fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  東北
【スポンサードリンク】


2023GW東北ツー(復路:大きいだけが正義じゃない編)

■2023年5月4日(木)

2日目は4時起きで5時ちょい前の シュパーツ
後で泣かないように高速に乗る前に給油して 『盛岡南』 から 『釜石中央』 へ。
今日の1発目はコチラの釜石大・・・観・・・あれ

IMG_4258.jpg

閉まってますね、しかも有料ですか 門の脇から覗こうとしても見えないように木が植えられてるし
トイレに入ろうとしたらシャッターが降りてるし、金払わない奴に用は無ぇ、的でなんだか感じ悪いです
駐車場からでも上の方は見えるので一応撮っておきますか。

IMG_4261.jpg

それでは次の目的地へ、と思ったら少し高い所から全身が見えました。

IMG_4265.jpg

それでは今度こそ次へ。
『道の駅高田松原』 にバイクを停めて徒歩で向かったのはコチラ。

IMG_4271.jpg

震災の津波にも耐えた 『奇跡の一本松(レプリカ)』 本物は塩害で枯れてしまったようです。
そしてその後ろに見える 『陸前高田ユースホステル』 から当時の被害状況を知ることができます。

IMG_4275.jpg

震災当時は休業中で、人的被害が出なかったというのは不幸中の幸い。
映像では見たことあるけど、平和な日常の中でこの実物を見るとかなり衝撃を受けてしまいます。
今は立派な防波堤ができたので、少々の津波ならはじき返してくれそうですね。

IMG_4277.jpg

お次は仙台にあるという日本一の山を制覇しちゃいましょう。

IMG_4286.jpg

IMG_4287.jpg

遭難に注意しながら 『日本最低峰』 をやっつけてやりました

IMG_4291.jpg

標高3mということですが、感覚的にはほぼ真っ平。 蚊に刺された程度の隆起です。
でも世の中には貧しい...いや、低い山を好む人だっているのです

さて、お次は少し南下して 『船岡平和観音』 を目指します。
だいぶ手前から山頂に立つ白い観音様のお姿が見えるので、あそこまで登るのか と心配しましたが
山の中腹くらいまではバイクで行けます。でも駐車場からはケーブルカーに乗るか急な坂を徒歩で登るかの2択。

IMG_4295.jpg

緑はキレイだけど勾配はえげつない急坂を軽々クリアすると 高さ24mの観音様がコンニチハ。

IMG_4299.jpg

山頂からの眺めも素晴らしい。

IMG_4301.jpg

静かで落ち着いた雰囲気の公園は居るだけで気持ちが良くて、まさに 『平和観音』 って感じ。
釜石の方が大きい(48.5m)けど、商売っ気たっぷりのアチラよりも有難みを感じます
山も観音様も、大きいだけが正義じゃないんですね。

最後の目的地に向かう前に、いいお時間となりましたのでどこか美味しそうな食べ物屋さんを探しましょう。
と思ったのですが、市街地を出てしまうとしばらく食べ物屋さんはなさそうなので
最初に目に入った仙台大学前の台湾料理 『一龍』 さんに緊急ピットイン。
ランチメニューからチョイスしたのは 『レバニラ炒め定食(1,050円)』 です。

IMG_4309.jpg

想定外だったのは 『スープを小ラーメンに変更可能』 ではなくて 『強制小ラーメン』 ということ。
ご飯も多くてお味はイマイチ、メタボ対策中の人は絶対に食べちゃいけない奴です
でも帰宅後に食べログを見ると評価は3.19とまずまずで、口コミも好意的なものが多いようです。
量が多いのは分かるけど、お味の方も高評価なのがよくわかりません。

まあいいや、お次は今回最後のターゲット 『いわき市海竜の里センター』 です。

IMG_4311.jpg

ほう、これはかなりの大きさです
でもなんでこんな場所に作ったんだろう と思ったら、この近くで 『フタバスズキリュウ』 が見つかったんですね。

IMG_4319.jpg

よし、これにて今日のターゲットは全て撃破。
あとは常磐道でまっすぐ帰宅、結局渋滞といえる状況は一度もありませんでした

今回のツーリングで何度かあったのですが、1車線区間でトロトロ走って2車線になると一気に加速する人って
いったい何がしたいんでしょうか いまそういうのが流行ってんすかね

今回は流れてしまった 『中部北陸ツー計画』 もブラッシュアップしておかなくては。
『岐阜のストーンヘンジ』 が、ただの高速道路になる前に見ておきたいのですが
7月半ばの暑さに耐えられるかな 『曇り』 くらいが理想的なんですけど。




FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2023年05月06日 08:50 ] カテゴリ:東北 | TB(0) | CM(6)

2023GW東北ツー(往路:青森ミステリースポット編)

4月30日の時点では中部北陸弾丸ツーリングを計画していましたが、GWに西へ向かうと渋滞は避けられない。
7月半ばに連休が取れそうなのでこの計画はスライド(暑そうだけど)することにして東北ツーに切り替えました。

■2023年5月3日(水)

1日目は青森まで行って盛岡に戻って宿泊の予定、グーグルマップ大先生のお見積りでは約10時間半の行程。
明るいうちにチェックインするためには、得意のアーリーモーニングアタックしかありませんね。
ということで、今回は4時ちょい前の シュパーツ でございます

日中はもう暑さを感じる時期ですが、夜明け前にバイクで高速走行はさすがに寒い
秋装備の上から合羽を着てギリギリ耐えられる感じです。

最初の目的地は久慈の有名ラーメン店 『千草』 さんなので、スタートから7時間ほどは走りっぱなし。
最短は東北道で一気に北上して九戸から東へ向かうルートなので、盛岡過ぎるまでずっと直進。
と思っていたのですが、利府JCTを直進したら東北道方面は左ルートでした

いきなりやってもーた...しかも三陸道は給油所が無いので 『石巻河南IC』 で一旦下りて給油。
あー、これでもう11時の開店には間に合わないかも と思いましたが進むしかありません。
ぼくの人生は思い通りにならないことばかりですが、結果オーライということも結構あります。
東北道は渋滞してるかもしれないし、三陸道なら無料で久慈まで一直線ですから

三陸道はほとんどの区間が一車線なので非力なGIXXERには辛いところですが、追い越し区間で
速い後続車をパスさせながらひたすら北へと進みます...が、走っても走っても 『久慈』 の文字が
見えてきません てゆーか地名がほぼ分からないし、知っててもそれがどの辺なのかよくわかりません。
くじけそうになった時に 『宮古』 の文字が見えましたが、そこから 『久慈』 までがまた長かった・・・

そんなこんなで久慈市街地に到着したのが11時ちょい前、ふーっ ギリ間に合ったか
と思ったのも束の間、お店の前には20人ほどの行列ができてました。

IMG_4197.jpg

ぼくもバイクを停めてソッコーで並びましたが、あと少しのところで一巡目には入れず。
ここで30分ほどのタイムロス 盛岡に着いたら 『福田パン』 に行きたかったのですが
閉店の17時に間に合うか微妙になってきました。 などと考えていたら順番が来て店内へ。
今日だけはカロリーも塩分も考えずに 『カツラーメン(1,050円)』 をオーダープリーズ。

IMG_4199.jpg

うむ、シンプルな鶏だしスープに柔らかめのストレート麺、カツは塩コショウでしっかり味がついたタイプ。
以前久慈を訪れたときは15時過ぎに行ったら既に閉店後だったので、物産館のようなところで
お土産用ラーメンを買って家で再現してみましたが、やっぱりお店で食べたほうがおいしいですね
よし、これで大きな宿題をひとつやっつけました。 では次の目的地へ・・・あれ
何やらストロングな感じの像がありますね、と思ったら柔道の 『三船久蔵』 大先生の出生地だそうです。

IMG_4201.jpg

伝説の十段が千草さんのお隣さんだったとは驚きです

さて、お次はさらに北上して八戸の西にある 『新郷村』 、同好の志なら察しが付くと思いますが
『キリストの墓』 と 『大石神ピラミッド』 があるところです。 非常に胡散臭いですね

途中で道を間違えてしまいましたが運よくピラミッドに到着。

IMG_4206.jpg

なぜか鳥居をくぐって、いざピラミッドへ。

IMG_4210.jpg

ふむふむ

IMG_4212.jpg

はいはい

IMG_4219.jpg

なるほど...石ですね
なぜこれをピラミッドだと主張するのか分かりませんが、そんなことを気にしてたら次に向かう気力も沸きません。
454号線を東に戻って、これまた胡散臭い 『キリストの墓』 に到着。

IMG_4222.jpg

右側が新郷村で106歳まで生きたというキリストのお墓

IMG_4225.jpg

そして左がキリストの代わりに磔にされたという弟のイスキリのお墓

IMG_4223.jpg

これがアリなら義経がモンゴルに渡ってチンギスハンになったという話もアリですね。
まあいいや、急いで盛岡に向かいましょう。

ということで 『ホテルエース盛岡』 に着いたのが16時頃、提携先の駐車場を案内されて向かうと
バイクが小さすぎて発券ボタンを押しても反応しない というトラブルがあって数分のタイムロス。
チェックインして荷物を置いて 『福田パン本店』 に到着したのが16時半頃。

IMG_4230.jpg

ふーっ なんとか間に合った、と思いきや既にCLOSEの看板が掛かってました。
まあいいや、駅前をぶらぶらしながら夕ご飯に何を頂くか考えるとしましょう。

とはいえ、急な予定変更だったので盛岡については何も調べていません。
知っている範囲では 『冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば』 くらいですが、どれもピンときませんねぇ。
とりあえず有名な 『ぴょんぴょん舎』 でも、と思ったらお店の前に大量のウェイティングが溢れてるので断念。
ならば駅前のビルに大きな看板を出している 『盛楼閣』 ...にも長い行列が
そんなこんなで、なんだかどうでもよくなってしばらく市街地をお散歩。

IMG_4231.jpg

お、何やら高い石垣が見えました。

IMG_4239.jpg

盛岡城跡ですか、みるからに 『堅牢』 これは千や二千の軍勢では落とせそうもありません。
歴史上このお城が落とされたことってあるのでしょうか
まいいや、お城の北東側には神社があってその脇には大きな石がありました。

IMG_4246.jpg

おっと、そろそろお店探しに戻らなくてはと思いましたが時すでに遅く、良さげなお店はすべて満席。
もう歩くのにも疲れたので、旅先でまさかの 『ガスト飲み 』 でございます。

IMG_4257.jpg

店員さんは 『杏さんとシシドカフカさんを足して3.14で割ったような感じ 』 空いたグラスを下げるときの
『おさげしてよろしいでしょうか 』 の言い方が可愛かったのでもう1杯頼んだらメガネ男子店員が持ってきた
おかげで支払いが3千円を超えてしまいました、ガストさんも阿漕な商売をなさいますね。

クタクタなところにルービー3杯で、ホテルに戻ったら落ちるように眠ってしまいました

ホントはもう1か所 『杉沢村』 にも行ってみたいところですが、万が一辿り着いてしまったら
生きては出られない感じなので ここは宿題に残しておきましょうかね。





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2023年05月06日 07:44 ] カテゴリ:東北 | TB(0) | CM(6)

ノープランで北へ行こうツーリング

2020年7月19日(日)

昨日の夜の時点では絶望的な降水確率でしたが、今朝起きてすぐに確認したら
午前中は30%午後は20%~10%と、ありえなくもない数字になってました。
洗濯を済ませて外を見ると 『行けなくもないかな』 という感じになってきたので、
ちょと遅めだけど8時過ぎにノープランで出発です。

東は海なので、西南北のうちで今日は北をチョイス。
ゆにろーずで朝ご飯でもと思いましたが、お腹が減っていたので多賀の吉野家にピットイン。
季節メニューの 『牛タン麦とろ御膳(954円)』 をオーダープリーズ。

KIMG2701.jpg

焼肉屋さんで食べるタンのコリコリした触感とは少し違うけど、確かにタンですね。
ちょとお高いけどそれなりに美味しかった。

この時点でもまだ行き先を思いつかないので、とりあえず時間を決めて10時半まで国道6号を北上することにしました。
道中は快調に流れているわけでもなく、かといって特に渋滞もせず、という感じ。
いわき市のGSで給油&おしっこ休憩。

KIMG2702.jpg

さらに北上して 『道の駅四倉』 の辺りで10時半になったので、常磐道で南へ引き返します。

KIMG2708.jpg

途中で少し降られましたが、先週の集中豪雨に比べたら可愛いもんです。 走行風で乾かしましょう。

高萩で下道に降りてさらに南下。
途中で山側に進路をとって、十王ダムを通過。

KIMG2709.jpg

グリーンふるさとラインから海側に戻ると、地元では有名な 『御神木』 があります。

KIMG2715.jpg

道のど真ん中に立っていて邪魔なことこの上ないのですが、
切ろうとするたびに事故が起きてどうしても切れないのだとか 

さて、そろそろいいお時間ですね。
実はお昼時に日立市街地を通るように調節していたのです。
お目当ては、僕のお兄ちゃん推薦の 『鹿島菜館』 でございます。
チャーハンがおいしいということなので 『チャーハン(715円) + 餃子(605円)』 で行ってみましょう。

KIMG2716.jpg

ふむふむ、いわゆるふつーの町中華のチャーハンですね、うまいっす 
そして大きめのバナナ型餃子もまたうまい 
実は写真を撮り損ねたけど 『野菜炒め単品(推定600円)』 も食べました。
味的にもコスパ的にも量的にも、これは余計でしたね 
ふぅー  お腹いっぱいです。 帰りましょう。

日立市の通勤経路といえば、山側の6号か海側の245号が定番ですが、通勤時間帯はどちらも激混み。
ということで、その間を通る道を研究してみたところ、
日立警察署前 ⇒ 茨大正門前 ⇒ 常陸多賀駅前 ⇒ 大甕駅前 ⇒ うちのすぐ近く、という道がありました。
で、その途中に結構な傾斜の坂道があるので、あることをひらめきました 
最近テレビで見たのですが 『島根のベタ踏み坂は遠くからズームで撮影するとより急傾斜に見える』 らしいです。
やってみましょう。

KIMG2723.jpg

あれ  だいたい見たまんまの角度ですね...スマホのズーム程度ではダメなのかもです 
まあいいや、この中間ルートがどの程度使えるか、明日からまたデータを集めることにしましょう。

今日はノープランからのスタートだったけど結構楽しめました 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2020年07月19日 19:44 ] カテゴリ:東北 | TB(0) | CM(6)

2018GW東北半周ツーリング③(久慈~山形~松戸)

■2018年5月1日(火)

お天気には逆らえず、青森行きを断念して秋田の『田沢湖』へ向かうことにしました。
281号⇒4号⇒46号と、下道だけですが順調に進んで無事到着。

KIMG0572_convert_20180503125702.jpg

青くて穏やかな湖面を眺めながら、湖の周りを走ります。

KIMG0577_convert_20180503125725.jpg

近くに寄ってみると、水が澄んでいてとてもきれいなことがわかります。

KIMG0580_convert_20180503125742.jpg

暫く走っていると、湖畔に佇む金色の像がありました。

KIMG0581_convert_20180503125801.jpg

『たつこ像』というらしいですが、由来などは知りません。
そういえば十和田湖の畔にも『乙女の像』みたいなのがあったけど、東北では流行ってるのかな。
さて、いつも通り時間に追われているので、この辺で田沢湖にサヨナラです。

KIMG0583_convert_20180503125828.jpg

秋田はクリアしたので、次は山形の『山寺』に向かいましょう。
13号線を基本に、点在する自動車専用道路の無料区間を利用して、ひたすら南下します。
途中、横手市の道の駅にピットイン。 フードコートで例のやつを頂きました。

KIMG0584_convert_20180503125844.jpg

基本の『焼きそば』ではなく『バラ焼きそば』にしたのですが、それが正解だったようです。
バラ焼きが無ければ、ちょっと地味なお味だったかも。

その後も一般道と自動車道を交互に走り、
天童市に入ってからは『山寺』の案内表示に従って進めば問題なく到着します。
まずは108段の階段を上って神社の境内へ。
 この石碑には、消えかかってますが『しずかさや いわにしみいる せみのこえ』って書いてます。

KIMG0591_convert_20180503125903.jpg

それでは、山寺名物の『800段の階段登り』に挑みましょうか。
結構なじいちゃんばあちゃんも登ってるので、ぼくが逃げ出すわけにはいきません。

KIMG0597_convert_20180503125936.jpg

ひい  ふう  ら...楽勝ですね 

KIMG0600_convert_20180503125954.jpg

ぜえ  はあ  あ...あっという間に『奥の院』に到着です 

KIMG0603_convert_20180503130013.jpg

全部で1,070段あるらいけど、ぼくに言わせれば、平地を行くが如しでございます 

高いところからの眺めを楽しみましょう。

KIMG0607_convert_20180503130047.jpg

櫓のようなところから俗世界を見下ろしてみたりして。

KIMG0613_convert_20180503130128.jpg

山寺で有名なのは、崖っぷちに建つこのお堂かな。

KIMG0609_convert_20180503130109.jpg

こっちのアングルの方がいいかな。

KIMG0616_convert_20180503130149.jpg

よし、山寺はこの辺で勘弁してやりましょうか。
ということで、山形駅前に出て宿探しです。
程よくさびれた街なので、あっさりと宿が取れて食事処を探します。

駅近くの某居酒屋チェーンに『山形ご当地メニューあります』って書いてたので入ってみました。
ところが『米沢牛』ありますかって聞いたら無いって言うし、『芋煮』を頼んだら品切れって言うし、
仕方なく他のメニュー頼んだら間違うし...で散々な思いをして、早々にお店を出ました 

その後ホテル近くの『いろはにほへと』に入り直して『芋煮』をオーダー。

KIMG0620_convert_20180503144349.jpg

うむ、甘めのおつゆがおいしーです 
お次は『山形鶏そば』をオーダー。

KIMG0621_convert_20180503130213.jpg

てっきり冷たいやつだと思ってたら、温かいそばが出てきました。
でも、これはこれでおいしかった。
米沢牛とさくらんぼは食べられなかったけど、まあ宿題にしておきましょう。

■2018年5月2日(水)

今日は松戸まで帰るだけです。
どこか寄って行こうかとも思いましたが、余計なことはせず、楽しい思い出だけ持って帰ることにしました。
ということで、これといった出来事もなく無事帰宅。 松戸の『ゆで太郎』さんでお昼を頂きました。

KIMG0625_convert_20180503130235.jpg

あー、落ち着く  戻ってきたなーって感じます。

今回はGIXXERでの初ロングツーリングでしたが、大きめのリュックサック一つあれば充分行けますね。
高速道路ではPCXよりはほんの少しだけマシな印象です。

東北一周の予定が半周になって、宿題がたくさん残ってしまいましたが、
いつかそれを回収する楽しみを残しておいた、ということにしておきましょう 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2018年05月03日 15:24 ] カテゴリ:東北 | TB(0) | CM(2)

2018GW東北半周ツーリング②(仙台~久慈)

■2018年4月30日(月)

朝食に笹かまとずんだ餅を食べて、5時頃出発。 目指すは『松島』です。
仙台東道路を使って30分ほどで到着。
まだ6時前なので、超一流観光地といえどもさすがに空いてます。

KIMG0515_convert_20180503080420.jpg

復旧工事の跡が興を削ぎますが、仕方ありませんね。
まずは福浦島というところへ渡ってみましょう。

KIMG0489_convert_20180503075424.jpg

なんかちょっと松島っぽいです。

KIMG0491_convert_20180503080029.jpg

でもやはり、松島といえば点在する小島の様子がイメージされます。
ご覧、おっかさん。 これが松島だよ 

KIMG0504_convert_20180503080114.jpg

でも、霧がかかっていて、なんかイマイチだね  戻ろうか。

KIMG0497_convert_20180503080047.jpg

『五大堂』っていうところが名所らしいので、一応見ておきます。

KIMG0513_convert_20180503080158.jpg

はい、これで松島クリアです 
今日は最低でも『久慈』まで行かなくてはならないので先を急ぎましょう。
とはいえ東北道で北上しても面白くないので、海岸沿いを走る45号を使います。
時々現れる三陸道の無料区間をうまく利用すれば、高速道路に近い感覚で走れます。

ということで、復興中の海岸沿いをひたすら北上していると『吉里吉里駅』という案内板が目に入りました。
『吉里吉里』って、井上ひさし先生の創作かと思ってましたが、実在するんですね。

KIMG0518_convert_20180503080455.jpg

小説の舞台に立てるなんて、なんか感動です。

おっと、いかんいかん、寄り道してる場合じゃなかった。
ということで、走行再開して次の目的地『龍泉洞』へ到着。

KIMG0524_convert_20180503080523.jpg

外の気温表示はウソかホントか31度ですが、洞窟内はひんやりです。

KIMG0531_convert_20180503080550.jpg

地底湖の水は澄んでいて、とてもキレイです 

KIMG0535_convert_20180503080618.jpg

よし、龍泉洞も堪能したので、お次は『小袖海女センター』へ向かいます。

KIMG0541_convert_20180503080708.jpg

 いや、別にこの場所が発祥っていうわけではないと思うけど...

KIMG0540_convert_20180503080641.jpg

あ  ここは、アキちゃんが素潜りの練習してたところかな。

KIMG0542_convert_20180503080731.jpg

印象的なあの灯台は『立入禁止』でございます  残念。

KIMG0546_convert_20180503080800.jpg


おっと、久慈駅周辺での食イベントが残ってるので、あまりのんびりもしていられません。

ということで、市街地へ戻り、最初に目についた『久慈グランドホテル』にチェックイン。
(駅の反対側にあるステーションホテルにすればよかったと後悔)
荷物を置いて、地下道で久慈駅の向こうへ。

KIMG0552_convert_20180503080846.jpg

目的の『ラーメン千草』へ向かいます...が...

KIMG0554_convert_20180503080917.jpg

この時15時少し前、夜営業の仕込み中かな  と思ってググったら、まさかの14時半閉店 
...さて、気を取り直して、もう一つのターゲット『喫茶モカ』へ向かいますか。

入り口のドアに『たまごサンドとナポリタンがオススメ』って書いてあるので、両方オーダー。
うむ、ぼくの中の『ザ・ナポリタン』です。

KIMG0557_convert_20180503080953.jpg

たまごサンドは、ゆでたまごのマヨ和えではなくて、オムレツのサンドです。 できたてでとてもおいしー 

KIMG0558_convert_20180503081025.jpg

よし、おなかも膨れたことだし、駅周辺を散策してみましょう。

 ここは、いつも会議してたところですね。

KIMG0559_convert_20180503081048.jpg

 ここは、いろんなドラマがあった駅舎。

KIMG0571_convert_20180503081519.jpg

なんだかまた観たくなってきちゃった。 CSのファミリー劇場で再放送観ようかな。

商店街に『あまちゃんハウス』があったので入ってみました。

南部ダイバーのヘルメット。

KIMG0561_convert_20180503081220.jpg

切符売り場。

KIMG0562_convert_20180503081248.jpg

意外とお客さん入ってました。 あまちゃん人気おそるべしですね。

その後、道の駅みたいなところでお土産をGETだぜ。

KIMG0568_convert_20180503081454.jpg

そして、なんだかわからないけど、躍動感が半端ないオブジェを激写。

KIMG0565_convert_20180503081317.jpg

最後に食堂で『まめぶ汁』を頂きました。

KIMG0567_convert_20180503081423.jpg

ふむふむ、はいはい、なるほど...これは微妙ですね 
そんなこんなで、あまちゃんワールドを堪能させていただきました。
オラ、千葉さ帰りたぐねぇ~ 

ホテルの戻って天気予報を見たら、3日4日の天気はやはりダメみたい。
九州なら強行もアリですが、ここは東北  冷静な判断が必要です。
『語尾に勇気を付ければ、どんな言葉もポジティブイメージになる』って誰かが言ってたっけ。
ということでここは『退く勇気』を見せることにしました。

残念ですが青森と日本海側ルートは断念して、
明日は『田沢湖』⇒『山寺』ルートに変更です 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2018年05月03日 10:45 ] カテゴリ:東北 | TB(0) | CM(2)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック