【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2020年06月 ]
少しだけでも乗っておこうツーリング
2020年6月27日(土)
有難いことに、昨夜は職場で歓迎会をして頂きまして、久しぶりに外で飲むことができました
高萩駅前の居酒屋さんで飲んだのですが、ここで問題になってくるのが、通勤で大活躍中のアルト号です。
クルマ通勤の人がどうやって外飲みをするかと言いますと、
一旦帰宅して電車で、または歩いてくる。
運転代行を頼む。
安いホテルに泊まる。
という感じみたいですが、ぼくはたまたま日立市役所に来る用事があったので、
電車でかえって明日(今日)電車で回収することにしました。
そんなこんなで、今日は朝から常磐線で鉄分補給、高萩駅にやってきました。

アルトを停めた駐車場は、駅前の好立地にもかかわらず、24hで300円というスバラシイ価格設定です。

ところが、財布の中には小銭が200円と5千円札、1万円札しかありません
紙幣は千円札しか使えないようなので、近くのすき家で朝ご飯を頂くことにしました。
ぼくのチョイスは 『まぜのっけ朝食(350円) 豚汁変更(110円) とろろトッピング(130円)』 でございます。
両替目的という後ろめたさから、手数料としてオプションメニューを追加しました。

とてもおいしかったです。
さて、無事に駐車場を出ることができて、次に向かうは日立市役所です。
国道6号をひたすら南下して20分ほどで到着。

用件は市民税の納付と国民健康保険の脱退です。
国民健康保険料は、これまでは大体年額45万円くらいでした。
それでも高すぎると思っていましたが、日立市からの請求額はなんと61万円

いったいどんな計算をしたらそんな数字になるのでしょうか
収入激減中の身でこんなボッタクリに付き合ってられません。 派遣会社経由の仕事にしてよかったです。
無事に健康保険の切り替えも済んで、いったん家に戻ります。
ぼくのお世話になっている会社も、コロナの影響で帰休とかしているのですが、
ぼくの部署はそんなことは全く関係なく、先週などは土日ともに出勤でした
お天気の巡り合わせも悪くて、7日以降バイクに乗ることができていません。
明日も間違いなく降りそうな感じだし...
ということで、すでに11時近くなっていますが、少しでも乗っておくことにしました。
テキトーに流してると 『☓☓城跡』 みたいな幟が見えたので緊急ピットイン
お城(?)の裏側に廻ると駐車場らしきスペースがあったので、そこに停めました。

へー.........額田城跡ですか..........どこからどう見てもただの民家ですね

お庭におじいちゃんが座ってますが、ひょっとしたらお城の守備兵かもしれないので、話しかけるのはやめておきました。
(帰宅後調べてみたら、あの民家ではなくて、あの辺一帯が城跡みたいです。)
もういいお時間なので、何を食べるか考えながら走ります。
けっこう暑くなってきたなー、前回食べたざるうどん美味しかったなー
なんてことが頭に浮かんだら、もうそれ以外に考えられません。
調べてみると日立・水戸間には 『うどん市』 が3店舗もあるようなので、今日は那珂店に挨拶しておきましょうか。
(実は松戸の近くにもうどん市があるようです。 そういえば6号沿いにうどん屋さんがあったような・・・)
ということで今日は 『奥久慈しゃも丼ざるうどんセット(1,250円)』 をオーダープリーズ。

一般的な鶏肉よりもかなり締まった食感でお味も濃厚な奥久慈しゃも丼、おいしかったです。
ざるうどんもモチロン美味しかったけど、バランス的にハーフ&ハーフな感じが少し残念。
ぼくの理想はざるうどんメインのミニ丼セットです。
次は水戸店で野菜天ざるうどん大盛りでもやっつけてやろうかな。
久しぶりに乗れてよかったけど、やっぱり少し物足りない。
明日奇跡的に晴れたら、白河のとら食堂にでも行ってみようかしら

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
有難いことに、昨夜は職場で歓迎会をして頂きまして、久しぶりに外で飲むことができました

高萩駅前の居酒屋さんで飲んだのですが、ここで問題になってくるのが、通勤で大活躍中のアルト号です。
クルマ通勤の人がどうやって外飲みをするかと言いますと、



という感じみたいですが、ぼくはたまたま日立市役所に来る用事があったので、
電車でかえって明日(今日)電車で回収することにしました。
そんなこんなで、今日は朝から常磐線で鉄分補給、高萩駅にやってきました。

アルトを停めた駐車場は、駅前の好立地にもかかわらず、24hで300円というスバラシイ価格設定です。

ところが、財布の中には小銭が200円と5千円札、1万円札しかありません

紙幣は千円札しか使えないようなので、近くのすき家で朝ご飯を頂くことにしました。
ぼくのチョイスは 『まぜのっけ朝食(350円) 豚汁変更(110円) とろろトッピング(130円)』 でございます。
両替目的という後ろめたさから、手数料としてオプションメニューを追加しました。

とてもおいしかったです。
さて、無事に駐車場を出ることができて、次に向かうは日立市役所です。
国道6号をひたすら南下して20分ほどで到着。

用件は市民税の納付と国民健康保険の脱退です。
国民健康保険料は、これまでは大体年額45万円くらいでした。
それでも高すぎると思っていましたが、日立市からの請求額はなんと61万円


いったいどんな計算をしたらそんな数字になるのでしょうか

収入激減中の身でこんなボッタクリに付き合ってられません。 派遣会社経由の仕事にしてよかったです。
無事に健康保険の切り替えも済んで、いったん家に戻ります。
ぼくのお世話になっている会社も、コロナの影響で帰休とかしているのですが、
ぼくの部署はそんなことは全く関係なく、先週などは土日ともに出勤でした

お天気の巡り合わせも悪くて、7日以降バイクに乗ることができていません。
明日も間違いなく降りそうな感じだし...
ということで、すでに11時近くなっていますが、少しでも乗っておくことにしました。
テキトーに流してると 『☓☓城跡』 みたいな幟が見えたので緊急ピットイン

お城(?)の裏側に廻ると駐車場らしきスペースがあったので、そこに停めました。

へー.........額田城跡ですか..........どこからどう見てもただの民家ですね


お庭におじいちゃんが座ってますが、ひょっとしたらお城の守備兵かもしれないので、話しかけるのはやめておきました。
(帰宅後調べてみたら、あの民家ではなくて、あの辺一帯が城跡みたいです。)
もういいお時間なので、何を食べるか考えながら走ります。
けっこう暑くなってきたなー、前回食べたざるうどん美味しかったなー

なんてことが頭に浮かんだら、もうそれ以外に考えられません。
調べてみると日立・水戸間には 『うどん市』 が3店舗もあるようなので、今日は那珂店に挨拶しておきましょうか。
(実は松戸の近くにもうどん市があるようです。 そういえば6号沿いにうどん屋さんがあったような・・・)
ということで今日は 『奥久慈しゃも丼ざるうどんセット(1,250円)』 をオーダープリーズ。

一般的な鶏肉よりもかなり締まった食感でお味も濃厚な奥久慈しゃも丼、おいしかったです。
ざるうどんもモチロン美味しかったけど、バランス的にハーフ&ハーフな感じが少し残念。
ぼくの理想はざるうどんメインのミニ丼セットです。
次は水戸店で野菜天ざるうどん大盛りでもやっつけてやろうかな。
久しぶりに乗れてよかったけど、やっぱり少し物足りない。
明日奇跡的に晴れたら、白河のとら食堂にでも行ってみようかしら


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
通勤中に見て気になったものツーリング
2020年6月7日(日)
今年から茨城での生活を初めて、まずまず楽しくやってますが、一つ寂しいのはこちらに立ち食いそば文化がないことです。
せめて青看板の吉野家でもないかと検索してみましたが、やはりこちらにはなさそうで
とか思ってたら、通勤中に見かけた吉野家(オレンジ看板)の壁にそばの写真が見えたような気がしました

オレンジ看板でもそばを出す店舗があるんだろうか
確認しなくては。
ということで7時頃に出発して海沿いの道を北上、7時半頃に吉野家日立川尻店に到着。
早速自慢の十割そばを...あれ

もりそばに見えたものは、日焼けしてそばのような色になったお肉の写真でした
ってゆーか8時開店みたいで、まだ開いてません。
さて困った、どこで朝ごはん食べようかしら...なんてね
実は大丈夫なんです、茨城には県民のオアシス 『ゆにろーず』 がありますから

とはいえ、朝からにんたまラーメンはちょとキツイ。
ということで、券売機で 『朝定食(580円)』 を買ってそのまま着席、できたら呼び出されるシステムです。

思ったよりもご飯の量が多かったけど、おいしく頂きました。
お次は勤務先の近くにあるという 『五浦ハム』 に向かうため、十王駅を過ぎていつもの通勤路に向かっていると
なんだか立派な塔が見えたので寄り道してみました。

法鷲院というお寺さんのようです。 なーむー。
県道10号を北上して 『五浦ハム』 に到着。

営業中の幟は出てるけど、店内に誰もいない。
まあ、さっき食べたばかりなので、何も食べる気はなかったんですけどね。
有名店らしいので、いつかホットドッグでも食べてみたいと思います。
次の気になるポイントは、帰りがけに山の上に見える2つの大きなアンテナです。

近くに行ってみましょう。

おっきいですねー
直径32メートルもあるそうです。
下から見るとこんな感じ。

もう一基には近づくことができないようです。

おそらく、小型の惑星くらいは破壊しちゃうようなビーム的なサムシングが出るんでしょうね
日々地球の平和を守ってくれてるアンテナさんに敬礼でございます。
さてお次の気になるポイントは 『十王パノラマ公園』 です。
いつも看板を見ながら素通りするしかないので、今回初訪問です。

おや、展望台らしきものが見えますね。
何とかと煙は高いところに上りたがるもの、ということで上ってみました。

あれは十王ダムかな、行ってみましょう。

小山ダムに比べるとだいぶ小さいですけど、こっちの方がアクセスは容易なので、ちょくちょく来ることになるかも。
よし、通勤中に見かけて気になってたポイントは大体やっつけました。
最後は通勤中ではないのですが、東海村を走ってた時に見かけた気になるお店でお昼にしましょうか。
ということで349号を南下して東海村方面へ。
245号沿いのそのお店に到着。

『そば・うどん250円~』 の文言に惹かれているのですが、残念ながらお休みでした。
このまま進んで山田うどんで冷やし中華か、引き返してうどん市のざるうどんか...今日のチョイスは後者です。
迷った末に 『野菜天ざるうどん(968円) with ミニかつ丼(649円)』 をオーダープリーズ。

値段を見なかったぼくが悪いのですが、ミニで税込み649円は勘弁してほしいです。
お味は満足できたけど、コスパを考えるとお気に入りのお店とまではいかないですかね。
あまりコスパコスパ言うと 『このコスパ厨が
』 と言われそうですが、やはりコスパは大事なのです。
さて、お値段はともかく、おいしく頂いて席を立とうかと思ってると、一人のおばちゃまが近づいて来ました。
『もしかしてハナワ君
』 と聞かれたので、『い...いえ、違います
』 と答えました。
どうやら、東海村にはぼくにそっくりなハナワ君が住んでいるようです

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
今年から茨城での生活を初めて、まずまず楽しくやってますが、一つ寂しいのはこちらに立ち食いそば文化がないことです。
せめて青看板の吉野家でもないかと検索してみましたが、やはりこちらにはなさそうで

とか思ってたら、通勤中に見かけた吉野家(オレンジ看板)の壁にそばの写真が見えたような気がしました


オレンジ看板でもそばを出す店舗があるんだろうか

ということで7時頃に出発して海沿いの道を北上、7時半頃に吉野家日立川尻店に到着。
早速自慢の十割そばを...あれ


もりそばに見えたものは、日焼けしてそばのような色になったお肉の写真でした

ってゆーか8時開店みたいで、まだ開いてません。
さて困った、どこで朝ごはん食べようかしら...なんてね

実は大丈夫なんです、茨城には県民のオアシス 『ゆにろーず』 がありますから


とはいえ、朝からにんたまラーメンはちょとキツイ。
ということで、券売機で 『朝定食(580円)』 を買ってそのまま着席、できたら呼び出されるシステムです。

思ったよりもご飯の量が多かったけど、おいしく頂きました。
お次は勤務先の近くにあるという 『五浦ハム』 に向かうため、十王駅を過ぎていつもの通勤路に向かっていると
なんだか立派な塔が見えたので寄り道してみました。

法鷲院というお寺さんのようです。 なーむー。
県道10号を北上して 『五浦ハム』 に到着。

営業中の幟は出てるけど、店内に誰もいない。
まあ、さっき食べたばかりなので、何も食べる気はなかったんですけどね。
有名店らしいので、いつかホットドッグでも食べてみたいと思います。
次の気になるポイントは、帰りがけに山の上に見える2つの大きなアンテナです。

近くに行ってみましょう。

おっきいですねー

下から見るとこんな感じ。

もう一基には近づくことができないようです。

おそらく、小型の惑星くらいは破壊しちゃうようなビーム的なサムシングが出るんでしょうね

日々地球の平和を守ってくれてるアンテナさんに敬礼でございます。
さてお次の気になるポイントは 『十王パノラマ公園』 です。
いつも看板を見ながら素通りするしかないので、今回初訪問です。

おや、展望台らしきものが見えますね。
何とかと煙は高いところに上りたがるもの、ということで上ってみました。

あれは十王ダムかな、行ってみましょう。

小山ダムに比べるとだいぶ小さいですけど、こっちの方がアクセスは容易なので、ちょくちょく来ることになるかも。
よし、通勤中に見かけて気になってたポイントは大体やっつけました。
最後は通勤中ではないのですが、東海村を走ってた時に見かけた気になるお店でお昼にしましょうか。
ということで349号を南下して東海村方面へ。
245号沿いのそのお店に到着。

『そば・うどん250円~』 の文言に惹かれているのですが、残念ながらお休みでした。
このまま進んで山田うどんで冷やし中華か、引き返してうどん市のざるうどんか...今日のチョイスは後者です。
迷った末に 『野菜天ざるうどん(968円) with ミニかつ丼(649円)』 をオーダープリーズ。

値段を見なかったぼくが悪いのですが、ミニで税込み649円は勘弁してほしいです。
お味は満足できたけど、コスパを考えるとお気に入りのお店とまではいかないですかね。
あまりコスパコスパ言うと 『このコスパ厨が


さて、お値段はともかく、おいしく頂いて席を立とうかと思ってると、一人のおばちゃまが近づいて来ました。
『もしかしてハナワ君


どうやら、東海村にはぼくにそっくりなハナワ君が住んでいるようです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック