【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2021年09月 ]
【茨城百景_005】竪割山ツーリング
■2021年9月22日(水)
水戸で評判のいい歯医者さんに診察の予約を入れた。
実際に治療するかどうかは話を聞いてから決めようと思います。
■2021年9月23日(木)
この日は一日中インプラントの情報収集。
家の近くに良さそうな歯医者さんが見つかったけど、治療費が安すぎるのが少し心配。
設備と実績では昨日予約した水戸の歯医者さんが安心できそうだけど、こちらは少々お高め。
悩みどころです。
■2021年9月24日(金)
この日の夕ご飯は 『廬山のパイコー飯』 と思っていましたが、走っているうちに気が変わって 『宮本商店』 へ。
券売機で 『スペシャル(930円) with ネギチャーシュー丼(310円)』 を買って、お好みは 『普通』 でオーダー。

うむ、思った通りのジャンクテイスト
今日はこれで正解でした。
iphone11 の本申し込みのメールが来ないと思ってたら 『本申し込みのご案内から2日過ぎたのでキャンセルします』
というメールが来ました...なに

そんなはずは...と思って探したら火曜日に来てました。
仕方ないので再度同じ予約を入れました。
■2021年9月25日(土)
水戸の歯医者さんに行ってきました。やはり抜歯は避けられないようです
ということでインプラントのお話。
100万以上を提示されたら保留のつもりでしたが、70万くらいでできそうなので来週詳しい話をすることになった。
近所の安い歯医者さんならたぶん40万くらいでできるはずですが、やはり入れる以上は長持ちしないと意味ないので
少しでも質の高い治療を受けられそうな水戸でお願いしようと思います。(歯科衛生士さん可愛かったし
)
お昼は 『ひたちなか食堂』 で頂きました。
今日のチョイスは 『ご飯、豚汁、じゃこ入り卵焼き、鶏と茄子の旨煮、回鍋肉、ひじき煮』 締めて1257円也。

個々の料理は特別美味しいわけではないけど、好きなものを好きなだけ乗せると楽しくなっちゃいます

次はお魚系と揚げ物系もやっつけてやろうと思います。
■2021年9月26日(日)
お天気はイマイチですが、気温低めなので登山には良さそうですね。
今日こそ呪われた山をやっつけてやろうと思います。 ということで6時45分頃 シュパーツ
朝ご飯は常陸太田のすき家で 『しらす朝食ミニ(350円)』 です。

生卵がお新香だったら嬉しい。
先週と先々週は6号から攻めて失敗したので今日は349号から奇襲をかけることにします。
これまでの失敗を受けて情報収集し直したところ、いくつかの事実が分かりました。
・461号から黒前神社の駐車場へは道が繋がっていない(MAPでは繋がっているように見える)
・先週辿り着いた駐車場の奥に別の駐車場がある。
ということで、より山頂に近い駐車場に到着です。

GIXXERの後ろにあるのはトイレです。自販機はありません。
では、なるべく左膝に負担を掛けないように山頂を目指します。

ふむふむ、一応回しておきますか。 これ以上歯を失いませんように
不動石

手形石

手形に見えなくもないけど、手にしてはでかすぎる。
畳石

弁天池

そして見えてきました
太刀割石

近づいてみると結構でかい



甲石

黒前神社の本殿まであと少しですが...この先には 『膝殺しの急階段』 が待っています

ひぃ
ふぅ
ら...楽勝でしたっ 



でも山頂はココではなくて...

ココなのです

よし、これで 『竪割山』 制覇です。
でも、ナントカと煙とあんずは高いところへと昇りたがるもの。

展望台があれば登らずにはいられません。
ということで、展望台からの景色を激写


曇っててイマイチですね。
ここから150mほど下ると 『胎内石』 というものがあるそうですが、もう膝警報が鳴りっぱなしなので回避。
ということで下山となるわけですが、ぼくは来た道を戻るのがあまり好きではありません。
ツーリングルートも円を描くようにしたい方なので 『奈々久良の滝』 があるという迂回ルートで下ります。
残念なことに、こんな所にもタイヤの跡らしきものがありますね

入っちゃダメだって言ってんのに

軍配石

神楽石

痛む左膝をなるべく曲げないようにして歩くのでペースが上がりませんが、
1時間ほどかけてようやく 『奈々久良の滝』 に到着。(上りは山頂まで30分ほどでした)

しょぼっ...
しかもこの滝を見るには狭くてガタガタな道を進まなくてはならないので、お年寄りはやめた方がいいと思います。
さて、あとは駐車場に戻るだけです。
こんなマップを見てもどう進めばいいのかさっぱりわからないので、ひたすら下ることにしました。

さっきまでの山道に比べたらだいぶマシな道なので間違ってはいないと思うのですが
いつまで歩いても駐車場にたどり着きません

2時間進んでも駐車場に戻れないなんて時空が歪みすぎです。
さすがに心配になって、いざという時のためにスマホの電源を落としました。
(そのせいかどうか、以降何度起動してもすぐシャットダウンするようになってしまいました。)
ということで写真はここまで。
このあとさらに30分ほど歩いて、左だけでなく右膝も痛くなってきた頃、釣り人を発見。
道を尋ねたら 『このまま下ると461号に出ますよ』 とのこと。 お礼を言って先へ。
でも461号ってどゆこと
山越えちゃったの 

まさかね、と思いましたがホントに461号でした。
体力と膝のコンディションを考えると歩いて戻るのは無理
スマホも使えないので 『中村屋旅館』 というところで電話を借りてタクシーを呼びました。
そんなこんなで無事戻ることはできましたが、タクシー代 5,690円はとても痛いです
帰宅後 iphone の本申し込みを行いましたが、44,235円には条件があって結局 58,395円になりました
そしてインプラントの治療が決まれば 70万円かぁー
どうしてみんなで僕のお金をむしり取っていくんだろう...お金持ちからとればいいのに...
最近何をやってもうまくいきません
バイオリズムがズンドコなのかな 

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
水戸で評判のいい歯医者さんに診察の予約を入れた。
実際に治療するかどうかは話を聞いてから決めようと思います。
■2021年9月23日(木)
この日は一日中インプラントの情報収集。
家の近くに良さそうな歯医者さんが見つかったけど、治療費が安すぎるのが少し心配。
設備と実績では昨日予約した水戸の歯医者さんが安心できそうだけど、こちらは少々お高め。
悩みどころです。
■2021年9月24日(金)
この日の夕ご飯は 『廬山のパイコー飯』 と思っていましたが、走っているうちに気が変わって 『宮本商店』 へ。
券売機で 『スペシャル(930円) with ネギチャーシュー丼(310円)』 を買って、お好みは 『普通』 でオーダー。

うむ、思った通りのジャンクテイスト

iphone11 の本申し込みのメールが来ないと思ってたら 『本申し込みのご案内から2日過ぎたのでキャンセルします』
というメールが来ました...なに



仕方ないので再度同じ予約を入れました。
■2021年9月25日(土)
水戸の歯医者さんに行ってきました。やはり抜歯は避けられないようです

100万以上を提示されたら保留のつもりでしたが、70万くらいでできそうなので来週詳しい話をすることになった。
近所の安い歯医者さんならたぶん40万くらいでできるはずですが、やはり入れる以上は長持ちしないと意味ないので
少しでも質の高い治療を受けられそうな水戸でお願いしようと思います。(歯科衛生士さん可愛かったし

お昼は 『ひたちなか食堂』 で頂きました。
今日のチョイスは 『ご飯、豚汁、じゃこ入り卵焼き、鶏と茄子の旨煮、回鍋肉、ひじき煮』 締めて1257円也。

個々の料理は特別美味しいわけではないけど、好きなものを好きなだけ乗せると楽しくなっちゃいます


次はお魚系と揚げ物系もやっつけてやろうと思います。
■2021年9月26日(日)
お天気はイマイチですが、気温低めなので登山には良さそうですね。
今日こそ呪われた山をやっつけてやろうと思います。 ということで6時45分頃 シュパーツ

朝ご飯は常陸太田のすき家で 『しらす朝食ミニ(350円)』 です。

生卵がお新香だったら嬉しい。
先週と先々週は6号から攻めて失敗したので今日は349号から奇襲をかけることにします。
これまでの失敗を受けて情報収集し直したところ、いくつかの事実が分かりました。
・461号から黒前神社の駐車場へは道が繋がっていない(MAPでは繋がっているように見える)
・先週辿り着いた駐車場の奥に別の駐車場がある。
ということで、より山頂に近い駐車場に到着です。

GIXXERの後ろにあるのはトイレです。自販機はありません。
では、なるべく左膝に負担を掛けないように山頂を目指します。

ふむふむ、一応回しておきますか。 これ以上歯を失いませんように





手形に見えなくもないけど、手にしてはでかすぎる。




そして見えてきました


近づいてみると結構でかい






黒前神社の本殿まであと少しですが...この先には 『膝殺しの急階段』 が待っています


ひぃ






でも山頂はココではなくて...

ココなのです


よし、これで 『竪割山』 制覇です。
でも、ナントカと煙とあんずは高いところへと昇りたがるもの。

展望台があれば登らずにはいられません。
ということで、展望台からの景色を激写



曇っててイマイチですね。
ここから150mほど下ると 『胎内石』 というものがあるそうですが、もう膝警報が鳴りっぱなしなので回避。
ということで下山となるわけですが、ぼくは来た道を戻るのがあまり好きではありません。
ツーリングルートも円を描くようにしたい方なので 『奈々久良の滝』 があるという迂回ルートで下ります。
残念なことに、こんな所にもタイヤの跡らしきものがありますね


入っちゃダメだって言ってんのに






痛む左膝をなるべく曲げないようにして歩くのでペースが上がりませんが、
1時間ほどかけてようやく 『奈々久良の滝』 に到着。(上りは山頂まで30分ほどでした)

しょぼっ...
しかもこの滝を見るには狭くてガタガタな道を進まなくてはならないので、お年寄りはやめた方がいいと思います。
さて、あとは駐車場に戻るだけです。
こんなマップを見てもどう進めばいいのかさっぱりわからないので、ひたすら下ることにしました。

さっきまでの山道に比べたらだいぶマシな道なので間違ってはいないと思うのですが
いつまで歩いても駐車場にたどり着きません


2時間進んでも駐車場に戻れないなんて時空が歪みすぎです。
さすがに心配になって、いざという時のためにスマホの電源を落としました。
(そのせいかどうか、以降何度起動してもすぐシャットダウンするようになってしまいました。)
ということで写真はここまで。
このあとさらに30分ほど歩いて、左だけでなく右膝も痛くなってきた頃、釣り人を発見。
道を尋ねたら 『このまま下ると461号に出ますよ』 とのこと。 お礼を言って先へ。
でも461号ってどゆこと




まさかね、と思いましたがホントに461号でした。
体力と膝のコンディションを考えると歩いて戻るのは無理

スマホも使えないので 『中村屋旅館』 というところで電話を借りてタクシーを呼びました。
そんなこんなで無事戻ることはできましたが、タクシー代 5,690円はとても痛いです

帰宅後 iphone の本申し込みを行いましたが、44,235円には条件があって結局 58,395円になりました

そしてインプラントの治療が決まれば 70万円かぁー

どうしてみんなで僕のお金をむしり取っていくんだろう...お金持ちからとればいいのに...
最近何をやってもうまくいきません



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
堅割山攻略失敗(2回目)ツーリング
■2021年9月16日(木)
午後半休を頂いてコロチン2号をぶっ込んできました


ちなみに、ぼくの前に打ったおば様は 『コバヤシサチコ』 さんでしたが、ラスボス感はゼロでした。
結論から言うと、2回目も全く副反応ありませんでした。
翌日の朝に僅かな倦怠感を覚えたような気もしましたが、気のせいかもしれません。
ホントにもう異物にも反応できないほど老いぼれてしまったんですかねぇ
お昼は牡丹亭の 『酢豚定食+冷やし中華(600円+300円)』 です。

お肉は固くて少し臭みがありイマイチでした。 冷やし中華に乗った野菜も鮮度が悪い
なるほど、少しわかってきました、食材にコストを掛けないこのお店の攻略法。
・火を通していないものと大き目のお肉は、食材のチープさが目立つのでダメ。
・揚げ物は硬くなりがちなのでダメ。(とりマヨは素揚げだし、お肉も小さめなので例外的にイケる)
なので、調理と味付けでごまかしが効く 『炒め物』 がベストですね
■2021年9月17日(金)
仕事帰りに日立シーマークスクエアの 『はなまるうどん』 で夕ご飯。
今日のチョイスは 『冷かけ中(430円)、かき揚げ(170円)、なす天(140円)、ゴマいなり(110円)』 です。

噂では超ホワイト企業らしいので頑張ってほしいところですが、やはり 『丸亀』 の方が優勢かな。
帰宅後、UQモバイルのサイトを確認したら 『iphone11』 が 44,235円に値下げされてた
サンキュッパくらいにならないかと期待してたけどそりゃ無理か、明日ショップに行ってみよう。
10時半頃寝たけど、1時半頃目が覚めて眠れなくなってしまった
3時頃に諦めて久しぶりのミッドナイトドライブに出ました。
(
iphone11のナイトモードならもっと鮮明に撮れるんだろうな、たぶん。)

若い頃は眠れない夜によく走ってたけど、年とともに少なくなっていました。(車持ってなかったし)
6号を南下して那珂工場の先を左折、ひたちなか市街地を通って大甕に戻る約1時間の小旅行。
4時頃戻って缶チューハイ飲んで寝た
■2021年9月18日(土)
お昼はふじよしの週替わりランチ 『半チキンカツカレーと半わかめラーメン(850円)』 を頂きました。

ふじよしでカレーとは珍しいと思って食べてみたけど、ジャパニーズ食堂カレーという感じでした。
でもまあおいしかった。
この後、駅近くの調剤薬局で 『安定ヨウ素剤』 をGETだぜ。

『渚にて』 という核戦争後の滅びゆく世界を描いた小説で、避けられない死が目前に訪れたときのため
自決用の薬剤を用意しておくという場面があるけど、それを思い出してしまいました...
一旦帰宅後、車でスズキの販売店に奇襲をかけて車検証をGETだぜ。
返す刀でauショップに攻め入って iphone11 をGET...の予定でしたが、お店には在庫がないとか
仕方ないので退却して、ネットで機種変更を予約、あとは 『本申し込みのご案内』 メール待ちです。
さて、ここで悲しい報告をしなくてはなりません
この日の夜、歯磨きをして口をゆすいでいたとき、左上顎の被せ物がついに取れてしまいました。
知らなかったけど、画鋲みたいな構造でざっくりと刺さってたんですね
まあそんなことはどうでもよくて、さしあたっての問題は奥歯をどうするかということです。
あー、もう...へこむわー

■2021年9月19日(日)
天気がいいので竪割山リベンジでもしようかと思いましたが、前日が雨なので山道はスリッピーなはず
ということでリベンジは明日にして、今日は情報収集に努める事にしました。
何の情報かって
もちろん抜歯後の選択肢についてです。
インプラント
メリ : 適切なケアを行えば長持ちする。自分の歯と同じ感覚。残存歯に負荷をかけない。
デメ : 治療費高い。治療期間長い。外科手術必要。
ブリッジ、入れ歯
メリ : インプラントに比べると治療費安い。治療期間短い。
デメ : 残存歯の寿命が短くなる
ミラクルデンチャー(入れ歯の一種?)
メリ : インプラントに近い使用感らしい。残存歯への影響も少ないらしい。
デメ : 自費診療なので少し高め(インプラントよりは安い)
色々とメリデメありますが、ぼくが一番気にしているのは 『残存歯への影響』 です。
3桁万円はキツいけど、お金をケチって健康を損なっては意味がありません。
これ以上歯を失いたくないですから、なけなしの老後資金を削ってでもここで食い止めたいところです。
ブリッジのように健康な歯を削るのは論外だし、入れ歯も支えとする歯の寿命を縮めるのだとか。
ミラクルデンチャーというのはまだ正体がよくわからないし、となるともうインプラントしかありません
インプラントの場合は体に埋め込むわけだから、メーカーにもこだわりたいところ。
実績・耐久性・骨との親和性などを調べると 『ノーベル』 『ITI』 の2大メーカーなら安心できそうです。
さらに突っ込んで調べると、ITI(ストローマン)の方が優位性が高そうだ。
ということで 『茨城 インプラント 評判』 などで検索して、ストローマンを使用している歯医者さんの中から
良さそうなところをピックアップ、術後のメンテまで考えると日立の方がいいけど、結局水戸の1軒をチョイスして
スマホのアドレス帳に登録しました。 連休明けに電話してみよう。
医療費控除で20%くらいは戻るらしいけど、いったいいくらになるんだろう
■2021年9月20日(月)
うむ、いい天気
絶好のリベンジ日和です。
ということで、7時ちょい過ぎに シュパーツ
朝ご飯は吉野家で 『ハムエッグ納豆定食(404円)、ご飯軽め(0円)』 を頂きました。

安く上げようと思ってご飯軽めにしたわけじゃないけど、小ライスという選択肢がないんですね。
先週と同じく461号から竪割山の裾野を走る田舎道へ。
今回はストリートビューで入念にチェックしてきたので、間違えた道へ入ったりはしません。
そう、竪割山アタック裏ルートの入り口はココです。

グーグルマップ大先生によると、GIXXERの左側にも道が繋がっているように見えるのですが、
実際はこの通り・・・

どうりでストリートビューが見られないはずです。
では、黒前神社二の鳥居付近の駐車場へ向かって、レッツらゴー
ということで、狭い砂利道を進んで...って、これは砂利というか岩に近いレベルですね
でも GIXXERは軽いので行けるはず、負けねーぞっ
と思ったのですが、轍は深いしアップダウンもキツイし倒木とかあるし、これはヤバそーだ
ということで、転回できそうなスペースに差し掛かったところで 『退く勇気
』 を発動。

『全集中転ばずの走り』 で元来た道へと引き返しました。
軽量オフローダーなら行けなくはないけど、こちらからのアプローチはお勧めできません。
一旦461号まで戻り、グリーンふるさとラインから県道60号へと繋いで西へ。
少し進めば黒前神社への表ルートが現れるはずですが、なかなか見えてきません。
ここは寺沢武一大先生の 『コブラ』 に出てくる 『カゲロウ山』 なのだろうか
黒前神社って実在しているんだろうか
なんて考え始めたところで現れました。

クルマはすれ違い出来ないような細い道をしばらく進むと駐車場に到着。
駐車場というか、ちょっと開けたスペースという感じで、3台の車が停まってました。
トイレとか自販機とか、何にもないです。
お、ここが入り口ですね。

神社の入り口まで 1,480m か...キツいなー、入り口から山頂までどのくらいかわからないし
一応登るつもりでここまで来ましたが、先程の悪路で集中力を使い果たし、気力が充実していません。
もう9時過ぎてるし、うんちしたくなってきたし、ここは本日2度目の 『退く勇気
』 発動です。
とうことで一旦家へ帰り、少し休んでアルトでひたちなかへ。
目指すは 『ひたちなか食堂』 でございます。
今日のチョイスは 『中ご飯、豚汁、塩だれ肉もやし、肉じゃが、じゃこおろし、生姜入り卵焼き』 で、締めて 1,155円也。

うむ、まずまずの組み立てができました。
500円ごとにスタンプ1個もらえるので千円を少し超えるくらいがちょうどいいです。
ご飯、汁物、玉子焼きをベースに、おかず2品と小鉢1品くらいがベストバランスですね。
あー、インプラントかぁ、高けぇなー
誰か歯の再生治療法とか見つけてくれないかなー
(
あれ
なんかうまく繋がりません。 竪割山には時空の歪みがあるようです。)

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
午後半休を頂いてコロチン2号をぶっ込んできました



ちなみに、ぼくの前に打ったおば様は 『コバヤシサチコ』 さんでしたが、ラスボス感はゼロでした。
結論から言うと、2回目も全く副反応ありませんでした。
翌日の朝に僅かな倦怠感を覚えたような気もしましたが、気のせいかもしれません。
ホントにもう異物にも反応できないほど老いぼれてしまったんですかねぇ

お昼は牡丹亭の 『酢豚定食+冷やし中華(600円+300円)』 です。

お肉は固くて少し臭みがありイマイチでした。 冷やし中華に乗った野菜も鮮度が悪い

なるほど、少しわかってきました、食材にコストを掛けないこのお店の攻略法。
・火を通していないものと大き目のお肉は、食材のチープさが目立つのでダメ。
・揚げ物は硬くなりがちなのでダメ。(とりマヨは素揚げだし、お肉も小さめなので例外的にイケる)
なので、調理と味付けでごまかしが効く 『炒め物』 がベストですね

■2021年9月17日(金)
仕事帰りに日立シーマークスクエアの 『はなまるうどん』 で夕ご飯。
今日のチョイスは 『冷かけ中(430円)、かき揚げ(170円)、なす天(140円)、ゴマいなり(110円)』 です。

噂では超ホワイト企業らしいので頑張ってほしいところですが、やはり 『丸亀』 の方が優勢かな。
帰宅後、UQモバイルのサイトを確認したら 『iphone11』 が 44,235円に値下げされてた

サンキュッパくらいにならないかと期待してたけどそりゃ無理か、明日ショップに行ってみよう。
10時半頃寝たけど、1時半頃目が覚めて眠れなくなってしまった

3時頃に諦めて久しぶりのミッドナイトドライブに出ました。
(


若い頃は眠れない夜によく走ってたけど、年とともに少なくなっていました。(車持ってなかったし)
6号を南下して那珂工場の先を左折、ひたちなか市街地を通って大甕に戻る約1時間の小旅行。
4時頃戻って缶チューハイ飲んで寝た

■2021年9月18日(土)
お昼はふじよしの週替わりランチ 『半チキンカツカレーと半わかめラーメン(850円)』 を頂きました。

ふじよしでカレーとは珍しいと思って食べてみたけど、ジャパニーズ食堂カレーという感じでした。
でもまあおいしかった。
この後、駅近くの調剤薬局で 『安定ヨウ素剤』 をGETだぜ。

『渚にて』 という核戦争後の滅びゆく世界を描いた小説で、避けられない死が目前に訪れたときのため
自決用の薬剤を用意しておくという場面があるけど、それを思い出してしまいました...
一旦帰宅後、車でスズキの販売店に奇襲をかけて車検証をGETだぜ。
返す刀でauショップに攻め入って iphone11 をGET...の予定でしたが、お店には在庫がないとか

仕方ないので退却して、ネットで機種変更を予約、あとは 『本申し込みのご案内』 メール待ちです。
さて、ここで悲しい報告をしなくてはなりません

この日の夜、歯磨きをして口をゆすいでいたとき、左上顎の被せ物がついに取れてしまいました。
知らなかったけど、画鋲みたいな構造でざっくりと刺さってたんですね

まあそんなことはどうでもよくて、さしあたっての問題は奥歯をどうするかということです。
あー、もう...へこむわー


■2021年9月19日(日)
天気がいいので竪割山リベンジでもしようかと思いましたが、前日が雨なので山道はスリッピーなはず
ということでリベンジは明日にして、今日は情報収集に努める事にしました。
何の情報かって


メリ : 適切なケアを行えば長持ちする。自分の歯と同じ感覚。残存歯に負荷をかけない。
デメ : 治療費高い。治療期間長い。外科手術必要。

メリ : インプラントに比べると治療費安い。治療期間短い。
デメ : 残存歯の寿命が短くなる


メリ : インプラントに近い使用感らしい。残存歯への影響も少ないらしい。
デメ : 自費診療なので少し高め(インプラントよりは安い)
色々とメリデメありますが、ぼくが一番気にしているのは 『残存歯への影響』 です。
3桁万円はキツいけど、お金をケチって健康を損なっては意味がありません。
これ以上歯を失いたくないですから、なけなしの老後資金を削ってでもここで食い止めたいところです。
ブリッジのように健康な歯を削るのは論外だし、入れ歯も支えとする歯の寿命を縮めるのだとか。
ミラクルデンチャーというのはまだ正体がよくわからないし、となるともうインプラントしかありません

インプラントの場合は体に埋め込むわけだから、メーカーにもこだわりたいところ。
実績・耐久性・骨との親和性などを調べると 『ノーベル』 『ITI』 の2大メーカーなら安心できそうです。
さらに突っ込んで調べると、ITI(ストローマン)の方が優位性が高そうだ。
ということで 『茨城 インプラント 評判』 などで検索して、ストローマンを使用している歯医者さんの中から
良さそうなところをピックアップ、術後のメンテまで考えると日立の方がいいけど、結局水戸の1軒をチョイスして
スマホのアドレス帳に登録しました。 連休明けに電話してみよう。
医療費控除で20%くらいは戻るらしいけど、いったいいくらになるんだろう

■2021年9月20日(月)
うむ、いい天気

ということで、7時ちょい過ぎに シュパーツ

朝ご飯は吉野家で 『ハムエッグ納豆定食(404円)、ご飯軽め(0円)』 を頂きました。

安く上げようと思ってご飯軽めにしたわけじゃないけど、小ライスという選択肢がないんですね。
先週と同じく461号から竪割山の裾野を走る田舎道へ。
今回はストリートビューで入念にチェックしてきたので、間違えた道へ入ったりはしません。
そう、竪割山アタック裏ルートの入り口はココです。

グーグルマップ大先生によると、GIXXERの左側にも道が繋がっているように見えるのですが、
実際はこの通り・・・

どうりでストリートビューが見られないはずです。
では、黒前神社二の鳥居付近の駐車場へ向かって、レッツらゴー

ということで、狭い砂利道を進んで...って、これは砂利というか岩に近いレベルですね

でも GIXXERは軽いので行けるはず、負けねーぞっ

と思ったのですが、轍は深いしアップダウンもキツイし倒木とかあるし、これはヤバそーだ

ということで、転回できそうなスペースに差し掛かったところで 『退く勇気


『全集中転ばずの走り』 で元来た道へと引き返しました。
軽量オフローダーなら行けなくはないけど、こちらからのアプローチはお勧めできません。
一旦461号まで戻り、グリーンふるさとラインから県道60号へと繋いで西へ。
少し進めば黒前神社への表ルートが現れるはずですが、なかなか見えてきません。
ここは寺沢武一大先生の 『コブラ』 に出てくる 『カゲロウ山』 なのだろうか

黒前神社って実在しているんだろうか



クルマはすれ違い出来ないような細い道をしばらく進むと駐車場に到着。
駐車場というか、ちょっと開けたスペースという感じで、3台の車が停まってました。
トイレとか自販機とか、何にもないです。
お、ここが入り口ですね。

神社の入り口まで 1,480m か...キツいなー、入り口から山頂までどのくらいかわからないし

一応登るつもりでここまで来ましたが、先程の悪路で集中力を使い果たし、気力が充実していません。
もう9時過ぎてるし、うんちしたくなってきたし、ここは本日2度目の 『退く勇気

とうことで一旦家へ帰り、少し休んでアルトでひたちなかへ。
目指すは 『ひたちなか食堂』 でございます。
今日のチョイスは 『中ご飯、豚汁、塩だれ肉もやし、肉じゃが、じゃこおろし、生姜入り卵焼き』 で、締めて 1,155円也。

うむ、まずまずの組み立てができました。
500円ごとにスタンプ1個もらえるので千円を少し超えるくらいがちょうどいいです。
ご飯、汁物、玉子焼きをベースに、おかず2品と小鉢1品くらいがベストバランスですね。
あー、インプラントかぁ、高けぇなー

誰か歯の再生治療法とか見つけてくれないかなー

(



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
堅割山攻略失敗ツーリング
先週決めきれなかったスマホ機種変更の件は 『iphone11(49,680円)』 でほぼ気持ちが固まりました。
途中で 『pixel5a(SIMフリー)』 が本命に浮上してた時期もありましたが、5Gはもっと普及してからでもいいし、
物理的な堅牢性で iphone に少し分があるし 『iphone ってどんなだろう
』 という興味もあるので
あとは 『13 (または12s?)』 が発表されて値下げされるのを待って機種変更したいと思っています。
au は値下げしないらしいけど UQ はどうなんだろう
噂では9/24発表だとか、楽しみです 
■2021年9月10日(金)
一月ほど前から左上顎奥歯の被せ物がぐらつき始め、同時期に左下顎の詰め物も少し浮いてきた
8月の終わり頃に歯医者の予約を取ったのですが、地元で大人気の腕の良い歯医者さんなので
土曜日を指定したら10/9になってしまいました
1か月以上先はキツいなー、と思いましたが、
前回、かつてないほどピッタリと被せ物を調整してくれたので、またお願いしたいと思い待つことにしました。
そんなことは忘れていつも通り仕事してたら、歯医者から電話がかかってきました。
『10/9は先生の都合が悪くなったので明日来られないか』 とのこと、行きます行きます、行きますとも

というスーパーラッキー
がありました。
この日の夕ご飯は廬山の 『カレーラーメン(570円)』 と

『串カツ単品(850円)』 でございます。

ラーメンはスープ:カレー比率が 8:2 くらいを想像してましたが、5:5 あるいは 4:6 くらいのドロドロ系。
カレーは黄色いもったり系ではなくて深みのあるビターな感じでおいしかった。
串カツも美味しかったけど、如何せん食べづらい
予め串を抜いておいてくれたらなおよろし。
■2021年9月11日(土)
朝イチで洗濯を済ませて、遅刻しないよう少し早めに歯医者へゴー
下の歯は詰め物を付け直して終わりですが、上の歯は接着が剝がれたのではなく土台の歯が欠けてました
ぼくは子供の頃から歯ぎしりをしているらしく、歯医者に行くたびに歯の摩耗を指摘されます。
欠けてしまったのはもう神経を抜いている歯なので、歯ぎしりの圧に耐えられなかったのでしょう。
歯医者さんの言うことには、被せ物を付け直すことはできないので、しばらくはこのまま様子見で
もし取れちゃったら後は 『入れ歯』 or 『インプラント』 の選択になるとのこと
インプラントはぼくの場合強度の問題で2本必要で、顎の骨の厚みが足りないのでその補強も必要なため
見積もってもらうと、もう少しでアルトワークスが買えそうな金額になりました
それでも短い人は5~6年で使えなくなるとか...ありえないので入れ歯一択ですが、50代で入れ歯か...
既にぐらついているので、そう遠くない将来決断を迫られることになりそうです。
そんなこんなで、お昼は牡丹亭の 『とりマヨ定食(600円)』 です。

うむ、甘辛ダレの味付けが秀逸
おいしかった。
■2021年9月12日(日)
今日のプランは茨城百景の 『堅割山』 の攻略です。
少しお寝坊さんで7時半頃 シュパーツ 。
朝ご飯は茨城県民のオアシス 『ゆにろーず』 で頂きましょう。

と思ったけどまさかのクローズ
コロナ禍が北上していることを感じざるを得ません。
(帰宅後調べてみたら今日まで9時~20時らしいけど、緊急事態宣言に合わせて延長かも)
仕方ないのでその先のセブンイレブンに緊急ピットイン。
あまりお近づきになりたくない感じの旧車会の皆様がうんこ座りしてましたが、この先にはコンビニがないので
仕方なくここでお茶とおにぎりセットをGETだぜ。

旧車会の皆様とは別の場所でうんこ座りして、美味しく頂きました。
この後461号を西へ進んで竪割山方面へ進み、グリーンふるさとラインの奥の細道をさらに奥へ。
事前に調べてはおいたのですが、何しろ田舎道でこれといった目印がありません。
よし、ここだ
というところで山へ入ったのですが...

どうやら間違えてしまったようです
細くて急な山道を下って戻りますが、ベテラン芸人でもドンズベリするほどの超スリッピー路面
『全集中滑らずの走り』 でそろ~っと下山しました。
ぼくの感覚では山に入った道の少し先に出たと思っていたのですが、しばらく走っていると 『大子』 の
文字が見えました
全然方向が違います、どうやら時空の歪みに落ちたようです。
『太刀割石』 という奇岩を見てみたかったのですが、なんだかもうどうでもよくなったのでそのままゴー。
461号から349号へと進んで帰りましょうか。
ということで349号を快調に南下していると 『玉簾の滝』 の文字が見えたのでちょと寄り道。

一番いいポジションにお寺が建っていて 『滝見物お断り』 となっているのが残念です。
その後いつも通り帰ればよかったのですが、曲がるところを気まぐれで直進したら知らない場所に出ました。

急に街の様子が変わったので奥まで行ってみると、どうやらお金持ちがお泊りゴルフに興じる施設のようです。
最下級国民の僕が立ち入ってはいけない場所なのでそそくさと退散。
ひとつ曲がり角
てひとつ間違えて
迷い道く~ねく~ね~ 
10時頃無事帰宅。 お昼ご飯はスーパーマルトのお弁当 with 納豆。
ホントはキュウリとカブの漬物がよかったけど、食べきりパックがなかったので断念。

人に 『おいしいよ』 とは勧められないけど、ぼくはおいしく頂きました。
年は取りたくないですねー
ヒザは痛むし目はかすむ、肩は回らないしおしっこのキレは悪い。
はー
入れ歯かー...
生き物としての終わりが近いって感じです 
(
目的地よりだいぶ手前で山に入ってしまったようです。近いうちにリベンジします。)

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
途中で 『pixel5a(SIMフリー)』 が本命に浮上してた時期もありましたが、5Gはもっと普及してからでもいいし、
物理的な堅牢性で iphone に少し分があるし 『iphone ってどんなだろう

あとは 『13 (または12s?)』 が発表されて値下げされるのを待って機種変更したいと思っています。
au は値下げしないらしいけど UQ はどうなんだろう


■2021年9月10日(金)
一月ほど前から左上顎奥歯の被せ物がぐらつき始め、同時期に左下顎の詰め物も少し浮いてきた

8月の終わり頃に歯医者の予約を取ったのですが、地元で大人気の腕の良い歯医者さんなので
土曜日を指定したら10/9になってしまいました

前回、かつてないほどピッタリと被せ物を調整してくれたので、またお願いしたいと思い待つことにしました。
そんなことは忘れていつも通り仕事してたら、歯医者から電話がかかってきました。
『10/9は先生の都合が悪くなったので明日来られないか』 とのこと、行きます行きます、行きますとも


というスーパーラッキー


この日の夕ご飯は廬山の 『カレーラーメン(570円)』 と

『串カツ単品(850円)』 でございます。

ラーメンはスープ:カレー比率が 8:2 くらいを想像してましたが、5:5 あるいは 4:6 くらいのドロドロ系。
カレーは黄色いもったり系ではなくて深みのあるビターな感じでおいしかった。
串カツも美味しかったけど、如何せん食べづらい

■2021年9月11日(土)
朝イチで洗濯を済ませて、遅刻しないよう少し早めに歯医者へゴー

下の歯は詰め物を付け直して終わりですが、上の歯は接着が剝がれたのではなく土台の歯が欠けてました

ぼくは子供の頃から歯ぎしりをしているらしく、歯医者に行くたびに歯の摩耗を指摘されます。
欠けてしまったのはもう神経を抜いている歯なので、歯ぎしりの圧に耐えられなかったのでしょう。
歯医者さんの言うことには、被せ物を付け直すことはできないので、しばらくはこのまま様子見で
もし取れちゃったら後は 『入れ歯』 or 『インプラント』 の選択になるとのこと

インプラントはぼくの場合強度の問題で2本必要で、顎の骨の厚みが足りないのでその補強も必要なため
見積もってもらうと、もう少しでアルトワークスが買えそうな金額になりました

それでも短い人は5~6年で使えなくなるとか...ありえないので入れ歯一択ですが、50代で入れ歯か...
既にぐらついているので、そう遠くない将来決断を迫られることになりそうです。
そんなこんなで、お昼は牡丹亭の 『とりマヨ定食(600円)』 です。

うむ、甘辛ダレの味付けが秀逸

■2021年9月12日(日)
今日のプランは茨城百景の 『堅割山』 の攻略です。
少しお寝坊さんで7時半頃 シュパーツ 。
朝ご飯は茨城県民のオアシス 『ゆにろーず』 で頂きましょう。

と思ったけどまさかのクローズ


(帰宅後調べてみたら今日まで9時~20時らしいけど、緊急事態宣言に合わせて延長かも)
仕方ないのでその先のセブンイレブンに緊急ピットイン。
あまりお近づきになりたくない感じの旧車会の皆様がうんこ座りしてましたが、この先にはコンビニがないので
仕方なくここでお茶とおにぎりセットをGETだぜ。

旧車会の皆様とは別の場所でうんこ座りして、美味しく頂きました。
この後461号を西へ進んで竪割山方面へ進み、グリーンふるさとラインの奥の細道をさらに奥へ。
事前に調べてはおいたのですが、何しろ田舎道でこれといった目印がありません。
よし、ここだ


どうやら間違えてしまったようです

細くて急な山道を下って戻りますが、ベテラン芸人でもドンズベリするほどの超スリッピー路面

『全集中滑らずの走り』 でそろ~っと下山しました。
ぼくの感覚では山に入った道の少し先に出たと思っていたのですが、しばらく走っていると 『大子』 の
文字が見えました


『太刀割石』 という奇岩を見てみたかったのですが、なんだかもうどうでもよくなったのでそのままゴー。
461号から349号へと進んで帰りましょうか。
ということで349号を快調に南下していると 『玉簾の滝』 の文字が見えたのでちょと寄り道。

一番いいポジションにお寺が建っていて 『滝見物お断り』 となっているのが残念です。
その後いつも通り帰ればよかったのですが、曲がるところを気まぐれで直進したら知らない場所に出ました。

急に街の様子が変わったので奥まで行ってみると、どうやらお金持ちがお泊りゴルフに興じる施設のようです。
最下級国民の僕が立ち入ってはいけない場所なのでそそくさと退散。
ひとつ曲がり角



10時頃無事帰宅。 お昼ご飯はスーパーマルトのお弁当 with 納豆。
ホントはキュウリとカブの漬物がよかったけど、食べきりパックがなかったので断念。

人に 『おいしいよ』 とは勧められないけど、ぼくはおいしく頂きました。
年は取りたくないですねー

ヒザは痛むし目はかすむ、肩は回らないしおしっこのキレは悪い。
はー



(


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
選挙と車検と機種変更
■2021年9月3日(金)
仕事帰りに日立シーマークスクエアの 『大戸屋』 で晩ごはん。
ぼくのチョイスは 『大戸屋ミックス(1,080円) 麦味噌汁変更(180円) ひじきの煮物(190円)』 でございます。

大戸屋ランチのディナー版みたいな位置づけですかね。
メインはエッグハンバーグと鶏の竜田揚げと白身魚のフライ(with タルタルソース)となかなか豪華。
うむ、ハンバーグに掛かったデミソが結構手間が掛かってそうなお味でグッジョブです

大戸屋ってこんなにおいしかったっけ
もう少し研究してみる必要がありそうです。
■2021年9月4日(土)
朝イチでたくさんうんちが出たので
とても気分がいい 

明日はアルトを車検に出すのですが、軽自動車税の納税証明書がどうしても見つからない
仕方ないので日立市役所南部支所で再発行してもらった(無料)
今使ってるスマホ(TORQUE G02)のワイヤレス充電が反応しなくなった。
ケーブル繋げは充電できるので特に問題はないのですが、TORQUE5Gという機種も出ているようなので
機種変更を検討してみようと近くのauショップへゴー
その前に 『丸亀製麺』 で腹ごしらえをしておきましょうか。
久しぶりなのでチョイスに迷ってしまいましたが、
結局 『冷かけ並(320円) かき揚げ(140円) れんこん天(110円) おいなりさん(120円)』 で落ち着きました。

ショウガと青ネギを大目にトッピングして頂きました。
うむ、我ながら完璧なチョイス、とてもおいしかったです
この後、auショップでいろいろと聞いてみましたが、この日は結論が出ませんでした。
・TORQUE5GはUQモバイルのラインナップにはないので、一旦 au に変更して機種変更してUQと契約し直す
必要があるとか
...ありえないメンドクサさなので却下。
・現行モデルの仕様を見ると中華スマホが圧倒的な高性能&低価格
そして口コミでも高評価ですが...
掃除機や洗濯機ならともかく通信機器に中国製というのはやはり若干の抵抗を感じます
OPPO や Xiaomi は政府資本が入っていないから大丈夫という意見もありますが、中華スマホはなぜか
ほとんどが Androidベースの独自OSというのはやはり気になりますね、何か仕込んでんじゃねえかと
・最近のスマホ動向を調べてみると iphone の価格も下がってきているとか、ということで検討してみたところ
操作系がシンプル、セキュリティが高い、カメラが高性能、動作がなめらか、といった評価のようですね。
毎年9月に新機種を発表するらしいのでもう少し待ってみましょうか。
でも本体にストラップが付かないというのは困る
僕はネックストラップ必須なので。
・UQで扱ってて Android で国産でお求めやすい価格の製品について評判を調べてみましたが、
どれもひどい評価でした
とくに SHARP の AQUOS sense5 はほとんどの人が
フリーズ&リブートの報告をしています、そんな製品を売り出すなんてどうしちゃったんでしょうか
そんなこんなで、機種変更はもう少し先になりそうです。
さて、この日はもう一つ検討事項がありました、というのも明日は茨城県知事選挙なので
候補者について情報を漁ってみました。 といっても候補者は2人だけですが。
ざっくりとした印象ですが、候補の1人である現職知事は効率重視の企業経営者タイプ。
もう一人は理想とする社会の実現を掲げる学者タイプ。
現職知事は東海第二原発の廃炉について明言しないことが批判されています。
こんなのが送られてくる土地柄なので少し気になりますねぇ 

でも学者候補が理想を実現する策を持っているのかどうかも分からないし、悩むところです。
■2021年9月5日(日)
10時半にスズキの販売店に行ってアルトを預けてきました。
さてお楽しみの 『代車
』 ですが、今回は・・・

アルトでしたー
前回のキャロル以上にゴリゴリの同型車でございます
やっぱ赤は高回転の伸びが違うよなー...みたいなことはあるはずもなく、エアコンの効き方まで一緒です。
赤アルトで投票所に行って、そのあとにお昼ご飯
ということでやって来たのは 『いばらき餃子 山葺屋』 さんです。
6号沿いに今年できたニューカマーですが、お昼時なのに先客は一人だけ、評判よくないのかしら
とりあえず 『日替わり定食(790円) with 焼き餃子(330円)』 を試してみましょう。

ふむふむ、なるほど、ふつーですね。
でも定食に小鉢(今日はかぼちゃの煮つけ)が付くのは嬉しいです。味噌汁は具沢山でおいしかった。
値段もまずまず適正だし、場所も悪くないし、なんで日曜日のお昼にこんなに空いてるのか不思議です。
UQ版 TORQUE5G 出ないかなー、iphone も気になるなー、どうしようかなー

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
仕事帰りに日立シーマークスクエアの 『大戸屋』 で晩ごはん。
ぼくのチョイスは 『大戸屋ミックス(1,080円) 麦味噌汁変更(180円) ひじきの煮物(190円)』 でございます。

大戸屋ランチのディナー版みたいな位置づけですかね。
メインはエッグハンバーグと鶏の竜田揚げと白身魚のフライ(with タルタルソース)となかなか豪華。
うむ、ハンバーグに掛かったデミソが結構手間が掛かってそうなお味でグッジョブです


大戸屋ってこんなにおいしかったっけ

■2021年9月4日(土)
朝イチでたくさんうんちが出たので



明日はアルトを車検に出すのですが、軽自動車税の納税証明書がどうしても見つからない

仕方ないので日立市役所南部支所で再発行してもらった(無料)
今使ってるスマホ(TORQUE G02)のワイヤレス充電が反応しなくなった。
ケーブル繋げは充電できるので特に問題はないのですが、TORQUE5Gという機種も出ているようなので
機種変更を検討してみようと近くのauショップへゴー

その前に 『丸亀製麺』 で腹ごしらえをしておきましょうか。
久しぶりなのでチョイスに迷ってしまいましたが、
結局 『冷かけ並(320円) かき揚げ(140円) れんこん天(110円) おいなりさん(120円)』 で落ち着きました。

ショウガと青ネギを大目にトッピングして頂きました。
うむ、我ながら完璧なチョイス、とてもおいしかったです

この後、auショップでいろいろと聞いてみましたが、この日は結論が出ませんでした。
・TORQUE5GはUQモバイルのラインナップにはないので、一旦 au に変更して機種変更してUQと契約し直す
必要があるとか

・現行モデルの仕様を見ると中華スマホが圧倒的な高性能&低価格


掃除機や洗濯機ならともかく通信機器に中国製というのはやはり若干の抵抗を感じます

OPPO や Xiaomi は政府資本が入っていないから大丈夫という意見もありますが、中華スマホはなぜか
ほとんどが Androidベースの独自OSというのはやはり気になりますね、何か仕込んでんじゃねえかと

・最近のスマホ動向を調べてみると iphone の価格も下がってきているとか、ということで検討してみたところ
操作系がシンプル、セキュリティが高い、カメラが高性能、動作がなめらか、といった評価のようですね。
毎年9月に新機種を発表するらしいのでもう少し待ってみましょうか。
でも本体にストラップが付かないというのは困る

・UQで扱ってて Android で国産でお求めやすい価格の製品について評判を調べてみましたが、
どれもひどい評価でした

フリーズ&リブートの報告をしています、そんな製品を売り出すなんてどうしちゃったんでしょうか

そんなこんなで、機種変更はもう少し先になりそうです。
さて、この日はもう一つ検討事項がありました、というのも明日は茨城県知事選挙なので
候補者について情報を漁ってみました。 といっても候補者は2人だけですが。
ざっくりとした印象ですが、候補の1人である現職知事は効率重視の企業経営者タイプ。
もう一人は理想とする社会の実現を掲げる学者タイプ。
現職知事は東海第二原発の廃炉について明言しないことが批判されています。



でも学者候補が理想を実現する策を持っているのかどうかも分からないし、悩むところです。
■2021年9月5日(日)
10時半にスズキの販売店に行ってアルトを預けてきました。
さてお楽しみの 『代車


アルトでしたー

前回のキャロル以上にゴリゴリの同型車でございます

やっぱ赤は高回転の伸びが違うよなー...みたいなことはあるはずもなく、エアコンの効き方まで一緒です。
赤アルトで投票所に行って、そのあとにお昼ご飯

ということでやって来たのは 『いばらき餃子 山葺屋』 さんです。
6号沿いに今年できたニューカマーですが、お昼時なのに先客は一人だけ、評判よくないのかしら

とりあえず 『日替わり定食(790円) with 焼き餃子(330円)』 を試してみましょう。

ふむふむ、なるほど、ふつーですね。
でも定食に小鉢(今日はかぼちゃの煮つけ)が付くのは嬉しいです。味噌汁は具沢山でおいしかった。
値段もまずまず適正だし、場所も悪くないし、なんで日曜日のお昼にこんなに空いてるのか不思議です。
UQ版 TORQUE5G 出ないかなー、iphone も気になるなー、どうしようかなー


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック