【スポンサードリンク】
カテゴリー [ 中部(北陸) ]
中部地方一周ツーリング (2日目:炎の三連おろしそば編)
2019年5月3日(金)
5時半起きで、音を立てないように出発の準備。
昨日たくさん食べたせいか、2回うんちが出た
6時出発で、向かうは 『コメダ珈琲店(本店)』 でございます。
せっかく名古屋に来たんだから 『モーニング文化』 を体験しないとね。
駅からはちょと離れた、静かな住宅街にありました。

到着は6時半過ぎ、開店直後だというのに千客万来、店内は大盛況です。
3種類あるモーニングセットから 『小倉トースト』 をチョイス。
追加で 『ゆでたまご』 と 『ミニサラダ』 を付けて、いただきまーす

朝から喫茶店でお食事なんて、なんだか優雅ですね。
関東のコメダ珈琲でもモーニングやってるのかな?
さて、次の目的地は四日市の 『来来憲』 なのですが、11時の開店まで間があるので 『名古屋城』 でも見てみようかな、
と思ったのですが、行ってみると、お堀をぐるっと取り囲むようにして車が連なっています
まだ7時過ぎだというのに、おそるべしGW。
ということで、元々予定に入っていなかった名古屋城はスルーして四日市に向かいました。
まずは、お店の位置を確認。

ここでまだ開店まで2時間以上時間があるので、軽く街を流してみた。
すると、今朝2回うんちしたのに、また催してきた
あれあれ
結構ヤバい感じになってきたぞ...というタイミングで現れたのが 『スギ薬局』

ソルマックを買って、トイレを拝借。
ふーっ
なんとか事なきを得ました 
ありがとう、スギ薬局。
10時頃にお店に戻ったら、既に並んでいる人がいたので、僕も後ろに並びました。
待っている間にも行列はどんどん伸びて、11時少し前に待ってましたの開店です。
オーダーはもちろん 『大トンテキ定食』
『カットもできますが、グローブ型のままでいいですか?』 と聞かれたので、グローブ型でお願いしました。
その方がフォトジェニックな感じですからね。

うむ、おいしーです
厚めのカットに濃い目の味付け、B級グルメの王道です
よし、腹ごしらえが済んだので、戦に向かいましょうか。
ということで下道を快走して、天下分け目の 『関ケ原古戦場跡』 へ。
まずは 『石田三成』 さんの陣跡から。

丘の上から戦場を眺めてみます。

そしてこちらが 『決戦の地』 だそうです。

徳川の陣も見てみましょうか。
ということで徒歩で移動したのですが、そこそこ距離があったので、バイクにすればよかったと少し後悔。

こちらが家康さんの陣跡。

小早川さんの陣跡は...まあいいか。
よし、関ケ原を堪能したところで福井へ移動です。
とちゅうに 『小谷城址』 があったので見てみようかと思ったのですが、短時間で周るのは無理っぽいので
駐車場の近くにあった兜のオブジェを激写
して退散。

福井に到着して、宿探しをするわけですが、GWでも心配ありません。
なぜなら、前回泊まったボロホテルなら、まず間違いなく空いているはずだという確信があったからです。
でも、ホテルの前に行くと、なんと取り壊し作業中...廃業してしまったようです
そこから飛び込みで5~6軒周ってみましたが、どこもいっぱい
徐々に駅から離れて行って、次こそという思いで入ったア〇ホテルでは。
『空いてるんですけどねー、GWですからねー』 と言われて提示されたのが、シングル素泊まりで 1,8000円也
ちくしょー、足元見やがって、覚えてやがれ
と捨て台詞を残して退散。
あれ、やばいかも...と思いだしたころにダメ元で入った 『福井パレスホテル』 でようやく宿が取れました。
部屋もきれいだし、大浴場もあって、しかもお値段が 6,480円
〇パホテルで妥協しなくてほんとによかった。
さて、宿も決まったことだし夕ご飯にしましょうか。
ということで駅前に向かいます。
恐らく日本一堅牢な 『福井県庁舎』

駅前には首長竜。

福井に来たのは、前回来た時に取りこぼした 『越前おろしそば』 をやっつけてやるためです。
ということで、目についた蕎麦屋さんに突撃。

こちらは、つけて食べるタイプの 『辛味おろしそば』 です。
むせる
ほど辛かったけど、これはこれで美味しかった。
お次はちょと高そうな居酒屋さんに入ってみました。

この日本酒は、お銚子1本1,300円也の高級品
たぶんおいしかったのだと思う。
そして肝心の 『おろしそば』

このそばの前に 『だし巻き卵』 と 『へしこキャベツ(これが結構なボリュームだった)』 を食べてるので、
そろそろお腹のほうが厳しくなってきました
でも、もう一杯なら、ということで3軒目。
しかも、忘れちゃいけない 『ソースカツどん(ミニ)』 もつけてやりました。

よし、これで 『越前おろしそば』 もぼくの力を思い知ったことでしょう。
一番好きなのは3番目かな。
あとはホテルの戻って、大浴場にゆっくり使ってから休みました。

『福井パレスホテル』 とても快適です

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
5時半起きで、音を立てないように出発の準備。
昨日たくさん食べたせいか、2回うんちが出た

6時出発で、向かうは 『コメダ珈琲店(本店)』 でございます。
せっかく名古屋に来たんだから 『モーニング文化』 を体験しないとね。
駅からはちょと離れた、静かな住宅街にありました。

到着は6時半過ぎ、開店直後だというのに千客万来、店内は大盛況です。
3種類あるモーニングセットから 『小倉トースト』 をチョイス。
追加で 『ゆでたまご』 と 『ミニサラダ』 を付けて、いただきまーす


朝から喫茶店でお食事なんて、なんだか優雅ですね。
関東のコメダ珈琲でもモーニングやってるのかな?
さて、次の目的地は四日市の 『来来憲』 なのですが、11時の開店まで間があるので 『名古屋城』 でも見てみようかな、
と思ったのですが、行ってみると、お堀をぐるっと取り囲むようにして車が連なっています

まだ7時過ぎだというのに、おそるべしGW。
ということで、元々予定に入っていなかった名古屋城はスルーして四日市に向かいました。
まずは、お店の位置を確認。

ここでまだ開店まで2時間以上時間があるので、軽く街を流してみた。
すると、今朝2回うんちしたのに、また催してきた

あれあれ


ソルマックを買って、トイレを拝借。
ふーっ



10時頃にお店に戻ったら、既に並んでいる人がいたので、僕も後ろに並びました。
待っている間にも行列はどんどん伸びて、11時少し前に待ってましたの開店です。
オーダーはもちろん 『大トンテキ定食』

『カットもできますが、グローブ型のままでいいですか?』 と聞かれたので、グローブ型でお願いしました。
その方がフォトジェニックな感じですからね。

うむ、おいしーです

厚めのカットに濃い目の味付け、B級グルメの王道です

よし、腹ごしらえが済んだので、戦に向かいましょうか。
ということで下道を快走して、天下分け目の 『関ケ原古戦場跡』 へ。
まずは 『石田三成』 さんの陣跡から。

丘の上から戦場を眺めてみます。

そしてこちらが 『決戦の地』 だそうです。

徳川の陣も見てみましょうか。
ということで徒歩で移動したのですが、そこそこ距離があったので、バイクにすればよかったと少し後悔。

こちらが家康さんの陣跡。

小早川さんの陣跡は...まあいいか。
よし、関ケ原を堪能したところで福井へ移動です。
とちゅうに 『小谷城址』 があったので見てみようかと思ったのですが、短時間で周るのは無理っぽいので
駐車場の近くにあった兜のオブジェを激写



福井に到着して、宿探しをするわけですが、GWでも心配ありません。
なぜなら、前回泊まったボロホテルなら、まず間違いなく空いているはずだという確信があったからです。
でも、ホテルの前に行くと、なんと取り壊し作業中...廃業してしまったようです

そこから飛び込みで5~6軒周ってみましたが、どこもいっぱい

徐々に駅から離れて行って、次こそという思いで入ったア〇ホテルでは。
『空いてるんですけどねー、GWですからねー』 と言われて提示されたのが、シングル素泊まりで 1,8000円也

ちくしょー、足元見やがって、覚えてやがれ


あれ、やばいかも...と思いだしたころにダメ元で入った 『福井パレスホテル』 でようやく宿が取れました。
部屋もきれいだし、大浴場もあって、しかもお値段が 6,480円

〇パホテルで妥協しなくてほんとによかった。
さて、宿も決まったことだし夕ご飯にしましょうか。
ということで駅前に向かいます。
恐らく日本一堅牢な 『福井県庁舎』

駅前には首長竜。

福井に来たのは、前回来た時に取りこぼした 『越前おろしそば』 をやっつけてやるためです。
ということで、目についた蕎麦屋さんに突撃。

こちらは、つけて食べるタイプの 『辛味おろしそば』 です。
むせる


お次はちょと高そうな居酒屋さんに入ってみました。

この日本酒は、お銚子1本1,300円也の高級品

そして肝心の 『おろしそば』

このそばの前に 『だし巻き卵』 と 『へしこキャベツ(これが結構なボリュームだった)』 を食べてるので、
そろそろお腹のほうが厳しくなってきました

でも、もう一杯なら、ということで3軒目。
しかも、忘れちゃいけない 『ソースカツどん(ミニ)』 もつけてやりました。

よし、これで 『越前おろしそば』 もぼくの力を思い知ったことでしょう。
一番好きなのは3番目かな。
あとはホテルの戻って、大浴場にゆっくり使ってから休みました。

『福井パレスホテル』 とても快適です


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
【2015年SW】西日本ツーリング2日目
2015年9月18日(金)
昨日は1日中降りっぱなしでしたが、今日は1日中降ったり止んだりの日でした。
靴がまだ乾ききっていなくて気持ち悪いけど、どうせまた濡れるからいいやと思いつつ5時過ぎに出発。
西に向かいたい気持ちをぐっとこらえて、昨日行けなかった『東尋坊』へ向かいます。

まだ6時前なので観光客はぼく一人、変な気を起こしてしまったら止めてくれる人はいません

思ったほど高さはないけど、鋭く切り立った柱状節理に禍々しさを感じます

おや
崖の向こうに見える赤い橋は、この間テレビで見た最恐心霊スポット『雄島』ですね。
これ以上のタイムロスは避けたいけど、ぼくのライダー魂が素通りを許してくれません
ということでやってきました。
おのののかさんがこの橋の上で写真を撮ったら『オーブ?』がたくさん写ってました。

橋を渡って、ついに雄島に上陸。
おののののかさんは日没後に上陸してましたが、とんでもないライオンハートだと思います。 ぼくには無理。

昼なお暗き森の中へレッツらゴー。
おのののののかさんなんかに負けないじょっ

階段を登って左手に小さなお社があります。
おののののののかさんもこの辺で写真を撮ってました。

お社の正面には鳥居があって、その先に見えるのが東尋坊でございます。
おのののののののかさんもここからの東尋坊を見たのだろうか。

さらに島の外周を歩くと珍しい形状の節理群を観ることができます。
おののののののののかさんはこの辺には来ていないようです。

後で知ったのですが、雄島を反時計回りに一周すると死ぬとか死なないとか...
ぼくは幸いにも最初にお社方面に向かったので時計回りでした。
おののののののののののののののののかさんはどっち周りだったのかな
この時点で7時前、もう取り返せないタイムロスとなってしまったのでスケジュールは大幅見直しです。
とりあえず日本海沿いの道をひたすら西へ向かいましょう。
こちらは小浜の少し手前にある『三方五湖(みかたごこ)』です。

晴れてたらもっと良い眺望なんだろうけど、残念ながらご覧のとおり

この後もぐずぐずのお天気のなか西へ西へ。
山陰独特の断続的自動車専用道路(無料)なども利用しながら行けるところまで行きましょう。
今回はセパレートタイプとポンチョタイプの2種類の合羽を持ってきたのですが、今日はポンチョタイプ。
途中で結構強めに降ったりもしましたが、ひざ下も意外と濡れませんでした。
1日目のように本格的に降られるとダメですが、思ったより使えますねポンチョタイプ

そして5時前になんとか『松江』に到着。
『べた踏み坂(江島大橋)』に寄るつもりでしたが、いつの間にか通り過ぎてしまったようです。
悔やんでも過ぎた時間は戻ってきません。 日没前に国宝認定された『松江城』でも観ましょうか。

さすがは国宝、復元城にはない重みというか迫力があります。
『備前長船』これも当時のものなのかな。

戦場でこんな人に会ったらパンツを汚してしまう可能性大ですね

『石落し』とかあって、ガチで戦うための場所なんだなって感じっす。

いやー、あまり期待してなかったけど結構見ごたえありました。
今日もまだ平日なので宿決めも楽勝
荷物を置いたら近所の居酒屋さんで夕食です。

2年前の松江泊でも利用した『串揚げの山ちゃん』でオツカレサマー。

旅先でのおビールは最高でごじゃいましゅ...おやしゅみなひゃぃ...


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
昨日は1日中降りっぱなしでしたが、今日は1日中降ったり止んだりの日でした。
靴がまだ乾ききっていなくて気持ち悪いけど、どうせまた濡れるからいいやと思いつつ5時過ぎに出発。
西に向かいたい気持ちをぐっとこらえて、昨日行けなかった『東尋坊』へ向かいます。

まだ6時前なので観光客はぼく一人、変な気を起こしてしまったら止めてくれる人はいません


思ったほど高さはないけど、鋭く切り立った柱状節理に禍々しさを感じます


おや


これ以上のタイムロスは避けたいけど、ぼくのライダー魂が素通りを許してくれません

ということでやってきました。
おのののかさんがこの橋の上で写真を撮ったら『オーブ?』がたくさん写ってました。

橋を渡って、ついに雄島に上陸。
おののののかさんは日没後に上陸してましたが、とんでもないライオンハートだと思います。 ぼくには無理。

昼なお暗き森の中へレッツらゴー。
おのののののかさんなんかに負けないじょっ


階段を登って左手に小さなお社があります。
おののののののかさんもこの辺で写真を撮ってました。

お社の正面には鳥居があって、その先に見えるのが東尋坊でございます。
おのののののののかさんもここからの東尋坊を見たのだろうか。

さらに島の外周を歩くと珍しい形状の節理群を観ることができます。
おののののののののかさんはこの辺には来ていないようです。

後で知ったのですが、雄島を反時計回りに一周すると死ぬとか死なないとか...

ぼくは幸いにも最初にお社方面に向かったので時計回りでした。
おののののののののののののののののかさんはどっち周りだったのかな

この時点で7時前、もう取り返せないタイムロスとなってしまったのでスケジュールは大幅見直しです。
とりあえず日本海沿いの道をひたすら西へ向かいましょう。
こちらは小浜の少し手前にある『三方五湖(みかたごこ)』です。

晴れてたらもっと良い眺望なんだろうけど、残念ながらご覧のとおり


この後もぐずぐずのお天気のなか西へ西へ。
山陰独特の断続的自動車専用道路(無料)なども利用しながら行けるところまで行きましょう。
今回はセパレートタイプとポンチョタイプの2種類の合羽を持ってきたのですが、今日はポンチョタイプ。
途中で結構強めに降ったりもしましたが、ひざ下も意外と濡れませんでした。
1日目のように本格的に降られるとダメですが、思ったより使えますねポンチョタイプ


そして5時前になんとか『松江』に到着。
『べた踏み坂(江島大橋)』に寄るつもりでしたが、いつの間にか通り過ぎてしまったようです。
悔やんでも過ぎた時間は戻ってきません。 日没前に国宝認定された『松江城』でも観ましょうか。

さすがは国宝、復元城にはない重みというか迫力があります。
『備前長船』これも当時のものなのかな。

戦場でこんな人に会ったらパンツを汚してしまう可能性大ですね


『石落し』とかあって、ガチで戦うための場所なんだなって感じっす。

いやー、あまり期待してなかったけど結構見ごたえありました。
今日もまだ平日なので宿決めも楽勝

荷物を置いたら近所の居酒屋さんで夕食です。

2年前の松江泊でも利用した『串揚げの山ちゃん』でオツカレサマー。

旅先でのおビールは最高でごじゃいましゅ...おやしゅみなひゃぃ...



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
【2015年SW】西日本ツーリング1日目
2015年9月17日(木)
前日夜まで北海道行きを考えてたけど、週間天気予報と台風20号情報で断念
第2プランの西日本ツーリングに切り替えました。
『白川郷』経由で福井まで行く予定ですが、そのためにはかなり早めに出発する必要があります。
4:00に出るつもりでしたが、かなり強く雨が降ってたので6:00まで待ったけど止む気配なし。
諦めて出発することにしました。
調布からPCXで初の高速道路走行、迷わず『走行車線キープ』でございます。
ここで一つ問題点を発見、普段は視認性良好なメーター類ですが、
雨粒が付くと非常に見づらくて、この日は終日これに悩まされました
走りの方は大体想像通り、100キロ巡航もできますが燃費がかなり悪化するので
ぼくの中では90キロくらいが燃費と速度のバランスが取れてるような気がします。
さて肝心のツーリングルートですが、やはり出遅れが響いて『白川郷』を断念。
南に迂回して『東海北陸自動車道路の白鳥』まで高速のみで移動。
その後九頭竜湖沿いの道を福井に向けて走りますが、ここまでずっと雨
まぁ、この後もずっと雨なんですが、とにかく気分が盛り上がりません
あ、そういえばまだ一枚も写真撮ってないですね。
ということで雨に煙る『九頭竜湖?』を激写。

どうやらこの道は『恐竜街道』と呼ばれているみたいです。
でもまさかクマ出没みたいに恐竜が出没するわけじゃ.....

うひゃぁっ
で、でたーっ 
ということで『道の駅九頭竜の恐竜オブジェ』でございます。 動いたり鳴いたりします。
後はこれといった見所もなく福井市外地へ向かいます。
途中の道端で『きつねの単管バリケード』を見かけたのですが、道が狭くて後続車もいたので無念のスルー。
市街地に差し掛かって『8番ラーメン』発見。 お昼ご飯にしましょうか。


北陸に来るとなんだか食べたくなっちゃいます。
その後、福井駅前で最初に目に付いたホテルにチェックイン。 まだ平日なので部屋はがら空きです。
一休みしたら駅周辺を散策。
福井市役所はお堀に囲まれてます、元お城みたいですね。

さて、今日のイベントの一つ『ヨーロッパ軒のソースかつ丼食べる』をやっつけましょうか。

ふむふむ、ごはんとソースかつのみ、キャベツすら入らないスパルタンな構成です。
レトロな感じの『オムレツ』もオーダーしてみました。

あー、美味しかった

ホテルに戻り、ドライヤーで衣類を乾かしてからおやすみなさい。
でも、どうせ明日も雨に濡れちゃうんだろうなぁ...


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
前日夜まで北海道行きを考えてたけど、週間天気予報と台風20号情報で断念

第2プランの西日本ツーリングに切り替えました。
『白川郷』経由で福井まで行く予定ですが、そのためにはかなり早めに出発する必要があります。
4:00に出るつもりでしたが、かなり強く雨が降ってたので6:00まで待ったけど止む気配なし。
諦めて出発することにしました。
調布からPCXで初の高速道路走行、迷わず『走行車線キープ』でございます。
ここで一つ問題点を発見、普段は視認性良好なメーター類ですが、
雨粒が付くと非常に見づらくて、この日は終日これに悩まされました

走りの方は大体想像通り、100キロ巡航もできますが燃費がかなり悪化するので
ぼくの中では90キロくらいが燃費と速度のバランスが取れてるような気がします。
さて肝心のツーリングルートですが、やはり出遅れが響いて『白川郷』を断念。
南に迂回して『東海北陸自動車道路の白鳥』まで高速のみで移動。
その後九頭竜湖沿いの道を福井に向けて走りますが、ここまでずっと雨

まぁ、この後もずっと雨なんですが、とにかく気分が盛り上がりません

あ、そういえばまだ一枚も写真撮ってないですね。
ということで雨に煙る『九頭竜湖?』を激写。

どうやらこの道は『恐竜街道』と呼ばれているみたいです。
でもまさかクマ出没みたいに恐竜が出没するわけじゃ.....


うひゃぁっ



ということで『道の駅九頭竜の恐竜オブジェ』でございます。 動いたり鳴いたりします。
後はこれといった見所もなく福井市外地へ向かいます。
途中の道端で『きつねの単管バリケード』を見かけたのですが、道が狭くて後続車もいたので無念のスルー。
市街地に差し掛かって『8番ラーメン』発見。 お昼ご飯にしましょうか。


北陸に来るとなんだか食べたくなっちゃいます。
その後、福井駅前で最初に目に付いたホテルにチェックイン。 まだ平日なので部屋はがら空きです。
一休みしたら駅周辺を散策。
福井市役所はお堀に囲まれてます、元お城みたいですね。

さて、今日のイベントの一つ『ヨーロッパ軒のソースかつ丼食べる』をやっつけましょうか。

ふむふむ、ごはんとソースかつのみ、キャベツすら入らないスパルタンな構成です。
レトロな感じの『オムレツ』もオーダーしてみました。

あー、美味しかった


ホテルに戻り、ドライヤーで衣類を乾かしてからおやすみなさい。
でも、どうせ明日も雨に濡れちゃうんだろうなぁ...



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
【2014年GW】北陸ツーリング2日目 (5月だけど冬なのだ編)
2014年5月5日(月)
GW後半は全国的に絶好の行楽日和になるでしょう
...という予報は気持ちよいくらいに裏切られ、朝からじとじと雨降りです
まぁいいや、楽しかったことも、そうじゃなかったことも、等しく旅の思い出です。
今日は北陸ツーの最終日、悔いを残さないように元気よく行きましょう。
本日最初のターゲットはもちろん、金沢に来たら外せない 『兼六園
』 です。
ということで兼六園周辺で駐車場を探したのですが、どこも 『二輪車お断り』 の表示が
過去にマナーの悪いライダーでもいたんだろうか
しかたないので、お寺の有料駐車場にでも止めようかなと思ってたら 『ここにグラディウスを停めてください』 といわんばかりの三角地帯が見つかったので、ありがたく天の声に従いました。

天与の駐車スペースから、金沢城の横を通り過ぎて兼六園に向かいますが、結構な距離があります。

ようやく蓮池門口に辿り着いて園内へ。

最初に目に入るのは夕顔亭。

その先に見えるのは名峰 『栄螺山』 の登山口。

難攻不落の 『浜離宮三山』 を制覇したぼくですからね。
この 『栄螺山』 も軽くやっつけて、山頂の塔を激写。

勢いに乗って 『山崎山』 も制覇。

芭蕉の句碑なんてものもありましたが、ほとんど読めませんでした。

こちらはひときわ目を引く 『日本武尊の像』

そして 『七福神山』 も制覇...って、これ山っすか?

あー、木漏れ日が気持ちいい。

日本庭園は 『快晴』 よりも 『しとしと雨』 の方が趣ありますね。
合羽着たライダーが園内をうろつくのは怪しい限りですが。
よし、兼六園も見たし、帰り支度を、と思って金沢城を見てみると、思ったよりもでかいっすね


門もでかい。 加賀百万石偉大なり。

石垣の重厚感とかもハンパないっす。


城の最深部まで攻め込み 『本丸』 を落としてきました。

城址公園とかって、ただここにありましたっていうだけで、当時の空気を感じられないところが多いけど、金沢城はなんか時空を超えて迫るものを感じます。
単純にでかい構造物っていうだけでも見ごたえあるし、無料っていうのもうれしいですね。
さて、いつまでも旅していたいけど、そろそろ現実に戻る時間です。
せめて戻る道中はツーリング気分を味わいたいものですが、あいにくこの日は一日中雨降り。 気分も晴れませんねぇ。
この後は 『白川郷』 を見て帰ろうと思ったのですが、その手前に 『相倉合掌造り集落』 というところがありました。
知らなかったけど世界遺産らしいので立ち寄ってみました。

集落を一望できる場所から一枚。

ここはただの文化財じゃなくて、実際に住んでいる人がいるそうです。
よし、世界遺産見た見た。
では改めて 『白川郷』 へ、って思ったら道沿いにまた 『合掌造り集落』 がありました。
今度は下までは下りずに道の上から激写。

こういう時にバイクって道端に停めやすくていいですよね。
では今度こそ白川郷見るぞってことで、東北北陸自動車道で白川郷ICまで行きましたが、ICを出て最初の交差点から白川郷方面に大渋滞が続いています。 道幅が狭くてすり抜けも難しそうです。 どうしよう
ひとまず 『道の駅白川郷』 でライダー様に給油しましょうか。

ここでちょっとしたミスがありまして、すこしヘコむことになります。

エビちゃんが食べられないのに 『天玉そば』 をオーダーしてしまいました
僕にとって天ぷらとは 『かき揚げ』 のことでなので間違えちゃった。
仕方ないので衣だけ崩していただきました。 そばは結構おいしかった。飛騨牛まんはふつー。
食事を終えても渋滞はほとんど動いてません。 そりゃそうですね。
GWも終盤ですからね、意地でもどこかにお出かけしたいのでしょう。
『合掌造り集落』 はもう2つも見たし、白川郷はあきらめましょう。
ということで、360号線で峠越えして飛騨市方面に行こうと思ったのですが...

『冬季通行止め』 ってどういうことですか
5月ですよ、5月。
このルートがふさがれたとなると、下道では富山に戻るルートしか残っていません。
ぼくもアホじゃないので、今から日本海を見にいくつもりはありません。
結局、東北北陸自動車道で飛騨清見ICまで行って、そこから下道で松本を目指すことにしました。
雨はやまないし、飛騨路はとにかく寒かった。
松本からは高速に乗って、とにかくすり抜けた。
福井方面を取りこぼしてしまったのは悔やまれますが 『称名&ハンノキ滝』 を見ることができてよかった。
楽しいツーリングでした

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
GW後半は全国的に絶好の行楽日和になるでしょう

...という予報は気持ちよいくらいに裏切られ、朝からじとじと雨降りです

まぁいいや、楽しかったことも、そうじゃなかったことも、等しく旅の思い出です。
今日は北陸ツーの最終日、悔いを残さないように元気よく行きましょう。
本日最初のターゲットはもちろん、金沢に来たら外せない 『兼六園

ということで兼六園周辺で駐車場を探したのですが、どこも 『二輪車お断り』 の表示が

過去にマナーの悪いライダーでもいたんだろうか

しかたないので、お寺の有料駐車場にでも止めようかなと思ってたら 『ここにグラディウスを停めてください』 といわんばかりの三角地帯が見つかったので、ありがたく天の声に従いました。

天与の駐車スペースから、金沢城の横を通り過ぎて兼六園に向かいますが、結構な距離があります。

ようやく蓮池門口に辿り着いて園内へ。

最初に目に入るのは夕顔亭。

その先に見えるのは名峰 『栄螺山』 の登山口。

難攻不落の 『浜離宮三山』 を制覇したぼくですからね。
この 『栄螺山』 も軽くやっつけて、山頂の塔を激写。

勢いに乗って 『山崎山』 も制覇。

芭蕉の句碑なんてものもありましたが、ほとんど読めませんでした。

こちらはひときわ目を引く 『日本武尊の像』

そして 『七福神山』 も制覇...って、これ山っすか?

あー、木漏れ日が気持ちいい。

日本庭園は 『快晴』 よりも 『しとしと雨』 の方が趣ありますね。
合羽着たライダーが園内をうろつくのは怪しい限りですが。
よし、兼六園も見たし、帰り支度を、と思って金沢城を見てみると、思ったよりもでかいっすね



門もでかい。 加賀百万石偉大なり。

石垣の重厚感とかもハンパないっす。


城の最深部まで攻め込み 『本丸』 を落としてきました。

城址公園とかって、ただここにありましたっていうだけで、当時の空気を感じられないところが多いけど、金沢城はなんか時空を超えて迫るものを感じます。
単純にでかい構造物っていうだけでも見ごたえあるし、無料っていうのもうれしいですね。
さて、いつまでも旅していたいけど、そろそろ現実に戻る時間です。
せめて戻る道中はツーリング気分を味わいたいものですが、あいにくこの日は一日中雨降り。 気分も晴れませんねぇ。
この後は 『白川郷』 を見て帰ろうと思ったのですが、その手前に 『相倉合掌造り集落』 というところがありました。
知らなかったけど世界遺産らしいので立ち寄ってみました。

集落を一望できる場所から一枚。

ここはただの文化財じゃなくて、実際に住んでいる人がいるそうです。
よし、世界遺産見た見た。
では改めて 『白川郷』 へ、って思ったら道沿いにまた 『合掌造り集落』 がありました。
今度は下までは下りずに道の上から激写。

こういう時にバイクって道端に停めやすくていいですよね。
では今度こそ白川郷見るぞってことで、東北北陸自動車道で白川郷ICまで行きましたが、ICを出て最初の交差点から白川郷方面に大渋滞が続いています。 道幅が狭くてすり抜けも難しそうです。 どうしよう

ひとまず 『道の駅白川郷』 でライダー様に給油しましょうか。

ここでちょっとしたミスがありまして、すこしヘコむことになります。

エビちゃんが食べられないのに 『天玉そば』 をオーダーしてしまいました

僕にとって天ぷらとは 『かき揚げ』 のことでなので間違えちゃった。
仕方ないので衣だけ崩していただきました。 そばは結構おいしかった。飛騨牛まんはふつー。
食事を終えても渋滞はほとんど動いてません。 そりゃそうですね。
GWも終盤ですからね、意地でもどこかにお出かけしたいのでしょう。
『合掌造り集落』 はもう2つも見たし、白川郷はあきらめましょう。
ということで、360号線で峠越えして飛騨市方面に行こうと思ったのですが...

『冬季通行止め』 ってどういうことですか

このルートがふさがれたとなると、下道では富山に戻るルートしか残っていません。
ぼくもアホじゃないので、今から日本海を見にいくつもりはありません。
結局、東北北陸自動車道で飛騨清見ICまで行って、そこから下道で松本を目指すことにしました。
雨はやまないし、飛騨路はとにかく寒かった。
松本からは高速に乗って、とにかくすり抜けた。
福井方面を取りこぼしてしまったのは悔やまれますが 『称名&ハンノキ滝』 を見ることができてよかった。
楽しいツーリングでした


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
【2014年GW】北陸ツーリング2日目 (ポケパ地獄編)
2014年5月4日(日)
5:00過ぎに出発。行先はもちろん 『称名滝』 です。
天気はまずまず、今日は期待できそうです。
本来ならば能登半島へ向かう予定だったのに、逆方向。
早くやっつけて、能登半島に向かわなくては。
ということで、6:00頃には到着したのですが、ご覧の通り。

がびーん
7:00までゲートが開かないようです...なんでやねん 
寒さに震えながら1時間無為に過ごしても仕方ないので、里に下りることにしました。
お目当てはこちら 『立山サンダーバード』 です。

かなり年季の入った感じのご当地コンビニで腹ごしらえをしましょう。
開店直後ということで、手作りおにぎりはホッカホカです
ちなみに、サンドイッチにはさんである椎茸は自家製みたいです(未確認情報)。

店内にあるソファーに腰かけて頂きました。 美味しかった。
こんなローカルな時間を過ごすのがツーリングの一つの楽しみです。
急にもよおしたので、店内のお手洗いでうんちをして
再び滝へ。
ゲート前で少し待って、オープンと同時にダッシュ
おお
霧のない 『悪城の壁』 は迫力満点です。

さあ滝へ...おっと、タヌキ発見。

称名滝駐車場に着いたのは3番手くらいでしたが、ぼくの他は比較的高齢の方がほとんど。
滝までの約1.3kmの上り坂で全員ぶち抜いて、滝前の橋に一番乗りしました

キター
今日はばっちり見えます。
左が落差日本一(350m)の 『称名滝』
右が雪解け水で水量が増えるこの時期しか見られない 『ハンノキ滝』
ハンノキ滝の落差はなんと500mだとか。
よし、見た見た。 ダッシュで能登半島に向かわないと。
北陸を横断する8号線は、交通量が多いけど、結構いいペースで流れてるので、ここで巻き返しましょう。
お次は160号線を北上して、昨日宿泊する予定だった氷見市方面へ。
コンディションが良ければ、富山湾越しの立山連峰が望めるという 『雨晴海岸』 へ行くつもりでしたが、残念ながら空気の透明度がイマイチなので今回はスルー。
ということで能登半島最初のターゲットは 『能登島』 です。

といっても 『能登島水族館
』 以外には特に見どころもなさそうなので、南から入って北から出ただけですが。
次は能登半島東側のメイン観光スポット 『見附島』 なのですが、こんな感じの海岸線を走れど走れど看板が見えません。

心配になって地図を確認したら、まだだいぶ手前のようです。
伊豆半島と同じくらいの距離感で走ってたつもりですが、初めての土地は距離が長く感じられるみたいです。
そして半島外周を走る249号線より1本外側の道(ちょと分かり辛い)へ入って 『見附島』 へ。
すぐ手前には 『恋路海岸』 という場所がありました。僕には関係ないですけど。

『見附島』 は、その形から 『軍艦島』 とも呼ばれるそうな。

人が多いので、バイクにまたがったまま1枚撮ってすぐに立ち去りました。
この辺でもう12:00頃です。
予定ではお昼は 『金沢で金沢カレー食べる』 その後 『東尋坊と三方五湖見て福井泊』ということになっていたのですが、称名滝に向かった時点で完全に破綻してます。
でも明るいうちに能登半島制覇して宿探ししたいので急がなくちゃ
と、気持ちは焦るのですが、能登半島には 『ポケットパーク』 という看板が出た観光スポットがやたらとたくさんあります。
次にいつ来られるかわからないので、できれば全部見て回りたいけど、そんなことしてたら時間が足りなくなるし...悩ましいところです。
そんなこんなで最北端まで行くのは断念して、249号沿いにショートカットして半島西側へ来ました。
海沿いを少しだけ北寄りに戻って、西側最初のターゲットは 『ゴジラ岩』 です。

意外と小さいので波打ち際まで行って撮影しました。ゴジラっぽく撮れてるかな。
あとは249号沿いをひたすら南下します。
真ん中に穴が開いてる 『窓岩』

数あるポケットパークの中でも一番賑わっていた 『千枚田』

そして 『世界一長いベンチ』

端っこまで歩いたけど、ホントにめっちゃ長かった。
そして、バイクで走れちゃう砂浜 『千里浜なぎさドライブウェイ』

うむ、素通りしたポケットパークも多いけど、予定のイベントはすべてこなしました。
あとは 『のと里山海道』 という自動車専用道路(無料区間)で金沢市街地へ。
駅前で安そうなビジネスホテルを周ってみましたが、昨日同様どこも満室
あきらめて高いホテルに入ろうかと思ったその時、ビルの谷間にホテルの看板が見えました

祈るような気持ちで飛び込んでみると 『ダブルなら空いてますよ』 とのこと。
ダブルといっても5,000円なので速攻で決めました。 よかったよかった。
昨日は地元の居酒屋で大失敗したので、今日はどこにでもある 『日本海庄や』 で夕ご飯。

うむ、安心のクオリティです。 美味しかった
では、ダブルベッドをぜいたくに使って、おやすみなさい



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
5:00過ぎに出発。行先はもちろん 『称名滝』 です。
天気はまずまず、今日は期待できそうです。
本来ならば能登半島へ向かう予定だったのに、逆方向。
早くやっつけて、能登半島に向かわなくては。
ということで、6:00頃には到着したのですが、ご覧の通り。

がびーん


寒さに震えながら1時間無為に過ごしても仕方ないので、里に下りることにしました。
お目当てはこちら 『立山サンダーバード』 です。

かなり年季の入った感じのご当地コンビニで腹ごしらえをしましょう。
開店直後ということで、手作りおにぎりはホッカホカです

ちなみに、サンドイッチにはさんである椎茸は自家製みたいです(未確認情報)。

店内にあるソファーに腰かけて頂きました。 美味しかった。
こんなローカルな時間を過ごすのがツーリングの一つの楽しみです。
急にもよおしたので、店内のお手洗いでうんちをして

ゲート前で少し待って、オープンと同時にダッシュ

おお


さあ滝へ...おっと、タヌキ発見。

称名滝駐車場に着いたのは3番手くらいでしたが、ぼくの他は比較的高齢の方がほとんど。
滝までの約1.3kmの上り坂で全員ぶち抜いて、滝前の橋に一番乗りしました


キター

左が落差日本一(350m)の 『称名滝』
右が雪解け水で水量が増えるこの時期しか見られない 『ハンノキ滝』
ハンノキ滝の落差はなんと500mだとか。
よし、見た見た。 ダッシュで能登半島に向かわないと。
北陸を横断する8号線は、交通量が多いけど、結構いいペースで流れてるので、ここで巻き返しましょう。
お次は160号線を北上して、昨日宿泊する予定だった氷見市方面へ。
コンディションが良ければ、富山湾越しの立山連峰が望めるという 『雨晴海岸』 へ行くつもりでしたが、残念ながら空気の透明度がイマイチなので今回はスルー。
ということで能登半島最初のターゲットは 『能登島』 です。

といっても 『能登島水族館

次は能登半島東側のメイン観光スポット 『見附島』 なのですが、こんな感じの海岸線を走れど走れど看板が見えません。

心配になって地図を確認したら、まだだいぶ手前のようです。
伊豆半島と同じくらいの距離感で走ってたつもりですが、初めての土地は距離が長く感じられるみたいです。
そして半島外周を走る249号線より1本外側の道(ちょと分かり辛い)へ入って 『見附島』 へ。
すぐ手前には 『恋路海岸』 という場所がありました。僕には関係ないですけど。

『見附島』 は、その形から 『軍艦島』 とも呼ばれるそうな。

人が多いので、バイクにまたがったまま1枚撮ってすぐに立ち去りました。
この辺でもう12:00頃です。
予定ではお昼は 『金沢で金沢カレー食べる』 その後 『東尋坊と三方五湖見て福井泊』ということになっていたのですが、称名滝に向かった時点で完全に破綻してます。
でも明るいうちに能登半島制覇して宿探ししたいので急がなくちゃ

と、気持ちは焦るのですが、能登半島には 『ポケットパーク』 という看板が出た観光スポットがやたらとたくさんあります。
次にいつ来られるかわからないので、できれば全部見て回りたいけど、そんなことしてたら時間が足りなくなるし...悩ましいところです。
そんなこんなで最北端まで行くのは断念して、249号沿いにショートカットして半島西側へ来ました。
海沿いを少しだけ北寄りに戻って、西側最初のターゲットは 『ゴジラ岩』 です。

意外と小さいので波打ち際まで行って撮影しました。ゴジラっぽく撮れてるかな。
あとは249号沿いをひたすら南下します。
真ん中に穴が開いてる 『窓岩』

数あるポケットパークの中でも一番賑わっていた 『千枚田』

そして 『世界一長いベンチ』

端っこまで歩いたけど、ホントにめっちゃ長かった。
そして、バイクで走れちゃう砂浜 『千里浜なぎさドライブウェイ』

うむ、素通りしたポケットパークも多いけど、予定のイベントはすべてこなしました。
あとは 『のと里山海道』 という自動車専用道路(無料区間)で金沢市街地へ。
駅前で安そうなビジネスホテルを周ってみましたが、昨日同様どこも満室

あきらめて高いホテルに入ろうかと思ったその時、ビルの谷間にホテルの看板が見えました


祈るような気持ちで飛び込んでみると 『ダブルなら空いてますよ』 とのこと。
ダブルといっても5,000円なので速攻で決めました。 よかったよかった。
昨日は地元の居酒屋で大失敗したので、今日はどこにでもある 『日本海庄や』 で夕ご飯。

うむ、安心のクオリティです。 美味しかった

では、ダブルベッドをぜいたくに使って、おやすみなさい




FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック