fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2017年11月
【スポンサードリンク】


【ピット作業】前下がり&ダウンフォース

■2017年11月24日(金)

あるネット情報によると、曲がらないマシンを曲げるためには『曲がるボディに替えるのが一番』だとか。
試してみましょう  ということで、スーパーラジコンへ。
これまたネット情報によると、伝統的に『NSXボディ』の評判がいいようなので、
低価格塗装済みシリーズの中から探してみましたが、どうやら在庫がないみたいです 

どうしよう...『ショートノーズ&リヤウイング』の形状なら同じような特性が得られるのかな 
それとも、タミヤボディ買って塗装するとか...いやいや、塗装はメンドクサイし...
とか考えてたら『塗装済みライキリボディ』というのがあったので迷わずGETだぜ。

KIMG0276_convert_20171126134027.jpg

同時に『前下がり』対策として『ZENの重たいリヤシャフト』を投入することにしました。
これで曲がるようになるかな、楽しみです 

■2017年11月26日(土)

夕食を食べてから明日の走行準備を開始。
バッテリーを充電しつつ、リヤの軸受けパーツを反転、そしてZENのシャフトに交換しました。

KIMG0294_convert_20171126135130.jpg

ついでに、と言ってはなんですが、モーターを23Tのものに交換しました。

そして、苦手な『ステッカー貼り』も頑張りました...全部ではありませんが。

KIMG0295_convert_20171126134131.jpg

うむ、なんか走りそうな面構えです 
これで、ストレートもコーナーも戦闘力アップ(したはず)です。
明日が楽しみ 

■2017年11月26日(日)

気持ちよく晴れた絶好のラジコン日和。
...なのですが、体調の方がちょっと  よろしくありません。
やってできないことはないけど、趣味は『無理してやらない』そして『やり過ぎない』が基本。
今日のところは体を休めることにしましょう。

あー、早く次の週末が来ないかなー 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2017年11月26日 14:40 ] カテゴリ:ラジ魂 | TB(0) | CM(0)

関城 (常陸国)攻略ツーリング

2017年11月25日(土)

久しぶりに宇都宮で餃子を食べようと思って6時半頃出発。
十分に重ね着したつもりだけど、走り始めると、思った以上に寒かった 
まずは食事で少し温まりましょう。

KIMG0277_convert_20171125152430.jpg

うむ、余は満足じゃ。 それでは、北へ向けて出発です。

利根川を越えたところでトイレ休憩。

KIMG0278_convert_20171125152450.jpg

そして北上再開。

お  茨城県内で山が見える...『筑波山』かな 

KIMG0279_LI_convert_20171125152532.jpg

山に近づいていくと『関城址』の文字が見えたので、ちょと寄り道。
知名度に比較してトゥーマッチな駐車場にバイクを停めて、城攻め開始です。
まずは、この城跡で一番史料価値のありそうな『坑道址』から攻略しましょう。

KIMG0283_convert_20171125152554.jpg

案内板によると、物見やぐらを落とすために坑道を掘り始めたけど、地盤が軟弱なために諦めたとか 
つまり、失敗坑道なんですけど、これが『日本三大坑道の一つ』だというから不思議です、自称かな...

これ以外にはっきりとした遺構は残っていないのですが、所々に土塁址みたいなのがあります。

KIMG0285_convert_20171125152620.jpg

城主様のお墓。 落城で命を落としてしまったようです。

KIMG0286_convert_20171125152637.jpg

あ、ここって『関城通り』なんですね、ただの田舎道なんだけど...

KIMG0288_convert_20171125152715.jpg

周辺を歩いてみましたが、他にはこれといった見どころもありませんでした。
C級名所のお手本のようなところですね 

関城を後に北上再開しましたが、なんだか『宇都宮餃子』の気分じゃなくなってました。
ということで、途中で引き返して6号へ。
そろそろいいお時間なので、どこかでお昼にしましょう。
とか考えてる時に信号待ち。
ふと左を見るとラーメン屋さんがありました。

KIMG0292_convert_20171125162306.jpg

いつも空いてるようなので、そういう評価なのかな、と思ってこれまでスルーしてきましたが、
ここに入れという天の声かと思って入ってみました。

ぼくのチョイスは『極濃煮干しラーメンと餃子ライスセット』です。

KIMG0291_convert_20171125152802.jpg

ふむふむ、そんなに不味くはないと思うのですが
『極煮干し』の文字とスープの色が、生臭さを連想させるために敬遠されているのかもしれませんね。

後は6号を南下して帰るだけ。
あ、この間は開店準備中だった『佐野ラーメンのお店』がオープンしてる。こんど寄ってみよう 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2017年11月25日 16:46 ] カテゴリ:千葉・茨城 | TB(0) | CM(0)

【ZENサーキット】Li-Poバッテリー投入

2017年11月19日(日)

昨日のグズグズ天気が嘘のように気持ちよく晴れました 
ということで、今週は『ZENサーキット』です。

KIMG0268_convert_20171119162938.jpg

初めて来たときはすごく暑かったけど、今日はもう冬の寒さですね 
さて、新戦力の『Li-Po(HV)バッテリー』を充電しながら、1本目を走りましょう。

KIMG0272_convert_20171119163044.jpg

前回はフロントがキット付属のショボいタイヤでしたが、今回は大分グリップがいい(はずの)タイヤです。
うむ、前回は踏ん張り切れなかったところも何とか曲がりますね 
しばらくこれで練習しましょう。

KIMG0270_convert_20171119163134.jpg

2本目はLi-Poバッテリーでの初走行。
おおっ  速くなった、ワンランク上のモーターに替えたかのようです。
HV(ハイボルテージ)だからでしょうか、はじめの数周だけですが、かなり速くなってます。
ということで、気持ちよく走ってたら...あれ  スロットルが利かなくなった 
アンプのコネクタが緩んだかな、と思って挿し直してもダメなので、スマホで『サンワF2500』の取扱説明書を見たら、
モーターが動かない症状の原因として『ローバッテリー機能がはたらいている』というのがあった。
なるほど、Li-Poバッテリーが低電圧になり過ぎないように、守ってくれてるんですね 

KIMG0271_convert_20171119163025.jpg

ということで、バッテリーを交換して走行再開。
常連さんとのスピード差が大きすぎて、避けるのも難しい有様ですが、速い人は必ず僕よりも内側を走っているので、
ナチュラルにアウトにふくらんでいれば、勝手に抜いてくれるので助かります。
でも、どうしてあんなスピードで曲がれるんだろうか  
 ライン取りが上手
 すごいタイヤを使ってる
 グリップ剤(?)とか使ってる
とかかな...ぼくもいつか、あんなふうに曲がれるだろうか 

あ、お弁当が届きました。
今日は人気No.2の『野菜炒め弁当』です。

KIMG0275_convert_20171119163151.jpg

前回、あまり期待せずに注文してみましたが、思ったよりおいしかった  ので、
お弁当全種類コンプでも狙ってみようかな 

その後も3時までしっかり練習して上がりました。
そろそろモーターをランクアップしてみたいけど、曲がれないのに早くしてもしょうがないし...
速いと評判の『ライキリ』とか『LTC-R』とか使ってみようかな 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2017年11月19日 18:41 ] カテゴリ:ラジ魂 | TB(0) | CM(0)

ノープラン気まぐれツーリング

2017年11月12日(日)

あったんですよ...最初はね...プランが 
千葉の最高峰『嶺岡愛宕山』攻略  というプランが。
でもね、いろいろあって結局プランがグズグズになってしまいました。

6時半くらいに出発しようと思ったけど、今日の寒さに耐えられそうな上着が見つからず、結局重ね着で対応することにしよう、とかやっているうちに、出遅れてしまった。

まずは、いつもの山田さんにピットイン。

KIMG0244_convert_20171112154937.jpg

うむ、いつものお味です。

この後、船橋から千葉の市街地へ。
出遅れたせいか混んでますね...とか考えてたら京葉道路の入り口が見えたので、乗ろうとしたのですが、
この時期の早朝に松戸から千葉に向かって走ると、信号とか標識と太陽  がモロに重なります 
二つに分かれた道がどっち行きなのかわからなくて、結局スルーしてしまいました。

この辺でもう『嶺岡愛宕山』はどうでもよくなってきたので、『勝浦』へ向かうという297号に乗ってみた。
勝浦まで行くつもりだったけど、途中で『大多喜城』の文字が見えたので寄ってみることにした。

『底しらずの井戸』というのがありました。

KIMG0248_convert_20171112155429.jpg

本多忠勝さんが作ったとか作ってないとか。

お城はこちら。

KIMG0254_convert_20171112155448.jpg

中は博物館になってるようですが、今日はスルー。

城下町を見下ろして、暫し城主気分。

KIMG0255_convert_20171112155508.jpg

うむ、余は満足じゃ 

予定外の時間を喰ってしまったので『勝浦』はやめて『いすみ』方面に変更。
孤独のグルメでブレイクした『源氏食堂』に行こいうかと思ったけど、ちょと時間が早いのでスルー。
とりあえず北に向かって走ってたら、びっくりするような交差点がありました 
どの辺がびっくりかって  この辺  です。

KIMG0260_convert_20171112155540.jpg

そんなこんなで、なんとなく海に向かって『白里海岸』へ。

KIMG0261_convert_20171112155612.jpg

激安中古住宅とか検索すると、この辺の物件が良くヒットするけど、住むにはちょっとね...という感じです。

さて、そろそろいいお時間なので、どこかでお食事でもと思いながら銚子方向に走ってみると、やたらと『焼きハマグリ』ののぼりが目につきます。
でも僕は、エビちゃんイカちゃんカニちゃんタコちゃんがすべてダメ  貝類もちょと苦手なんですよねー。
なんて考えてたら、有名な漁師料理のお店『ばんや』があったので入ろうと思ったけど、お店の前には既に大量のバイクが並んでたので後ろ髪を引かれながらスルー 
同じ通り沿いにありながら、ガラガラに空いてた『大漁亭』さんにフェードイン。

KIMG0267_convert_20171112172627.jpg

ぼくのチョイスは『蛤の塩ラーメン』..................と、

KIMG0266_convert_20171112155713.jpg

『鰯のたたき丼』でございます。 ぶひっ 

KIMG0265_convert_20171112155653.jpg

お味の方は、まぁ、こんなものでしょうか。

後は帰るだけですが、ざっくりした地名を頼りに走ってたら、すごく大回りになってたみたいです。
家に着いたのは15時前になってしまいました。

本格的に寒くなる前に冬用ジャケット買わなくちゃ 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2017年11月12日 18:06 ] カテゴリ:千葉・茨城 | TB(0) | CM(2)

【スカイホビー加須サーキット】タイヤ選び

■2017年11月10日(金)

F103GTは部品が少ないのでオプションパーツも少ない。
でも何か買い物をしたいので、スペアパーツなんかを買っちゃったりして、こんな感じになってます 

KIMG0235_convert_20171111162307.jpg

さて、曲がらないF103GTを曲げる為に、何をしましょうか 
ネットで調べてみたら、主な対策としてはこんな感じ。

 フロントのスプリングをガチガチにする。
 フリクションプレートをツルツルにする。
 リヤの車軸受けパーツを反転して『前下がり』にする。
 曲がるボディに替える。

4はどのボディがいいかわからないし、3は副作用でリヤのグリップが低下するかもしれないので、
とりあえず、1と2を試してみましょう。
ついでにフロントのアームをターンバックル式に交換しました。

KIMG0237_convert_20171111162327.jpg

アルミサーボホーンも投入しようとしたけど、ピロボールがサーボステーに干渉するので断念しました。

■2017年11月11日(土)

午前中の降水確率は、千葉50%、埼玉30%
ということで、加須行きますか...ZENは今日、F1走行会だし。

KIMG0238_convert_20171111162345.jpg

8時15分頃に到着して、まずは前回と同じタイヤで走ってみましたが、やはり曲がらない 
昨夜の作業は、効いてるのかどうか、さっぱりわかりません。

そこで、手持ちの中で一番グリップするタイヤを前後に履かせてみると、巻き巻きに逆戻り 
なので、手持ちのタイヤを履き比べて、一番グリップするのをリヤに、2番目をフロントに履いてみた。

KIMG0240_convert_20171111162444.jpg

うむ  イイ感じになったぞ。
ということで、のんびりコースで快調に周回を重ねていましたが、なんだか混んできた 
これじゃのんびりできないよー...とか思ってたら、かつかつコースは誰も走っていないことに気が付きました。

このチャンスを逃す僕ではありません、加須のかつかつコース初挑戦です。

KIMG0239_convert_20171111162419.jpg

ちょっと路面がガタガタしてますが、道幅は広めで意外と走りやすいです。
走ってたら徐々に上級者も入ってきましたが 『抜かれポイント』 が多いので 『追い詰められ感』 は少なめです 

そんなこんなで、バッテリー4本分しっかり走りこんで、12時頃に撤退しました。
サーキット近くの山田さんは超混んでたのでスルーして、16号沿いの山田さんにフェードイン。
腹ペコだったので、チョットやんちゃなオーダーをしてみました。

KIMG0243_convert_20171111162512.jpg

あー、おなかいっぱい、幸せいっぱい 
来週は、このセッティングがZENでも通用するのか試してみたいです 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2017年11月11日 17:38 ] カテゴリ:ラジ魂 | TB(0) | CM(0)

【ZENサーキット】リヤの方をグリップ高めに

■2017年11月3日(金)

久しぶりに江戸川サーキットで基礎練習しようと思って向かいましたが...
先日の台風による増水の名残が残りまくってました。

KIMG0208_convert_20171105210453.jpg

これはしばらくサーキット閉鎖ですね...
誰か整備してくれるんだろうか  ぼくがやるしかないのかな 
とか考えてたら、お腹がキリキリと痛み始めたので撤退 

■2017年11月4日(土)

5時半起きで江戸川サーキットにリベンジ。
今日は『ストッパ』を持ってきたので、おなかが痛くなっても大丈夫 

KIMG0210_convert_20171105210521.jpg

青いリボンは何に使うかというと  こういうことなのです。

KIMG0214_convert_20171105210627.jpg

サンワの『MX-V』は電池が非常に入り辛くて、入ってしまうとなかなか取り出せないので、ごついおっさんが恥を忍んで手芸屋さんに入って、リボンを買ってきました。

さて、メインコースはドロドロで走行不能なので、今日は外環の向こう側にある第3コースです。
ホウキを持参して、小石などを払ってから練習開始。

KIMG0212_convert_20171105210605.jpg

一見広そうですが、左側のスペースは通路なので使用できません。
僕のせいでラジコンが市民権を失うようなことがあってはならないので、コソコソっとやりましょう。

低速走行でのスラロームなどは問題ないのですが、ちょっと速度を上げるとクルクルと巻いてしまいます 
でもまあ、リヤドライブなんてこんなもんなんだろうな、とこの時は思ってました...

■2017年11月5日(日)

昨日は日立の実家に泊まって、今日の朝早く戻りました。
速攻でバッテリーの準備をして、10時から『ZENサーキット』に殴り込みです。

KIMG0228_convert_20171105210647.jpg

例によって、他の人が本格始動する前に、できるだけ走りこみます。
ラジコンサーキットというと、スペースを効率よく使うためか、180度ターンを多用するレイアウトが多い気がします。
でもここは、意図的にスロットルを開けやすくしている、高速コースのように感じます。
ということで、慎重に操作したつもりでも、クルクル回ってしまうのです 

一旦ピットに戻って、どうしようか考えてたら、オーナーの橋本さんが『このクルマは前後同じタイヤだと安定しないよ』と言ってくれたので、アドバイス通りリヤをグリップ高めに替えたところ、劇的にスタビリティが向上しました 
やはりサーキットに来て上級者と話をすると得るものが大きいですね。 
一人でやってたら、このクルマはこういうものだと思ってあきらめていたかもしれません。

KIMG0231_convert_20171105210718.jpg

ここで、今日一緒に走る予定だった友人から電話がありました。
近くのローソンまで来たけど、サーキットにたどり着かないというので、GIXXERで迎えに行ってやりました。
学生時代からの付き合いですが、相変わらずのポンコツ野郎だなと思いました。

さて、気を取り直して走行再開です。
安定感が増すことの副作用として、今度は曲がりにくくなってしまうので、曲げる工夫が必要です。
ライン取りなどを考えながら走ってたら、何故か左へ左へと逸れるようになりました。
なんだろうと思って、よく見てみると、

KIMG0232_convert_20171105210812.jpg

左のロッドがぐんにゃり曲がってました...
このくらいなら治せるけど、破損してしまった時の為にスペアパーツを集めておく必要がありそうです。

その後も上級者に交じって、頑張って走りました。
今日はとても充実した走行ができました 



FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2017年11月05日 22:35 ] カテゴリ:ラジ魂 | TB(0) | CM(2)

紅葉見に行こうようツーリング

2017年11月4日(土)

朝の天気予報で『茨城県立歴史館の紅葉が見頃です』って言ってた。
そして、ブロ友の『けんぶーさんの記事』が気になった...
水戸が僕を呼んでいるようです、ということで行ってみましょう。

まずは、ずっと保留になってた次期ライディンググローブ問題を解決したいと思います。

KIMG0217_convert_20171105165001.jpg

今はもう11月、店内は冬グローブがメインになってました。
でも、ぼくが欲しいのは冬以外用なので、一番フィット感の良かったこちらをGETだぜ。

KIMG0234_convert_20171105165024.jpg

これで軍手ライダーは卒業です。
それでは、常磐道を使って水戸へ向かいましょう。

高速を降りたら50号⇒30号と繋いで水戸の市街地へ。
偕楽園へ向かう車列に背を向けて『茨城県立歴史館』に到着しました。
入り口に大人600円と書いてあるのですが、誰もいません。
どうやら今日は無料で入園できるようです。

KIMG0221_convert_20171105165928.jpg

ふむふむ、きれいに色づいてますね 
天気もいいし、熱くもなく寒くもないです。 のーんびり散策を楽しみました。

KIMG0220_convert_20171105165857.jpg

昔使われていた小学校。 おしゃれですね。

KIMG0223_convert_20171105170015.jpg


旧農業高校の校舎とイチョウ並木。 映画のワンシーンのようです。

KIMG0222_convert_20171105165945.jpg

さて、紅葉を堪能したところで、次のターゲットに向かいましょう。
それは、歴史館から数分の位置にあるこちら。

KIMG0225_convert_20171105170049.jpg

ぼくはこれまで『スタミナラーメン発祥のお店』だと思っていましたが、調べてみると発祥のお店は勝田の『大進』で、こちらの『松五郎』は商標登録をしたお店、ということらしいです。
とはいえ、一応はスタミナラーメンの総本山とされる有名店なので入ってみましょう。
ちなみに、店内は撮影禁止なので写真は外観のみでございます。

お昼時にもかかわらず行列ができていないのでラッキーと思ったけど、店内には10人ほどが並んでました。
ぼくのオーダーは『スタミナ冷やし』と『ぎょうざ』です。
この『スタミナラーメン』というのは、レバー、キャベツ、カボチャなどが入った甘辛の餡がかかった茨城のご当地ラーメンです。
正直言って、誰にでも薦められるような正統派グルメではありませんが、たまーに食べたくなっちゃうのです。
肝心の『総本山のお味』ですが、想像通りというか...ほかのお店と大差ないと思います。

さて、水戸まで来たのなら、実家のある日立まで行かないというのも変な感じなので、実家で洗車することにしました。
ということで、プレクサスで磨いてたら、雨が降ってきました。

KIMG0227_convert_20171105170124.jpg

ほんとは日帰りで明日の為にバッテリーの充電をする予定でしたが、意外と強く降ってるし、なんだか疲れちゃったので泊っていくことにしました。

2017年11月5日(日)

5時起きの5時半発で、常磐道を一直線 
日が昇るまでは、とにかくめっちゃ寒かった 

7時過ぎに松戸に着いて、速攻でラジコンの準備。
休日はとことん楽しむ主義なのです 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2017年11月05日 20:40 ] カテゴリ:実家(日立) | TB(0) | CM(2)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック