fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2015年08月
【スポンサードリンク】


2015年SW西日本ツーリング計画書

用事とか天気とか、色々タイミングが悪くて最近乗れてません e260
暇なのでSWツーリングの第2プランを作ってみた。

天気に問題なければ第1プランの『北海道』で決まりですが、
直前の週間天気予報で、あまりに雨が多い場合は第2プランへの切り替えも検討します。

前回取りこぼしたポイントを中心に組み立ててみました。

月日曜日備考
9月17日溝の口白川郷 ★かなり早出。
   道の駅 宙ドーム・神岡 スーパーカミオカンデのレプリカ見る。栃の実ソフト食べる。
   8番ラーメン 本場の味を確認。
   東尋坊 足元注意。
    福井★ヨーロッパ軒でソースかつ丼食べる。
9月18日福井三方五湖 レインボーライン通る?
   ★松江の江島大橋 ダイハツのCMに出てた『ベタ踏み坂』です。
   ★松江城 祝国宝指定。
   大山(だいせん) 遠景で見ればOK。
    大和ミュージアム見る。
    広島★うにホーレン、広島つけ麺、お好み焼き食べる。
9月19日広島★厳島神社 フェリーは始発(6:25)。
   錦帯橋 時間がなければスルー。
   秋吉台 秋芳洞も入る?
   壇ノ浦 合戦場跡見る。
   軍艦島? 行きたいけど土日の予約は無理っぽいですね。
   平和公園 平和を祈念。
   大浦天主堂 とりあえず。
   亀山社中 風雲の時代に思いをはせる。
   ★稲佐山からの夜景 神戸で三大夜景コンプリート目指す?
    長崎★ちゃんぽん(エビちゃん抜き)食べる。カステラ食べる?★長崎ミルクセーキ飲む。
9月20日長崎阿蘇 ★今度こそラピュタの道走る。
   熊本 熊本ラーメン食べる。
   桜島 噴火注意。
   佐多岬 九州本島の最南端?ライダーは端っこを目指すもの。
   宮崎~延岡 ★チキン南蛮、冷汁食べる。
    佐伯佐伯ってどんな街?
9月21日佐伯佐伯⇒宿毛 ★フェリー第1便は4:10発、30分前までに手続き。
   ルート①:道後温泉 坊ちゃんゆかりの地とか。
   ルート②:四万十 海洋堂ミュージアム(10:00開館は厳しいか?)
   ルート②:大歩危小歩危 (おおぼけこぼけ)という名前に惹かれただけ。
   金毘羅宮 子供の頃の記憶ではすごく階段が長かった。
   香川のどこか ★うどん食べる。
    神戸★夜景見る(三大夜景コンプ)。★明石焼き食べる。ビーフカツ食べる?
9月22日神戸大阪 ★タコ焼き食べる。大阪城見る?
   奈良 ★東大寺で大仏見る。鹿にせんべいあげる。
   京都 ★金閣寺見る。八つ橋食べる。
   滋賀 ★琵琶湖見る
    名古屋★味噌煮込みうどん、手羽先、あんかけパスタ食べる。エビふりゃー食べない。
9月23日名古屋  ★喫茶店でモーニング食べる。あとはまっすぐ帰る。
    溝の口明日からお仕事。早めに休みましょう。


ゆったりめにするつもりでしたが、結局第1プランにも負けないハードスケジュールになってしまいました。

まあ基本的には北へ向かうつもりですけどね 




FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2015年08月31日 00:45 ] カテゴリ:その他 | TB(0) | CM(2)

ぼくの夏休み2015

■2015年8月14日(金)

6:00過ぎに出発国道6号を北上して11:30頃日立の実家に到着。
途中『山岡家』でラーメン食べました。

KIMG1801_convert_20150817183325.jpg

街道沿いに店舗を構え、広い駐車スペースを持ち、営業時間が長い。
『山岡家』さんはライダーの味方ですね。 おいしかった 

■2015年8月15日(土)

朝早くお墓参りに行って、古い塔婆をお寺さんに納めたら今日の仕事は終わり。
あとは昼寝したり、高校野球見たり、おっさん的夏休みを満喫しました。

■2015年8月16日(日)

まっすぐ帰るのは芸がないので熊谷の『慈げん』でかき氷を食べよう。
ということで11:30の開店前に熊谷に到着するため7:00過ぎに出発。

茂木から益子に向かう辺りで道路脇に『ひまわり祭り会場⇒』という看板が見えたので、案内に従って行ってみた
街道を外れ、北関東らしい(?)農道を進むとひまわり畑が見えてきました。

KIMG1803_convert_20150817183350.jpg

こちらのひまわり祭りの特色は『品種が豊富なこと』のようです。

KIMG1805_convert_20150817183434.jpg

KIMG1806_convert_20150817183516.jpg

KIMG1807_convert_20150817183537.jpg

KIMG1808_convert_20150817183604.jpg

会場には櫓も設営してあったので上ってみました。

KIMG1810_convert_20150817183720.jpg

なかなかの規模ですね、見ごたえありました。

この後は 真岡⇒栃木⇒佐野⇒熊谷 という感じで進んで、11:10頃に熊谷の老舗百貨店『八木橋』前に到着。
熊谷散策の時はいつも八木橋の敷地にバイクを停めさせていただきます(スミマセン)。
そして『慈げん』へ向かうと『お休み』の張り紙がしてありました 

仕方ないので八木橋のレストラン街で腹ごしらえといきましょうか。
名前は忘れたけど洋食系のお店で『オムライスとチキンソテーのセット』を頂きました。

KIMG1814_convert_20150817183749.jpg

うん、ふつーにおいしかった。

そしてお向かいのカフェで『雪くまオレンジみるく』をGETだぜ。

KIMG1815_convert_20150817183808.jpg

去年こちらで頂いた『桃の雪くま』はとてもおいしかったけど、オレンジはイマイチかな。

なんだか物足りないので八木橋近くの『いわ瀬』にも寄ってみました。
まずは埼玉のご当地グルメ『フライ焼き(豚玉)』を頂いてみましょう。

KIMG1816_convert_20150817183829.jpg

揚げ物なのか焼き物なのかわからないような名前ですが、地味なお好み焼きって感じですかね。

さて、本命はこちらの『雪くまミルク』です。

KIMG1817_convert_20150817183907.jpg

当たり前のように台拭きを渡されましたが、それもそのはず、氷がめっちゃこぼれます 
でも氷はホワッホワでさらっと融けておいしかったです。

あとはこれといった話もなく帰りました。
それにしてもPCXの燃費は優秀ですね、安定して 45k/l~50k/l は走ります 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2015年08月17日 21:43 ] カテゴリ:実家(日立) | TB(0) | CM(0)

みどすくサイコー!ツーリング

2015年8月9日(日)

昨日納車したばかりの新相棒PCX150
今日はその実力を探ってみましょう。

まずはライダー様の燃料補給から。

KIMG1790_convert_20150809194101.jpg

松屋の『ガリバタチキン定食』おいしかった 
それではインプレッション(五つが満点)開始です。

場所は『市街地』と『道志道』で行ってみましょう。

KIMG1795_convert_20150809194125.jpg

 取り回し : 
スクーターということでやはり少しだけ幅の広さを感じますが、全長が短いし車重が軽いので問題なし。

 静粛性 : 
始動も非常に軽く、アイドリング音は深夜の住宅街でも気にならないレベルです。

 ブレーキ : 
右はフロントのみ、左はリアとフロントの同時ブレーキみたいです。
右のみでは弱いので、左をメインに右で調節みたいな感じでしょうか。
制動力は可もなく不可もなく。

 動力性能 : 
市街地走行は100点  
『道志道』を走った感じだと、クネクネ道はギヤチェンジ不要な分グラディウスより安定して走れます。
慣らし中なので高速は試してないけど、たぶん80k/h以上はあまり期待できない感じ。 まぁ想定通りです。

 燃費 : 
まだ満タン法で測ってはいませんが、平均燃費表示を信じるならば51k/lくらい走ってます。
少な目に見て45k/lとしても 8リットル×45キロ で航続距離は360キロになります。
ツーリングユースとしても十分ですね。

 足回り : 
今回一番気になったのがコレですかね、路面のガタガタを全然吸収してくれません。
軸間距離が短くて、コーナリング中にお尻がムニっと外に出る感じがちょと怖いです 
慣れてくれば回頭性が良いという評価になるのかもしれませんが。

 積載性 : 
グラディウスと比べたら星20個くらいつけたいところですが、
比較検討したライバル機『マジェスティS155』と比べると見劣り(フロントのポケットが羨ましい)します。
でも北海道に備えて純正リアボックスを増設してあるので、容量は問題なし。

 アイドリングストップ機構 : 
PCXのウリの一つでもある『アイドリングストップ』ですが、評判通り市街地で作動させるとかなりウザいです。
新型は少し賢くなって、電圧が下がると作動しなくなるようですが、やっぱりバッテリーが可哀そうです。
でも再始動から走り出すまでが非常にスムーズで、機構の優秀さには感動します 
それに、手元のスイッチで簡単にON/OFFできるので、嫌なら切っちゃえばOK。

 足つき : 
シートに深くかけてしまうと爪先立ちな感じです。
でもとにかく軽いので、立ちごけの不安などは全くなし。

 メーター類の視認性 : 
中央に速度計、その内側に時計と距離計というシンプルな構成で見やすい。
トンネル内など暗いところでの視認性も抜群。
ついでにミラーも見やすいです。

KIMG1796_convert_20150809194151.jpg

そんなこんなで総合的にはかなり満足してます。
クイッと回せばスイスイーっと走る、超楽チンな『みどすく』サイコーです 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2015年08月09日 21:42 ] カテゴリ:東京・神奈川 | TB(0) | CM(0)

納車

2015年8月8日(土)

PCX無事納車。
パワーがないのでグイッとスロットル開けた。
速度超過(24キロ)の反則切符切られた。
納車して10分も経っていなかった 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2015年08月08日 21:31 ] カテゴリ:その他 | TB(0) | CM(0)

2015年SW北海道ツーリング計画書

今日、PCX150が納車される予定でしたが、
RBへ行くとETC車載器の取り付け中ということで、残念ながら明日以降に延期。
お店を出るとなんだか夏っぽい空でした。

KIMG1787_convert_20150806210941.jpg 



さて、そのPCXが大活躍する予定の『でっかいどーツーリング』計画書を作ってみました。
★印は必達項目。

月日曜日備考
9/17溝の口キリストの墓 前日は極力定時上がり。★超早出。時間があればピラミッド。奥入瀬通る。
   尻矢崎 寒立馬。
   恐山 恐山菩提寺。
   大間 マグロ食べる。★フェリーは14:10発。
    函館星龍軒の塩ラーメン。★ラッキーピエロのハンバーガー。四稜郭。土方最後の地。
9/18函館室蘭 味の大王のカレーラーメン。地球岬。かに御殿。
   襟裳岬 ホントに何もないらしい...
    帯広幸福駅。愛国駅。★六花亭のサクサクパイ。★ぱんちょうの豚丼。
9/19帯広釧路湿原 どこかの展望台に上る。可能ならザンギ食べる。
   厚岸 難読地名ロード。可能なら牡蠣飯食べる。
   霧多布 なぎさのドライブウェー。
   別海 ★ロマンのポークチャップ。
   野付半島 無理なら行かない。
   ★開陽台 霧が出ませんように。
   ★摩周湖 霧が出ませんように。できれば神の子池も行きたい。
    北見★トリトンのすし。
9/20北見道の駅オホーツク紋別 カニの爪。
   朱鞠内湖 心霊スポット?
   三毛別ヒグマ事件跡 マジでクマ注意。
    小樽小樽運河。天狗山からの夜景。★ポセイ丼の海鮮丼。
9/21小樽★神威岬 小樽の鱗友朝市で海鮮丼。時間があれば窓岩とかローソク岩。
   函館港 ★12:00発青森行きに乗る、最悪でも14:00発。
    青森★せんべい汁。★味の札幌大西の味噌牛乳カレーラーメン。
9/22青森竜飛岬 階段の国道。
   ★白神山地 十二湖(青池)。
   田沢湖 たつこ像?
    横手★横手焼きそば。
9/23横手  寄り道なし。
    溝の口翌日から仕事...


今回は『食』の比重高めで検討しました。
出来れば一周したかったけど、日程的に無理と判断して『稚内』は断念。
それでも十分強行軍ですが...


北見から小樽のルートは旭川経由になるかもしれない。
なぜなら、ヒグマ事件の記事とか調べてたら怖くなってしまったからです 
秋は冬眠に備えて食べ物を探し回るっていうしね。
まあ、ヘルメットかぶってれば一撃でやられるってことはないか。(食べられるのは一緒だけど)

でも、まーくーより怖いのは雨ですかね、直前の天気予報で雨が多いようなら北海道は諦めたほうが良いでしょう。
悪天候に備えて『西日本ツーリング計画書』も作っておこうかな 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2015年08月06日 22:22 ] カテゴリ:その他 | TB(0) | CM(3)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック