fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2014年05月
【スポンサードリンク】


バイク弁当ゲットだぜ!

2014年5月25日(日)

昨日の夜は房総ツーリングプランを練っていたけど、またしても早起き失敗 
ということで、またしてもノープランでグラディウスにまたがったのでした。

何も考えずに
多摩川の土手を西に向かい、南多摩の辺りで川を渡るかどうかが第一の分岐。
今日は川を渡ってそのまま所沢方面へ向かいました。

多摩湖の辺りに差し掛かって思い出したのが 『秩父のバイク弁当』 です。
確か140号線沿いにあったはず。 他に何も思いつかないし、とりあえず秩父方面に行ってみましょう。
ということで299号から140号にぶつかって甲府方面へ向かいました。

ぼくの記憶では湖の手前にあったはず。
なのですが 『浦山ダム』 を過ぎてもそれらしいお店が見当たりません 
あれぇー  記憶違いだったかな  と思ってスマホで確認してみたら 『秩父湖』 の手前でした。

ということで、さらに奥へと進むと 『バイク弁当』 の看板が見えてきました。
...が、お店の横にある駐車場には大量のバイク、そしてお店の前にはライダーの行列が 
こんなに大人気だとは知りませんでした。 結局減速することもなくお店の前を通り過ぎてしまいました。

選択肢は3つ、
引き返す
甲府ルートで帰る
秩父湖を見る

考えがまとまらなかったので、とりあえず一番近い3番をチョイス。

0525KIMG0921_convert_20140525202721.jpg

堤の上を渡ってみたけど、その先は行き止まりのようなので引き返しました。

0525KIMG0922_convert_20140525202803.jpg

ここで、ひょっとしたら今頃は空いてるんじゃないかと思ってバイク弁当の 『大滝食堂』 まで戻ってみると、先ほどの混雑が嘘のように空いてました。 どうやら、たまたま大量の団体さんが食事中だったようです。

早速店内に入って券売機の前へ。 味は 『味噌だれ』 と 『なめこおろし』 の2種類。
ぼくは 『なめこおろしフルチューン(1,200円)』 をチョイス。
カウンター席で待ってると壁にはお店のTシャツがありました。

0525KIMG0923_convert_20140525202831.jpg

お  来ました来ました 

0525KIMG0924_convert_20140525202852.jpg

豚の唐揚げになめこおろしが意外と合います。 美味しかった 

来た道をただ引き返すのは好きじゃないけど、これから甲府ルートでは帰りが遅くなりそうだから、秩父市街地へ引き返しました。(あとで地図を見たら、どっちでも大差ない感じでした。)

途中で 『そばのまち秩父』 みたいな看板がありました。
もちろんお腹いっぱいですよ。 フルチューン完食から20分くらいしか経っていません。
でも、そばなら入るかも  ということで、こうなりました。
『天ざるそば(750円)』 と 『もつ丼(500円)お店のオススメ』 です。

0525KIMG0925_convert_20140525202912.jpg

おいしかった...ような気がするけど、お腹いっぱい過ぎてよくわかりません 

後はこれといったお話しもなく帰りました。
ちなみにライダー弁当の容器は、ビニール袋を渡されて 『お持ち帰りください』 って言われる。
べつにいらないんだけど、サービスですよ的な感じで言われるので置いて帰ることはできませんでした。

0525KIMG0926_convert_20140525202932.jpg

今 21:30 だけど、まだ胃もたれ気味 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2014年05月25日 21:36 ] カテゴリ:埼玉・群馬・栃木 | TB(0) | CM(0)

【2014年GW】北陸ツーリング2日目 (5月だけど冬なのだ編)

2014年5月5日(月)

GW後半は全国的に絶好の行楽日和になるでしょう
...という予報は気持ちよいくらいに裏切られ、朝からじとじと雨降りです
まぁいいや、楽しかったことも、そうじゃなかったことも、等しく旅の思い出です。
今日は北陸ツーの最終日、悔いを残さないように元気よく行きましょう。

本日最初のターゲットはもちろん、金沢に来たら外せない 『兼六園』 です。
ということで兼六園周辺で駐車場を探したのですが、どこも 『二輪車お断り』 の表示が 
過去にマナーの悪いライダーでもいたんだろうか 

しかたないので、お寺の有料駐車場にでも止めようかなと思ってたら 『ここにグラディウスを停めてください』 といわんばかりの三角地帯が見つかったので、ありがたく天の声に従いました。

KIMG1298_convert_20140517185916.jpg

天与の駐車スペースから、金沢城の横を通り過ぎて兼六園に向かいますが、結構な距離があります。

KIMG1255_convert_20140517185117.jpg

ようやく蓮池門口に辿り着いて園内へ。

KIMG1257_convert_20140517185202.jpg

最初に目に入るのは夕顔亭。

KIMG1258_convert_20140517185226.jpg

その先に見えるのは名峰 『栄螺山』 の登山口。

KIMG1259_convert_20140517185253.jpg

難攻不落の 『浜離宮三山』 を制覇したぼくですからね。
この 『栄螺山』 も軽くやっつけて、山頂の塔を激写。

KIMG1260_convert_20140517185332.jpg

勢いに乗って 『山崎山』 も制覇。

KIMG1270_convert_20140517185440.jpg

芭蕉の句碑なんてものもありましたが、ほとんど読めませんでした。

KIMG1273_convert_20140517185505.jpg

こちらはひときわ目を引く 『日本武尊の像』

KIMG1274_convert_20140517185530.jpg

そして 『七福神山』 も制覇...って、これ山っすか?

KIMG1276_convert_20140517185603.jpg

あー、木漏れ日が気持ちいい。

KIMG1268_convert_20140517185416.jpg

日本庭園は 『快晴』 よりも 『しとしと雨』 の方が趣ありますね。
合羽着たライダーが園内をうろつくのは怪しい限りですが。

よし、兼六園も見たし、帰り支度を、と思って金沢城を見てみると、思ったよりもでかいっすね 

KIMG1283_convert_20140517185659.jpg

KIMG1286_convert_20140517185743.jpg

門もでかい。 加賀百万石偉大なり。

KIMG1284_convert_20140517185722.jpg

石垣の重厚感とかもハンパないっす。

KIMG1287_convert_20140517185806.jpg

KIMG1288_convert_20140517185829.jpg

城の最深部まで攻め込み 『本丸』 を落としてきました。

KIMG1291_convert_20140517185856.jpg

城址公園とかって、ただここにありましたっていうだけで、当時の空気を感じられないところが多いけど、金沢城はなんか時空を超えて迫るものを感じます。
単純にでかい構造物っていうだけでも見ごたえあるし、無料っていうのもうれしいですね。

さて、いつまでも旅していたいけど、そろそろ現実に戻る時間です。
せめて戻る道中はツーリング気分を味わいたいものですが、あいにくこの日は一日中雨降り。 気分も晴れませんねぇ。

この後は 『白川郷』 を見て帰ろうと思ったのですが、その手前に 『相倉合掌造り集落』 というところがありました。
知らなかったけど世界遺産らしいので立ち寄ってみました。

KIMG1299_convert_20140517185947.jpg

集落を一望できる場所から一枚。

KIMG1303_convert_20140517190014.jpg

ここはただの文化財じゃなくて、実際に住んでいる人がいるそうです。

よし、世界遺産見た見た。
では改めて 『白川郷』 へ、って思ったら道沿いにまた 『合掌造り集落』 がありました。
今度は下までは下りずに道の上から激写。

KIMG1307_convert_20140517190122.jpg

こういう時にバイクって道端に停めやすくていいですよね。

では今度こそ白川郷見るぞってことで、東北北陸自動車道で白川郷ICまで行きましたが、ICを出て最初の交差点から白川郷方面に大渋滞が続いています。 道幅が狭くてすり抜けも難しそうです。 どうしよう 
ひとまず 『道の駅白川郷』 でライダー様に給油しましょうか。

KIMG1309_convert_20140517190202.jpg

ここでちょっとしたミスがありまして、すこしヘコむことになります。

KIMG1308_convert_20140517190144.jpg

エビちゃんが食べられないのに 『天玉そば』 をオーダーしてしまいました 
僕にとって天ぷらとは 『かき揚げ』 のことでなので間違えちゃった。
仕方ないので衣だけ崩していただきました。 そばは結構おいしかった。飛騨牛まんはふつー。

食事を終えても渋滞はほとんど動いてません。 そりゃそうですね。
GWも終盤ですからね、意地でもどこかにお出かけしたいのでしょう。
『合掌造り集落』 はもう2つも見たし、白川郷はあきらめましょう。

ということで、360号線で峠越えして飛騨市方面に行こうと思ったのですが...

KIMG1311_convert_20140517190223.jpg

『冬季通行止め』 ってどういうことですか  5月ですよ、5月。

このルートがふさがれたとなると、下道では富山に戻るルートしか残っていません。
ぼくもアホじゃないので、今から日本海を見にいくつもりはありません。
結局、東北北陸自動車道で飛騨清見ICまで行って、そこから下道で松本を目指すことにしました。

雨はやまないし、飛騨路はとにかく寒かった。
松本からは高速に乗って、とにかくすり抜けた。

福井方面を取りこぼしてしまったのは悔やまれますが 『称名&ハンノキ滝』 を見ることができてよかった。
楽しいツーリングでした 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2014年05月17日 19:59 ] カテゴリ:中部(北陸) | TB(0) | CM(0)

奥多摩方面気まぐれツーリング

2014年5月11日(日)

何もする気がしないけど、何もしないのはもったいない。
そんな時は得意のノープランツーリングに限ります。

外に出てみると、もう初夏の日差しですね。
特に理由はないけど、とりあえず奥多摩方面に向かってみましょうか。

まずは北野街道の 『山田うどん』 で腹ごしらえ。

0511KIMG0913_convert_20140511185914.jpg

ぼくの定番は
パンチセット + ちくわ天
チャーハンセット + ちくわ天
今日は前者です。 おいしかった 

八王子から武蔵五日市、そして檜原街道から 『奥多摩周遊道路』 へ...
と思ってたのですが、突然気が変わって上野原方面に向かいました。

でもこのチョイスは失敗でした。
特に眺望が良い訳でもないし、路面は荒れてるし、急なカーブが多いし、

0511KIMG0914_convert_20140511190019.jpg

カーブを抜けた先にお猿さんがいたりして、結構怖いです。

甲州街道に突き当たったら相模湖方面へ。
途中、津久井湖で休憩。

0511KIMG0915_convert_20140511190051.jpg

あとはこれといった出来事もなく、だらだらと帰りました 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2014年05月11日 20:03 ] カテゴリ:東京・神奈川 | TB(0) | CM(0)

【2014年GW】北陸ツーリング2日目 (ポケパ地獄編)

2014年5月4日(日)

5:00過ぎに出発。行先はもちろん 『称名滝』 です。
天気はまずまず、今日は期待できそうです。

本来ならば能登半島へ向かう予定だったのに、逆方向。
早くやっつけて、能登半島に向かわなくては。
ということで、6:00頃には到着したのですが、ご覧の通り。

KIMG1218_convert_20140510170147.jpg

がびーん 7:00までゲートが開かないようです...なんでやねん 

寒さに震えながら1時間無為に過ごしても仕方ないので、里に下りることにしました。
お目当てはこちら 『立山サンダーバード』 です。

KIMG1217_convert_20140510170128.jpg

かなり年季の入った感じのご当地コンビニで腹ごしらえをしましょう。
開店直後ということで、手作りおにぎりはホッカホカです 
ちなみに、サンドイッチにはさんである椎茸は自家製みたいです(未確認情報)。

KIMG1216_convert_20140510170055.jpg

店内にあるソファーに腰かけて頂きました。 美味しかった。
こんなローカルな時間を過ごすのがツーリングの一つの楽しみです。

急にもよおしたので、店内のお手洗いでうんちをして  再び滝へ。

ゲート前で少し待って、オープンと同時にダッシュ 
おお  霧のない 『悪城の壁』 は迫力満点です。

KIMG1221_convert_20140510170217.jpg

さあ滝へ...おっと、タヌキ発見。

KIMG1222_convert_20140510170237.jpg

称名滝駐車場に着いたのは3番手くらいでしたが、ぼくの他は比較的高齢の方がほとんど。
滝までの約1.3kmの上り坂で全員ぶち抜いて、滝前の橋に一番乗りしました 

KIMG1227_convert_20140510170319.jpg

キター 今日はばっちり見えます。
左が落差日本一(350m)の 『称名滝』
右が雪解け水で水量が増えるこの時期しか見られない 『ハンノキ滝』
ハンノキ滝の落差はなんと500mだとか。

よし、見た見た。 ダッシュで能登半島に向かわないと。
北陸を横断する8号線は、交通量が多いけど、結構いいペースで流れてるので、ここで巻き返しましょう。
お次は160号線を北上して、昨日宿泊する予定だった氷見市方面へ。
コンディションが良ければ、富山湾越しの立山連峰が望めるという 『雨晴海岸』 へ行くつもりでしたが、残念ながら空気の透明度がイマイチなので今回はスルー。

ということで能登半島最初のターゲットは 『能登島』 です。

KIMG1232_convert_20140510170408.jpg

といっても 『能登島水族館』 以外には特に見どころもなさそうなので、南から入って北から出ただけですが。

次は能登半島東側のメイン観光スポット 『見附島』 なのですが、こんな感じの海岸線を走れど走れど看板が見えません。

KIMG1230_convert_20140510170342.jpg

心配になって地図を確認したら、まだだいぶ手前のようです。
伊豆半島と同じくらいの距離感で走ってたつもりですが、初めての土地は距離が長く感じられるみたいです。

そして半島外周を走る249号線より1本外側の道(ちょと分かり辛い)へ入って 『見附島』 へ。
すぐ手前には 『恋路海岸』 という場所がありました。僕には関係ないですけど。

KIMG1234_convert_20140510170426.jpg

『見附島』 は、その形から 『軍艦島』 とも呼ばれるそうな。

KIMG1236_convert_20140510170446.jpg

人が多いので、バイクにまたがったまま1枚撮ってすぐに立ち去りました。

この辺でもう12:00頃です。
予定ではお昼は 『金沢で金沢カレー食べる』 その後 『東尋坊と三方五湖見て福井泊』ということになっていたのですが、称名滝に向かった時点で完全に破綻してます。
でも明るいうちに能登半島制覇して宿探ししたいので急がなくちゃ 

と、気持ちは焦るのですが、能登半島には 『ポケットパーク』 という看板が出た観光スポットがやたらとたくさんあります。
次にいつ来られるかわからないので、できれば全部見て回りたいけど、そんなことしてたら時間が足りなくなるし...悩ましいところです。

そんなこんなで最北端まで行くのは断念して、249号沿いにショートカットして半島西側へ来ました。
海沿いを少しだけ北寄りに戻って、西側最初のターゲットは 『ゴジラ岩』 です。

KIMG1237_convert_20140510170504.jpg

意外と小さいので波打ち際まで行って撮影しました。ゴジラっぽく撮れてるかな。

あとは249号沿いをひたすら南下します。

真ん中に穴が開いてる 『窓岩』

KIMG1239_convert_20140510170522.jpg

数あるポケットパークの中でも一番賑わっていた 『千枚田』

KIMG1240_convert_20140510170543.jpg

そして 『世界一長いベンチ』

KIMG1244_convert_20140510170609.jpg

端っこまで歩いたけど、ホントにめっちゃ長かった。

そして、バイクで走れちゃう砂浜 『千里浜なぎさドライブウェイ』

KIMG1249_convert_20140510170654.jpg

うむ、素通りしたポケットパークも多いけど、予定のイベントはすべてこなしました。
あとは 『のと里山海道』 という自動車専用道路(無料区間)で金沢市街地へ。

駅前で安そうなビジネスホテルを周ってみましたが、昨日同様どこも満室 
あきらめて高いホテルに入ろうかと思ったその時、ビルの谷間にホテルの看板が見えました 

KIMG1254_convert_20140510170756.jpg

祈るような気持ちで飛び込んでみると 『ダブルなら空いてますよ』 とのこと。
ダブルといっても5,000円なので速攻で決めました。 よかったよかった。

昨日は地元の居酒屋で大失敗したので、今日はどこにでもある 『日本海庄や』 で夕ご飯。

KIMG1253_convert_20140510170735.jpg

うむ、安心のクオリティです。 美味しかった 
では、ダブルベッドをぜいたくに使って、おやすみなさい  

KIMG1250_convert_20140510170716.jpg





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2014年05月10日 17:36 ] カテゴリ:中部(北陸) | TB(0) | CM(0)

【2014年GW】北陸ツーリング1日目 (名瀑は霧の中編)

2014年5月3日(土)

前日は早めに寝て2:30起き。
冬装備に近い服装で出発したのが3:00過ぎくらいでした。

車が少ない間に距離を稼ごうとか考えてましたが、調布から中央道に乗ると既に渋滞情報が出てます。
みんなアホですか  (僕も含めて)

ある程度は覚悟してたのですが、やっぱり寒いですね。
7:00頃に 『梓川SA』 で給油。 ここも行列してます。 GW恐るべし。

KIMG1187_convert_20140506192234.jpg

『安曇野IC』 で降りて147号(大糸線)を北上。
大町で左折して、時々お猿さん  の姿も見えるこんな道を進みます。

KIMG1188_convert_20140506192316.jpg

そして本日最初のターゲット 『黒部ダム』 へと繋がる 『扇沢駅』 に到着。

KIMG1189_convert_20140506192331.jpg

5台ほどのトロリーバスが連なって出発するのですが、どの車両も超満員。
8:00発の黒部ダム行き(往復2,570円)に乗って15分ほどで目的地に到着です。

おなかが減ったので、見物の前に腹ごしらえ。
お目当てはもちろん 『黒部ダムカレー』 です。

KIMG1192_convert_20140506192406.jpg

本物と同様 『アーチ式』 お味の方は何故かエスニックなグリーンカレー。
コロッケに見えるものは白身魚のフライです。(あっ決壊プレイするの忘れてた)

さて本物のダムの方は、やはり迫力ありますね。
一応端っこまで歩いて、アーチ感のある写真を一枚。

KIMG1196_convert_20140506192519.jpg

売店の脇から展望台に登ろうかと思ったら、凍結のため閉鎖中。
仕方ないのでトロリーバスのホームに戻って、約200段の階段を上りました 

展望台からの写真を1枚撮ったら、

KIMG1198_convert_20140506192538.jpg

ダッシュ  で階段を駆け下りて、9:05発のトロリーバスに乗り込みます。
帰りは座ることができました。

KIMG1201_convert_20140506192556.jpg

9:30頃には扇沢駅を出発。 よし、ここまでは予定よりいいペースです 
次のターゲット 『称名滝』 は立山を突っ切って行けばすぐそこなのに、残念ながらそれはかないません。
再び大糸線を北上し 『糸魚川IC』 から北陸自動車道に乗り、日本海からの強烈な横風にタンクバッグが飛ばされないように覆いかぶさるようにしながら 『立山IC』 へ。
後は 『立山』 の看板を追って行けば称名滝方面に向かいます。

なんだか天気が怪しく  なってきましたが、とにかく前に進むしかありません。
称名滝の少し手前に 『悪城(あくしろ)の壁』 と呼ばれる絶壁があります。
展望台があるので立ち寄ってみましょう。

KIMG1202_convert_20140506192613.jpg

むー...霧が出てるので迫力がイマイチ伝わりません。

KIMG1203_convert_20140506192635.jpg

さらに奥へ進むと、さらに霧が濃くなってきて、嫌な予感が強まります。
称名滝の駐車場に着いた時には、もう絶望的な ド濃霧
ここから約1.3kmほど登ったところに滝があるのですが、行かなくたってわかります。『絶対見えません

みんな分かってるはずです。でも、ここまで来て引き返す人なんか一人もいません。
ひょっとしたら登ってる間に霧が晴れるかも、という淡い期待を胸に滝まで行き、
うん、見えん

KIMG1206_convert_20140506192651.jpg

ということを確認して駐車場まで戻ってきます。
今回のツーリングで一番楽しみにしていた 『称名滝』 を見ないまま先に進むことはできません。
今日中に能登半島の入り口付近にある 『氷見市』 まで行くつもりでしたが、明日のリベンジに備えて 『富山市』 で宿を探すことにしました。

市街地に入るとやたらと見かける北陸の人気店 『8番ラーメン』 で昼食。

KIMG1207_convert_20140506192712.jpg

僕のチョイスは 『野菜ラーメン(味噌)』

KIMG1208_convert_20140506192734.jpg

うん、濃厚味噌としゃきしゃき野菜がとってもおいしいです 
関東にも進出してくれないかな。

腹ごしらえが済んだところで宿探しです。
富山駅前で安そうなホテルを訪ねて歩きましたが、どこも満室  そりゃそうですよねGWですから。
振られ続けて  心が折れそうになったとき、ようやく空室が見つかったのがここ 『ダイワロイネットホテル』

KIMG1209_convert_20140506192755.jpg

空いてるはずです、『シングル1泊 14,400円也』
でも、早く落ち着きたかったので、ここに泊まることにしました。
スタッフの接客はとても丁寧ですが、特に設備が豪華ということはないようです。

チェックインを済ませて市内を散策。
富山といえば薬売りということで、市内にたくさん走ってる路面電車を利用して

KIMG1210_convert_20140506192813.jpg

『廣貫堂資料館』 を見学しました。

KIMG1212_convert_20140506192831.jpg

富山のお殿様が漢方の研究に熱心だったそうです。

それからこちらは 『富山城址公園』

KIMG1213_convert_20140506192852.jpg

中は資料館になってます。

夕飯は迷った末にホテル近くの居酒屋へ 
名前は出しませんがこのお店の料理がひどかった 
ぱさぱさの刺身に生臭い焼き魚...かろうじて食べられたのは 『もろきゅう』 ぐらいでしょうか。
その割に結構いいお値段つけてるし、完全にお店のチョイスを誤りました。

まぁいいや、さっさと寝て明日の厳しい戦いに備えよう  





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2014年05月06日 20:10 ] カテゴリ:中部(北陸) | TB(0) | CM(0)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック