【スポンサードリンク】
カテゴリー [ 中国 ]
【2012年】GW瀬戸内ツーリング(2日目)
■2012年5月4日(金)
08:00に出発して、子供の頃に駆け回った思い出の地 『水島』 を巡ってみました。
約30年ぶりの街を走ってたら、なんだかこみ上げてくるもので胸がいっぱいになって、
ちょっと泣きそうになりました
通ってた小学校。

よくヘラブナ釣りに行った池。

住んでた社宅は廃車置場みたいになっててちょっと残念。

良く遊んだ、通称 『石山公園』

こちらは盆踊り大会とかやってた、通称 『ロケット公園』

ぼくがいたころはまだ完成していなかった 『瀬戸大橋』 を鷲羽山から。

お昼は津山のB級グルメ 『ホルモンうどん』 にご飯も頼んで
『うどん、オン・ザ・ライス』 で頂きました。
期待してなかったけど、とーても美味しかったです

今は亡きお父ちゃんが大好きだった焼肉屋さん 『よかろう』

当時は、豪華すぎる、税金の無駄遣いとしてたたかれてた 『倉敷市役所』

などをのんびりと見て周りました。
あー、どこもかしこも懐かしい
16:00頃倉敷駅前のビジネスホテルにチェックイン
『バイク置き場どこですか?』 って聞いたら、
ホテルの前に停めてた従業員の自転車をどけてくれた...
アットホームなホテルだ
チェックインを済ませて、美観地区などを見て周り、

ディナーは 『村さ来』 で一人飲み、至福の一時です。

今回の記事は水島を知ってる人以外にはつまらないだろうけど、
ぼくにとっては超楽しかった。
どのくらい楽しかったかというと...

楽しかったです
大きな地図で見る

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
08:00に出発して、子供の頃に駆け回った思い出の地 『水島』 を巡ってみました。
約30年ぶりの街を走ってたら、なんだかこみ上げてくるもので胸がいっぱいになって、
ちょっと泣きそうになりました

通ってた小学校。

よくヘラブナ釣りに行った池。

住んでた社宅は廃車置場みたいになっててちょっと残念。

良く遊んだ、通称 『石山公園』

こちらは盆踊り大会とかやってた、通称 『ロケット公園』

ぼくがいたころはまだ完成していなかった 『瀬戸大橋』 を鷲羽山から。

お昼は津山のB級グルメ 『ホルモンうどん』 にご飯も頼んで
『うどん、オン・ザ・ライス』 で頂きました。
期待してなかったけど、とーても美味しかったです

今は亡きお父ちゃんが大好きだった焼肉屋さん 『よかろう』

当時は、豪華すぎる、税金の無駄遣いとしてたたかれてた 『倉敷市役所』

などをのんびりと見て周りました。
あー、どこもかしこも懐かしい

16:00頃倉敷駅前のビジネスホテルにチェックイン
『バイク置き場どこですか?』 って聞いたら、
ホテルの前に停めてた従業員の自転車をどけてくれた...
アットホームなホテルだ

チェックインを済ませて、美観地区などを見て周り、

ディナーは 『村さ来』 で一人飲み、至福の一時です。

今回の記事は水島を知ってる人以外にはつまらないだろうけど、
ぼくにとっては超楽しかった。
どのくらい楽しかったかというと...

楽しかったです

大きな地図で見る

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
【2012年】GW瀬戸内ツーリング(1日目)
ぼくは幼稚園の頃から中1まで岡山県の倉敷市に住んでました。
でも、関東に引っ越してから約30年、行きたいとは思いながら一度も訪れたことがありません。
そんな時にバイク仲間のYさんから 『GWに倉敷行きませんか
』
と言われて 『行く行くー
』 となりました。
■2012年5月2日(水) 出発前日
3日の0:00に出発するつもりで昼寝して
万全の体調で22:00頃起きてみると...
5月としては記録的な豪雨だとか
テンション下がりまくりです。
■2012年5月3日(木) 出発当日
08:00頃になってもまだ叩きつけるような雨音です。
とはいえ、宿も予約しちゃったし、出発しないわけにもいかないので、
勢いが弱まった09:30頃に意を決してGO

途中で 『うなぎ弁当@浜松SA』 食べた。1200円もするのに美味しくない。

この頃には雨も上がって徐々に気分も良くなってきました

渋滞もガンガンすり抜けて快調に進んでたら道を間違えてしまいました
一旦高速を下りて、倉敷にある宿(レッドバロンの施設)に遅れるって電話したら
『20:00までにチェックインすればOKでぇす
』 とのこと。
このとき15:45、場所は三重県亀山市
...
考えてる暇なんかないぞ
吼えろグラディウス 
ということで、19:59に奇跡のチェックイン
野宿は回避できました。
ここでバイク仲間のYさんと合流してカッパ寿司ディナーで1日目終了。

明日は、子供の頃暮らした街に行ってみたいと思います
より大きな地図で 2012瀬戸内ツー1日目 を表示

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
でも、関東に引っ越してから約30年、行きたいとは思いながら一度も訪れたことがありません。
そんな時にバイク仲間のYさんから 『GWに倉敷行きませんか

と言われて 『行く行くー

■2012年5月2日(水) 出発前日
3日の0:00に出発するつもりで昼寝して

5月としては記録的な豪雨だとか

■2012年5月3日(木) 出発当日
08:00頃になってもまだ叩きつけるような雨音です。
とはいえ、宿も予約しちゃったし、出発しないわけにもいかないので、
勢いが弱まった09:30頃に意を決してGO


途中で 『うなぎ弁当@浜松SA』 食べた。1200円もするのに美味しくない。

この頃には雨も上がって徐々に気分も良くなってきました


渋滞もガンガンすり抜けて快調に進んでたら道を間違えてしまいました

一旦高速を下りて、倉敷にある宿(レッドバロンの施設)に遅れるって電話したら
『20:00までにチェックインすればOKでぇす

このとき15:45、場所は三重県亀山市

考えてる暇なんかないぞ



ということで、19:59に奇跡のチェックイン

ここでバイク仲間のYさんと合流してカッパ寿司ディナーで1日目終了。

明日は、子供の頃暮らした街に行ってみたいと思います

より大きな地図で 2012瀬戸内ツー1日目 を表示

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
【2013年】西日本ツーリング(5日目)博多~松江
【2013年9月27日(金)】
九州の魅力を味わい尽くしたとは言い難いけど、
10月からは次の仕事が始まってしまいます
九州への再訪を心に誓って関門橋に向かいましょう。
下関で高速を降りて、海沿いに日本海側へ行こうとしたのですが、
港町独特の道リズムに惑わされて、市内をぐるぐる回ってしまいました
何とか海沿いの191号に乗ることができましたが、大幅に時間をロス。
この後のスケジュールに影響が出ないといいけど...
イライラ
する市街地を抜けて、ようやくツーリングっぽくなってきました。
高まるーーーっ

途中でトイレ休憩に立ち寄った道の駅に古墳のようなものがありました。

そして日本海側へ出ると、山口ツーのハイライト 『角島大橋』 が見えてきました。
好天にも恵まれてめっちゃきれいです。
青い海、白い砂浜、波乗りに興じる人たち、そして海に向かって伸びる橋。
ここが日本とは思えないような景色ですね。


いやー、遠くまで来た甲斐がありました
次の目的地は 『石見銀山』 ですが、かなりの距離がありますね。
この辺を走ってると 『山陰自動車道を実現しよう』 という看板をよく見かけます。
ぼくも同意見です。
でも所々に高速道路に準ずるような細切れの道路(無料)があるので、最大限に利用しましょう。
もともと交通量は少ないので、思ったよりハイペースで進み、世界遺産 『石見銀山』 に到着しました。
この時点で15:00くらいだったかな
ちょろっと見てすぐに出発すれば明るいうちに宿探しできるな、とか思ったのですが...
世界遺産センターの説明お姉さんが言うには、銀山方面と江戸の町並み方面を全部周ると1時間以上かかるとのこと。
どちらか選べと言われたら、ぼくは銀山の方を見たいけど、お姉さんのおススメは町並みだってさ。
まぁいいや、根性で両方見てやる
自家用車は侵入できないので、専用のバスで銀山と町並みの中間くらいまで行きます。
まずはバス停近くの 『五百羅漢像』 を見ました。

次に銀山に向かうために自転車をレンタルしようとしたら、坂道がきついからと電動アシスト付きを強く推奨されたので、700円でアシスト付きをオーダー。
ということで、まずは銀山方面(上り)へ向かったのですが、これホントにアシストしてくれてるのか

すげーきつい
んですけど。


ぜーぜー
はーはー
はい、銀山見た見た
速攻で下りましょう。
軋むブレーキを必死でコントロールしながら、江戸の町並みへとダウンヒル。


ふーっ、江戸の町並みも見ましたよ。
最後はバス停までの上りをド根性で攻略。とりあえず 『石見銀山制覇』 です。
自転車を返すと、おじさんがバッテリー減ってないねって言ってました...やっぱり
超頑張ったけど40分ほどかかってしまいました。
さて次の目的地は 『出雲大社』 です。
長い歴史の中でも 『伊勢神宮』 と同じ年に遷宮するのは初のことらしいので、ここは外せません。
着いたのはもう17:00過ぎくらいだったので、観光客はほとんどいませんでした。


ど迫力
の注連縄を近くで撮りたかったけど、写真中央のカメラマンが動かないので、残念ながらちょっと引きの写真になってしまいました。

駐車場脇には 『さざれ石』 もありました。そういえば 『鹿島神宮』 にもあったな。

お参りというか見物というかを済ませると、そろそろ日没が近そうな感じだけど、
子供の頃に家族旅行で行った 『日御碕の灯台』 に再訪したいな
ちょっと迷ったけど、えーい、行ってしまえ。

あれー、こんな感じだったかな
実はよく憶えていませんが、景観は素晴らしいのでまぁいいか。
...って言ってるうちに日が落ちそうです
宿を探さなくてはなりませんが、宍道湖の北は栄えてなさそうなので、宍道湖の南、国道9号を目指します。
といってる間に、とっぷり日は暮れて
宍道湖なんかまったく見えません。
国道沿いを走ってもホテルはなさそうなので、松江まで走って駅前の東急INに宿をとりました。
下関で道に迷ったのと、石見銀山で、思わぬ時間を食ってしまったので、
宿を探すタイミングが遅くなってしまいました。
ツーリングには余裕を持ったスケジュールが大切ですね
より大きな地図で 西日本ツー5日目 を表示

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
九州の魅力を味わい尽くしたとは言い難いけど、
10月からは次の仕事が始まってしまいます

九州への再訪を心に誓って関門橋に向かいましょう。
下関で高速を降りて、海沿いに日本海側へ行こうとしたのですが、
港町独特の道リズムに惑わされて、市内をぐるぐる回ってしまいました

何とか海沿いの191号に乗ることができましたが、大幅に時間をロス。
この後のスケジュールに影響が出ないといいけど...
イライラ

高まるーーーっ


途中でトイレ休憩に立ち寄った道の駅に古墳のようなものがありました。

そして日本海側へ出ると、山口ツーのハイライト 『角島大橋』 が見えてきました。
好天にも恵まれてめっちゃきれいです。
青い海、白い砂浜、波乗りに興じる人たち、そして海に向かって伸びる橋。
ここが日本とは思えないような景色ですね。


いやー、遠くまで来た甲斐がありました

次の目的地は 『石見銀山』 ですが、かなりの距離がありますね。
この辺を走ってると 『山陰自動車道を実現しよう』 という看板をよく見かけます。
ぼくも同意見です。
でも所々に高速道路に準ずるような細切れの道路(無料)があるので、最大限に利用しましょう。
もともと交通量は少ないので、思ったよりハイペースで進み、世界遺産 『石見銀山』 に到着しました。
この時点で15:00くらいだったかな

ちょろっと見てすぐに出発すれば明るいうちに宿探しできるな、とか思ったのですが...
世界遺産センターの説明お姉さんが言うには、銀山方面と江戸の町並み方面を全部周ると1時間以上かかるとのこと。
どちらか選べと言われたら、ぼくは銀山の方を見たいけど、お姉さんのおススメは町並みだってさ。
まぁいいや、根性で両方見てやる

自家用車は侵入できないので、専用のバスで銀山と町並みの中間くらいまで行きます。
まずはバス停近くの 『五百羅漢像』 を見ました。

次に銀山に向かうために自転車をレンタルしようとしたら、坂道がきついからと電動アシスト付きを強く推奨されたので、700円でアシスト付きをオーダー。
ということで、まずは銀山方面(上り)へ向かったのですが、これホントにアシストしてくれてるのか


すげーきつい



ぜーぜー



軋むブレーキを必死でコントロールしながら、江戸の町並みへとダウンヒル。


ふーっ、江戸の町並みも見ましたよ。
最後はバス停までの上りをド根性で攻略。とりあえず 『石見銀山制覇』 です。
自転車を返すと、おじさんがバッテリー減ってないねって言ってました...やっぱり

超頑張ったけど40分ほどかかってしまいました。
さて次の目的地は 『出雲大社』 です。
長い歴史の中でも 『伊勢神宮』 と同じ年に遷宮するのは初のことらしいので、ここは外せません。
着いたのはもう17:00過ぎくらいだったので、観光客はほとんどいませんでした。


ど迫力


駐車場脇には 『さざれ石』 もありました。そういえば 『鹿島神宮』 にもあったな。

お参りというか見物というかを済ませると、そろそろ日没が近そうな感じだけど、
子供の頃に家族旅行で行った 『日御碕の灯台』 に再訪したいな

ちょっと迷ったけど、えーい、行ってしまえ。

あれー、こんな感じだったかな

実はよく憶えていませんが、景観は素晴らしいのでまぁいいか。
...って言ってるうちに日が落ちそうです

宿を探さなくてはなりませんが、宍道湖の北は栄えてなさそうなので、宍道湖の南、国道9号を目指します。
といってる間に、とっぷり日は暮れて

国道沿いを走ってもホテルはなさそうなので、松江まで走って駅前の東急INに宿をとりました。
下関で道に迷ったのと、石見銀山で、思わぬ時間を食ってしまったので、
宿を探すタイミングが遅くなってしまいました。
ツーリングには余裕を持ったスケジュールが大切ですね

より大きな地図で 西日本ツー5日目 を表示

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック