fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  茨城百景
【スポンサードリンク】


【茨城百景_077】釣の十六島と横利根の閘門ツーリング

■2023年11月14日(火)

以前自分で舌先を少し噛んでしまったとき の傷がそのまま出っ張りとして残っていて
一生そのままでも特に問題はないのですが、モヤモヤするので切ってもらいました。
出血はほとんどないけど、2針縫ったのでしばらくは物が食べづらくなりそうです。

■2023年11月15日(水)

昨日のオペの経過観察と消毒で通院 特に問題なし
1週間後に抜糸したら処置完了です。

■2023年11月17日(金)

今週は舌の治療で2日休んだせいか、死守してきた75kg圏を突破されてしまいました
一週間後に控えた健康診断までには安全圏に戻さなくてはいけませんねー。
以前 『ためしてガッテン』 で 『痩せてる人は青魚喰ってる 』 的なことを言ってたので
大戸屋さんで 『さば味噌定食・五穀米小・麦味噌汁・金平ごぼう(1,440円)』 を頂きましょう。

IMG_1062.jpg

うむ、さば味噌なんか美味しくて当たり前ですが、骨を取り除くのがメンドクサイ
ぼくのようにメンテが苦手な人間はフィッシュイーターには向かないのかもしれません。

お食事の後は同じ敷地内にあるホームセンターの巡回パトロールがぼくのルーティーン。
一番奥のペットコーナーでわんこを愛でて 返す刀でバイクコーナーを・・・ん
これからの季節に良さげなものがあったので、インナーグローブ(1,500円くらい)をGETだぜ

IMG_1064.jpg

操作性の低下が許容範囲内なら活躍してくれそうです。

■2023年11月18日(土)

午前中はゴロゴロ過ごしてお昼はマルトのお惣菜。

IMG_1067.jpg

本日の青魚は 『あじふりゃぁ』
ちなみに夜は 『ちくわパン&昆布の煮たやつ』 でございます。

IMG_1070.jpg

■2023年11月19日(日)

先週負った膝のダメージがまだ抜けきっていないので、今日は平地を攻めることにしました。

かなり寒く感じたので早速インナーグローブを使ってみましたが、思ったほどの効果はなく
無いよりはマシかなー...くらいなので、やはりグリップヒーターの導入を検討しようと思います。

朝ご飯はすき家さんで 『お食事サラダ』 でも頂こうかしら、なんて考えていたのですが
カラダが冷え切っていたので 『納豆玉かけ朝食ミニ・お新香変更(330円)』 にチェンジ。

IMG_1071.jpg

ふーっ ようやく人心地がつきました

さて、ここから6号を南下して125号を東へ向かったら攻略開始です。
今回は百景の碑も現存していないし、ズバリここです というポイントも少なくて
地名から察するにこの辺かなー ...的な感じが多くなりますが悪しからず。

 水神(水神食堂)

IMG_1073.jpg

『水神』 という交差点もあるのですが、なぜか名前表記が無いのでコチラを採用。

 大重橋等の釣場(大重バス停)

IMG_1076.jpg

一応近くに川も流れているので、釣場がないとは言い切れません。

 ごぜ沼(?)

IMG_1079.jpg

ココはいくら調べても情報が出てこなかったのですが、古文書に 『結佐』 という地名が
出てきたので、その範囲で沼の地形を探したところココだけがそれっぽい感じでした。
が...なんか人工の溜池っぽい感じがします

 上ノ島(上之島公会堂)
 釣の十六島(上之島も十六島のひとつらしい)

IMG_1085.jpg

周囲は田んぼばかりなので島と言われてもピンときませんが。

IMG_1087.jpg

 ばなな川
 石納

IMG_1089.jpg

『あずま東(漢字で書くと東東?)小学校』 の南東辺りが 『石納』 という地名で
かつては 『ばなな(のように湾曲した)川』 が流れていたとかいなかったとか。

 横利根の閘門(横利根閘門ふれあい公園)

IMG_1095.jpg

2つの水門で挟まれたところの水位を変える 『パナマうんがーっ 』 的なやつです。

 役前(役前新川)

IMG_1105.jpg

グーグルマップ大先生がおっしゃるには、この辺が 『役前新川』 だとか。 見渡す限り田んぼですが・・・
そんなこんなで、今となってはなぜ百景に選ばれたのか不思議な所ばかりですが攻略完了

さてお昼ご飯ですが、昨日一昨日と 『サバ・アジ』 ときているので 『イワシ』 で締めたいところですが
少し旬を外しているので提供しているお店が少ないかも、ということで 『日立お魚センター』 を
目指すことにしましたが、駐輪場にびっしりと並んだバイクの列に一瞬で心が折れて素通り
一旦帰宅後アルトで 『はま寿司』 へ行ってお持ち帰り寿司をオーダープリーズ
でも肝心の 『イワシ』 はメニューに無く 『サバ・アジ』 の他にはこれといった青魚もナシ。

IMG_1109.jpg

青魚の定義にもいろいろあるようですが、広義には 『背中が青い魚』 のことを指しているようなので
マグロを一皿追加してみました。 『くら寿司』 のメニューを調べてみたら 『イワシ』 や 『ハマチ』 の
扱いもあるしその他も充実、『くら寿司』 は行列しててコチラはスカスカ...お客さんは正直です。

でもまあ美味しく頂いて、週末ブルーフィッシュコンボの完成です
これで痩せなかったら志の輔さんに抗議してやろうと思います






FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2023年11月19日 17:07 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)

【茨城百景_076】天龍院と里川溪流ツーリング

■2023年11月2日(木)

明日からは3連休、廬山でディナーと行きたいところですが、健康診断が近いので自粛
ということで、炭水化物を押さえたい時に重宝する大戸屋さんにやって来ました。
メニュー写真に一目ぼれで 『生姜焼き定食・五穀米小・麦味噌汁(1,370円)』 に ケテーイ

IMG_0922.jpg

うむ、おいしかったけどご飯が少ない・・・

帰宅後にオンラインで年末調整の手続きをやっつけました
ほとんどweb作業なのに、強盗に入られた後のように部屋が散らかるのは何故だろう

■2023年11月3日(金)

今日は洗車&チェーンメンテに加えて 『サビとり』 を試してみました。

IMG_0924.jpg

ずっと前からやらなくちゃと思いながら放置してたらサビが拡がってしまったのです

IMG_0926.jpg

結構頑張ったのですがピカピカとはいきませんねー
やはりある程度進行してしまうと落ちにくいようです。

IMG_0928.jpg

サビが浮いたときにすぐにやっていれば、今でもピカピカ のGIXXERに乗れてたのかもしれません。

■2023年11月4日(土)

整体(8回目)に行ってきました。
最初に10回分のお値段で12回使える回数券を勧められたのですが、そんなには掛からない
だろうと思って現金払いにしました。 あと2回以内に完治すればぼくの勝ちです

お昼はカスミのお惣菜。

IMG_0932.jpg

おいしかった。

■2023年11月5日(日)

夏に挑戦して、あまりの虫の多さに 返り討ちにされた百景にリベンジしてやろうと思います。
まずは6号を北上してすき家さんで 『納豆玉かけ朝食ミニ・お新香変更(330円)』 を頂きます。

IMG_0933.jpg

うむ、完璧です

さて、腹ごしらえが済んだところでリベンジ開始です。
前回は少しぬかるんでいたので、バイクを停めて徒歩で行こうとして虫に行く手を阻まれましたが
今回は目的地まで一気にGIXXERで駆け上がりました

 天龍院と里川溪流(天龍院)

IMG_0935.jpg

奥の方に建物が見えるのですが、将軍家のご意向により立ち入りはご法度でございます

 天龍院と里川溪流(里川溪流)

IMG_0950.jpg

そしてそのすぐそばに百景の碑があります。

 百景の碑

IMG_0948.jpg

ここは包含風景が無いのでこれにて攻略完了。
で、今日のイベント第2弾のスタートです。

461号を大子方面へ向かって、やって来たのは 『永源寺』

IMG_0958.jpg

ぼくは初めてですが、この辺では有名な 『もみじ寺 』 だそうです。

IMG_0960.jpg

でも残念なことに色づき具合は今一つ...

IMG_0964.jpg

この辺がすべて赤で染まればさぞや壮観でしょうね

IMG_0970.jpg

来週末晴れたら また来てみようかな。
なんてことを考えながら帰宅。

お昼は少し歩いて 『鉄人餃子坊』 へ。
コチラには 『とりマヨ 』 があるのですが、素揚げではなくて唐揚げのマヨ和えなのが残念。
ということで、今日は 『チンジャオロース定食(748円)』 をオーダープリーズ。

IMG_0974.jpg

ピーマンのザクザク食感がおいしかった

『永源寺の紅葉 』 を楽しみにしていたのですが、今年はやはり紅葉の進みが遅いんですかね
来週コンディションが良ければ再挑戦してみようかと思います





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2023年11月05日 15:05 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_075】高萩高戸浜ツーリング

■2023年10月24日(火)

このところ水戸・日立エリアのブックオフを回って 『インベスターZ全21巻セット』 を探していたのですが
なかなか見つからず、メルカリも考えたけど結構トラブルあるようなので、人生初 Amazon (15,708円)です。

IMG_0860.jpg

何かの役に立つかどうかは別として、いろいろな考え方を学んでおくのは損にはならないと思います。
でも結局、ファンダメンタルズもテクニカルも気まぐれな市況の前には全くの無力 ぼくの収支はズタボロです。

Are~ you going~ to ZUTA~BORO Fair~
Parsley~ sa~ge rosemary and th~yme ・・・

■2023年10月27日(金)

夕ご飯にかつやさんの期間限定メニュー 『天津飯チキンカツ丼・Aセット(1,034円)』 を頂きました。

IMG_0863.jpg

かつやさんには珍しく中華な味わい ふわとろ卵がおいしかったです。

■2023年10月28日(土)

今週末は天気が不安定なようで計画が立てづらいです
まあいいや、リサイクルボックスを利用するついでにベイシアで食料調達です。

IMG_0867.jpg

マイ・フェイバリットの 『三色中華丼(ミニ)』 に 『宮崎辛麺』 を組み合わせてみました。
おいしかったけど、ちょと食べ過ぎですねー 『ダイエット』 の文字が空しいです・・・

■2023年10月29日(日)

午前中の降水確率は40%、普段ならやめておこうかという判断になる所ですが
外を見ると雨の気配はまったくなし...このまま休日を無為に過ごしたら後悔しそうですね。
ということで、念のため下調べしておいたショートコースで少し遅めの8時過ぎに シュパーツ
一応百景巡りなのですが、ゴリゴリの通勤経路なのでポイントさえわかれば道順はバッチリです

 いぶき樹叢

ホンダ・カーズの手前の道から入ろうとしたら海岸に出る手前で通行止め
仕方ないので少し北にある橋の手前から入ろうとしたらコチラは進入禁止
ということで、バイクを置いて徒歩で10分ほど歩くと

IMG_0880.jpg

へー...一応国指定の天然記念物なんですね...アクセス悪過ぎだけど
裏側からも激写

IMG_0878.jpg

そして、次の包含風景に向かう前に、世界的アーティストの作品 (偽物) を鑑賞。

IMG_0882.jpg

高萩にも来てたんですねー、すげーや

 百景の碑

古文書』 によると、ここから少し北に今回の百景の碑が...

IMG_0886.jpg

ある...はずなのですが...雑草の量がハンパなくて地面がどこにあるのか分かりません
この雑草が枯れないと先に進めそうもないので、ココは宿題にして冬に再訪しようかと思います。

 高萩高戸浜

IMG_0892.jpg

おおっ 観光客がいます。 茨城百景のクセに生意気ですねー。
『日本の渚百選』 的なやつにも選ばれているようで、とても趣きのある浜です

 安良川の爺杉

IMG_0900.jpg

一番左の木が 『爺杉』 だと思います。

IMG_0902.jpg

なかなか立派な神社です。
いつも通る道のわきに細くて急な坂道があって結構クルマの出入りがあるのですが
たぶんこの神社に向かってたんですね。

IMG_0906.jpg

 龍子城址

IMG_0918.jpg

こんな感じの城下町っぽい通りの先に 『龍子城址』 があります。

IMG_0912.jpg

残っているのは地形のみですかね、職場の近くにこんなところがあるなんて知りませんでした。
はい、これにて攻略完了(宿題あり)。 

お昼ご飯には松屋の台湾飯シリーズ第2弾 『魯肉飯』 をやっつけてやりますか。
ということで、日立桜川町店に奇襲をかけたのですが、まさかの販売終了・・・
ノボリが出始めてからまだ2週間程度だと思うけど、ちょと早すぎませんかね
まあいいや、仕方ないので 『麻婆豚カルビ焼肉定食(920円)』 にターゲット変更。

IMG_0921.jpg

うむ、おいしかった

しかしこのところ食の規律が緩みっぱなしですねー
このままでは1か月後に迫った健康診断でまた 『メタボポリス』 にパクられてしまいそうです。
気を引き締め直さなくては





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2023年10月29日 14:54 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_074】龍ケ崎観音ツーリング

■2023年10月20日(金)

以前廬山さんで頂いたトンカツがとてもおいしかったので
また食べたいと思って 『豚カツ定食(1,020円)』 をオーダープリーズ

IMG_0827.jpg

うむ、やっぱり美味しい
お肉の質がいいんですね、歯の通りが柔らかでシルキーな食感
お味も良くて、高級なローストポークに使うようなお肉です。
ここは唐揚げのお肉もいい感じなので、良い仕入れ先を持ってるのかもしれませんね。

■2023年10月21日(土)

録画したケンミンショーを観てたら 『埼玉のご当地焼きそば』 を特集してた。
ふーん...って思いながら、お昼にふじよしさんを訪れると、週替わりランチが
『ネギと豚肉の焼きそば(950円)』 だったので思わずオーダープリーズ

IMG_0829.jpg

ふむ、具は玉ねぎと豚肉のみ、なんだか地味なビジュアルです
950円にしては寂しいような気が...と思ったら、具がたっぷりでなかなかの贅沢仕様
お味も良くておビールのアテにもピッタリ 箸の止まらない美味しさでした。

■2023年10月22日(日)

百景のひとつに 『花園山と浄蓮寺』 というのがありまして、一日で攻略するのは難しそうなので
一番の難敵 『栄蔵室』 だけを先に攻略しておこうと計画してたのですが、昨夜雨が降ったので中止
急遽選定し直すことになったので、比較的攻略しやすい 『龍ケ崎観音』 に ケテーイ

そんなこんなで、6時頃の シュパーツ で6号を南下しますが、準冬装備なのにめっちゃ寒い
カラダを温める意味でもすき家さんで朝ご飯を頂きましょうか。
オーダーは 『ネギキムチ牛丼ミニ・鶏つくねごぼう汁サラダセット(830円)』 でございます。

IMG_0830.jpg

うむ、思ったよりもネギキムチがたっぷりでおいしかった
さて、カラダも温まったところで攻略開始です。

6号を南下して、いつもは牛久沼の先で取手方面へと向かうところを初めて 『龍ケ崎市街』
方面へと向かい、最初の包含風景に到着。

 龍ケ峯

IMG_0833.jpg

調べてみるとこの 『龍ケ峯』 も次の 『古城址』 も 『竜ケ崎第二高校』 の敷地を指しているようです。

 古城址(龍ヶ崎城跡)

IMG_0834.jpg

少し高台になっているので防御力高めの高校です。

 龍泉寺

IMG_0847.jpg

タイトルの 『龍ケ崎観音』 とはこのお寺さんのことみたいです。
そしてこの境内にあるのが

 百景の碑

IMG_0840.jpg

ということで、実質的には2か所を回るだけで攻略完了でございます
この後は東へ向かってから海沿いを北上して帰りましょう。

きらめく水面 が目に鮮やかだったので思わず激写

IMG_0851.jpg

むー...スマホでは微妙なキラキラ感までは捉えられないようですね
まあいいや、お昼は何食べようかなー、なんてことを考えながら51号を北上。

51号から245号へと繋がる 『塩崎交差点』 はいつも右折車で渋滞しています
今日は特にひどかったので右折信号の時間を計ってみると約10秒でした。
せめて休日は20秒にするとか対策をとることはできないのでしょうか

これもまあいいや、そのまま北上して 『ドライブイン丸勝』 でお昼にしましょう。
今日のチョイスは 『けんちんそば(990円)』 でございます。

IMG_0858.jpg

鉄鍋で提供されるので常に熱々 で頂けます。
青ネギが入るのは珍しいですね、なかなかおいしかった。

もうそろそろ紅葉 のシーズンですね。
今年どんな景色が見られるかしら





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2023年10月22日 16:24 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_073】大宝八幡ツーリング

■2023年10月6日(金)

新作の情報が出ていたので、夕ご飯は久しぶりにかつやの合盛り丼でいってみましょうか。
ということで 『牛バラ焼きとロースカツの合い盛り丼(869円) with 豚汁小(165円)』 です。

IMG_0748.jpg

うむ、バラ焼き系はハズレなし
シシトウが目にも舌にも良いアクセントになっていてベリーグッジョブです
次は 『レッドホットカレーうどんカツ丼』 の復活を希望します。

■2023年10月7日(土)

サタデーランチは 『ふじよし』 さんでおビール と共に頂くのが幸せの極み
ということで 『鶏肉のバーベキュー炒めランチ』 でも頂こうかと思って来たのですが
週替わりの 『もつ煮定食(980円)』 がおいしそうだったので試してみることにしました。

IMG_0749.jpg

うむ、味付けは控えめですが、やわやわのしみしみ で美味しかったです。
特に中華風のアレンジとかはなかったけど、たまにはこういうのもいいですね。

午後に少しお昼寝した とても気持ちよかった。

■2023年10月8日(日)

ほんの半月ほど前には 『暑い 』 って文句言ってたのに、朝夕はもう 『寒い 』 レベルです。
長すぎた夏のせいで、ただでさえ短い 『丁度いい』 時期が今年はさらに短くなってしまいました
まあいいや、明日も休みなので今日は少し長めのルート設定で行きましょう。
ということで、ユニクロのインナータイツを装備して6時過ぎに シュパーツ。

朝ご飯はすき家の 『納豆まぜのっけ朝食ミニ(330円)』 を頂きました。

IMG_0751.jpg

うむ、おいしかった。
お店を出る前にトイレでおしっこをしたかったのですが、先客がいたのでまあいいかと思って
そのまま用を足さずに出ました...が、これがいけませんでした
今日は50号を西へ向かって294号を南下する予定なので、途中にはぼくの 『定宿』 ならぬ 『定トイレ』 の
『桜川ロードパーク』 があるのです なのでそれまでの辛抱と思って先を急ぎました
でも年を追うごとに柔軟性を失ってきたぼくの膀胱が思ったよりも早くギブアップのサインを出してきました。
ここ数年で一番のピンチだったので もうその辺の茂みの陰で、とも思いましたがギリ耐え抜いて
桜川ロードパークのトイレで無事放水 これからは体の衰えも計算に入れないといけませんね。

さて、気を取り直して攻略開始です。

 黒子千妙寺

IMG_0757.jpg

彼岸花がキレイに咲いてました。

 梶内観音

IMG_0765.jpg

特にこれといった感想無し。

 関城址

IMG_0767.jpg

建物などは残っていませんが近くに 『坑道跡』 があるようなので行ってみましょう。

IMG_0775.jpg

関城の物見やぐらを落とすために頑張ってトンネルを掘ったそうですが、地盤が脆かったようで
途中で崩落してしまったようです 日本三大坑道のひとつと言われているとかいないとか。

茨城を走っていると時々単線の踏切がありますが、引っ掛かることはほとんどありません。
でも次のポイントへ向かう途中の踏切で珍しく引っ掛かったので思わず激写

IMG_0779.jpg

 大宝八幡

IMG_0783.jpg

なんだか縁起の良さそうな神社ですね。 何かが激しく上がりますように
300ゴールド納めて 『鉱石おみくじ』 なるものを引いてみました。家に帰ったら結果を確認してみよう。

『重軽石 』 なんかテレビで見たことあるような気がします。

IMG_0784.jpg

持って軽く感じれば願い事叶うとか...うむ、軽い 誰がなんと言おうとこの石は軽いです

 大宝城址

IMG_0791.jpg

神社を含むこの辺一帯が城跡のようです。

 百景の碑

IMG_0795.jpg

大宝八幡の鳥居を出て右手の駐車場の先の道を右に入ったところにあります。
はい、これにて攻略完了。

125号で東へ向かい51号を北上して帰ろうかと思ったのですが、大洗に近付くにつれて
流れが悪くなってきたので、また海浜公園で何かやってるのかな と思ってルート変更。
ここでまたおしっこがしたくなってきたので、今朝の轍を踏まぬよう 『大串公園』 に緊急ピットイン。
スッキリしたところで 『ダイダラボウ』 にも挨拶しておきました。

IMG_0802.jpg

ここからひたちなか市街地へ向かってお昼は 『ひたちなか食堂』 の卵焼きを、と思ったのですが
敷地にロープが張られていて入れないのでやむを得ずスルーしました。
改装とかであってくれと思いながら帰宅後調べたところ、残念ながら閉店してしまったようです ・・・
水戸駅南も去年撤退してるので、これで茨城県北は全滅です

そんなこんなでお昼は 『なか卯』 に変更。
券売機で 『かつおのたたき丼 with ざるそば(1,170円)』 をチョイス。

IMG_0804.jpg

ホントはミニ丼にしたかったけど、券売機の操作が難しくて1人前になってしまいました
メニュー写真に比べるとだいぶ色が悪いですねー
お味の方はお魚の専門店には遠く及ばないけど、牛丼チェーン店としては頑張った方かな。

そして帰宅後 『鉱石おみくじ』 の結果を見ると運勢は 『小吉』 でした。

IMG_0808.jpg

【守護石】 ローズクォーツ(紅水晶)
【商売】 売り買いともに利益あり。
【相場】 売り時としては良し。
早く損切りしろと言うことでしょうか・・・





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2023年10月08日 19:32 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック