【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2016年02月 ]
ムショ帰り散歩
2016年2月28日(日)
昨日、悪戦苦闘して確定申告用紙を作成した。
提出用紙に清書してから控除額に間違いに気が付いたので、横線で消して書き直した。
だいぶ汚くなってしまったけどしかたない
これで提出しますか。
その前にちょと腹ごしらえ。

お飲み物については触れないのが大人の対応。
そんなこんなでムショ入りです。

訂正だらけの申告書ですが、特に何も言われず15秒ほどで確認OK
これで今年も非国民にならずに済みそうです。
さて、このまま帰るのもつまらないですね...ということで梶ヶ谷側ににちょと寄り道。

細くて急な坂道です。

上りきると、溝の口の街(文教堂の辺り)を見下ろす感じ。

ほう、桜ですか。

まさかこれ
多分違うと思うけど...

これは『ターザンの木』 今日はターザン居ませんでした。

この辺は上り下りが多いので、いい運動になりました

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
昨日、悪戦苦闘して確定申告用紙を作成した。
提出用紙に清書してから控除額に間違いに気が付いたので、横線で消して書き直した。
だいぶ汚くなってしまったけどしかたない

その前にちょと腹ごしらえ。

お飲み物については触れないのが大人の対応。
そんなこんなでムショ入りです。

訂正だらけの申告書ですが、特に何も言われず15秒ほどで確認OK

これで今年も非国民にならずに済みそうです。
さて、このまま帰るのもつまらないですね...ということで梶ヶ谷側ににちょと寄り道。

細くて急な坂道です。

上りきると、溝の口の街(文教堂の辺り)を見下ろす感じ。

ほう、桜ですか。

まさかこれ




この辺は上り下りが多いので、いい運動になりました


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
曽我梅林通過ツーリング
2016年2月21日(日)
例年より早く『河津桜』が見頃を迎えているらしい
でもそんなニュースが流れてしまったらもう伊豆は大騒ぎです。
年寄りは地味な『曽我梅林』辺りでお茶お濁しましょうか。
ということで小田原方面へ向かいましたが、出遅れてしまったせいで大渋滞。
国府津に差し掛かった頃には既に12時を過ぎていました。
やっと県道72号に入ってスイスイ走れま...
あらら、こちらも混んでますね
みんな観梅客でしょうか。
曽我梅林の中には入れそうもないので、空き地に停めて梅を激写


肉眼だと富士山が見えたのですが、うまく写ってないですね。
赤いのも撮っておきましょうか。

他にこれといった見どころもないので、北上して246で帰ろうと思ったのですが、今日はどこも混んでます。
帰りが遅くなると嫌なので『大井松田』から高速で帰りました。
なんか...全然楽しくなかった

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
例年より早く『河津桜』が見頃を迎えているらしい

でもそんなニュースが流れてしまったらもう伊豆は大騒ぎです。
年寄りは地味な『曽我梅林』辺りでお茶お濁しましょうか。
ということで小田原方面へ向かいましたが、出遅れてしまったせいで大渋滞。
国府津に差し掛かった頃には既に12時を過ぎていました。
やっと県道72号に入ってスイスイ走れま...
あらら、こちらも混んでますね

曽我梅林の中には入れそうもないので、空き地に停めて梅を激写



肉眼だと富士山が見えたのですが、うまく写ってないですね。
赤いのも撮っておきましょうか。

他にこれといった見どころもないので、北上して246で帰ろうと思ったのですが、今日はどこも混んでます。
帰りが遅くなると嫌なので『大井松田』から高速で帰りました。
なんか...全然楽しくなかった


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
津久井城攻めツーリング
2016年2月11日(木)
先週断念した博多うどんの『ウエスト町田店』に再挑戦。
ブレーキレバーを強く握り、一発始動
でレッツらごー 
先週より早めに出発できたおかげか、順調に進んで目的地に到着。

生そば
だいぶ関東にアジャストしてるみたいですね 
メニューを見ても大半がそばみたいですね、おいしそうだけど僕は九州を味わいに来たのです。
ということで、頑なに『ごぼう天まる天うどん』をオーダー。

あれれ
『ごぼうのかき揚げ』が出てきちゃった。
まあいいや、九州らしさは『ミニチキン南蛮丼』で補ってありますから。
うむ、コシのないフニャフニャうどんもたまにはよいもの、おいしかったです。
さて、これで今日予定したイベントはクリアだけど、このまま帰るのは寂しいですね。
でも時間は11時半、場所は町田となると、行き先は『津久井湖』くらいしかありません。

とはいえ、ぼんやり湖を眺めて終わりではやはり寂しい。
何かないかなと探してみたら...

なんと
この山はお城として機能していたんですね。
1.4キロか...よし、いっちょ攻め落としてやりますか
小さい山なんでちょとなめてましたが、道は意外と険しいです。

しかも、ぼく以外にも単独で城攻めしてる人が結構います。
急がないと先に落とされちゃうかも
途中にある小さな池のおかげで、長期間の籠城が可能だったとか。

その先には落雷で焼けた大杉さん、『月に向かって打て
』でございます。

そしてついに山頂の土塁を攻略
てっぺんとったどー 

ということで...帰りますか

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
先週断念した博多うどんの『ウエスト町田店』に再挑戦。
ブレーキレバーを強く握り、一発始動


先週より早めに出発できたおかげか、順調に進んで目的地に到着。

生そば


メニューを見ても大半がそばみたいですね、おいしそうだけど僕は九州を味わいに来たのです。
ということで、頑なに『ごぼう天まる天うどん』をオーダー。

あれれ

まあいいや、九州らしさは『ミニチキン南蛮丼』で補ってありますから。
うむ、コシのないフニャフニャうどんもたまにはよいもの、おいしかったです。
さて、これで今日予定したイベントはクリアだけど、このまま帰るのは寂しいですね。
でも時間は11時半、場所は町田となると、行き先は『津久井湖』くらいしかありません。

とはいえ、ぼんやり湖を眺めて終わりではやはり寂しい。
何かないかなと探してみたら...

なんと

1.4キロか...よし、いっちょ攻め落としてやりますか

小さい山なんでちょとなめてましたが、道は意外と険しいです。

しかも、ぼく以外にも単独で城攻めしてる人が結構います。
急がないと先に落とされちゃうかも

途中にある小さな池のおかげで、長期間の籠城が可能だったとか。

その先には落雷で焼けた大杉さん、『月に向かって打て


そしてついに山頂の土塁を攻略




ということで...帰りますか


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
ブレーキレバーを強く握れ!ツーリング
2016年2月6日(土)
Pちゃんを6か月の定期点検に出した。
10時のRB開店と同時に作業開始して11時頃完了。
ツーリングの出発には遅すぎるので、近場で目的地を検討した結果
お昼時ということもあって博多うどんのお店『ウエスト町田店』に行くことにしました。
『尻手黒川道路』から『新百合ヶ丘駅』を抜けて町田方面へ向かいましたが
いつもより時間が遅いせいか予想以上の渋滞です
ここは泥沼にはまる前に行き先を変更しましょう。
ということでよくわからない脇道に入ったら『南多摩駅』近くの交差点に出ました。
特にラーメン気分でもなかったけど、なんとなく『大勝軒五一』にピットイン。

なんだか薄味に感じたけど『チャーシューワンタンに野菜トッピング』というフル装備のせいかな。
まあいいや、あとはまっすぐ家に帰りましょう。
ヘルメットとグローブを装着、サイドスタンドを払ってキーを始動の位置へ。
そしてブレーキを握りスターターをON........あれ
ON
ON
ON 
一旦キーをOFFにして再度試みますが...ウンともスンとも言いませんね、なんだろう。
考えられる原因は
サイドスタンドが下りてる
上がってる
キルスイッチが入ってる
キルスイッチ無い
キーが始動の位置になってない
始動の位置になってる
バッテリーが上がってる
灯火類は問題なし
ブレーキを握ってない
いつも通りしっかり握ってます
いつまでも試してるとバッテリーが上がって完全アウトなので、RBに電話して来てもらうことになりました。
50分くらい待たされてRBのサービスマンが到着。
ちょと試してみますねって感じでスターターをポチっと押すと『ぶるるん
』と一発始動 
あらららら
どうして 
ポイントはブレーキレバーを『強く』握ることみたいです。
整備に出したことでブレーキのフィーリングが変わってしまったようですね。
PCXユーザーの皆様、始動しないときは『強く握れ』でございます

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
Pちゃんを6か月の定期点検に出した。
10時のRB開店と同時に作業開始して11時頃完了。
ツーリングの出発には遅すぎるので、近場で目的地を検討した結果
お昼時ということもあって博多うどんのお店『ウエスト町田店』に行くことにしました。
『尻手黒川道路』から『新百合ヶ丘駅』を抜けて町田方面へ向かいましたが
いつもより時間が遅いせいか予想以上の渋滞です

ここは泥沼にはまる前に行き先を変更しましょう。
ということでよくわからない脇道に入ったら『南多摩駅』近くの交差点に出ました。
特にラーメン気分でもなかったけど、なんとなく『大勝軒五一』にピットイン。

なんだか薄味に感じたけど『チャーシューワンタンに野菜トッピング』というフル装備のせいかな。
まあいいや、あとはまっすぐ家に帰りましょう。
ヘルメットとグローブを装着、サイドスタンドを払ってキーを始動の位置へ。
そしてブレーキを握りスターターをON........あれ




一旦キーをOFFにして再度試みますが...ウンともスンとも言いませんね、なんだろう。
考えられる原因は










いつまでも試してるとバッテリーが上がって完全アウトなので、RBに電話して来てもらうことになりました。
50分くらい待たされてRBのサービスマンが到着。
ちょと試してみますねって感じでスターターをポチっと押すと『ぶるるん


あらららら



ポイントはブレーキレバーを『強く』握ることみたいです。
整備に出したことでブレーキのフィーリングが変わってしまったようですね。
PCXユーザーの皆様、始動しないときは『強く握れ』でございます


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック