【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2018年05月 ]
月の砂漠ツーリング
2018年5月27日(日)
今日も今日とてノープラン。
ノーアラームで目が覚めたのは5時50分...もうおじいさんですね
さて、ノープランとは言っても、ぼんやりとした『思い』というか『方向づけ』のようなものはあるのです。
今日の場合は『しらすおろし』がその一つです。
ということで、中山競馬場手前の『吉野家』にピットイン。

ぼくのチョイスはもちろん『シラスおろし朝定食納豆付き、お新香を添えて
』でございます。
最初にシラスおろしでご飯の半分ほどをやっつけて、残りに納豆、卵、お新香を投入というのが僕のスタイル。
うむ、今日も美味しかった
腹ごしらえが澄んだところで次の『方向づけ』ですが、ざっくり言うと『海』です。
ということで、とりあえず京葉道路から館山道路へつないで、適当なところで降ります。
道路の行き先表示に『鴨川』の文字が見えたのでそちらへ進みます。
大人気の『濃溝の滝』をスルーして進むといつも通りこの関所に引っ掛かります。

ここで通行料を取る理由が全く分かりません
でも『水海道有料道路』よりはマシかな...
あそこで金を要求できるのは、茨城県道路公社か山賊くらいのものですから。
そんなこんなで海側に出て少し北上。
イマイチ興味がわかなくて行ったことなかった『月の砂漠』を初訪問。

有名なラクダの像の近くには月のオブジェのようなものがありました。

他にはこれといって見るべきものもないので早々に退散。
海岸脇の小川には何故か大きな鯉がたくさんいました。

海とはつながっていないのだろうか
まあいいや。
とか考えながら走ってたら見覚えのある『FUTABA』のロゴが目に入りました。

なんと
茂原市が本社だったんですね。
あとは松戸へと戻りつつお昼に何を食べるか考えます。
とはいえ、どの辺を走ってるかもよくわからないので、どんなお店があるのかもわかりません。
一瞬の判断ミスで食べるタイミングを失ってしまう恐れもあるので
『11時を過ぎて最初に見つけた食べ物やに入る』というルールを決めました。
そして入ったのがこちら。

赤い大きな看板が目印の『珍来』さんでございます。
『中華料理店』というよりは『中華屋さん』という感じで、ぼくの大好きなタイプなんだけど、
これまではなぜかタイミングが合わなくて、あまり食べる機会がありませんでした。
情報があまりないので、お店のお勧めに従いましょう。
ということで、一番人気の『うま煮麺に餃子を添えて』をオーダー。

餡にエビちゃんイカちゃんなど、苦手な食材が入っていないことは写真で確認済み。
うむ、手打ちっぽいちょと不揃いな太麺は噛み応えがあってグッジョブ
少し甘みのある醤油スープも美味しいです。
どの店舗も繁盛しているのがよくわかります。
これからはもっと積極的に『珍来』さんを活用するようにしましょう。
後はこれといった出来事もなく無事帰宅。
来週は山方面を攻めてみようかな

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
今日も今日とてノープラン。
ノーアラームで目が覚めたのは5時50分...もうおじいさんですね

さて、ノープランとは言っても、ぼんやりとした『思い』というか『方向づけ』のようなものはあるのです。
今日の場合は『しらすおろし』がその一つです。
ということで、中山競馬場手前の『吉野家』にピットイン。

ぼくのチョイスはもちろん『シラスおろし朝定食納豆付き、お新香を添えて

最初にシラスおろしでご飯の半分ほどをやっつけて、残りに納豆、卵、お新香を投入というのが僕のスタイル。
うむ、今日も美味しかった

腹ごしらえが澄んだところで次の『方向づけ』ですが、ざっくり言うと『海』です。
ということで、とりあえず京葉道路から館山道路へつないで、適当なところで降ります。
道路の行き先表示に『鴨川』の文字が見えたのでそちらへ進みます。
大人気の『濃溝の滝』をスルーして進むといつも通りこの関所に引っ掛かります。

ここで通行料を取る理由が全く分かりません

あそこで金を要求できるのは、茨城県道路公社か山賊くらいのものですから。
そんなこんなで海側に出て少し北上。
イマイチ興味がわかなくて行ったことなかった『月の砂漠』を初訪問。

有名なラクダの像の近くには月のオブジェのようなものがありました。

他にはこれといって見るべきものもないので早々に退散。
海岸脇の小川には何故か大きな鯉がたくさんいました。

海とはつながっていないのだろうか

とか考えながら走ってたら見覚えのある『FUTABA』のロゴが目に入りました。

なんと

あとは松戸へと戻りつつお昼に何を食べるか考えます。
とはいえ、どの辺を走ってるかもよくわからないので、どんなお店があるのかもわかりません。
一瞬の判断ミスで食べるタイミングを失ってしまう恐れもあるので
『11時を過ぎて最初に見つけた食べ物やに入る』というルールを決めました。
そして入ったのがこちら。

赤い大きな看板が目印の『珍来』さんでございます。
『中華料理店』というよりは『中華屋さん』という感じで、ぼくの大好きなタイプなんだけど、
これまではなぜかタイミングが合わなくて、あまり食べる機会がありませんでした。
情報があまりないので、お店のお勧めに従いましょう。
ということで、一番人気の『うま煮麺に餃子を添えて』をオーダー。

餡にエビちゃんイカちゃんなど、苦手な食材が入っていないことは写真で確認済み。
うむ、手打ちっぽいちょと不揃いな太麺は噛み応えがあってグッジョブ

少し甘みのある醤油スープも美味しいです。
どの店舗も繁盛しているのがよくわかります。
これからはもっと積極的に『珍来』さんを活用するようにしましょう。
後はこれといった出来事もなく無事帰宅。
来週は山方面を攻めてみようかな


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
2018GW東北半周ツーリング③(久慈~山形~松戸)
■2018年5月1日(火)
お天気には逆らえず、青森行きを断念して秋田の『田沢湖』へ向かうことにしました。
281号⇒4号⇒46号と、下道だけですが順調に進んで無事到着。

青くて穏やかな湖面を眺めながら、湖の周りを走ります。

近くに寄ってみると、水が澄んでいてとてもきれいなことがわかります。

暫く走っていると、湖畔に佇む金色の像がありました。

『たつこ像』というらしいですが、由来などは知りません。
そういえば十和田湖の畔にも『乙女の像』みたいなのがあったけど、東北では流行ってるのかな。
さて、いつも通り時間に追われているので、この辺で田沢湖にサヨナラです。

秋田はクリアしたので、次は山形の『山寺』に向かいましょう。
13号線を基本に、点在する自動車専用道路の無料区間を利用して、ひたすら南下します。
途中、横手市の道の駅にピットイン。 フードコートで例のやつを頂きました。

基本の『焼きそば』ではなく『バラ焼きそば』にしたのですが、それが正解だったようです。
バラ焼きが無ければ、ちょっと地味なお味だったかも。
その後も一般道と自動車道を交互に走り、
天童市に入ってからは『山寺』の案内表示に従って進めば問題なく到着します。
まずは108段の階段を上って神社の境内へ。
この石碑には、消えかかってますが『しずかさや いわにしみいる せみのこえ』って書いてます。

それでは、山寺名物の『800段の階段登り』に挑みましょうか。
結構なじいちゃんばあちゃんも登ってるので、ぼくが逃げ出すわけにはいきません。

ひい
ふう
ら...楽勝ですね 

ぜえ
はあ
あ...あっという間に『奥の院』に到着です 


全部で1,070段あるらいけど、ぼくに言わせれば、平地を行くが如しでございます


高いところからの眺めを楽しみましょう。

櫓のようなところから俗世界を見下ろしてみたりして。

山寺で有名なのは、崖っぷちに建つこのお堂かな。

こっちのアングルの方がいいかな。

よし、山寺はこの辺で勘弁してやりましょうか。
ということで、山形駅前に出て宿探しです。
程よくさびれた街なので、あっさりと宿が取れて食事処を探します。
駅近くの某居酒屋チェーンに『山形ご当地メニューあります』って書いてたので入ってみました。
ところが『米沢牛』ありますかって聞いたら無いって言うし、『芋煮』を頼んだら品切れって言うし、
仕方なく他のメニュー頼んだら間違うし...で散々な思いをして、早々にお店を出ました
その後ホテル近くの『いろはにほへと』に入り直して『芋煮』をオーダー。

うむ、甘めのおつゆがおいしーです
お次は『山形鶏そば』をオーダー。

てっきり冷たいやつだと思ってたら、温かいそばが出てきました。
でも、これはこれでおいしかった。
米沢牛とさくらんぼは食べられなかったけど、まあ宿題にしておきましょう。
■2018年5月2日(水)
今日は松戸まで帰るだけです。
どこか寄って行こうかとも思いましたが、余計なことはせず、楽しい思い出だけ持って帰ることにしました。
ということで、これといった出来事もなく無事帰宅。 松戸の『ゆで太郎』さんでお昼を頂きました。

あー、落ち着く
戻ってきたなーって感じます。
今回はGIXXERでの初ロングツーリングでしたが、大きめのリュックサック一つあれば充分行けますね。
高速道路ではPCXよりはほんの少しだけマシな印象です。
東北一周の予定が半周になって、宿題がたくさん残ってしまいましたが、
いつかそれを回収する楽しみを残しておいた、ということにしておきましょう

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
お天気には逆らえず、青森行きを断念して秋田の『田沢湖』へ向かうことにしました。
281号⇒4号⇒46号と、下道だけですが順調に進んで無事到着。

青くて穏やかな湖面を眺めながら、湖の周りを走ります。

近くに寄ってみると、水が澄んでいてとてもきれいなことがわかります。

暫く走っていると、湖畔に佇む金色の像がありました。

『たつこ像』というらしいですが、由来などは知りません。
そういえば十和田湖の畔にも『乙女の像』みたいなのがあったけど、東北では流行ってるのかな。
さて、いつも通り時間に追われているので、この辺で田沢湖にサヨナラです。

秋田はクリアしたので、次は山形の『山寺』に向かいましょう。
13号線を基本に、点在する自動車専用道路の無料区間を利用して、ひたすら南下します。
途中、横手市の道の駅にピットイン。 フードコートで例のやつを頂きました。

基本の『焼きそば』ではなく『バラ焼きそば』にしたのですが、それが正解だったようです。
バラ焼きが無ければ、ちょっと地味なお味だったかも。
その後も一般道と自動車道を交互に走り、
天童市に入ってからは『山寺』の案内表示に従って進めば問題なく到着します。
まずは108段の階段を上って神社の境内へ。


それでは、山寺名物の『800段の階段登り』に挑みましょうか。
結構なじいちゃんばあちゃんも登ってるので、ぼくが逃げ出すわけにはいきません。

ひい




ぜえ





全部で1,070段あるらいけど、ぼくに言わせれば、平地を行くが如しでございます



高いところからの眺めを楽しみましょう。

櫓のようなところから俗世界を見下ろしてみたりして。

山寺で有名なのは、崖っぷちに建つこのお堂かな。

こっちのアングルの方がいいかな。

よし、山寺はこの辺で勘弁してやりましょうか。
ということで、山形駅前に出て宿探しです。
程よくさびれた街なので、あっさりと宿が取れて食事処を探します。
駅近くの某居酒屋チェーンに『山形ご当地メニューあります』って書いてたので入ってみました。
ところが『米沢牛』ありますかって聞いたら無いって言うし、『芋煮』を頼んだら品切れって言うし、
仕方なく他のメニュー頼んだら間違うし...で散々な思いをして、早々にお店を出ました

その後ホテル近くの『いろはにほへと』に入り直して『芋煮』をオーダー。

うむ、甘めのおつゆがおいしーです

お次は『山形鶏そば』をオーダー。

てっきり冷たいやつだと思ってたら、温かいそばが出てきました。
でも、これはこれでおいしかった。
米沢牛とさくらんぼは食べられなかったけど、まあ宿題にしておきましょう。
■2018年5月2日(水)
今日は松戸まで帰るだけです。
どこか寄って行こうかとも思いましたが、余計なことはせず、楽しい思い出だけ持って帰ることにしました。
ということで、これといった出来事もなく無事帰宅。 松戸の『ゆで太郎』さんでお昼を頂きました。

あー、落ち着く

今回はGIXXERでの初ロングツーリングでしたが、大きめのリュックサック一つあれば充分行けますね。
高速道路ではPCXよりはほんの少しだけマシな印象です。
東北一周の予定が半周になって、宿題がたくさん残ってしまいましたが、
いつかそれを回収する楽しみを残しておいた、ということにしておきましょう


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
2018GW東北半周ツーリング②(仙台~久慈)
■2018年4月30日(月)
朝食に笹かまとずんだ餅を食べて、5時頃出発。 目指すは『松島』です。
仙台東道路を使って30分ほどで到着。
まだ6時前なので、超一流観光地といえどもさすがに空いてます。

復旧工事の跡が興を削ぎますが、仕方ありませんね。
まずは福浦島というところへ渡ってみましょう。

なんかちょっと松島っぽいです。

でもやはり、松島といえば点在する小島の様子がイメージされます。
ご覧、おっかさん。 これが松島だよ

でも、霧がかかっていて、なんかイマイチだね
戻ろうか。

『五大堂』っていうところが名所らしいので、一応見ておきます。

はい、これで松島クリアです
今日は最低でも『久慈』まで行かなくてはならないので先を急ぎましょう。
とはいえ東北道で北上しても面白くないので、海岸沿いを走る45号を使います。
時々現れる三陸道の無料区間をうまく利用すれば、高速道路に近い感覚で走れます。
ということで、復興中の海岸沿いをひたすら北上していると『吉里吉里駅』という案内板が目に入りました。
『吉里吉里』って、井上ひさし先生の創作かと思ってましたが、実在するんですね。

小説の舞台に立てるなんて、なんか感動です。
おっと、いかんいかん、寄り道してる場合じゃなかった。
ということで、走行再開して次の目的地『龍泉洞』へ到着。

外の気温表示はウソかホントか31度ですが、洞窟内はひんやりです。

地底湖の水は澄んでいて、とてもキレイです

よし、龍泉洞も堪能したので、お次は『小袖海女センター』へ向かいます。

いや、別にこの場所が発祥っていうわけではないと思うけど...

あ
ここは、アキちゃんが素潜りの練習してたところかな。

印象的なあの灯台は『立入禁止』でございます
残念。

おっと、久慈駅周辺での食イベントが残ってるので、あまりのんびりもしていられません。
ということで、市街地へ戻り、最初に目についた『久慈グランドホテル』にチェックイン。
(駅の反対側にあるステーションホテルにすればよかったと後悔)
荷物を置いて、地下道で久慈駅の向こうへ。

目的の『ラーメン千草』へ向かいます...が...

この時15時少し前、夜営業の仕込み中かな
と思ってググったら、まさかの14時半閉店 
...さて、気を取り直して、もう一つのターゲット『喫茶モカ』へ向かいますか。
入り口のドアに『たまごサンドとナポリタンがオススメ』って書いてあるので、両方オーダー。
うむ、ぼくの中の『ザ・ナポリタン』です。

たまごサンドは、ゆでたまごのマヨ和えではなくて、オムレツのサンドです。 できたてでとてもおいしー

よし、おなかも膨れたことだし、駅周辺を散策してみましょう。
ここは、いつも会議してたところですね。

ここは、いろんなドラマがあった駅舎。

なんだかまた観たくなってきちゃった。 CSのファミリー劇場で再放送観ようかな。
商店街に『あまちゃんハウス』があったので入ってみました。
南部ダイバーのヘルメット。

切符売り場。

意外とお客さん入ってました。 あまちゃん人気おそるべしですね。
その後、道の駅みたいなところでお土産をGETだぜ。

そして、なんだかわからないけど、躍動感が半端ないオブジェを激写。

最後に食堂で『まめぶ汁』を頂きました。

ふむふむ、はいはい、なるほど...これは微妙ですね
そんなこんなで、あまちゃんワールドを堪能させていただきました。
オラ、千葉さ帰りたぐねぇ~
ホテルの戻って天気予報を見たら、3日4日の天気はやはりダメみたい。
九州なら強行もアリですが、ここは東北
冷静な判断が必要です。
『語尾に勇気を付ければ、どんな言葉もポジティブイメージになる』って誰かが言ってたっけ。
ということでここは『退く勇気』を見せることにしました。
残念ですが青森と日本海側ルートは断念して、
明日は『田沢湖』⇒『山寺』ルートに変更です

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
朝食に笹かまとずんだ餅を食べて、5時頃出発。 目指すは『松島』です。
仙台東道路を使って30分ほどで到着。
まだ6時前なので、超一流観光地といえどもさすがに空いてます。

復旧工事の跡が興を削ぎますが、仕方ありませんね。
まずは福浦島というところへ渡ってみましょう。

なんかちょっと松島っぽいです。

でもやはり、松島といえば点在する小島の様子がイメージされます。
ご覧、おっかさん。 これが松島だよ


でも、霧がかかっていて、なんかイマイチだね


『五大堂』っていうところが名所らしいので、一応見ておきます。

はい、これで松島クリアです

今日は最低でも『久慈』まで行かなくてはならないので先を急ぎましょう。
とはいえ東北道で北上しても面白くないので、海岸沿いを走る45号を使います。
時々現れる三陸道の無料区間をうまく利用すれば、高速道路に近い感覚で走れます。
ということで、復興中の海岸沿いをひたすら北上していると『吉里吉里駅』という案内板が目に入りました。
『吉里吉里』って、井上ひさし先生の創作かと思ってましたが、実在するんですね。

小説の舞台に立てるなんて、なんか感動です。
おっと、いかんいかん、寄り道してる場合じゃなかった。
ということで、走行再開して次の目的地『龍泉洞』へ到着。

外の気温表示はウソかホントか31度ですが、洞窟内はひんやりです。

地底湖の水は澄んでいて、とてもキレイです


よし、龍泉洞も堪能したので、お次は『小袖海女センター』へ向かいます。



あ


印象的なあの灯台は『立入禁止』でございます


おっと、久慈駅周辺での食イベントが残ってるので、あまりのんびりもしていられません。
ということで、市街地へ戻り、最初に目についた『久慈グランドホテル』にチェックイン。
(駅の反対側にあるステーションホテルにすればよかったと後悔)
荷物を置いて、地下道で久慈駅の向こうへ。

目的の『ラーメン千草』へ向かいます...が...

この時15時少し前、夜営業の仕込み中かな


...さて、気を取り直して、もう一つのターゲット『喫茶モカ』へ向かいますか。
入り口のドアに『たまごサンドとナポリタンがオススメ』って書いてあるので、両方オーダー。
うむ、ぼくの中の『ザ・ナポリタン』です。

たまごサンドは、ゆでたまごのマヨ和えではなくて、オムレツのサンドです。 できたてでとてもおいしー


よし、おなかも膨れたことだし、駅周辺を散策してみましょう。




なんだかまた観たくなってきちゃった。 CSのファミリー劇場で再放送観ようかな。
商店街に『あまちゃんハウス』があったので入ってみました。
南部ダイバーのヘルメット。

切符売り場。

意外とお客さん入ってました。 あまちゃん人気おそるべしですね。
その後、道の駅みたいなところでお土産をGETだぜ。

そして、なんだかわからないけど、躍動感が半端ないオブジェを激写。

最後に食堂で『まめぶ汁』を頂きました。

ふむふむ、はいはい、なるほど...これは微妙ですね

そんなこんなで、あまちゃんワールドを堪能させていただきました。
オラ、千葉さ帰りたぐねぇ~

ホテルの戻って天気予報を見たら、3日4日の天気はやはりダメみたい。
九州なら強行もアリですが、ここは東北

『語尾に勇気を付ければ、どんな言葉もポジティブイメージになる』って誰かが言ってたっけ。
ということでここは『退く勇気』を見せることにしました。
残念ですが青森と日本海側ルートは断念して、
明日は『田沢湖』⇒『山寺』ルートに変更です


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
2018GW東北半周ツーリング①(松戸~仙台)
■2018年4月28日(土)
洗濯と一週間分の録画予約を済ませて、ひとまず日立の実家へ移動。
道中これといった出来事もなく...あ

えーっと...
これといった出来事もなく、無事到着しました。
■2018年4月29日(日)
5時発のつもりが、ちょと寝坊して6時発になりました。
1日目最初の目的地は蔵王の『御釜』です。
常磐道の日立南太田ICから、いわきJCTで磐越道へ、さらに郡山JCTから東北道に乗って北上。
白石ICで降りて蔵王エコーラインで山頂を目指します。
なんだか久しぶりの山道です。 天気もいいし
気持ちがが高揚してきました。
そんなこんなで山頂に到着。 こんなガタガタのところを下って

オカマちゃんとご対面です。

ふむふむ、火口にできた水溜まりですね。
もう少し高いところから眺めてみましょう。

あんまり変わらないか...
まあいいや、時間もないことだし、次の目的地『仙台城跡』へ向かいましょう。
と、ここで地図を確認してから行けばよかったのですが、仙台に向かえば何とかなるだろうと思って、
なんとなく国道4号に戻って、なんとなく北上しました。
ところが4号は仙台市の中心部を少し外れていて、一旦素通りしてしまいました。この時すでに13時頃です。
まだ昼ご飯も食べてないし、今日中に『松島』まで行って宿探しする予定だし、気持ちは焦るばかり。
えーい、もういいや、仙台は諦めて松島まで行ってしまうことにしましょう。
ということで、仙台東部道路を使って30分ほどで到着...したのですが、海岸へ下る道は車で埋め尽くされて動きません
さすがは超一流の観光地です、こんな様子じゃ観光もできないし、飛び込みで宿が取れるとも思えません。
かといって、今回の旅では松島はマストなので素通りはできないし...
ということで、仙台へ引き返してホテルを探すことにしました。
幸運にも2軒目で宿が取れて、一安心。 荷物を置いて、徒歩で
仙台城跡へ向かいました。
広瀬川~流れる岸辺~

を越えて『仙台城跡』に到着。 仙台駅からは結構離れてます。
この沼は『日本フィギュアスケート発祥の地』だそうな。

ほう、なかなか立派な石垣です。

有名な『まちゃむね像』を激写
してミッションクリアですね。

ふーっ
なんかスゲー疲れた
駅前に戻って夕食にしましょう。昼食がまだだけど...
宮城県での食イベントは『牛タン、笹かま、ずんだ餅』の3品。
ということでまずは牛タン屋さんを探しますが、探すまでもなく至る所にあります。
その中で僕がチョイスしたのは『東山』というお店。
なぜここにしたかというと、この『定義豆腐店の油揚げ』がメニューにあったからです。

ふむふむ、はいはい...宮城では有名なお店らしいのですが、これといって特に...
さて、気を取り直して本命の牛タン定食行ってみよー。

うむ、こちらは美味しいです
よかったよかった。
ということで、お店を出て商店街を歩いていると『神田』という立ち食いソバ屋さんがやけに目に付きます。
どうしても気になるので入ってみました。

うむ、お出汁の香りがとてもいいです。 おいしかった。 お腹いっぱい。
笹かまとずんだ餅は駅のお土産屋さんでGETだぜ。

もうかなりお腹いっぱいだったので、翌日の朝食に頂きました。
笹かまなんて味も素っ気もないものだと思ってたけど、これはとても美味しかった
『名物に美味いものなし』なんて言うけど、ありましたね、美味しいもの。
そんなこんなで、バタバタしてしまった1日目もなんとか無事終了。
明日は得意の『アーリー・モーニング・アタック』で『松島』にリベンジしようと思います

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
洗濯と一週間分の録画予約を済ませて、ひとまず日立の実家へ移動。
道中これといった出来事もなく...あ


えーっと...

■2018年4月29日(日)
5時発のつもりが、ちょと寝坊して6時発になりました。
1日目最初の目的地は蔵王の『御釜』です。
常磐道の日立南太田ICから、いわきJCTで磐越道へ、さらに郡山JCTから東北道に乗って北上。
白石ICで降りて蔵王エコーラインで山頂を目指します。
なんだか久しぶりの山道です。 天気もいいし

そんなこんなで山頂に到着。 こんなガタガタのところを下って

オカマちゃんとご対面です。

ふむふむ、火口にできた水溜まりですね。
もう少し高いところから眺めてみましょう。

あんまり変わらないか...
まあいいや、時間もないことだし、次の目的地『仙台城跡』へ向かいましょう。
と、ここで地図を確認してから行けばよかったのですが、仙台に向かえば何とかなるだろうと思って、
なんとなく国道4号に戻って、なんとなく北上しました。
ところが4号は仙台市の中心部を少し外れていて、一旦素通りしてしまいました。この時すでに13時頃です。
まだ昼ご飯も食べてないし、今日中に『松島』まで行って宿探しする予定だし、気持ちは焦るばかり。
えーい、もういいや、仙台は諦めて松島まで行ってしまうことにしましょう。
ということで、仙台東部道路を使って30分ほどで到着...したのですが、海岸へ下る道は車で埋め尽くされて動きません

さすがは超一流の観光地です、こんな様子じゃ観光もできないし、飛び込みで宿が取れるとも思えません。
かといって、今回の旅では松島はマストなので素通りはできないし...
ということで、仙台へ引き返してホテルを探すことにしました。
幸運にも2軒目で宿が取れて、一安心。 荷物を置いて、徒歩で

広瀬川~流れる岸辺~


を越えて『仙台城跡』に到着。 仙台駅からは結構離れてます。
この沼は『日本フィギュアスケート発祥の地』だそうな。

ほう、なかなか立派な石垣です。

有名な『まちゃむね像』を激写



ふーっ


宮城県での食イベントは『牛タン、笹かま、ずんだ餅』の3品。
ということでまずは牛タン屋さんを探しますが、探すまでもなく至る所にあります。
その中で僕がチョイスしたのは『東山』というお店。
なぜここにしたかというと、この『定義豆腐店の油揚げ』がメニューにあったからです。

ふむふむ、はいはい...宮城では有名なお店らしいのですが、これといって特に...
さて、気を取り直して本命の牛タン定食行ってみよー。

うむ、こちらは美味しいです

ということで、お店を出て商店街を歩いていると『神田』という立ち食いソバ屋さんがやけに目に付きます。
どうしても気になるので入ってみました。

うむ、お出汁の香りがとてもいいです。 おいしかった。 お腹いっぱい。
笹かまとずんだ餅は駅のお土産屋さんでGETだぜ。

もうかなりお腹いっぱいだったので、翌日の朝食に頂きました。
笹かまなんて味も素っ気もないものだと思ってたけど、これはとても美味しかった

『名物に美味いものなし』なんて言うけど、ありましたね、美味しいもの。
そんなこんなで、バタバタしてしまった1日目もなんとか無事終了。
明日は得意の『アーリー・モーニング・アタック』で『松島』にリベンジしようと思います


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック