fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2021年07月
【スポンサードリンク】


【茨城百景_003】八溝山ツーリング

■2021年7月22日(木)

先週の渡良瀬橋ツーから帰って部屋で休んでいると、玄関の方で 『ドンガラガッシャーン』 という音が聞こえたので
何事かと思って見に行くと、ヘルメットを載せてた 『突っ張り棚』 が落ちてました 
再度突っ張らせてもまたいつか落ちそうなので、置くタイプの棚を買うことにしました。
カインズホームで探したところ、金属製の良さそうな棚(2,980円)があったけど幅がギリギリすぎて
入る確信が持てなかったので、少し高いけど木製の棚(4,980円)を買いました。

 組み立てたのは翌日です。
KIMG4183.jpg


うむ、ピッタリ  てゆーか下の出っ張りの存在を忘れていたので本来アウトですが、
出っ張りの上に乗せることでギリセーフです。

■2021年7月23日(金)

お昼は天海のランチでもいただきましょうか、ということでお店まで行くと駐車場が満車状態 
しかも僕の前に6~7人の家族連れが入ったので、これはいけません  ということで近くの 『へんこつ』 にチェンジ。
オーダーは 『スパイシーカレーつけそば(830円) + ぽんから(330円) + ヴァイツェン(650円)』 です。

KIMG4184.jpg

ふむふむ、悪くないんだけど、ちょと高いですね。
帰りに天海を見たら、なんと入店待ちの人が居ました  ここはホントに大甕でしょうか・・・
プチ夏休みだけど何処にも行けないので、せめて近所でお食事でもっていうことですかね 

■2021年7月24日(土)

もう2か月くらい前からやらなくちゃと思っていたチェーンメンテを行いました。
GIXXERは軽いしセンタースタンド標準装備なので、チェーンのお掃除&注油が楽で助かります。

KIMG4193.jpg


ついでにプレクサスでキュキュッとね  うむ、キレイキレイ 

お昼はふじよしの 『週替わりランチ:スタミナ丼と冷やしおろしそば(900円)』 です。

KIMG4190.jpg

麺のスープは醤油とゴマが選べるというのでゴマをチョイス。おろしとキュウリで清涼感たっぷり。
丼はニラレバ丼みたいな感じ、おいしかった  

■2021年7月25日(日)

暑いので午前中に戻れるようなルートを検討、茨城百景の 『八溝山』 をやっつけることにしました。
八溝山は去年攻略済みですが、そんなこと言ったら百景の20%くらいはもう攻略済みなのです。
ということで、改めて百景ツーとしてやっつけてやりましょう。

6時頃の出発ですが、日差しの圧が先週より一段上がってます  
午後になったらヤバそうなのでサクッと行きましょうか。
ということでまずは朝ご飯、すき家の 『納豆朝食・ご飯ミニ・お新香変更(300円)』 を頂きました。

KIMG4196.jpg

うむ、おいしかった。
このあと6号を北上して高萩の辺りで西へ、118号にぶつかったらまた北上。
県道28号と交わる交差点を左折すると 『八溝山』 ですが、目印はこのコンビニです。

KIMG4199.jpg

地元の名物コンビニ 『コニシヤ』 さんで戦車を拝んだらさらに奥へと進みましょう。
お天気に恵まれて、青と緑が鮮やかです。

KIMG4205.jpg

前回来たときは通行止めだった入り口から山頂を目指します。

KIMG4249.jpg

狭くてタイトな山道を山頂まで登ると先着のライダーがひとり。
なけなしの社交性を振り絞って 『コンチワ 』 と挨拶してみたけどガン無視された。
まあいいや、ここからは徒歩で真の山頂を目指します。

KIMG4210.jpg

よし、これで 『八溝山』 クリア  八溝山には厄介な包含風景が設定されていないので楽勝です。
せっかくなので山頂展望台からの風景も激写 

KIMG4228.jpg

鳥居の近くにひっそりと佇む白馬の像。

KIMG4238.jpg

なんかちょと怖い雰囲気です  
あまり激写してると写ってはいけないものが写りそうなのでこの辺にしときましょうか。
ここからは下りですが、山頂付近の道はコケが生えているので慎重に。

KIMG4245.jpg

ここで時間は8時半ちょい過ぎくらい、ここまではずっと快適な気温でしたが、
そろそろ太陽君  も本気を出してくる頃でしょうから、寄り道せずに帰りましょう。
と思ったけど、バックミラーに映る景色がキレイだったので、振り返ってちょとだけ撮影タイム。

KIMG4257.jpg

夏場は水田の緑が映えるので走っていてとても気持ちがいいです。
そんなこんなで10時半くらいに無事帰宅。
先日行けなかった天海で 『冷やし中華』 でも頂きましょうか。
と思ったけど今日も大盛況のようなので近くのお蕎麦屋さん 『青柳』 にターゲットチェンジ。
まずは 『おビール(550円) with 冷奴(300円)』 でおつかれサマー。

KIMG4266.jpg

中瓶だけどお通しの小鉢付きで550円はうれしいです。
そしてお食事は 『鴨南蛮そば(780円)』 をチョイス。

KIMG4269.jpg

店内が薄暗いのでフラッシュがたかれて油ギトギトみたいな写真になってしまいました。
正直言ってお蕎麦はイマイチ、いやいいんです、それは知ってますから。
このお店の強みは、空いてることと冷房なしでも涼しいことです。
向きがいいのか場所がいいのか、扉と窓を開けておけばひんやりした風が通るので快適です 

帰りに天海を覗いてみたら、先日に続いて今日も入店待ちの人が居ます 
これは完全におかしいです、さてはアレだな・・・と思って 『天海 オモウマい』 で検索したらやはりヒット。
ぼくも去年ギブアップ寸前まで追い詰められた 『酸辣湯麺』 がお目当てのようです。

いつかは落ち着くと思うけど、できれば大甕はそっとしておいてくれませんかねー 
なんかこの番組って茨城にフォーカスしがちじゃないですか 
次は久慈浜のパン屋さん 『バルバロッソ』 の 『あべしパン』 が狙われるような気がする 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2021年07月25日 16:42 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(6)

床屋の角にポツンとあったツーリング

■2021年7月16日(金)

先週に続いて多賀の牡丹亭で夕ご飯です。
先週食べたときにちょっと気になるメニューを見つけたもので。
それがこちらの 『目玉焼きチャーシュー飯(680円)』 でございます。

KIMG4130.jpg

うむ、チャーシューはペラペラだけど味付けが中華寄りでおいしい 
愛媛のご当地グルメ 『目玉焼き丼』 とコレって何か関係があるのでしょうか 
まあいいや、フライデーナイトなので一品料理の 『ニラレバ炒め(580円)』 もつけちゃいました。

KIMG4127.jpg

ニラ:もやし比率が写真と全然違うけど、おいしいので問題なし。
さらに今日は 『卵スープ(400円)』 もオーダープリーズ。

KIMG4133.jpg

ふむふむ、菜っ葉とトマトと溶き卵にシンプルな塩味、これも美味しーです。
少ししょっぱく感じるのは最近の減塩傾向に舌が慣れてきたせいかな。

■2021年7月18日(日)

去年 『渡良瀬橋』 を攻略したつもりでしたが 『床屋の角にポツンとある公衆電話』 が実在するとは知らず
スルーしてしまったので、今日はそのリベンジです。
ついでに、そのとき取りこぼした 『道の駅めぬまのまめ美人』 と 『田舎っぺうどんの茄子汁うどん』
もやっつけてやるつもりなので、今日はタイムスケジュールがシビアなのです。

07:00 葛西PAで 『常陸秋そば』
09:30 大福茶屋さわたで 『黒蜜きな粉の雪くま』
10:00 田舎っぺうどん本店で 『茄子汁うどん』
11:00 道の駅めぬまで 『雪くままめ美人』

5時半起きで洗濯を済ませてベランダに干したら、6時半ちょい前にシュパーツ。
常磐道の友部JCから北関東道へとつないで、西行き東行き共用の笠間PAにピットインしたのが7時頃。
朝ご飯はフードコートで 『常陸秋そば(700円) + ちくわ天(120円) + キノコかき揚げ(230円)』 を頂きました。

KIMG4139.jpg

うむ、もりそば単品700円はいいお値段ですが、これはなかなかおいしーです 
北関東道を利用するときはココが定番になりそうです。
でもかき揚げ系は食べづらいので温そば限定にした方がいいかも。

さて、腹ごしらえが済んだらさらに西へと進んで足利で下道へ。
足利市街地を抜けて渡良瀬川にぶつかったら右折、で見えてきました 『渡良瀬橋』

KIMG4151.jpg

まずは前回はバカップルに長時間占拠されてて近寄れなかった 『歌碑』 を激写 

KIMG4145.jpg

あら  作詞はモリタカさんだったんですね、知らなかった。
へー、足利出身だったのかなと思ってググってみたら全然関係ないみたいです 
でも自分の足で歩いてイメージ固めたようなので、この公衆電話に何か感じるものがあったんでしょうね。

KIMG4154.jpg

時代の波には逆らえず、撤去の話もあったようですが、モリタカパワーでなんとか生き残ってます 

KIMG4159.jpg

せめて床屋さんが生き残ってる間は残してほしいものです。

よし、これで第一のリベンジ完了。
403号を南下して久しぶりに利根リバーを越えて埼玉へ。
大福茶屋さわたに到着してしまいましたが、雪くま提供開始の 9:30 まで少し間があるので
近くにある立派な神社でおしっこ休憩。

KIMG4161.jpg

お店に戻ったのがちょうど 9:30 です。
去年頂いた 『黒蜜きな粉』 を...と思ったけどメニューにない 
仕方ないので味が近そうな 『豆しばポチ(935円)』 をオーダープリーズ。

KIMG4165.jpg

ごついおっさんが一人でポチと戯れる姿は、人の目にはさぞやハートフルに映ったことでしょう 
でも造形にこだわったせいか、氷が少し固まっていてほわほわ感がないのは残念でした 

さて、ここまでは順調にスケジュールをこなしてます。
ここから10分ほど南に行くと、見えてきました 『田舎っぺうどん本店』 ...あれ  しまった 
本店は日曜日は営業してないんでした  どうしよう。
近くに支店があるはずですが、老眼鏡がないとスマホ情報はほとんど読み取れません。
日曜営業で場所がわかるのは北本店か加須店か、いや北本は日曜やってたかな、という感じなので加須へ。
そうなると 『まめ美人』 は今回もあきらめざるを得ません  やっぱり僕は美人には縁がないようです。

そんなこんなで加須店に着いたのが 10:40 頃、20分待ちかと思ったらもうやってますね。
ということで入り口の客待ちリストに名前を書いて、5分ほどで店内へイン。
加須店は狭いので相席上等ですが、ちゃんとアクリル板で仕切られてるので大丈夫。

オーダーは 『茄子汁大盛り(770円) + 生姜(55円) + ミョウガ(55円)』 です。

KIMG4167.jpg

うむ、安定のおいしさです 
でも大盛りが結構きつかった  体が小食に慣れてきたのかな、いいことです。
大盛にすると後半つけ汁が薄まってしまうし、今度からは並盛にしよう。

暑いので高速で帰ろうと思って北上。
途中セルフのガソリンスタンドで給油後、レシートを精算機にかざしたけど、お取り扱いできません
みたいなことを言われたので何度か試したけどやはりだめ 
仕方ないので店内のおじさんに 『ダメなんですけど』 って言ったら、待ってました的な感じで
『そのバーコードじゃないんですよ、へへへへっ 』 というのでよく見るとバーコードが2つあって
下から2番目のバーコードに 『おつり引換券』 って書いてました。

ただそれだけの事なので、普通なら 『あ、ほんとだ、ありがとうございます。』 で済む話なのですが
その言い方にすげーカチンときて  とても気分が悪いまま猛暑の高速を走ることになりました。
たぶん僕と同じような申告をする客が来るたびに 『また来たよバカな客』 的な応対をしているのでしょう。
てゆーか、すぐ近くでピーピー警告音鳴ってるんだから出てきて応待しろよ 
てゆーか、一番下に意味不明なバーコード持ってくるんじゃねえよ 
あー、忘れかけてたのに書いてたらまた気分悪くなってきた  





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2021年07月18日 18:20 ] カテゴリ:埼玉・群馬・栃木 | TB(0) | CM(8)

【茨城百景_002】久慈浜海岸ウォーキング

■2021年7月9日(金)

この日の仕事帰りに、初めてディナータイムの 『牡丹亭』 に入ってみた。
でもランチ定食がないこと以外メニューは変わらないようです。
オーダーはお気に入りの 『牛肉刀削麺(780円)と回鍋飯(200円)』 です。

KIMG4053.jpg

今回は忘れずに麺リフトも激写 

KIMG4056.jpg

あら、寄りすぎてピンボケしちゃった 

ふむふむ、チープな食材をそれなりに仕上げる腕前は相変わらずですが、少し味が変わったような気がします。
日本人向けの味付けに変えたのでしょうか  それともただの味のブレかな 
まさか料理人が変わった  この手のお店は料理人の力量がお店の評価に直結するので心配です。
以前食べたときは、たまたま流しの天才料理人が滞在中だったのかな 

■2021年7月11日(日)

今日の降水確率は20%~40%、バイクは無理っぽいので先週のリベンジで水戸へ、とも思ったけど
イマイチ気力の充実を欠いているので、とりあえず部屋でゴロゴロしてました。
朝ご飯は職場で頂いた 『マンゴー』 です。

KIMG4061.jpg

縦に一周切れ目を入れて、皮をむいてからスプーンですくって頂きましたが、もう手がびっちょびちょ 
でもおいしかった  果糖たっぷりなので、少しは運動して消費しなくちゃ。
なんてことを考えてたら表が明るくなってきたので、これはバイク乗っておこうかな・・・

いやいや、その手には引っかかりませんよ  造物主様のやり口は熟知してますから。
ぼくが走り出したら一天にわかに掻き曇り、突然のどしゃぶーで必然のびしょぬー、というシナリオですね。
毎度毎度同じパターンでやられたりはしません、ということで今日は折りたたみ傘を持ってウォーキング。

目的地は茨城百景のひとつ 『久慈浜海岸』 です。
この百景は昭和25年に茨城県観光審議会が決めたそうなのですが 『包含風景』 というオプションが付いていて
久慈浜海岸の包含風景は 『久慈浜海水浴場,甕の原,久慈川川口の釣場』 となっています。
『甕の原』 って言われても分からないので、グーグルマップ大先生にお伺いしたところ
うちから徒歩10分ほどの住宅街を指しました 
ホンマかいな  とか思いながらも行ってみると、なにやら看板が立ってました。

KIMG4068.jpg

なるほど、確かにここが甕の原のようですね、大先生のおっしゃることを疑うなんて私が愚かでした。
でも住宅街の空き地がちょっとこんもりしてるだけなんですけど 

KIMG4073.jpg

まあいいや、お次は久慈浜海水浴場ですね、こちらはすぐにわかります。

KIMG4080.jpg

そういえば大人になってからは一度も下りたことないかも。 行ってみましょう。

KIMG4081.jpg

波打ち際を歩いてみちゃったりなんかしちゃったりして。

KIMG4085.jpg

はいこれで包含風景2個目クリア 
残るは 『久慈川川口の釣場』 ですが、こんなぼんやりした指定じゃわかんねーよ 
てゆーかあの辺は数えきれないくらい往復してるからもういんじゃね  ということで
厳正な審査の結果 『久慈浜海岸クリア 』 の裁定が下りました 

あとはお昼ご飯ですが、せっかくここまで来たので 『ちんやのオムレツとぼったくりビール』 を頂きましょうか。
ということで245号をてくてく歩いて  お店の近くまで来たはずなのですが、
あの辺は細い路地が入り組んでて分り辛いので、いつの間にかスルーしてしまったようです。
引き返そうかとも思ったけど 『すぎのや本陣』 の看板が見えたのでターゲットチェンジ。

まずは 『おビール(605円)と冷奴(330円)』 で乾いた心と体を潤しましょう。

KIMG4089.jpg

んぐんぐ  ぷひゃー  んまいっ 
お食事オーダーは 『鴨汁つけそばミニ天ぷらセット(1,485円)』 でございます。

KIMG4094.jpg

うむ、このつけ汁、鴨の野趣あふれる旨味たっぷりでおいしーです。
でも気になったのが少し太めで表面がざらついた感じのおそばです。
日立に来てからこの感じのおそばを時々頂きますが、これが 『常陸秋そば』 の特徴なのかな 
いや違うか、少なくとも 『鯨荘 塩町館』 は違いましたから。

なんてことを考えながら大甕に戻ります。
それにしてもムカつくくらいのドピーカン  
これからの時期のウォーキングには帽子が不可欠です。

KIMG4115.jpg

ぼくは手足もでかいですが頭もでかいので、帽子選びにもいつも苦労します。
ダイソーで探したこともありますが、どれもティアラのように頭に乗っかるだけなので諦めました 
なのでまだしばらくはこの 『バーミューレンハット』 のお世話になりそうです 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2021年07月11日 17:37 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)

早起きして三文損した散歩

■2021年7月2日(金)

雨は~冷たい~けど  濡れ~ていた~いの 
雨降りばかりの一週間  フライデーナイトは頑張った自分にご褒美です 
人の影響を受けやすいぼくの胃袋はいまコレしか受け付けません。
ということで 『青唐うま塩ラーメン(夏)炙り焼豚ご飯セット(1,050円)』 をオーダープリーズ。

KIMG4011.jpg

無料の辛味増し(MAX5)は3をチョイス、なぜか冬バージョンのほうが辛く感じるので、夏は5でも大丈夫かも。
トマトの酸味とレタスのシャキシャキ感、そして青唐の辛味、安定のおいしさですね 

■2021年7月3日(土)

雨は壊れたピアノさ~  心は乱れたメロディー~ 
週末もずっと雨予報ですね  明日もバイクは無理かな・・・なんてことを考えながらお昼は 『ふじよし』 へ。
ランチメニュー制覇を目指して、意外にもまだ試してなかった 『ニラレバ炒め定食(780円)』 をチョイス。

KIMG4014.jpg

うむ、見た目は地味ですが、やはり味付けは秀逸  ここは何食べてもハズレなしです。

■2021年7月4日(日)

レイニーブルーもう~  終わったはずなのに~ 
私は今日も~そっと~雨~  ということで今日はお散歩企画。
本来ならタイトルは 『【茨城百景_002】弘道館と水戸城址散歩』 になるはずだったのですが、
そうはなりませんでしたというのが今回のお話 

今日は電車移動なので、朝ご飯は勝田駅で立ち食いそばを頂こうとか考えていました。
何故勝田かというと、先日けんぶーさんの勝田漫遊記を見て、そういえば勝田の駅そばって外からも入れたよな 
ということを思い出し、ツーリング時の朝ご飯にも活用できるかな  ということを確認するためなのです。
...が、勝田駅に到着した電車の窓から見ると、どう見ても営業してない感じだったのでスルー。
じゃあ水戸駅で、と思ったけどこちらもやってない  どうやらコロナ禍で9時からの営業になってるようです。

仕方ないので吉野家さんで 『ねばとろ牛丼 with 豚汁お新香セット(951円)』 を頂きました。

KIMG4017.jpg

あら  結構なお値段になっちゃいましたね  反射的に 『豚汁』 頼むクセは直さなくちゃ。
それにしても、並盛ってこんなに多かったっけ  今度からは小盛にしよう。

それでは本日のメインイベント 『弘道館と水戸城址巡り』 へと向かいましょう。
水戸駅南口を出て5~6分程度で弘道館に到着。

KIMG4021.jpg

ふむふむ、なるほど、そうですよね...この時まだ8時10分くらいですから、運営側の都合も考えないと。
いつものように人が動き出す前にターゲットを仕留めて離脱するつもりでしたが、
人が動き出す時間まで封鎖されているとは盲点でした 
では水戸城址だけでも、と思って立派な門をくぐって城内へ。

KIMG4029.jpg

『安積澹泊』 さんですか、いわゆるひとつの 『格さん』 ですね。

KIMG4033.jpg

ちなみに 『あづみ』 ではなく 『あさか』 と読むそうです。

城内で一番の見どころっぽい 『二の丸角櫓』 もまだ開いてません。

KIMG4035.jpg

他にはこれといった見どころもなく、このまま9時の開場まで待つかとも考えましたが
それはちょ~っと  で~き~ない~相談ね~ 

KIMG4038.jpg

ということで、すごすごと撤退しました 
このザマではさすがに攻略しましたとは言えないので、茨城百景_002は次回に持ち越しとするほかありません。
早起きすればいいってもんでもないんですね 

お昼は大甕駅近くの 『へんこつ』 へ。
まずは 『だいだいエール(650円)&冷奴(280円)』 でお疲れさまー 

KIMG4046.jpg

クラフトビール久しぶり、高いけどおいしーです 
そしてこちらは 『牛すきおろしそば(870円)』

KIMG4049.jpg

お皿が大きいので少なく見えますが、普通に一人前です。
こちらも美味しかった。

あー、早く梅雨明けないかなー、でも猛暑もやだなー 




FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2021年07月04日 16:30 ] カテゴリ:その他 | TB(0) | CM(6)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック