【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2015年05月 ]
到達不能極に到達は可能?ツーリング
2015年5月30日(土)
きっかけは龍岡城五稜郭なんですけど、五稜郭のこと調べてたら
近くに 『到達不能極』 というものがあることを知りました。
海から最も離れた陸地、または陸から最も離れた海上の点のことらしいです。
つまり日本で一番海から離れた地点が長野県にあるということですね。
行ってみましょう

4:00出発の予定でしたが起きたら4:30
起きてすぐ走るのは危険なので 『日本の話芸(茶の湯)』 を観てから5:00過ぎに出発。
失った時間は金
で買い戻しましょう。
中央道で甲府市内まで一気にワープ。
長野方面に向かう時の定番 『吉野家』 で腹ごしらえといきましょうか。

熱々のつけ汁で頂くおそばとヨシギューの組み合わせ、美味しーです。
その後 『清里』 を抜けて 『佐久』 を目指しますが、
途中で 『八ヶ岳』 の遠景を激写

お天気もサイコー
でございます。
佐久市で141号から93号に入り、臼田駅を過ぎるとこんな看板が

日本に2つしかない五稜郭のしょぼい方がこの 『龍岡城跡』

確かに五稜郭っぽいお堀ですね。
中に入ってみようかと思ったのですが...

敷地内は小学校になってます 『立ち入り禁止』 とは書いてないけど、
セキュリティ上問題ありそうなので土手の上を歩くことで我慢しましょう。

函館みたいに展望タワーがないので兵士目線から城壁を観察。

うむ
頑張れば落とせそうなお城ですね 
さあ、今日の本命はこちらではありません。
93号に戻って秩父方面にレッツらゴー
お
ありました、ありました。

先客はロードスター1台とバイク(ガンマだったかな?)が1台。
むっ


まーくーが出るみたいですね...
でも負けないじょっ 
このゲートを越えたらアタック開始。

最初はまあガードレールなんかもあったりして余裕です。

残り1800mですか、いつも 『不動前』 から 『目黒』 まで歩いてるぼくの実力を見せてやりましょう。

ちょと険しくなってきたけど全然へーきです。

でも、この案内板の辺りから徐々にいい感じの道になってきます。

てゆーか、もはや道とは言い難いですね...

木が根っこから倒れてる姿とかあまり見ないし...

ひぃ
...ふぅ
...あと少しでしゅ 


キターーーーーっ



はぁっ
...はぁっ
...きつかった 
もうすっかりつゆだくです





おや
先客がいるようですね。
新潟から来たというロードスターのドライバーさんでした。
軽井沢で行われるロードスターミーティングの下見をしてたら、
この 『海から最も遠い地点』 が気になったそうです。
帰りの道すがらいろいろとおしゃべりしましたが
『梅吉とお出かけ』 というブログを書いてるそうです。
今日の記事がアップされるのを楽しみに待ちましょう。
その後は秩父方面に向かいました。
途中で 『恐竜の足跡』 という看板が見えたので緊急ピットイン。

写真中央左寄りの穴が恐竜の足跡だとか...
ちなみに駐車場のトイレはこんな感じ。

ちなみに駐車場のベンチ前の岩はこんな感じ。

ちょとだけ恐竜っぽくないですか
っぽくない
っぽくないですか...
さあ、気を取り直して小鹿野市内でランチです。

コッテリ目のデミソで頂くポークソテー。 美味しかった。
あとは帰るだけですが、微妙に混んできたし、超暑くてもうクタクタ
今後は、なるべくお昼までに帰れるツーリングプランをたてたいです

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
きっかけは龍岡城五稜郭なんですけど、五稜郭のこと調べてたら
近くに 『到達不能極』 というものがあることを知りました。
海から最も離れた陸地、または陸から最も離れた海上の点のことらしいです。
つまり日本で一番海から離れた地点が長野県にあるということですね。
行ってみましょう


4:00出発の予定でしたが起きたら4:30

起きてすぐ走るのは危険なので 『日本の話芸(茶の湯)』 を観てから5:00過ぎに出発。
失った時間は金

中央道で甲府市内まで一気にワープ。
長野方面に向かう時の定番 『吉野家』 で腹ごしらえといきましょうか。

熱々のつけ汁で頂くおそばとヨシギューの組み合わせ、美味しーです。
その後 『清里』 を抜けて 『佐久』 を目指しますが、
途中で 『八ヶ岳』 の遠景を激写


お天気もサイコー

佐久市で141号から93号に入り、臼田駅を過ぎるとこんな看板が

日本に2つしかない五稜郭のしょぼい方がこの 『龍岡城跡』

確かに五稜郭っぽいお堀ですね。
中に入ってみようかと思ったのですが...

敷地内は小学校になってます 『立ち入り禁止』 とは書いてないけど、
セキュリティ上問題ありそうなので土手の上を歩くことで我慢しましょう。

函館みたいに展望タワーがないので兵士目線から城壁を観察。

うむ


さあ、今日の本命はこちらではありません。
93号に戻って秩父方面にレッツらゴー

お


先客はロードスター1台とバイク(ガンマだったかな?)が1台。
むっ



まーくーが出るみたいですね...


このゲートを越えたらアタック開始。

最初はまあガードレールなんかもあったりして余裕です。

残り1800mですか、いつも 『不動前』 から 『目黒』 まで歩いてるぼくの実力を見せてやりましょう。

ちょと険しくなってきたけど全然へーきです。

でも、この案内板の辺りから徐々にいい感じの道になってきます。

てゆーか、もはや道とは言い難いですね...

木が根っこから倒れてる姿とかあまり見ないし...


ひぃ





キターーーーーっ




はぁっ



もうすっかりつゆだくです






おや

新潟から来たというロードスターのドライバーさんでした。
軽井沢で行われるロードスターミーティングの下見をしてたら、
この 『海から最も遠い地点』 が気になったそうです。
帰りの道すがらいろいろとおしゃべりしましたが
『梅吉とお出かけ』 というブログを書いてるそうです。
今日の記事がアップされるのを楽しみに待ちましょう。
その後は秩父方面に向かいました。
途中で 『恐竜の足跡』 という看板が見えたので緊急ピットイン。

写真中央左寄りの穴が恐竜の足跡だとか...
ちなみに駐車場のトイレはこんな感じ。

ちなみに駐車場のベンチ前の岩はこんな感じ。

ちょとだけ恐竜っぽくないですか



さあ、気を取り直して小鹿野市内でランチです。

コッテリ目のデミソで頂くポークソテー。 美味しかった。
あとは帰るだけですが、微妙に混んできたし、超暑くてもうクタクタ

今後は、なるべくお昼までに帰れるツーリングプランをたてたいです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
久しぶりの奥多摩周遊ツーリング
2015年5月17日(日)
佐久の 『龍岡城五稜郭』 に行こうと思ってたけど、起きたらもう7:30
行けなくはないけど、帰りが遅くなってしまうので近場に変更。
近場といっても 『宮ケ瀬湖方面』 か 『奥多摩湖方面』 のほぼ二択
先週は前者だったので今週は後者ってことで、まずは腹ごしらえから。

今日はなか卯のざるうどん。
暑くなるとゴマダレが恋しくなりますねー
美味しかった。
檜原村の方から入って 『奥多摩周遊道路』 を目指します。

涼しげな渓流沿いを走るのは気持ちいいです。
でも、良い季節になると無闇にハイペースなライダーも増えてきて、ちょと居心地が悪かったりもします
そんな時は駐車スペースに退避してやり過ごします。

最高地点付近の駐車スペースからの風景を一枚
その後はほどほどのペースで快適に走って 『奥多摩湖』 まで下りてきました。

ダム近くの駐車場でトイレ休憩。

車もバイクもたくさん停まってました。
その後は、青梅⇒立川⇒溝の口っていう感じで帰りました。
楽しかったです

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
佐久の 『龍岡城五稜郭』 に行こうと思ってたけど、起きたらもう7:30

行けなくはないけど、帰りが遅くなってしまうので近場に変更。
近場といっても 『宮ケ瀬湖方面』 か 『奥多摩湖方面』 のほぼ二択

先週は前者だったので今週は後者ってことで、まずは腹ごしらえから。

今日はなか卯のざるうどん。
暑くなるとゴマダレが恋しくなりますねー

檜原村の方から入って 『奥多摩周遊道路』 を目指します。

涼しげな渓流沿いを走るのは気持ちいいです。
でも、良い季節になると無闇にハイペースなライダーも増えてきて、ちょと居心地が悪かったりもします

そんな時は駐車スペースに退避してやり過ごします。

最高地点付近の駐車スペースからの風景を一枚

その後はほどほどのペースで快適に走って 『奥多摩湖』 まで下りてきました。

ダム近くの駐車場でトイレ休憩。

車もバイクもたくさん停まってました。
その後は、青梅⇒立川⇒溝の口っていう感じで帰りました。
楽しかったです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
うさぎちゃん発見
2015年5月10日(日)
北野街道と横浜線が交差する手前で 『うさぎちゃん』 を発見しました。

人気ありそうなのに以外にも初の激写
です。
ぼくの 『単管バリケー道』 もまだまだですね

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
北野街道と横浜線が交差する手前で 『うさぎちゃん』 を発見しました。

人気ありそうなのに以外にも初の激写


ぼくの 『単管バリケー道』 もまだまだですね


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
ノープラン新緑ツーリング
2015年5月10日(日)
久里浜の 『花の国』 に行ってみようかと思ったけど、三浦半島はイマイチ好きじゃない。
二週連続フラワーパークっていうのもなんだしね。
ということで、いつも通りノープランで行きましょうか。

そしていつも通りダウドンの朝定 + 玉子焼き(単品)です。
写真でもわかるとおり、今日の玉子焼きは完全に焼き過ぎです
ホットケーキじゃないんだから...
まぁいいや、気を取り直してレッツらゴーでございます。
北野街道から甲州街道へとぶつかって、五日市方面か大月方面かで一瞬迷って大月方面へ。
相模湖駅前の交差点を左折。

ちょっとマニアックな場所から 『相模湖』 を激写

場所を変えてもう一枚。
暑くもないし寒くもないし新緑に生命の息吹を感じられるし、
今がツーリングのベストシーズンかもしれませんね
ついでに 『宮ケ瀬湖』 に寄り道なんかしちゃったりして。

またちょっとマニアックな場所から撮ったりなんかして。
この後は246に乗ってまっすぐ帰りました。
天気も良くて気持ちよく走れました

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
久里浜の 『花の国』 に行ってみようかと思ったけど、三浦半島はイマイチ好きじゃない。
二週連続フラワーパークっていうのもなんだしね。
ということで、いつも通りノープランで行きましょうか。

そしていつも通りダウドンの朝定 + 玉子焼き(単品)です。
写真でもわかるとおり、今日の玉子焼きは完全に焼き過ぎです

ホットケーキじゃないんだから...
まぁいいや、気を取り直してレッツらゴーでございます。
北野街道から甲州街道へとぶつかって、五日市方面か大月方面かで一瞬迷って大月方面へ。
相模湖駅前の交差点を左折。

ちょっとマニアックな場所から 『相模湖』 を激写


場所を変えてもう一枚。
暑くもないし寒くもないし新緑に生命の息吹を感じられるし、
今がツーリングのベストシーズンかもしれませんね

ついでに 『宮ケ瀬湖』 に寄り道なんかしちゃったりして。

またちょっとマニアックな場所から撮ったりなんかして。
この後は246に乗ってまっすぐ帰りました。
天気も良くて気持ちよく走れました


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
ぼくのゴールデンウィーク2015
■5月2日(土)
6時頃には起きたけど、だらだらしたい気分だったので、9時過ぎまでテレビを見ながらだらだら過ごす。
9時半ごろに重い腰を上げてグラ子ちゃんにライドオン。
首都高も常磐道もめっちゃ混んでた
これといった出来事もなく14:30頃日立に到着しました。
■5月3日(日)
おかんと妹と3人で 『あしかがフラワーパーク』 に行ってきました。
ぼくは車で行くことを主張したけど何故か電車で行くことになった
ぼくらが乗った臨時列車 『足利大藤号』 は乗客全員が 『あしかがフラワーパーク』 に向かうそうです。
両毛線 『富田駅』 から徒歩10分ほどで 『あしかがフラワーパーク』 に到着。

入場ゲートを潜ればそこは色とりどりのお花が咲き乱れる夢の園

でも、時期的にも藤の花が咲く今頃が最高だし、昨日テレビでも特集してたので人が多くて大変です

わぁお
見事な藤でございます。

む、つつじの向こうに見えるのが世界に誇る 『藤棚』 ですね。

うひゃあ
花の海でおぼれそうです。

オススメビューポイントからの一枚。

こちらは 『きばな藤のトンネル』 ですが、お花の密度はイマイチ。


白藤も滝のように降り注ぎます。

園内のレストランで 『栃木御前』 を頂きました。 おいしかった。

悪寒がお土産を買ってる間、ゲートの外でもう一枚

待ってる間にも団体客が次から次へとやってきます。
外国のお客さんもいっぱい来てます。 外貨獲得万歳
帰りの電車まで大分時間があるので、隣の足利駅へ移動して 『足利学校』 を見ることになりました。

入場券が 『入学証』 になってます。

当時は儒学が基本だったようで、奥には 『孔先生』 がいらっしゃいます。

ここでお勉強してたのかな。

あー、今日はいろいろと見て回ったので疲れました。
両毛線はかなりのローカル線なので、移動する度に30分以上の待ち時間が発生します
やっぱり車で来た方がよかったかなとも思ったけど、電車の窓から見える広大な駐車場はほぼ満車。
しかも周辺の道路は 『フラワーパーク』 へ向かう車列が果てしなく続いてます
車と電車、どっちが楽なんですかねぇ
■5月4日(月)
ホントは5日に戻る予定だったけど、降水確率が微妙なので今日帰ることにした。
実家で飼ってる金魚君よ達者でな。

前にも書いたけど、この金魚君は結構元気なのでご心配なく。
帰りも高速を使ったけど、首都高で渋滞に捕まったので板橋辺りで降りて適当に下道で帰った。
連休の残りは家で待ったりすることにしよう

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
6時頃には起きたけど、だらだらしたい気分だったので、9時過ぎまでテレビを見ながらだらだら過ごす。
9時半ごろに重い腰を上げてグラ子ちゃんにライドオン。
首都高も常磐道もめっちゃ混んでた

これといった出来事もなく14:30頃日立に到着しました。
■5月3日(日)
おかんと妹と3人で 『あしかがフラワーパーク』 に行ってきました。
ぼくは車で行くことを主張したけど何故か電車で行くことになった

ぼくらが乗った臨時列車 『足利大藤号』 は乗客全員が 『あしかがフラワーパーク』 に向かうそうです。
両毛線 『富田駅』 から徒歩10分ほどで 『あしかがフラワーパーク』 に到着。

入場ゲートを潜ればそこは色とりどりのお花が咲き乱れる夢の園


でも、時期的にも藤の花が咲く今頃が最高だし、昨日テレビでも特集してたので人が多くて大変です


わぁお


む、つつじの向こうに見えるのが世界に誇る 『藤棚』 ですね。

うひゃあ


オススメビューポイントからの一枚。

こちらは 『きばな藤のトンネル』 ですが、お花の密度はイマイチ。


白藤も滝のように降り注ぎます。

園内のレストランで 『栃木御前』 を頂きました。 おいしかった。

悪寒がお土産を買ってる間、ゲートの外でもう一枚


待ってる間にも団体客が次から次へとやってきます。
外国のお客さんもいっぱい来てます。 外貨獲得万歳

帰りの電車まで大分時間があるので、隣の足利駅へ移動して 『足利学校』 を見ることになりました。

入場券が 『入学証』 になってます。

当時は儒学が基本だったようで、奥には 『孔先生』 がいらっしゃいます。

ここでお勉強してたのかな。

あー、今日はいろいろと見て回ったので疲れました。
両毛線はかなりのローカル線なので、移動する度に30分以上の待ち時間が発生します

やっぱり車で来た方がよかったかなとも思ったけど、電車の窓から見える広大な駐車場はほぼ満車。
しかも周辺の道路は 『フラワーパーク』 へ向かう車列が果てしなく続いてます

車と電車、どっちが楽なんですかねぇ

■5月4日(月)
ホントは5日に戻る予定だったけど、降水確率が微妙なので今日帰ることにした。
実家で飼ってる金魚君よ達者でな。

前にも書いたけど、この金魚君は結構元気なのでご心配なく。
帰りも高速を使ったけど、首都高で渋滞に捕まったので板橋辺りで降りて適当に下道で帰った。
連休の残りは家で待ったりすることにしよう


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック