【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2014年09月 ]
酷道を越え、天空の里へ
2014年9月21日(日)
携帯のアラーム音で3:30起床...ねむねむ
先週はお寝坊さんで断念した 『日本のチロル』 こと 『下栗の里』 へレッツらゴー
日中はまだ暑いけど、朝4:00の空気はめっちゃ寒いでしゅ
今日は600キロほど走る予定なので、中央フリーウェイ
で距離を稼ごうかとも思ったけど、ぼくは笹子トンネルを越えて甲信越エリアに入る感覚が好きなので、やはり甲州街道で行きましょう。
津久井湖方面から相模湖に差し掛かったあたりで猛烈な尿意を覚えましたが、相模湖駅前の公衆トイレで事なきを得ました。 危なかった
早朝なので比較的順調に進んで7:00頃甲府に差し掛かったところでお腹が減ってきた。
甲州街道沿いの 『そば処吉野家』 で朝食にしましょう。

『肉餡かけつけそば&ミニ牛丼』 冷え切った体に沁みわたる美味しさでございました。
『天空の里』 へは 『酷道
』 の誉れ高き 『秋葉街道(152号線)』 で向かうのですが、この道にはガソリンスタンドがほとんどない(あっても日曜日は休み)らしいので、茅野市街地で給油してから臨みましょう。
高遠辺りまでは普通の田舎道っていう感じで走り易いのですが、峠道に差し掛かると、狭くて見通し悪くて砂利が散らばってる、酷道ファン垂涎の道が続きます。
おや
こんな山中に大勢の観光客らしき人がいますね。

なるほど、ここがゼロ磁場のパワースポットとして有名な 『分杭峠』 ですか。
でも今日のターゲットはここじゃないので、深呼吸してパワーを取り込んだらスルーしましょう。
おやおや
何やら観光スポットのような駐車場があります。
時間がないんだけど...ちょとだけ見てみましょう。

駐車場から数分下ったところにありました、フォッサマグナというやつですね。

ふむふむ、茶色っぽい方が西日本、灰色っぽい方が東日本のようです。
秋葉街道沿いには、この他にも 『中央構造線〇〇露頭』 という場所がたくさんあります。
コンプリートしたかったのですが、東名が渋滞する前に帰りたいので涙をのんで
スルーしました。
秋葉街道は、地図上では2か所の不通区間があるのですが、舗装された林道で繋がってるのでちゃんと通れます。
第1の不通区間である 『地蔵峠』 を越えると少しだけ人里感が出てきてホッとしました。
まずは 『
下栗の里』 の案内板を頼りに 『はんば亭』 というお店の駐車場を目指します。
駐車場のおじさんの誘導に従ってグラ子ちゃんを停めたら、いざ 『天空の里』 へ

膝に爆弾を抱えたぼくには厳しい
山道を15分ほど上ると...

『天空の里ビューポイント』 に到着。

『日本のチロル』 と言われても、チロルを知らないので 『生活大変そうだなー』 くらいの感想です。
でもまぁ眺望は確かにスバラシイです
来た道を 『はんば亭』 まで戻ったら本日の 『膝』 は売り切れ御免です。
ちょうどお昼時なので食事していきましょう。

うむ、地元の食材だけで作ってる感じですね。
おそばが田舎っぽくて美味しかった。
よし、本日のミッションはすべてクリア
あとは帰るだけ。
第2の不通区間 『青崩峠』 も林道で迂回します。

しばらく天竜川沿いを走って14:00頃 『浜松浜北IC』 から東名で帰りました。
全行程で約600キロ。 久しぶりでたっぷり走った感じがします。 楽しかった

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
携帯のアラーム音で3:30起床...ねむねむ

先週はお寝坊さんで断念した 『日本のチロル』 こと 『下栗の里』 へレッツらゴー

日中はまだ暑いけど、朝4:00の空気はめっちゃ寒いでしゅ

今日は600キロほど走る予定なので、中央フリーウェイ

津久井湖方面から相模湖に差し掛かったあたりで猛烈な尿意を覚えましたが、相模湖駅前の公衆トイレで事なきを得ました。 危なかった

早朝なので比較的順調に進んで7:00頃甲府に差し掛かったところでお腹が減ってきた。
甲州街道沿いの 『そば処吉野家』 で朝食にしましょう。

『肉餡かけつけそば&ミニ牛丼』 冷え切った体に沁みわたる美味しさでございました。
『天空の里』 へは 『酷道

高遠辺りまでは普通の田舎道っていう感じで走り易いのですが、峠道に差し掛かると、狭くて見通し悪くて砂利が散らばってる、酷道ファン垂涎の道が続きます。
おや


なるほど、ここがゼロ磁場のパワースポットとして有名な 『分杭峠』 ですか。
でも今日のターゲットはここじゃないので、深呼吸してパワーを取り込んだらスルーしましょう。
おやおや

時間がないんだけど...ちょとだけ見てみましょう。

駐車場から数分下ったところにありました、フォッサマグナというやつですね。

ふむふむ、茶色っぽい方が西日本、灰色っぽい方が東日本のようです。
秋葉街道沿いには、この他にも 『中央構造線〇〇露頭』 という場所がたくさんあります。
コンプリートしたかったのですが、東名が渋滞する前に帰りたいので涙をのんで

秋葉街道は、地図上では2か所の不通区間があるのですが、舗装された林道で繋がってるのでちゃんと通れます。
第1の不通区間である 『地蔵峠』 を越えると少しだけ人里感が出てきてホッとしました。
まずは 『

駐車場のおじさんの誘導に従ってグラ子ちゃんを停めたら、いざ 『天空の里』 へ


膝に爆弾を抱えたぼくには厳しい


『天空の里ビューポイント』 に到着。

『日本のチロル』 と言われても、チロルを知らないので 『生活大変そうだなー』 くらいの感想です。
でもまぁ眺望は確かにスバラシイです

来た道を 『はんば亭』 まで戻ったら本日の 『膝』 は売り切れ御免です。
ちょうどお昼時なので食事していきましょう。

うむ、地元の食材だけで作ってる感じですね。
おそばが田舎っぽくて美味しかった。
よし、本日のミッションはすべてクリア

第2の不通区間 『青崩峠』 も林道で迂回します。

しばらく天竜川沿いを走って14:00頃 『浜松浜北IC』 から東名で帰りました。
全行程で約600キロ。 久しぶりでたっぷり走った感じがします。 楽しかった


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
安房グリーンラインはどこにある?
2014年9月15日(月)
googleマップで検索すると分かりやすそうな道なんだけど、
いざ走ろうとするとどこにあるのか分かり辛い 『安房グリーンライン』
快走路として評判が良いみたいなので行ってみた。
まずはお約束、海ほたる1F 『かずさ』 の 『鯛ちくわ天そば(570円) + 梅じゃこ飯(220円)』 です。

誤解の無いように言っておきますが、特別おいしいというわけではありません。ただ好きなだけです。
全体的に強気の値段設定ですが、そこは目をつぶりましょう。
さて本題の 『安房グリーンライン』 ですが、分かりやすいように 『道の駅三芳村鄙の里』 を起点にして行ってみよー。

道の駅を出て北(右折方向)へ向かいます。
少し進むと 『ロードレースコース』 の標識があるので、そこを右折。


おそらくここが 『安房グリーンライン』 の起点です。
さらに少し進んで川を越えるとまた 『ロードレースコース』 の標識があるので、ここでまた右折。


この先で初めて 『安房グリーンライン』 の文字が見えるので少し安心。
でもこの辺はただの田舎道で、特に快走路というわけでもありません。
この先にあるトンネルを過ぎると交差点があって、左折方向に 『ロードレースコース』 の標識がありますが、ここは直進が正解です。

ずっと直進してると128号と交差する 『稲交差点』 があるので、ここも直進。

ここで注意
渡った直後に右折して踏切を渡らなくてはいけません。

ここからが世のライダーたちが言うところの 『快走路』 なのでしょうね。
こんな感じの道が続きます。

おや
何やら看板がありますね。

狭くて急傾斜で滑りやすい、どろどろの道を進み、

こんな腐りかけの橋を渡った先にありました。

..........中央付近に見えますかね
しょっぼ~い滝 
こういうB級スポットが房総の魅力ですね。
さ、気を取り直して南進再開です。
トンネルの前に何やら駐車場があるので寄ってみましょう。
ふむふむ 『海底地すべり地層』 ですか。

約200万年前の巨大地震の跡だとか。 ふーん。
トンネルを抜けるとすぐにT字路に突き当たって 『安房グリーンライン』 終了です。
ということで、来た道を引き返しましょう。
きょうのもう一つの目的はこちら。

『道の駅三芳村鄙の里』 の人気店 『ビンゴバーガー
』 です。
10:30頃着いてしまったので、開店の11:00までちょと休憩。
気がついたらすでに行列ができてたので、あわてて最後尾に着けました。
回転が悪くて、20分ほど待たされてぼくの番が来ました。
オーダーはもちろん 『スーパービンゴバーガー(1,300円)
』

『コーラ(150円)とポテトフライ(250円)』 のセットで頂きましょう。
瓶のコーラがなんかアメリカン。 飴ちゃんが付いてくるのもなんかアメリカン。
手に持ってみると、かつて感じたことのないズッシリ感です。

お味の方はイマイチかなー...パテの圧着感がなんかチープです。
でもボリュームは十分すぎるものがあります。 お腹いっぱいです。
今日のイベントはすべてクリアしたので、アクアラインが混む前に帰りましょう。
あー...三連休終わっちゃった
お仕事行きたくないよー

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
googleマップで検索すると分かりやすそうな道なんだけど、
いざ走ろうとするとどこにあるのか分かり辛い 『安房グリーンライン』
快走路として評判が良いみたいなので行ってみた。
まずはお約束、海ほたる1F 『かずさ』 の 『鯛ちくわ天そば(570円) + 梅じゃこ飯(220円)』 です。

誤解の無いように言っておきますが、特別おいしいというわけではありません。ただ好きなだけです。
全体的に強気の値段設定ですが、そこは目をつぶりましょう。
さて本題の 『安房グリーンライン』 ですが、分かりやすいように 『道の駅三芳村鄙の里』 を起点にして行ってみよー。

道の駅を出て北(右折方向)へ向かいます。
少し進むと 『ロードレースコース』 の標識があるので、そこを右折。


おそらくここが 『安房グリーンライン』 の起点です。
さらに少し進んで川を越えるとまた 『ロードレースコース』 の標識があるので、ここでまた右折。


この先で初めて 『安房グリーンライン』 の文字が見えるので少し安心。
でもこの辺はただの田舎道で、特に快走路というわけでもありません。
この先にあるトンネルを過ぎると交差点があって、左折方向に 『ロードレースコース』 の標識がありますが、ここは直進が正解です。

ずっと直進してると128号と交差する 『稲交差点』 があるので、ここも直進。

ここで注意


ここからが世のライダーたちが言うところの 『快走路』 なのでしょうね。


おや


狭くて急傾斜で滑りやすい、どろどろの道を進み、

こんな腐りかけの橋を渡った先にありました。

..........中央付近に見えますかね


こういうB級スポットが房総の魅力ですね。
さ、気を取り直して南進再開です。
トンネルの前に何やら駐車場があるので寄ってみましょう。
ふむふむ 『海底地すべり地層』 ですか。

約200万年前の巨大地震の跡だとか。 ふーん。
トンネルを抜けるとすぐにT字路に突き当たって 『安房グリーンライン』 終了です。
ということで、来た道を引き返しましょう。
きょうのもう一つの目的はこちら。

『道の駅三芳村鄙の里』 の人気店 『ビンゴバーガー

10:30頃着いてしまったので、開店の11:00までちょと休憩。
気がついたらすでに行列ができてたので、あわてて最後尾に着けました。
回転が悪くて、20分ほど待たされてぼくの番が来ました。
オーダーはもちろん 『スーパービンゴバーガー(1,300円)


『コーラ(150円)とポテトフライ(250円)』 のセットで頂きましょう。
瓶のコーラがなんかアメリカン。 飴ちゃんが付いてくるのもなんかアメリカン。
手に持ってみると、かつて感じたことのないズッシリ感です。

お味の方はイマイチかなー...パテの圧着感がなんかチープです。
でもボリュームは十分すぎるものがあります。 お腹いっぱいです。
今日のイベントはすべてクリアしたので、アクアラインが混む前に帰りましょう。
あー...三連休終わっちゃった

お仕事行きたくないよー


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
夏が来た
金曜の夜はどうしても夜更かししがち。
土曜日はお寝坊さんなので、ツーリングは日曜日がメイン。
先週今週と週末は雨模様
お部屋でゴロゴロ、撮りためたTV番組なんかをまとめてみたりして過ごしてます。
仕事が忙しい時期は観るのが追いつかないので、
お正月
気分も抜けたころにクリスマス
特番を見るような感じになります。
そんなこんなで、この週末は怪奇特集やホラー映画なんかを観てました。
ついでに言うと引きこもって過ごす日のお昼はカップ麺で済ませたりしますが、
賞味期限順で食べてるので、夏商戦で出た激辛カップ麺の順番が今頃回ってきたりします。
そんなこんなで、
激辛カップ麺食べながら怪談番組観てます、というお話しでした

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
土曜日はお寝坊さんなので、ツーリングは日曜日がメイン。
先週今週と週末は雨模様

お部屋でゴロゴロ、撮りためたTV番組なんかをまとめてみたりして過ごしてます。
仕事が忙しい時期は観るのが追いつかないので、
お正月


そんなこんなで、この週末は怪奇特集やホラー映画なんかを観てました。
ついでに言うと引きこもって過ごす日のお昼はカップ麺で済ませたりしますが、
賞味期限順で食べてるので、夏商戦で出た激辛カップ麺の順番が今頃回ってきたりします。
そんなこんなで、
激辛カップ麺食べながら怪談番組観てます、というお話しでした


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック