fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2013年11月
【スポンサードリンク】


【2007年】秋の滝めぐりツーリング

2007年10月6日(土)~10月7日(日)

この当時は立川でケータイアプリを作ってました。
金曜日にこんな事を考えていました。

週末は3連休、でも月曜日は雨の予報だから、走るなら土日か...
先週走れなかったので、新相棒のGSX1400の走行距離はまだ約500キロ。
ならしを終えるためには後500キロ、2日を有効に使わなくては。
まだ行ったことがない場所、新たなルートの開拓を基本にプランニングしました。

1日目は川崎から 『アクアライン』 経由で房総へ、そして内房を抜けて実家の 『日立』 を目指そう。
2日目は、実はまだ行ったことがない 『日光』 へ、そして群馬経由で帰ろう。
となると、明日はできれば5時には出発したい、早く寝ないと。
まもなく定時、今のところトラブルもなさそうなので、こっそり定時で帰っちゃおうかな 
と思ってるところにメールが来ました。 『不具合調査をお願いします』......

現象としては分かり易い、表示系の不具合だったのですが、
調査してみると  な感じでした。
僕が王様だったら、金曜日にバグを出す奴は打ち首です  バグを見つける奴は島流しです 
対応が終わって家に帰ったときはもう日付が変わってました。
明日はやめとこうかな...いや、5時起き6時発なら4時間くらい寝られる。
幸いクタクタ  なので、すぐに眠ることができました 

 1日目 
予定通り、5時起き6時発。天気は最高  バイクは絶好調 
アクアラインに乗る少し手前に、派手  な建物がありました。
何かな  と思ってみてみると、どうやら川崎大師のようです。パチンコ屋かと思った 
いよいよ初の 『アクアライン』 突入です.......
いや、分かってましたけど  ただのトンネルですね。短いし。
でもとりあえず 『海ほたる』 ははずせないので行ってみました。
なるほど景色はすばらしいですね  これが無ければ片道2400円(2007年当時)は出せません。

海ほたるから木更津側は海上に出るので、とても気分よく走れました。
(強風がちょと怖いけど
房総ではいつも海沿いを走ってしまうので、今回は内陸を行って見ます。
といっても房総は広いので、ポイントを絞らないと日立への到着が遅くなってしまいます。
よし、今回は 『養老渓谷』 行ってみよう。
さすが 『伊豆』『信州』 と並ぶツーリングスポット、いい感じの道が多いです。

『養老渓谷』は、といいますと、いまいちパッとしません。
道も狭いし、人も少ないし、雑草だらけの観瀑台からわずかに見える滝らしきものも、
地元の名所レベルって感じです。 これは 『養老の滝』 と呼んでいいのかな 

20071006-1.jpg

後はひたすら北上して日立へ、1日目の走行距離は約300キロ。
当時実家にいた愛犬 『さくら』 は相変わらず超元気っ  

20071006-4.jpg

 2日目 
朝6時、おかんとさくらに見送られて、いざ 『日光』 ヘ。
宇都宮から日光街道へ入ると、よく整備された巨木の並木道やキレイな町並み、
早朝からの数多くの観光客など、さすが 『一流の観光地』 って感じです。
まずは初 『いろは坂』 ですが、峠道にしては珍しく2車線なので、走り屋と住み分けができていいですね。
朝から事故ってるバイクがいましたが...

坂を登りきるとすぐ右手に、あまりにも有名な 『華厳の滝』。
駐車場も広く、街全体に活気があります。さすが一流。
観瀑台の場所も滝の真正面で、見ごたえ抜群、まさに壮観です。

20071006-2.jpg

よしっ 『華厳の滝』 見たぞっ 
これで 『袋田の滝』『華厳の滝』 を見たので、残るは 『那智の滝』 のみ。
和歌山だったかな  いつか見てやるぞっ。
2013年に日本三名瀑制覇かないました

滝近くの蕎麦屋で朝食にて 『そばセット』 をいただきました。
かけそばと炊き込み御飯、それに湯葉の煮浸しと野菜の煮物等、
おまけになめこおろしの小鉢を付けてくれました。
1300円は高いけど、以外と美味しかったのでよし。

『中禅寺湖』 を左手に見ながら 『戦場ヶ原』 を抜け 『』金精峠』 へ。
後はこれといったイベントも無く、『高崎』⇒『秩父』⇒『入間』⇒『国立』
と帰る予定でしたが、途中に 『吹割の滝』 があったので見て行くことにしました。

一度見てみたかったのですが、こんなところにあったとは知りませんでした。
吹割の滝は 『東洋のナイアガラ』 と呼ばれているらしく、なかなか見ごたえのある滝でした。
『華厳の滝』 程の迫力はありませんが、滝の間近まで行けるのがいいですね。

20071006-3.jpg

前橋へ向かう途中、ロマンチック街道に 『15種類のソフトクリーム』 という看板がありました。
走っているとそのお店があったので食べて行くことにしました。
『ラベンダーソフト』 を食べました。
僕はラベンダーを食べたことはありませんが、なんかハーブっぽい味でした。300円也。

後はまっすぐ帰りました。2日目の走行距離は約400キロ。
無事にGSX1400の慣らしを終えて、初回点検に出すことができました 


より大きな地図で 2007秋の滝めぐりツー を表示


FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2013年11月30日 19:00 ] カテゴリ:実家(日立) | TB(0) | CM(0)

免許証の更新、からのー...

実は前回の免許証更新は、期限を3か月も過ぎて失効していることに気が付きました
今回はそんな失敗をしないように、早めに更新しておきましょう。

二俣川の運転免許試験場にはマイカーで来ないでくださいって書いてたので、
溝の口 ⇒ 中央林間 ⇒ 大和 ⇒ 二俣川 と乗り継いでやってきました。

って、二輪専用の駐車場空いてるじゃん  バイクならOKかな 

1124KIMG0973_convert_20131124205017.jpg

まあいいや、さっさと再交付を受けて帰りましょう。
と、思ったら 『午前中の受け付けは11:00で終了したぜ
『アホ面こいて12:30まで待ってな』 って言われたので、

試験場近くの中華屋さん 『大龍飯店』 で 『豚バラニンニク丼(880円)』 を食べた。

1124KIMG0974_convert_20131124205057.jpg

『ガチ丼』 というイベントで銀賞をとったらしいけど、なんかイマイチですね。
ニンニクを推すならもう少しパンチが欲しいところです。
ちなみに半ラーメンセットにしたわけじゃなくて、デフォルトです。

さて、食べ終わっても受け付け再開まで30分以上あります。
なんだかもうどうでもよくなってきました。 てゆーか、
せっかくの日曜日に、ただぼんやり待ってるなんてばからしくなってきたので、
とりあえずノープランで駅の方に戻りました。

せっかくここまで来たのに、ただ戻るというのは芸がないですね。
そうだ  『江ノ電』 に乗ってみよう。
恥ずかしながら江ノ電  未経験でございますゆえ。

ということで鎌倉へ向かったのですが、
ちょと甘かったですね  休日の江ノ電は大混雑で 
情緒もへったくれもあったもんじゃありません。

でも海が見える区間は気分いいっすね、サザンでも口ずさんじゃおうかな 

1124KIMG0976_convert_20131124205117.jpg

鎌倉から藤沢まで、民家と超接近したせまーいローカル線の旅を楽しんで、
あとはふつーに帰りました。

1124KIMG0977_convert_20131124205138.jpg

帰りのJR線の中で、ぼくはこう思いました。
『ぼくはいったい何をやってるんだ』 ってね。

来週は朝一で更新を済ませよう 


FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2013年11月24日 22:13 ] カテゴリ:その他 | TB(0) | CM(2)

このブログについて

いまさらですが、書いておこうと思いまして。

 ツーリングは楽し  

皆さんはお休みの日をどのように過ごしますか 

・部屋でゴロゴロ寝てる。
・一日中テレビを見てる。
・街に出てショッピングする。
・友達と会っておしゃべりする。

どれもいいと思います。 ぼくも大好きです
でも天気のいい日には 『バイクでツーリングする』 
という選択肢も、なんか楽しそうだと思いませんか。
降り注ぐ陽光の下  日常とは違う空気を感じてみませんか。
日々の生活でささくれ立った心をリセットすることができますよ。

そんなツーリングの楽しさを伝えられたらいいな、と思いながら書いてます。

 バイクはネガティブなイメージ? 

 バイクは危険 

四輪車より不安定で無防備な乗り物であるということは否定できません 
でも、大切なのは乗り物の特性よりも運転者の意識だと思います。
無謀運転さえしなければ特に危険ということはありません。

 バイクは不良が乗るもの 

誤解です。

 バイクは公害をまき散らす 

確かにCO2排出 0 ではありませんが、四輪車に比べるとずっと低燃費です。
乗り方にもよりますが、例えばグラディウス650の場合、
平均で26~27、最高で33~34km/L くらいは走ります。
ST250なら40km/L 以上普通に走っちゃいます。

 バイクの免許取得は難しい 

以前は400cc以上の大型バイクに乗るためには、自動二輪免許(中型限定)の 『限定解除』 が必要でした。
これが非常に難しかったようで、合格までに10回くらい受験するのも普通だったとか聞きます。
でも現在では 『大型自動二輪免許』 というカテゴリーがあって、
認定自動車教習所で卒業検定に合格すれば取得できます 
ぼくも教習所で取りましたが、普通自動二輪と比べて特に難しいとは感じませんでした。

 バイクは不便 

ですね。 暑いし  寒いし  雨にぬれるし  積載性が低いし ...
四輪車より快適な要素は見つかりません。
でも、楽しさと爽快感はサイコーです 

 さあ君も走り出そう 

このサブログでは、ぼくがツーリングに行った時のことを、過去のものも含めて書いていこうと思います。
今はバイクに興味がない人にも楽しんでいただけるようなブログにできればいいなと思っています。
それでもし興味をもたれたら、あなたも走り出してみませんか 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2013年11月23日 02:22 ] カテゴリ:このブログについて | TB(0) | CM(3)

道端でよく見かけるアレの名前が分かりました

道端でよく見かけるアレの名前が分かりました 

単管バリケード』 という名前のようです。

えっ 何がって...これですよこれ

1117KIMG0956_convert_20131117215938.jpg

今日は246沿いでキリンさんを見かけました 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2013年11月17日 22:03 ] カテゴリ:単管バリケード | TB(0) | CM(0)

【2013年】西日本ツーリング(6日目)松江~溝の口

【2013年9月28日(土)】

ホントはこの後、北陸を制覇してから帰るつもりでしたが、
10月1日から新プロジェクトでの勤務開始ということもあって断念
北陸は宿題にして、今日中に溝の口に帰ることにしました。

それでは最終日も元気よく行ってみよー

松江市と境港市を隔てる海(湖)の中央に大根島という島があって、
橋で渡ることができます。面白そうなので行ってみましょう。

KIMG0893_convert_20131116214749.jpg

へー、神様が通るんだ。
でも、特に見晴らしがいいとかはないですね。

次にぼくが向かったのは 『鳥取砂丘』 のつもりだったのですが...
うっかり時空の狭間に落ちてハワイに着いてしまいました。あろはー

KIMG0897_convert_20131116215017.jpg

でもゆっくり観光している暇はないので、トイレ休憩を済ませて、
改めて 『鳥取砂丘』 に到着です。

KIMG0899_convert_20131116214945.jpg

あれもっとショボかったように記憶してましたが、意外と大きな砂丘です。

KIMG0901_convert_20131116215115.jpg

ラクダさんもいまーす。

KIMG0905_convert_20131116215143.jpg

あー、結構疲れた  膝の消耗に気を付けないと。
とか思いながら、案内所のベンチに腰かけて砂を落としてたら、
広島からやってきたという女性ライダーに話しかけられて、ひとしきりバイク談義。
このおねーさんは 『ラピュタの道』 に行ったことがあるそうな、ぼくもいつか行ってみたいです。

お次は、今回のラストイベント 『天橋立』 に向かいます。
時間もないので丹後半島を横断するルートをチョイスしたはずなのですが、
どこをどう間違えたのか外周ルートを走ってしまいました。
おかげで日本三景の一つ 『松島』 ...の偽物 『丹後松島』 を見ることができました。

KIMG0906_convert_20131116215249.jpg

遠回りしてしまったけど、今度こそ本物の日本三景の一つ 『天橋立』 に到着。
有名な 『股のぞき』 ができる高台まではロープウェーまたはリフトで向かいます。

KIMG0911_convert_20131116215511.jpg

恥ずかしいし混んでるので、股のぞきはしなかったけど、写真をひっくり返してみました。

KIMG0908_convert_20131116215400.jpg

技術革新で股のぞきの精神的負担を軽減です。

ふぅ...楽しかった西日本ツーもここまで、後は帰るだけです。

舞鶴若狭自動車道で小浜市へ出て、27号(若狭街道)で琵琶湖の西側へ。
琵琶湖の北を回り込んで北陸自動車道の木ノ本ICから米原ICで名神高速へ。
豊田で東名に乗ったら、あとはひたすら走るだけ。

寒さ対策で上下合羽を着て走ったけど、それでもすげー寒かった
実は小浜市で迷って(今回は海沿いの道が鬼門でした)大幅に時間をロス。
家に着いたのは23:00頃でした。

<旅のデータ>

走行距離       :約4,000km
快晴率        :約95%
居酒屋で夕飯率    :80%
イベント達成率    :約45%

宿題もたくさん残っちゃったけど、やっぱり旅はいいね
出発した時は台風接近中だったけど、うまいこと逸れてくれて、
全行程を通じてお天気に恵まれてよかった。

今回は到達できなかった宮崎と鹿児島にもいつか必ず行きたいと思います。
来年もいいタイミングでお休みがとれるように、仕事のストレスにも耐えていかなくては


より大きな地図で 2013西日本ツー6日目 を表示



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2013年11月16日 22:17 ] カテゴリ:中部(北陸) | TB(0) | CM(0)

【2013年】西日本ツーリング(5日目)博多~松江

【2013年9月27日(金)】

九州の魅力を味わい尽くしたとは言い難いけど、
10月からは次の仕事が始まってしまいます
九州への再訪を心に誓って関門橋に向かいましょう。

下関で高速を降りて、海沿いに日本海側へ行こうとしたのですが、
港町独特の道リズムに惑わされて、市内をぐるぐる回ってしまいました

何とか海沿いの191号に乗ることができましたが、大幅に時間をロス。
この後のスケジュールに影響が出ないといいけど...

イライラする市街地を抜けて、ようやくツーリングっぽくなってきました。
高まるーーーっ

KIMG0852_convert_20131110200054.jpg

途中でトイレ休憩に立ち寄った道の駅に古墳のようなものがありました。

KIMG0854_convert_20131110200144.jpg

そして日本海側へ出ると、山口ツーのハイライト 『角島大橋』 が見えてきました。
好天にも恵まれてめっちゃきれいです。
青い海、白い砂浜、波乗りに興じる人たち、そして海に向かって伸びる橋。
ここが日本とは思えないような景色ですね。

KIMG0863_convert_20131110200553.jpg

KIMG0857_convert_20131110200321.jpg

いやー、遠くまで来た甲斐がありました

次の目的地は 『石見銀山』 ですが、かなりの距離がありますね。
この辺を走ってると 『山陰自動車道を実現しよう』 という看板をよく見かけます。
ぼくも同意見です。

でも所々に高速道路に準ずるような細切れの道路(無料)があるので、最大限に利用しましょう。
もともと交通量は少ないので、思ったよりハイペースで進み、世界遺産 『石見銀山』 に到着しました。

この時点で15:00くらいだったかな
ちょろっと見てすぐに出発すれば明るいうちに宿探しできるな、とか思ったのですが...
世界遺産センターの説明お姉さんが言うには、銀山方面と江戸の町並み方面を全部周ると1時間以上かかるとのこと。
どちらか選べと言われたら、ぼくは銀山の方を見たいけど、お姉さんのおススメは町並みだってさ。
まぁいいや、根性で両方見てやる

自家用車は侵入できないので、専用のバスで銀山と町並みの中間くらいまで行きます。
まずはバス停近くの 『五百羅漢像』 を見ました。

KIMG0864_convert_20131110200634.jpg

次に銀山に向かうために自転車をレンタルしようとしたら、坂道がきついからと電動アシスト付きを強く推奨されたので、700円でアシスト付きをオーダー。
ということで、まずは銀山方面(上り)へ向かったのですが、これホントにアシストしてくれてるのか
すげーきついんですけど。

KIMG0869_convert_20131110200833.jpg

KIMG0871_convert_20131110200910.jpg

ぜーぜーはーはー はい、銀山見た見た 速攻で下りましょう。
軋むブレーキを必死でコントロールしながら、江戸の町並みへとダウンヒル。

KIMG0876_convert_20131110201254.jpg

KIMG0877_convert_20131110201324.jpg

ふーっ、江戸の町並みも見ましたよ。
最後はバス停までの上りをド根性で攻略。とりあえず 『石見銀山制覇』 です。
自転車を返すと、おじさんがバッテリー減ってないねって言ってました...やっぱり
超頑張ったけど40分ほどかかってしまいました。

さて次の目的地は 『出雲大社』 です。
長い歴史の中でも 『伊勢神宮』 と同じ年に遷宮するのは初のことらしいので、ここは外せません。
着いたのはもう17:00過ぎくらいだったので、観光客はほとんどいませんでした。

KIMG0881_convert_20131110201442.jpg

KIMG0884_convert_20131110201511.jpg

ど迫力の注連縄を近くで撮りたかったけど、写真中央のカメラマンが動かないので、残念ながらちょっと引きの写真になってしまいました。

KIMG0888_convert_20131110201604.jpg

駐車場脇には 『さざれ石』 もありました。そういえば 『鹿島神宮』 にもあったな。

KIMG0889_convert_20131110201705.jpg

お参りというか見物というかを済ませると、そろそろ日没が近そうな感じだけど、
子供の頃に家族旅行で行った 『日御碕の灯台』 に再訪したいな
ちょっと迷ったけど、えーい、行ってしまえ。

KIMG0890_convert_20131110201819.jpg

あれー、こんな感じだったかな
実はよく憶えていませんが、景観は素晴らしいのでまぁいいか。
...って言ってるうちに日が落ちそうです

宿を探さなくてはなりませんが、宍道湖の北は栄えてなさそうなので、宍道湖の南、国道9号を目指します。
といってる間に、とっぷり日は暮れて  宍道湖なんかまったく見えません。
国道沿いを走ってもホテルはなさそうなので、松江まで走って駅前の東急INに宿をとりました。

下関で道に迷ったのと、石見銀山で、思わぬ時間を食ってしまったので、
宿を探すタイミングが遅くなってしまいました。
ツーリングには余裕を持ったスケジュールが大切ですね 


より大きな地図で 西日本ツー5日目 を表示


FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2013年11月10日 21:03 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(0)

ぼくの愛車たち

ぼくの名前は 『あんず』 35歳で二輪免許を取得した遅咲きライダーさ。

大学に入って車の免許を取りに行こうと思ってたころ、同時教習で二輪のほうも取るつもりでバイクのカタログとか見てました。
この頃は2ストのレーサーレプリカが流行ってて、かっこいいバイクがいっぱいありました。
バイトしまくってNSR250買うぞって思ってたけど、近くの教習所では同時教習やってなくて、とりあえず車の免許とったら、なんとなくバイク熱は冷めていって、ぼくの第1次バイクブームは終わりました。

その後社会人になり、仕事で国立から梶ヶ谷に通勤してた頃、スーパーカブとかで通ったほうが電車より安いんじゃないかと思ってネットで燃費とか調べました。
そしたら当時出たばかりの 『CB400SF』 の存在を知り、印象的な青いタンクとかもかっこよく見えて、なんだか 『バイク欲しいなー』 って思うようになったのです。
学生の頃と違って少しだけお金もあるので、欲しいなーと思ってたら 『欲しい欲しい絶対欲しいーっ』 となって近所の教習所に通うことになったのです。


 2004年12月 ~ <スズキ RGV250ガンマ>

最終型のガンマ。普通二輪免許を取得して最初に買ったバイクです。
gooバイクとかバイクブロスとか見て、レッドバロンとか通って、どれにしようかなーとか迷ってた時の興奮は今でも忘れられません。
かっこよかったし、2ストは減っていく一方なので、乗るなら今だと思ってガンマに決めました。
軽くてパワーがあってとんがっててサイコーに楽しい相棒でした。
エコ的には最悪でしたけどね...
それから、やっぱりポジションが厳しいので、これ以降レーサータイプは選択肢から外れました。

好きなところ    : 軽い車体、パンチのあるエンジン。
イマイチなところ  : きついライポジ、極悪燃費。
エンジンフィールは : 『ばびーーーーん』
ぼくの平均燃費は  : 街中:13km/L ツーリング:17km/L

 2006年?月 ~ <ホンダ CB750>

ガンマもいいけど、せっかく大型の免許取ったので大きいのにも乗ってみたくなりました。
大型の中では比較的値段が安かったし、『CB』 にちょっと憧れもあったので決めました。
ぼくのバイク歴で唯一コケたことがある(先日グラディウスも加わりました)のがこいつです。
大垂水峠を過ぎて相模湖の方に向かう下りコーナーで、減速が間に合わずフロントブレーキを思いっきり握ってしまいました w( ̄△ ̄;)w
早朝だったので対向車がなく、命拾いしました... ぼくの心も体もボロボロでしたが、CB750はステップが折れた以外は擦り傷のみ。
頑丈なバイクという評判を証明して見せたのでした。

好きなところ    : スタンダードなスタイル、CBというブランド、安い。
イマイチなところ  : 重い、夏場は熱い、シート下が狭い。
エンジンフィールは 『むーーーーん』
ぼくの平均燃費は  街中:18km/L ツーリング:22km/L

 2007年9月 ~ <スズキ GSX1400>

この頃よく通ってたレッドバロン立川の2階で出会ったのがこの子。第一印象は 『でかいなー』 でした。 
MotoGP日本グランプリを間近に控え 『やっぱスズキのバイクで応援に行きたい』 という気持ちで買っちゃいました。
でかい、重い、でも素直な操縦性と怒涛のトルクはサイコーでした。
よく言われる 『油冷のゴリゴリ感』 もぼくは好きでした。
一生乗ってもいいかな、とか思うほど気に入ってたのに、なぜ手放したかというと 『失業』 したからです。

20131108-1.jpg

好きなところ    : でかい、重い、鬼トルク。
イマイチなところ  : でかい、重い、夏場は鬼熱。
エンジンフィールは 『ぎゅおーーーーん』
ぼくの平均燃費は  街中:16km/L ツーリング:20km/L

 2009年5月 ~ <スズキ ST250>

GSX1400を手放してローンからは解放されましたが、バイクなしの生活は想像以上にさびしいものでした。
無職なので時間だけはたっぷりありましたからね、レッドバロン立川でうろうろしてたら、目が合っちゃったんです、この子と。
定価は47万くらいなのに売値は車両価格32万ほどでした。新車でですよ。
ちょうどこの頃、次の仕事が決まったので買っちゃいました。次のバイクまでのつなぎのつもりだったけど、
軽快な乗り味と驚異の燃費に感動。ぼくのラストバイクはこういうやつにしようと思い定めたのでした。

20131108-2.jpg

好きなところ    : 超軽い、超低燃費、超安い。
イマイチなところ  : 超パワー無い、高速走行苦手。
エンジンフィールは 『ぺけぺけぺけぺけ』
ぼくの平均燃費は  街中:33km/L ツーリング:40km/L

 2011年7月 ~ <スズキ グラディウス650>

ST250は大いに気に入ってたけど、足腰が丈夫なうちはもう少しパワーのあるやつも乗っておこう、ということで検討中だったミドルクラスバイク。
欲しいけどお金がないよなー...と思ってたら、地獄のプロジェクトに当たって鬼残業の日々
あっという間にバイク1台分くらいのお金ができてしまったのです。
神様が買えと言っているのでレッドバロン川崎本店に行くと、この子がぼくのことを待っていました。
海外仕様の650ccだけど車両価格はなぜか400ccより安いのでした(整備費用とかで結局高くなるけど)。
偶然手元にお金があったので、初めて現金一括で買ってしまいました。

20131108-3.jpg

好きなところ    : エンジン音がいい、そこそこ燃費いい。
イマイチなところ  : 荷掛けフックがない。
エンジンフィールは 『どりゅーーん、どろどろどろどろ』
ぼくの平均燃費は  街中:24km/L ツーリング:28km/L

 2015年8月 ~ <ホンダ PCX150>

一度は乗ってみたかったミドスク。 
できればスズキさんが良かったけど、値段も含めた完成度ではPCX150がダントツだと判断した。
実際に乗ってみて、やはり世界に誇る(ぼくの使用目的では)パーフェクトマシンだと思う。
PCXでの一番の思い出は鹿児島の佐多岬まで行った『2015SWの西日本一周ツーリング』です。
普段使いでも超お手軽快適で、不満など何もありませんでした...ただ『多すぎる』ということを除いては。

KIMG0130_convert_20170818232542.jpg

好きなところ    : 燃費、軽さ、航続距離、積載性、アイドリングストップからの始動性、値段、等々。
イマイチなところ  : 多すぎる、高速走行。
エンジンフィールは 『びーーーん』
ぼくの平均燃費は  街中:40km/L ツーリング:55km/L



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2013年11月08日 01:50 ] カテゴリ:ぼくの愛車たち | TB(0) | CM(0)

【2013年】西日本ツーリング(4日目)下関~博多

【2013年9月26日(木)】

うむ、今日も天気がよさそうだ  今回のツーリングはずっと天気に恵まれてます。
スタート直後に 『壇ノ浦PA』 にピットイン。 関門橋越しの朝日を激写しました。

KIMG0830_convert_20131102200217.jpg

思ったより短い関門橋を越えて、初の九州入りを果たしました。
日程が押してるので、今日は阿蘇まで行って引き返す予定です。

写真は湯布院IC近くの風景。

KIMG0833_convert_20131102201040.jpg

湯布院からさらに南下すると、九州のツーリングスポットとして有名な 『やまなみハイウェイ』 の看板が見えました。
が、気持ちよく走ってたら看板を通り過ぎてしまったので、写真を撮ろうと思ってUターンしようとしたら不覚にもエンスト
阿蘇の大地にキッスしてしまいました。

KIMG0836_convert_20131102201547.jpg
<ブレーキレバーが折れて>心も折れそうになったけど、見ていたのはお天道様だけだし、気を取り直してレッツらゴー。

牧草ロールや緑の丘陵があって、まるで北海道のようです。
すぐに機嫌もよくなって楽しく走れました。

KIMG0837_convert_20131102202704.jpg

KIMG0838_convert_20131102202749.jpg

KIMG0840_convert_20131102202913.jpg

さぁ、次に目指すは 『阿蘇山』 そして 『ラピュタの道』 です。
山頂を目指して登っていくと、ツーリング雑誌てよく見る緑の山が見えました。

KIMG0841_convert_20131102203730.jpg

ぼくはこれのことを 『草千里』 だと思ってたのですが、これは 『米山』 で、もっと山頂寄りの噴火口みたいなところが 『草千里』 だそうです。

KIMG0846_convert_20131102204829.jpg

...って、あれ 『ラピュタの道』 はどこ 通り過ぎちゃったのかな
(後で調べたら、阿蘇山とは別の場所にあるんですね  下調べ不足でした。)

まぁいいや、常に宿題を残しておくのはツーリングの鉄則です。
また来るぞっていうモチベーションになりますからね。

くよくよしてる暇もなく、九州自動車道で北上開始です。
今日は博多で泊まって、明日は本州に戻る予定なのですが、頑張れば長崎にも行けそうです。
ということで鳥栖から西に向かって長崎へ。

長崎らしい風景といえば、『港』 と 『坂道』 ですかね。

KIMG0848_convert_20131102205109.jpg

KIMG0849_convert_20131102205139.jpg

でも市街地を走っても当然楽しくないし、ここはバイクで訪れる街ではありませんね。
すぐに退散しましょう。

ということで今度は東へ東へ。
途中のSAで 『佐世保バーガー』 を頂きました。おいしかった。

KIMG0850_convert_20131102205633.jpg

そしてさらに東へ向かって、目的地の博多へ着いたのですが...
人は多いし車は多いし  新宿と大差ない感じですね。ヨドバシカメラの品揃えハンパねーし。
博多情緒みたいなものを感じたかったのですが、駅前では無理なようです。

あんまり小さい街だとホテルが少なくて困るけど、
大都会だとホテルの前にバイクを停めるとかの融通が利きません。
バイクの駐輪場がなかなか見つからずに苦労しました。

やっぱり都会は楽しくないね。さっさと寝ましょう。
あっ 博多うどん食べるの忘れた 


より大きな地図で 西日本ツー4日目 を表示


FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2013年11月02日 21:00 ] カテゴリ:九州 | TB(0) | CM(0)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック