中部地方一周ツーリング (1日目:怒涛の名古屋めし編)
朝起きたらすぐに細心の天気予報を確認。
うむ、明日から3日間は降らない、降らせない

ということで、2泊3日のツーリングプランを作成。
今回は 『ご当地グルメと古戦場跡』 をテーマに考えてみました。
普段は 『予約しない派』 の僕ですが、1日目が大都市の 『名古屋』 泊予定なので、ネット予約してみた。
2019年5月2日(木)
渋滞する前に東京を抜けてしまいたいので、5時半頃に出発。
渋谷-用賀は少し混んでたけど、概ね順調に東名に乗れました。
これで一安心と思ったのも束の間 『港北SA』 辺りから渋滞が始まり、どーにもこーにも...
基本的に 『すりぬけ』 はしたくないけど、そんなこと言ってたら予定がめちゃくちゃになってしまうので、スイスイっとね

途中 『牧之原SAの抹茶ソフト』 で朝ご飯。

めっちゃまっちゃでした。
そんなこんなで 『浜松西』 を下りて、最初の目的地 『さわやか(新居湖西店)』 へ向かいます。
静岡県民が愛してやまない、ハンバーグ系ファミレスだそうです。
浜名湖周辺の道がよくわからずウロウロしていると、信号待ちで浜松ナンバーのライダーと並んだので
『さわやかの場所をご存知ですか?』 と聞いたら 『まっすぐ行くと湖西店があるけど、めっちゃ混んでる』 とのこと。
とはいえ、まだ開店前だし何とかなるでしょ、と思ってお店に向かいました。
ところが 『さわやか』 の看板が見えると同時に、嫌でも目に入るのが駐車場からあふれる車の列

ということでスルー。 出足から躓いてしまいました。
いつの日かリベンジしてやると心に誓って前に進むと 『五味八珍』 という看板が見えたので緊急ピットイン。
こちらも静岡ローカル(?)のチェーン店みたいです。

カンターに陣取ってメニューを開くと 『浜松餃子定食』 を発見。
ご当地グルメということで、今回のツーリングテーマにもあっているので、こちらを頂きました。

もやしをどう処理したらよいのかわからなかったので、とりあえず一緒に頂きました。 おいしかった。
でもぼくは宇都宮系の方が好きかな。
お次は浜名湖西岸を北上して 『長篠の戦古戦場跡』 へ。

のどかな田園風景の中に、なにやら柵が建っています。

これが精強な武田騎馬軍の進行を止めた 『馬防柵』 のようです。
そして勢いを削がれた騎馬隊を鉄砲で撃ったとか撃ってないとか...

さてお次は、ここからさらに名古屋寄りに移動して 『桶狭間の戦い古戦場跡』 を目指します。
桶狭間は長篠と違って結構な市街地の中にありました。
国道1号から入ってすぐのところに第1(?)の古戦場跡があります。

桶狭間の戦いについて説明してくれるスタッフの方がいて 『ここが義元さんが討たれたところです』 と教えてくれます。
写真の後ろに見える急な坂を、信長さんが駆け下りたとか駆け下りてないとか...
でも実は、グーグルマップ先生はここではなくてもう少し先の場所を示しています。 行ってみましょう。
とても古戦場跡があるとは思えない住宅街を進むと 『桶狭間古戦場公園』 がありました。

あれ


『元祖』 と 『本家』 の争いみたいな感じでしょうか、深く追求しないことにしましょう。
よし、今日の古戦場巡りはここまで。
名古屋駅近くの 『第2松竹梅ホテル』 にチェックインです。

テレビも冷蔵庫もなし、バストイレ共用のスパルタンな構成で、一泊2,906円也。
カプセルホテルと比べて、どちらが快適かは人それぞれかな。
さて、宿に着いて人心地もついたところで名古屋市街地を散策。

駅周辺は大きな建物が、どーんどーん、という感じで、歩いてもあまり楽しくない。
でも地下街は 『八重洲』 みたいに雑多な感じで楽しそうです

そろそろいいお時間なので夕ご飯にしましょうか。
今日のお目当てはこちら。

開店前から4~5人の人が並んでました。
まずは 『おビール(大)』 でお疲れ様


んぐ...んぐ...ぷひゃぁー


そして外せない 『手羽先』 と 『みそきゅうり』 。

実は山ちゃん初体験だったりしますが、スパイシーでめっちゃ美味しーですね

名古屋ということで、味噌メニュー連打してみましょうか。


『どて煮』 と 『みそ串カツ』
そろそろ味噌疲れしてきました。
お次は名古屋名物 『台湾ラーメン』 の 『具のみ』 でございます。

ピリ辛でうみゃー。
そして名古屋コーチン(入り)の 『つくね』 です。

そろそろお腹が限界に近づいてきました

『きしめん』 『あんかけスパ』 『鉄板ナポリタン』 で迷ってこちらに決定。

卵焼きの上にもちもち太麺のナポリタンが乗ってます。 うみゃー

うひー...もう食べられません

隣の部屋のいびきがダイレクトに聞こえるチープなお部屋に戻って、おやすみなさい


今日はみそ味の夢が見られそうです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
富嶽四景ツーリング
今日は代休で平日休みなので、平日ならではのツーリングプラントか考えたのですが、
なかなかピンとくるものが浮かばず


走り出して最初の交差点を左に行くと海方面、右に行くと山方面です。
頭を空っぽにしてステアリングを心にゆだねると...今日は山

車上から通学中の子供たちを見ることに新鮮さを感じながら八王子方面へ。
甲州街道で笹子トンネルを越えて山梨へ入ります。
さて、どうしよう

ここらで河口湖方面に引き返しますか。
ということで果樹園などが点在する小道を進んでいると『釈迦堂遺跡群』の文字が目に入りました。
特に目的地があるわけではないので寄り道しちゃいましょう。

火曜日の午前中、しかも山梨のど田舎ですから、駐車場はガラガラですね、と思ったら...

休館日でした

中央アルプスの山並みを臨みながら、しばしたそがれましょう。

ちなみに資料館の裏手には『昔の住居跡』がありました。

なるほど、これが『遺跡群』ですね。 見られてよかった。
あー、なんかすげーのんびり感...ノープランツーリングの醍醐味ですね。
では、再び河口湖方面に向かいます。
途中に『富士見橋』というところがあって、ご丁寧に展望台まで用意してあるので、

ご厚意に甘えてフジヤマを激写


そこから西湖方面へ向かい、湖畔からも激写



さらに進んで『精進湖』を過ぎたあたりで左折。
ちょうどよい駐車場があったので、またまた激写



さらに富士山へ近づき、原っぱの上から最後の激写



もう少し空気が澄んでたらいいんですけどね。
どの富士山がお好みかな。
さて、帰る前に『富士ミルクランド』でソフトクリーム

と思ったのですが、折悪しく修学旅行(?)の学生たちに占拠されてて近づけません。
しかたないのでロバさんにご挨拶して退散です。

でもせっかくだからご当地ものを、ということで丁度良い場所にあった『まごころ』というお店にピットイン。

オードブルには『しぞーかおでん(牛筋と黒はんぺん)』

メインはやはり『富士宮焼きそば with 目玉焼き』でございます。

もう少し麺のもちもち感がほしかったけど、これはこれでおいしかった。
後はどこにも寄らずまっすぐ帰りました。
天気も良かったし、ノープランにしては充実したツーリングになりました


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
梅は咲いたか?桜も咲いちゃった!!ツーリング
2周連続で土曜日晴れ、日曜日雨だった。 今週も同じ予報です。
土曜日の早起きはちょと辛いけど、今週を逃すと 『河津桜

5時40分ころ出発。 246号から藤沢方面へ南下して 『山田うどん』 へピットイン。

ワンパターンですが 『玉子焼定食 + 単品パンチ』 で腹ごしらえ。
うむ、うまい


じつは今日の目的は桜だけではありません。 最初の目的地は 『曽我梅林』 です。
オフシーズンに通りかかったときは、どこが梅林なんだろう

この辺一帯が全部梅林なんですね。

春らしく菜の花とのツーショット頂きました。

梅とグラ子ちゃん。

紅白梅図。

そして梅越しの富士さん。
天気もいいし、いいツーリングになりそうだと思いました。
この時点では...
西湘バイパスの終点あたりから渋滞が始まり、ノロノロ運転とヒリヒリするすり抜けの連続でした。
7:30くらいには曽我梅林を出てたはずだけど、河津桜祭りの会場に着いたのは12:00過ぎ、もうクタクタです

混雑するのは例年のことだけど、今年の混み方は異常ですね...テレビで特集でも組まれたのかな


渋滞は酷い状況ですが、桜の方はいい感じに咲いてました。

そしてやはり菜の花とのツーショットを激写


少し葉が出てるけど、原木もきれいに咲いてますね。
一通り見たら遅くなる前に帰りましょう。
来た道を帰るのは嫌なので、天城越えルートに決定。
川沿いの観光客もすごい数だったので食事もできずに腹ペコです。
『道の駅天城越え』 でランチにしましょう。
せっかくの旅先なので、レストランお薦めの 『猪丼スペシャル(1,180円)』 をチョイス。

むーーー...特に美味しくはないですね

肝心の猪肉は缶詰のお肉のような食感です。 まぁいいか、名物は食っときゃいいんです。
この後、東名にぶつかるまで北上したのですが、
恐ろしいことに、南下する他県ナンバーの車列が伊豆市辺りまで途切れません

彼らは今日中に桜を見ることができるんだろうか...
地方の活性化は結構なことですが、捌ききれないほど人が集まってしまうのは考えものですね。
あとは東名で一気に帰りました。 あー疲れた


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
ころもほすてふあまのかぐやま
先週の木曜日頃は、まだ少し先っていう印象だった 『河津桜』 ですが、
いつの間にか一気に開花状況が進んでしまったようです。
散ってしまう前に見に行きましょう。
...と思ったけど、4時起きのつもりが、まさかのお寝坊さんです
6時半に起きて7時に出発、着く頃には、伊豆はもう車であふれかえってます...
まぁいいや、前回来たときは夕方だった 『柿田川湧水群』 を午前中の光の中で楽しみましょう。
キレイな湧き水の中でお魚さんが泳いでます
カワセミが来てるらしいのですが、いい場所は地元のカメラマンや
サッカー少年団の子供たちが占拠してて、どいてくれそうもないのであきらめました
さぁ、お次は本題の 『河津桜』 を見に行きましょうか。
...で、136号、414号の渋滞を抜けて河津桜祭り会場へやってきたのですが、
完全にピーク過ぎてますね葉っぱの緑が鮮やかです...
花も咲いてはいるのですが、どうしても興が乗らないので、写真は撮りませんでした。
こんな風景を期待してたんだけど、伊豆の早い春はもう過ぎてしまったようです。
海に突き当たって東伊豆方面に行くと 『伊豆オレンヂセンター』 があるので
ここでちょっと休憩 です。
あー...このまま帰るのも何か消化不良気味だな、と思ってたら
いつも気になってた 『怪しい少年少女博物館』 の看板が目に入りました。
精一杯の勇気と、入館料1,000円を出して入ってみましょう。
館内(撮影OK)はこんな感じ、怪しいというか悪趣味な人形で埋め尽くされてます。
藁人形セットは300円ですか意外と安いですね...
こちらは 『夜の博物館』 です。
中は所謂お化け屋敷ですが、本館よりもさらに悪趣味なので、撮影はしませんでした。
なんだか切ない気持ちになって博物館を後にしました。
姉妹館の 『まぼろし博物館』 はどんな感じなんでしょうね。
あとは 『伊豆高原ビール本店』 で 『漬け海鮮丼御膳 』 を食べて帰りました。
家に着いたのは19:30頃、なんだかぐったりしました
より大きな地図で 2013遅すぎた河津桜ツー を表示

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
