かれましたが、さすがに遠いので郵送でお願いした。
ただ連休中なので、返送は連休明けになるとのこと。 合鍵は手配したので大丈夫です。
最後に残った問題は 『顔写真付きのカード』 が手元にないことです。
警察のお兄さんに 『帰ってもいいんですかね?』 って聞いたら 『いいとは言えません、としか...』 と言葉を濁してくれたので
『わかりました...ありがとうございました』 と伝えて電話を切りました。
ということで、今回の旅はここで終わりです。
え
どうやって帰ったのかって 
どうって
... 終わりったら終わりです 



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
快適なベッドでぐっすり眠って4時頃に起床。
日の出を待って、5時少し前に出発です。
最初の目的地が 『川中島古戦場跡』 なので、いきなりの長距離移動となります。
GIXXER もぼくも燃料補給が必要なので 『小矢部川SA』 にピットイン。
フードコートで 『かき揚げそば』 を食べたかったけど、苦手なエビちゃんが入ってるので
仕方なく、外れ一位の 『たぬきおろしそば』 をオーダー。

期せずして 『4連おろしそば』 となってしまいました。
背中のナップサックを向かいの椅子に置いて(←ここ大事


あー、おいしかった。 ライダー様の給油が済んだので、GIXXERもお腹いっぱいにして北上再開。
快調に飛ばして、上越JCTを長野方面へ。
ここまでの北陸路は、失礼ながら寒々しい日本海の風景の連続でした。
でも、長野方面に進むと徐々に緑が増えてきて、遥かに望む峰々がとても気持ち良いです


長野ICで降りて数分走ると 『川中島古戦場』 がありました。

ここで、信玄さんが謙信さんの刀を軍配で受けたとか受けてないとか...

ちなみに、この岩


岩もいい迷惑ですね

よし、川中島も堪能しました。
お次は 『ご当地グルメ』 も 『古戦場』 も関係ありませんが、以前から気になっていたB級スポット 『皆神山』 です。
長野ICを挟んで、川中島古戦場の反対側にあります。
ピラミッド信仰があるとか、UFOの基地があるとか、いろいろと楽しそうな噂のあるお山です。
この姿がUFOを連想させるんですかね


山頂付近まで登ってみると、割と普通な感じの神社がありました。

でも、脇ののぼりには 『ピラミッド祭り』 と書いてあります。
やはり怪しい場所なんでしょうか...

よくわからないけど、眺めが素晴らしいのは間違いありません。
この後は山間部を通る県道35号線で上田へ向かいました。
今回最後のターゲット、長野のご当地グルメ 『山賊焼』 を懲らしめてやるためです。
少し迷いましたが、グーグルマップ先生のお導きで無事到着。
しかし暑いね

あれ



どゆこと




やばい






えーっと、えーっと



そうだ、今朝そばを食べたときに向かいの椅子に置いたんだ

ということで 『小矢部川SAコンシェルジュ』 に電話して落し物の有無を確認しましたが、まだ届は出ていないとのこと。
『富山県警高速隊』 にも電話して事情を説明。 届けがあれば連絡をもらえることになった。
ナップサックの中身は、ほとんどが汗臭い衣類ですが、
困るのは 『家のカギ』 と 『身分証明とかによく使う顔写真付きのカード』 が入っていることです。
出て来なかった時の為にアパートの管理会社に電話して、合鍵が欲しい旨伝えた。
これだけ連絡してしまうと、もう他にできることがない...
6時半頃に置き忘れて、5時間ほど経過してるのにまだ届が無いということは
質の悪い人に拾われてしまった可能性も覚悟しなくてはなりません。
顔写真付きのカードには住所も書いてあるので、早くカギを交換しなくては、とか考えて、もう失意のズンドコです

この頃はもう 『山賊焼』 のことなど忘れて、恐らくは魂の抜けたような顔で関越のICに向かって走っていました。
すると、胸ポケットのスマホがブルブルしたので、歩道に緊急停車。
着信は先ほど連絡したコンシェルジュのお姉さんからで 『お忘れ物が見つかりましたぁ

ぼくはもうただアホみたいに 『あざーっす


どうやら、お客さんよりも先に店員さんが見つけて、保管してくれていたようです。 ほんとによかった。
『富山県警高速隊』 からも連絡があって 『取りに来られますか?』 と聞かれましたが、さすがに遠いので郵送でお願いした。
ただ連休中なので、返送は連休明けになるとのこと。 合鍵は手配したので大丈夫です。
最後に残った問題は 『顔写真付きのカード』 が手元にないことです。
警察のお兄さんに 『帰ってもいいんですかね?』 って聞いたら 『いいとは言えません、としか...』 と言葉を濁してくれたので
『わかりました...ありがとうございました』 と伝えて電話を切りました。
ということで、今回の旅はここで終わりです。
え


どうって





FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック