【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2019年07月 ]
第三次山賊討伐遠征ツーリング
2019年7月21日(日)
降水確率は10%ですが、今にも泣きだしそうなお空を見上げてため息ひとつ
でも大丈夫、今どきの天気予報の精度を信じましょう。
ということで、5時半頃に甲府に向けてシュパーツ。
今回のミッションは過去に2度の遠征軍を退けられた 『山賊焼き』 へのリベンジです。
たぶん探せば都内でも食べられるのでしょうが、それではやっつけたことにはなりません。
とはいえ上田や塩尻で食べてから戻ると、帰りに渋滞に巻き込まれるのは必至。
そんな時に見かけたのが こちらの記事
なるほど 『丸政』 という立ち食いソバチェーンでも食べられるんですね。
ならば一番近い甲府に奇襲をかけてやりましょう...ということで7時半頃 『丸政甲府駅南口店』 に到着。

讃岐うどんみたいに種物を自分でトレーに乗せてからそばをオーダーするスタイル。
ぼくとしては 『ちくわサラダ天』 とか 『高野豆腐天』 が気になっていたのですが、この時間帯には並んでいませんでした
ということで今回は 『かけそば + 紅しょうが天 + 山賊揚げ (540円)』 をオーダー。

うむ、おいしーです
山賊焼きは、サイズ的には 『我孫子駅弥生軒のからあげ』 と同じくらいだけど、お味は山賊焼きの方が好きかな。
ついに山賊を成敗してやったぞ

さて、返す刀で山賊と並ぶ宿敵 『さわやか』 もやっつけてやりますか。
ということで富士宮方面へ。 途中 『道の駅朝霧高原』 でトイレ休憩。
黒い富士山が夏らしさを感じさせます。

ここまでくれば 『さわやか富士鷹岡店』 までは30~40分程度なのですが、一つ問題が発生。
想定外のタイムロスに備えて早めに出たのですが、順調すぎてまだ9時前なのです...
前回も走ったルートなので、恋も二~度目~なら~
少しは~上手に~
ということでしょうか。
そんなこんなで 『白糸の滝』 に立ち寄って強制タイムロスでございます。
こちらは 『音止の滝』

そしてこちらが 『白糸の滝』 マイナスイオンたっぷりです 

こちらの水を鏡代わりにして頼朝さんが髪のほつれを直したとか直してないとか...

あ、コーンも富士山ですね

よし、だいぶ時間つぶしたぞ。
では、さわやかに向かいましょう。

それでもお店に着いたのは10時頃なのでひょっとして一番乗りかと思ったけど、ぼくは3組目でした。
3番のチケットを受け取って少し時間をつぶし、10時45分頃から順に席に案内されました。
はじめてなので定番メニューっぽい 『げんこつハンバーグ(1,080円) + ライス(237円) + スープ(248円)』 をオーダー。
『肉汁たっぷりに焼いていいですか』 みたいなことを聞かれたので、『はい...』 と答えたけど、他の答えがあるのだろうか
まあいいや、いただきましょう。

ハンバーグは熱々の鉄板で提供され、客の目の前て仕上げの熱通しみたいなことをしてくれる。
本来僕はこういうパフォーマンス的なことは歓迎しませんが、ぼくの担当の女の子がまだ新人っぽい人で、
慣れない手つきで一生懸命やってくれる姿が初々しくて、なんかよかった
デフォルトではかなりレアな状態に仕上げるので、お好みにより自分で火を通すシステムらしい。
ソースは定番と書いてあった 『オニオン』 をチョイス。 お肉との相性が抜群でとても美味しかった。
ファミレスなのにしっかりお肉感のあるハンバーグと丁寧な接客、大人気なのも頷けます。
ただ、本来の開店時間である11時にはもう満席で、店内待ちが10数人という状況なので、再訪は難しいかも
まあともかく、これで強敵 『さわやか』 も撃破です

ぼくは2連勝ですが、へなちょこ金満ポンコツ球団
は3連敗しそうな勢いですね 
毎度毎度マンガみたいな負け方を、どれだけ繰り返せば気が済むのでしょうか


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
降水確率は10%ですが、今にも泣きだしそうなお空を見上げてため息ひとつ

でも大丈夫、今どきの天気予報の精度を信じましょう。
ということで、5時半頃に甲府に向けてシュパーツ。
今回のミッションは過去に2度の遠征軍を退けられた 『山賊焼き』 へのリベンジです。
たぶん探せば都内でも食べられるのでしょうが、それではやっつけたことにはなりません。
とはいえ上田や塩尻で食べてから戻ると、帰りに渋滞に巻き込まれるのは必至。
そんな時に見かけたのが こちらの記事

なるほど 『丸政』 という立ち食いソバチェーンでも食べられるんですね。
ならば一番近い甲府に奇襲をかけてやりましょう...ということで7時半頃 『丸政甲府駅南口店』 に到着。

讃岐うどんみたいに種物を自分でトレーに乗せてからそばをオーダーするスタイル。
ぼくとしては 『ちくわサラダ天』 とか 『高野豆腐天』 が気になっていたのですが、この時間帯には並んでいませんでした

ということで今回は 『かけそば + 紅しょうが天 + 山賊揚げ (540円)』 をオーダー。

うむ、おいしーです

山賊焼きは、サイズ的には 『我孫子駅弥生軒のからあげ』 と同じくらいだけど、お味は山賊焼きの方が好きかな。
ついに山賊を成敗してやったぞ


さて、返す刀で山賊と並ぶ宿敵 『さわやか』 もやっつけてやりますか。
ということで富士宮方面へ。 途中 『道の駅朝霧高原』 でトイレ休憩。
黒い富士山が夏らしさを感じさせます。

ここまでくれば 『さわやか富士鷹岡店』 までは30~40分程度なのですが、一つ問題が発生。
想定外のタイムロスに備えて早めに出たのですが、順調すぎてまだ9時前なのです...
前回も走ったルートなので、恋も二~度目~なら~


そんなこんなで 『白糸の滝』 に立ち寄って強制タイムロスでございます。







あ、コーンも富士山ですね


よし、だいぶ時間つぶしたぞ。
では、さわやかに向かいましょう。

それでもお店に着いたのは10時頃なのでひょっとして一番乗りかと思ったけど、ぼくは3組目でした。
3番のチケットを受け取って少し時間をつぶし、10時45分頃から順に席に案内されました。
はじめてなので定番メニューっぽい 『げんこつハンバーグ(1,080円) + ライス(237円) + スープ(248円)』 をオーダー。
『肉汁たっぷりに焼いていいですか』 みたいなことを聞かれたので、『はい...』 と答えたけど、他の答えがあるのだろうか

まあいいや、いただきましょう。

ハンバーグは熱々の鉄板で提供され、客の目の前て仕上げの熱通しみたいなことをしてくれる。
本来僕はこういうパフォーマンス的なことは歓迎しませんが、ぼくの担当の女の子がまだ新人っぽい人で、
慣れない手つきで一生懸命やってくれる姿が初々しくて、なんかよかった

デフォルトではかなりレアな状態に仕上げるので、お好みにより自分で火を通すシステムらしい。
ソースは定番と書いてあった 『オニオン』 をチョイス。 お肉との相性が抜群でとても美味しかった。
ファミレスなのにしっかりお肉感のあるハンバーグと丁寧な接客、大人気なのも頷けます。
ただ、本来の開店時間である11時にはもう満席で、店内待ちが10数人という状況なので、再訪は難しいかも

まあともかく、これで強敵 『さわやか』 も撃破です


ぼくは2連勝ですが、へなちょこ金満ポンコツ球団


毎度毎度マンガみたいな負け方を、どれだけ繰り返せば気が済むのでしょうか




FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
茨城ケンミンは巨像好き?ツーリング
2019年7月13日(土)
お客様ルールにより今週末は4連休
でもやっぱりお天気ぐずぐず 
いやちょと待て、土曜日の午前中だけは北関東の降水確率10%ですね...
ということで今日は5時起きで日立の実家に向かいます。
まずは北小金の吉野家で朝ご飯。
今日は夏の定番 『牛皿麦とろ御膳(630円)』 をチョイス。

吉野家が朝定のラインナップ変更を行い、ぼくの中の絶対エース 『しらすおろし』 を降板させて以来疎遠になっていましたが、
夏の間は麦とろを中心に組み立て可能か検討してみようと思います。
あとは国道6号をまっすぐ北上して...おや

牛久沼の脇の看板に 『道の駅建設予定』 みたいなことが書いてあったような、なかったような...
もしここに道の駅ができるなら大歓迎です。 国道6号の松戸⇒日立間にはこれといった休憩ポイントがなく、
日立方面は 『恋瀬橋ロードパーク』 松戸方面は 『美野里ロードパーク』 があるくらいです。
牛久沼に道の駅ができれば、急な体調変化があったときなどに安心ですね。
そんなこんなで無事日立に到着。 しばらくぶりで洗車をしましょう。
実は職場に元Ninja乗りの方がいて、今は事情により手放しているので、
使わなくなった 『Plexus と WAKO'Sのチェーンルブ』 を頂きました。

これでしばらく買い足さなくても済みます。 あざーっす
今日はセンタースダンド起こしが一発で成功した
洗車&チェーンメンテして、

うむ、キレイキレイ
さてと、帰りはちょっと笠間方面に向かいますか。
目的地の1つ目はこちら 『くれふしの里古墳公園』 です。

なんとかと煙は高いところに上りたがるもの。
ぼくは 『なんとか』 なので登らずにはいられません。

頂上から GIXXER を眺めちゃったりなんかしちゃったりして。

おっと
古墳にコーフン
してる場合じゃありません。
ホントのお目当てはこちら。

巨像大好き?茨城ケンミンの隠し玉 『はに丸タワー』 でございます。
大きさは 『ジオング(脚なし)』 と同じくらい。
そしてやはり、上れるところには上ってしまうのです...ぼくは 『なんとか』 だから

上から見ると東屋も前方後円墳になってますね。 おしゃれ。
さてお次のターゲットはこちら 『鳳台院』 です。

実は、ブロ友繋がりでいろいろなライダー様のツーレポを読んでいたら、
『haseさんの記事』 でこんなのを見つけてしまったのです。
ということで、目指すはこちらの 『達磨大師像』 でございます。

大きさは 『ガンタンクのキャタピラなし』 くらいでしょうか。
ガチでやりあったら 『はに丸』 に軍配が上がるかもしれませんが、達磨様の武器はこの 『目力
』 です。

迫力に押されて危うく財布ごと賽銭箱に入れてしまうところでした

ふぅーっ
たっぷりと巨像を堪能できました 

そろそろお昼ご飯にしましょう。
近頃 『かつや』 の限定メニューが生意気だという評判なので、少々懲らしめてやりますか。

ということで 『カレーうどんカツ丼(637円) with 豚汁小(129円)』 を頂きます。
むー...スター炭水化物
on the スター炭水化物
とは、やんちゃにもほどがあります。
これは食事の名を借りた 『自傷行為』 じゃないですか
でも 『両雄並び立たず理論』 が正しいとすれば、両者がカロリーを打ち消しあって、カロリーゼロになるのが道理
安心して頂きましょう。
黄色いもったりカレーを想像していましたが、意外にもホット&スパイシーなエスニックカレーでした。
量も心配していたほどのやんちゃな量ではなくて、とっても美味しく頂きました

予定よりも帰りが遅くなってしまったので、少しだけ降られてしまいましたが、概ね順調に15時頃帰宅。
久しぶりのツーリングはとても楽しかったです

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
お客様ルールにより今週末は4連休


いやちょと待て、土曜日の午前中だけは北関東の降水確率10%ですね...
ということで今日は5時起きで日立の実家に向かいます。
まずは北小金の吉野家で朝ご飯。
今日は夏の定番 『牛皿麦とろ御膳(630円)』 をチョイス。

吉野家が朝定のラインナップ変更を行い、ぼくの中の絶対エース 『しらすおろし』 を降板させて以来疎遠になっていましたが、
夏の間は麦とろを中心に組み立て可能か検討してみようと思います。
あとは国道6号をまっすぐ北上して...おや


牛久沼の脇の看板に 『道の駅建設予定』 みたいなことが書いてあったような、なかったような...
もしここに道の駅ができるなら大歓迎です。 国道6号の松戸⇒日立間にはこれといった休憩ポイントがなく、
日立方面は 『恋瀬橋ロードパーク』 松戸方面は 『美野里ロードパーク』 があるくらいです。
牛久沼に道の駅ができれば、急な体調変化があったときなどに安心ですね。
そんなこんなで無事日立に到着。 しばらくぶりで洗車をしましょう。
実は職場に元Ninja乗りの方がいて、今は事情により手放しているので、
使わなくなった 『Plexus と WAKO'Sのチェーンルブ』 を頂きました。

これでしばらく買い足さなくても済みます。 あざーっす

今日はセンタースダンド起こしが一発で成功した

洗車&チェーンメンテして、

うむ、キレイキレイ

さてと、帰りはちょっと笠間方面に向かいますか。
目的地の1つ目はこちら 『くれふしの里古墳公園』 です。

なんとかと煙は高いところに上りたがるもの。
ぼくは 『なんとか』 なので登らずにはいられません。

頂上から GIXXER を眺めちゃったりなんかしちゃったりして。

おっと


ホントのお目当てはこちら。

巨像大好き?茨城ケンミンの隠し玉 『はに丸タワー』 でございます。
大きさは 『ジオング(脚なし)』 と同じくらい。
そしてやはり、上れるところには上ってしまうのです...ぼくは 『なんとか』 だから


上から見ると東屋も前方後円墳になってますね。 おしゃれ。
さてお次のターゲットはこちら 『鳳台院』 です。

実は、ブロ友繋がりでいろいろなライダー様のツーレポを読んでいたら、
『haseさんの記事』 でこんなのを見つけてしまったのです。
ということで、目指すはこちらの 『達磨大師像』 でございます。

大きさは 『ガンタンクのキャタピラなし』 くらいでしょうか。
ガチでやりあったら 『はに丸』 に軍配が上がるかもしれませんが、達磨様の武器はこの 『目力


迫力に押されて危うく財布ごと賽銭箱に入れてしまうところでした


ふぅーっ



そろそろお昼ご飯にしましょう。
近頃 『かつや』 の限定メニューが生意気だという評判なので、少々懲らしめてやりますか。

ということで 『カレーうどんカツ丼(637円) with 豚汁小(129円)』 を頂きます。
むー...スター炭水化物


これは食事の名を借りた 『自傷行為』 じゃないですか

でも 『両雄並び立たず理論』 が正しいとすれば、両者がカロリーを打ち消しあって、カロリーゼロになるのが道理

安心して頂きましょう。
黄色いもったりカレーを想像していましたが、意外にもホット&スパイシーなエスニックカレーでした。
量も心配していたほどのやんちゃな量ではなくて、とっても美味しく頂きました


予定よりも帰りが遅くなってしまったので、少しだけ降られてしまいましたが、概ね順調に15時頃帰宅。
久しぶりのツーリングはとても楽しかったです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック