fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2022年04月
【スポンサードリンク】


【茨城百景_025】古河連景ツーリング

■2022年4月21日(木)

夕ご飯にかつやの 『辛出汁チキンカツ丼(649円) with 豚汁大(176円)』 を頂きました。

IMG_1457.jpg

むー...出汁と言っても魚粉ですね、なんかピンとこないです
次のメニューに期待します。

■2022年4月22日(金)

土曜日の予約が取れなかったので、今日は有給休暇を使って歯医者通い。
担当はちょいギャル系お姉さん  ラッキー 
といっても抜糸なので実際の施術はほぼ先生です。
今のところインプラントが動いたりはしていないということなので一安心。

ブックオフで時間を潰して、お昼は平日のみ営業の強敵 『とんかつよしえ』 に突撃。
オーダーは看板メニューの 『チョウセン焼定食(1,350円)』 です。

IMG_1460.jpg

焼肉屋さんの焼野菜セットを定食にしちゃったような感じ、おいしーです 
壁には 『もう体がキツイので出来る範囲で頑張ります 』 的な張り紙をしてるので
いつ撤退されるか分かりません 平日に水戸に行く用事があれば、なるべく寄りたいところです。

■2022年4月23日(土)

茨城県内に満遍なく散らばっている茨城百景。
日立から近い平地は厳冬用、山奥など高所は酷暑用に残しておきたいところ。
なので、今のように熱くも寒くもない時期に、遠くて包含風景の多い厄介な百景をやっつけておきましょう。
ということで今日は、恐らく日立から一番遠い 『古河連景』 にアタックです 
(ここには百景の碑は無いそうです。)

5時起き6時発、ルートはざっくりと、6号を南 ⇒ 50号を西 ⇒ 旧4号を南 で攻めてみましょうか。
まずは松屋さんで 『ゴロチキ野菜セット(730円) with 目玉焼きソーセージ(130円)』 をEATだぜ。

IMG_1462.jpg

ライスにカレーをぶっかけて、目玉焼きソーセージをオンして頂きました、おいしかった。

あれやこれやがなんやかんやで最初の包含風景 『熊沢蕃山の墓』 に到着。

IMG_1467.jpg

鮭延寺というお寺さんの中にあります。
なんでも偉い学者さんだったとか。

ここからすぐ近くにある 『古河総合公園』 に移動。
駐車場の脇にはとても立派な 『鴻巣の一本榎』 という木がありました。

IMG_1470.jpg

ひやぁ~  見事な枝ぶりですね。
思わず激写 してしまいましたが、これは包含風景とは関係ありません。
包含風景の 『古河公方の遺蹟』 を探して歩いていると藤棚がありました。

IMG_1475.jpg

あ、これですかね。

IMG_1483.jpg

まあ、かつては何か建物とかあったんでしょうね。
天気が良くて緑がとても鮮やかに映えてます。

IMG_1488.jpg

お次は 『雀神社』 です。 ホントは 『雀神社(提灯祭)』 なんですが、12月の祭りらしいので無視。

IMG_1494.jpg

だんだん暑くなってきたので自販機で水分補給して少し休憩。

IMG_1499.jpg

ここから 『渡良瀬遊水地』 に向かう途中にあるのが 『三国橋』

IMG_1505.jpg

茨城百景の告示は昭和25年なので、当時掛かっていた橋はもう無いようですが
今はこの橋が 『三国橋』 を名乗ってるので、一応激写 
そしてこの橋を渡って 『渡良瀬遊水地』 に到着。

IMG_1512.jpg

以前、夏場にここを一周して熱中症になりかけたので 今日は入り口で引き返しました。
ただ、ここの湿地の奥にはかつて 『谷中村』 という村があって、強制廃村になったのだとか。
なんだかいわくありげで、ちょと怖そうなので  いつか探検してみたいと思ってます。

これで残る包含風景は 『新郷の松並木』 のみですが、
これがなかなか曲者らしく、イマイチ正体が分かりません
困ったときのグーグルマップ大先生頼みで検索してみたところ、たくさんヒットするものの古河には無し。
でも 『勘兵衛松』 というところが気になったので行ってみました。

向かう途中でいいお時間になったので、たまたま通りかかった山田うどんに緊急ピットイン。
お昼の利用は久しぶりなので少し戸惑いながら 『チャーハンセット(720円) with 竹輪天(170円) 』 をオーダー。

IMG_1515.jpg

うむ、ふつー 
食べた後でこの辺は武蔵野うどんのエリアだということを思い出したけどアフター・フェスティバル。
ゴワゴワの肉汁うどん食べたかった 

そんなこんなで最後の包含風景(?) 『新郷の松並木(官兵衛松)』 に到着。

IMG_1527.jpg

ふーん、実際に勘兵衛さんが植えた松が一本残ってるそうですが、どれだかわかりません。

IMG_1522.jpg

この辺の地名も 『新郷』 だし、茨城百景において10km、20kmは誤差の内なので
強引に古河連景のひとつ、という解釈をすることもできなくもないかも... とは思うのですが、
ひとつ致命的なのは、ここが 『埼玉』 だということです。
いかにルーズな茨城百景とはいえ 『茨城シバリ』 だけは守ってるでしょうから
結局真相は不明のままですが、茨城百景は謎だらけなので気にしないことにしましょう。

さて、来週末からはGWですねー。
ワクチンも打ったし、新コロ感染も減少傾向ということで、お泊りツーにでも行きたいところですが
日々の新規感染者数でいうと、去年の同時期の100倍以上なんですよね 
なんかもう麻痺しちゃってるけど、今年も自粛したほうがいいのかしら 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2022年04月23日 20:46 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)

【茨城百景_024】無量寿寺ツーリング

■2022年4月11日(月)

この日は有給休暇を取得してインプラント手術をしてきました。
珍しく他の患者さんがいないと思ったら、オペの時間帯は全スタッフ総掛かりみたいです。
まずは一昨日やった口内洗浄をもう一度、担当はレアキャラの癒し系お姉さん
これも御岩神社の御利益ですかね

通常の治療は1階だけど、オペは2階の専用ルームで行います。
執刀は男の先生だけど 衛生士のお姉さんが勢揃いで僕を取り囲むという贅沢プレイ
なるほど、高額費用はこのためのチャージ料だったんですね だったら納得です

3本の局所麻酔のお陰で痛みは全くありませんが、音も振動もはっきり感じるので、
自分の骨に穴が開けられてる様子を知覚するという得難い経験ができました
ルパン3世の 『五右エ門危機一髪』 の回を思い出してしまいました。

まあ設備も実績も十分な歯医者さんを選んだので、手術自体は問題なく成功
トルクレンチみたいな器具(?)を使って、35ニュートンという強めの圧で埋入したそうです。
大切なのは埋め込んだインプラント体が定着するまで動かさないこと。
500ミクロン動いたらもうアウトらしいので、これから3か月間気をつけなくちゃ 
とはいってもどうしても気になるので、舌で触りたくなる気持ちを抑えきれません。

イケナイことでも経験したいの  カラダで悟りた~い 
窒息しそうなスリルな瞬間  感じたい~の 

という感じです。

お昼は大甕に戻って、へんこつうどんの 『牛すきおろしそば(870円)』 を頂きました。

IMG_1417.jpg

今日はうがい禁止なので、血生臭い味がしました 

■2022年4月15日(金)

夕飯に廬山の 『天津丼(650円)&レバー炒め(700円)』 を頂きました。

IMG_1419.jpg

天津丼ってなんか地味だし、味に変化がなさそうなので滅多にオーダーしません 
ケンミンショー情報によると、関西は醤油と出汁の餡で関東はケチャッピーな甘酢餡だとか。
コチラの天津丼はと言いますと 『醤油ベースの甘酢餡』 ということで、両者の中間ですかね。
美味しいけど、味が一本調子で甘味が強いので、後半どうしても食べ疲れするタイプです

■2022年4月16日(土)

ふじよしのランチを食べようと出かけたけど、少し出遅れたので混んでました。
ということで大甕駅前のラーメン屋さん 『麺家 心専』 を初訪問。
どうせ閑古鳥だろうと思ったら意外にもウェイティングが発生するほどの盛況でした 
オーダーは 『味噌ラーメン(830円)、味玉(100円)、チャーシュー丼(320円)、おビール(600円)』 でどうだ。

IMG_1420.jpg

うむ、まあ、ふつーにおいしーけど、こんなに混雑するほどだろうか 
それだけ大甕にはライバルが少ないということですかね。

■2022年4月17日(日)

午後からお天気が崩れそうな予報なので、午前中には戻れるようなルート選択が必要です。
これまで23カ所の茨城百景をやっつけてきましたが、地域毎に攻略密度のばらつきが出てきたので
まだ手が付いていない、西茨城郡、鹿島郡、稲敷郡、筑波郡、真壁郡、北相馬郡、結城郡、猿島郡
の中から比較的攻略しやすそうな 『無量寿寺(鹿島郡)』 をチョイス 

洗濯物をベランダに干したら、7時半頃に シュパーツ
朝ご飯はひたちなかの松屋で先週食べそこなった 『ゴロチキ』 を頂きましょうか。
と思ったのですが、何やら挑戦的なメニューがあったのでターゲットチェンジ。
ということで 『スパイシーキーマ牛めしミニ(500円) with 生野菜(130円)』 をオーダープリーズ。

IMG_1422.jpg

ふむふむ、元の牛めしのお味を100とすると、スパイシーキーマ牛めしのお味も100くらいでしょうか。
ナシではないけど、積極的なアリでもないですね。

さて、腹ごしらえが済んだところで国道6号の南下を再開。
水戸を過ぎて県道18号に入りますが、ぼんやり走ってたらどこかで道を間違えてしまったようで
いつの間にか国道6号に戻ってしまいました 
ツーリングも人生も、いつだってぼくは道に迷ってばかり 
でも大丈夫、人間万事塞翁が馬、テキトーにやってりゃ何とかなるものです。
ということで、なんやかんやで無事到着。

IMG_1424.jpg

あれ  これ百景の碑ではありませんね。
と思ってグーグルマップ大先生にお伺いしたら、本物の無量寿寺はもう少し南のようです。
せっかくなので少し見物していきましょうか。

IMG_1428.jpg

偽物にしては歴史を感じさせる佇まいですね、本物の分院とかでしょうか
では気を取り直して、少しだけ南へ移動。
今度こそ本物の 『無量寿寺』 でございます。

IMG_1431.jpg

うむ、ホンモノらしい立派な石段です

IMG_1434.jpg

膝を労わりつつ登ると、趣のある鐘楼がお出迎え。

IMG_1443.jpg

天然記念物の 『斑入り銀杏』

IMG_1448.jpg

そしてコチラが県指定文化財の本堂でございます

IMG_1444.jpg

なんてね、実は数年前に本堂が焼失 してしまったことは予習済みなのです。
茨城百景には既に存在しない場所もあるようだし、攻略を急いだほうがいいかもしれませんね
立て直し工事中のようですが、再建の場合文化財指定ってどうなるんでしょうね
まあいいや、お天気が崩れる前に帰りましょうか。

お昼は一縷の望みをかけて多賀の牡丹亭に行ってみましたが

IMG_1453.jpg

その望みも完全に断たれてしまったようです 
もう一度食べたかったなあ 『牛肉刀削麺』 そして 『とりマヨ定食』 ...
仕方ないので大甕の鉄人餃子坊に入ってみましたが、コチラは元スナックのような店内のせいか
照明が薄暗くて、ぼくの老いた目にはメニューがよく見えません 
かろうじて読めた 『もつピリ辛炒め定食(748円)』 をオーダープリーズ。

IMG_1454.jpg

うむ、悪くない。
でも以前は税込み680円だったのに、シレッと外税になってます 
生き残ったお店はそれなりの決断をしたということでしょうか。

あー、インプラント早く骨と結合してくれないかなー。
強めに鼻をかむこともクシャミをすることもできないのでイライラします  





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年04月17日 17:12 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)

【茨城百景_023】高鈴山ハイキングコース・ツーリング

■2022年4月8日(金)

もう復活はキビシイかもと思いながらも、念のため牡丹亭の前を通ってみたけど
やはり営業の気配はなし...みんなコロナが悪いんや 
充電期間を経て大甕で華麗なる復活、なんていうミラクルはないかしら 
なんてことを考えながら久しぶりのココイチへ。
オーダーは 『キーマスパイスカレー(追加ソース) with ロースかつ(1,368円)』 です。

IMG_1320.jpg

以前は 『インド料理店 < 日本式カレーショップ』 だったけど、慣れてきたせいか
最近はインド式のカレーの方により魅力を感じることが多くなりました。
とはいってっも、これはこれで美味しかったです 

■2022年4月9日(土)

手術前の口内洗浄ということで、少ししょっぱい感じの謎液を口内に噴射された

歯医者帰りの定番となりつつある 『まつ食堂』 でランチ。
今日のテーマは 『焼きナスは主役となり得るか 』 でございます。
ということで 『なす焼き定食(680円) with とり皮餃子(400円)』 をオーダープリーズ。

IMG_1326.jpg

ふむふむ、なるほど...結論から申しますと 『ピンではキビシイ』 ですね 
助っ人の 『とり皮餃子』 が居なければ、白飯の森で迷子になっていたかもしれません。
どうしてもなす焼き定食食べたい人は、一品追加を検討すべきでしょう。

■2022年4月10日(日)

県南はもう散り始めてるだろうから、今がまさに満開  の県北エリアを攻めてみましょう。
ということで 『高鈴山ハイキングコース』 をチョイス まずは 『こちらで予習』 でございます。
ハイキングコースと言ってもメインは御岩神社の攻略です。
なんでも日本最強のパワースポットだとかで、結構混雑するらしいので早めに出ましょう。

朝ご飯は多賀の松屋さんで期間限定復活の 『ゴロチキ』 をやっつけるつもりでしたが、
どうしてもカレー気分になれなくて 『ソーセージエッグWミニ with とろろ(450円)』 をオーダー。

IMG_1330.jpg

うむ、美味しかった。

では、百景の攻略開始ですが、今日は最初に百景の碑をやっつけてしまいます。

IMG_1335.jpg

ここは 『日立二高前交差点』 の近くですが、ハイキングコースと何の関係があるんだろうか・・・
なぜこんな場所に建てたんだろう そして諸先輩方はどうやってこれを見つけたんだろう
ぼく一人では絶対に見つけられません 

ちなみに、この碑の下には小さな 『馬力神』 様がいらっしゃいました。

IMG_1336.jpg

この大きさだと2馬力くらいですかね。

駅前通りの桜はキレイに咲いてました。

IMG_1338.jpg

ここで少し寄り道して、未回収だった 『日立の大煙突』 の碑を回収しましょう。

IMG_1350.jpg

場所は神峰公園の駐車場脇、キレイに咲き誇る桜を無視して地味な石碑に直行するおっさんの姿は
桜を目当てに来た人の目には奇異に映ったことでしょうが、笑わば笑え我なす事は我のみぞ知る です。

展望台があれば登ってしまうのが僕の悪いクセ。
子供の頃大好きだった、かみね遊園地の風景を激写です 

IMG_1355.jpg

それでは本丸の 『御岩神社』 攻略に取り掛かりましょう。
駐車場には二輪車用のスペースもあるので、ライダーも安心です 

IMG_1358.jpg

事前に調査した情報によると、山頂までは往復で約2時間。
軽装で遭難する人が居るのか、神社側では必ず1リットルの水分を持っていくように推奨してます。
駐車場脇に自販機があるので買っておきましょう。

IMG_1362.jpg

入ってすぐに杉の巨木が現れます。

IMG_1367.jpg

根本は1本で上は3本というキングギドラ・スタイル。
パワー感はんぱねえっす 

こちらが本殿ですかね。

IMG_1374.jpg

表参道から山頂を目指すことにします。

IMG_1377.jpg

まあそれなりにガタガタ道ですが、百景の酷道慣れしたぼくにはどうってことありません。

IMG_1381.jpg

でも左膝に爆弾を抱えているので あまり負荷をかけないように慎重に登って
無事山頂に到着しました 

IMG_1389.jpg

この近くに 『赤い石』 というパワースポット的なものがあるそうですが
地震の影響(?)とかで所々立ち入り禁止になっているようなので、ムリに探すのはやめました。

IMG_1399.jpg

でもコチラの 『光の柱 』 は見ることができました。

IMG_1395.jpg

どこかの宇宙飛行士が言うには、ここから宇宙に向かって光の柱が伸びているとかいないとか
古ぼけた石柱にしかみえないんですけどねえ・・・
まあいいや、戻りましょうか。

表参道から来たので裏参道から戻ることにしよう...って黒前神社のときも思って、危うく遭難しかけたけど
今回は大丈夫 だってコチラの参道には目印のピンクリボンがありますから。

IMG_1402.jpg

と思っていたのですが、どこをどう間違えたのか、いつの間にかだいぶ道を外れていました 
でも、黒前神社の時ほど致命的な間違い方ではなかったのでラッキーでした
さらに、お腹がギュルギュルっと来たタイミングでトイレが現れるなど

IMG_1404.jpg

ツイているのかいないのかわからない一日でした。
道を間違えたおかげで 『とうふ工房名水亭なか里』 さんの前を通りかかって
甘い匂いに誘われましたが、開店前だったので一旦駐車場に戻ってからバイクで再訪。
バラ買いできる 『極みのどら焼き(250円)』 をGETだぜ。
(食べログを見ると今年の1月時点では200円だったようです

IMG_1408.jpg

ここの包含風景は 『神峯山,高鈴山,御岩山,御岩神社,玉簾の滝』 ですが
御岩山が結構キツかったのでなんだかもうクリアしたような気分です。
それだけで  なんか達成感~ 
ということで、うっかり玉簾の滝を忘れてしまいそうになりましたが、行き先案内板で思い出して向かいました。
でも一度来ているのでサクッと激写してサクッと退散 

IMG_1411.jpg

10時頃には無事帰宅しました。
お昼はそばが食べたい気分だったので、自分で茹でて食べました。

IMG_1415.jpg

おいしかった。

明日はいよいよインプラント手術です。
なんだか怖くなってきた  





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年04月10日 17:44 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_022】桜川堤と亀城公園ウォーキング

■2022年4月1日(金)

先日行った 『豚鬼族』 とは6号を挟んで斜め向かい側にある 『丸源』 に入ってみました。
オーダーは 『唐揚げ餃子セット + 味玉 + 小ご飯(1,298円)』 でございます。

IMG_1248.jpg

うむ、丸源ですね 
二郎系然り、神座然り、甘みのあるスープって中毒性がありますね。
駐車場も広いし帰宅方向から左折で入れるので 『豚鬼族』 より利用しやすいのもグッドです 

■2022年4月2日(土)

先週フラれた 『がってん(水木店)』 にリトライ  今日は開いてました。
一番乗りで 『生姜焼き定食(858円)、豚汁変更(165円) with おビール(528円)』 をオーダープリーズ。
開店一発目のオーダーなのに、ぼくで生姜焼き売り切れだそうです 

IMG_1252.jpg

長ネギをつまみながらおビールで胃腸のコンディションを整え 
飲み終わったら豚汁を一啜りして生姜焼きに取り掛かります。
同じことですが、生姜焼きというよりポークジンジャーという感じの佇まい 
おいしかった、次はカツカレーを試してみたいです。

だいたい土曜日の内に翌日の行き先に目星をつけておくのですが、
やはり桜の季節なので  桜絡みの百景を探して、その中から 『境の景勝』 をチョイス。

■2022年4月3日(日)

朝起きて天気予報をチェックすると、バイクで行くには少しリスクが高い感じ 
近場なら車でもいいけど、通勤で結構な距離を走るので、休日にはあまり距離を伸ばしたくない。
ということで、電車で行ける桜絡みの百景を探して 『桜川堤と亀城公園』 に ケテーイ

朝ご飯は土浦駅ホームの駅そばで 『季節のかき揚げそば(500円) with 生卵(80円)』 です。

IMG_1254.jpg

深みのないつゆ、ボソボソのそば、フニャフニャのかき揚げ...100点の駅そばです 

さて、今回ここに来たのは百景攻略以外にも 『土浦の街歩きをしてみたい』 という理由があります。
茨城県北は思った以上に仕事が少ないので、つくば・土浦エリアに少し興味が出てきたのです。

ふむふむ、東京とは比ぶべくもありませんが、駅の西口はそこそこ活気がありそうですね。

IMG_1314.jpg

では、包含風景の 『桜川堤の桜』 を目指しましょう。
ということで、西口に出て左手に進むとすぐに桜川の土手にぶつかります。
全体的には、満開までもう一息という感じですが、キレイに咲いてる木もあります。

IMG_1274.jpg

桜川沿いのエリアには石鹸の商いをするお店が多いようです。

IMG_1262.jpg

50分で1万円 石鹼屋さんなのに時間制なの ぼく、ちっともわかんないや

まあ、とりあえず 『桜川堤の桜』 はクリアしたことにしましょう。

IMG_1280.jpg

ここから市街地方向に引き返して 『亀城公園』 をやっつけてやりましょうか。
お、これですね 

IMG_1285.jpg

かつては土浦城があった場所だそうです。

IMG_1289.jpg

立派な椎の木がありました 

IMG_1298.jpg

はい、これにて 『桜川堤と亀城公園』 クリアです 

IMG_1302.jpg

それでは、土浦駅周辺をぶらぶらしてみましょうか。
なんだかいい感じのお店がありました。

IMG_1306.jpg

と思ったら、そのすぐ先にもこんなお店が

IMG_1309.jpg

土浦が 『カレーの街』 という話は聞いたことありますが、ひょっとして 『激辛タウン 』 なんでしょうか。

少し古ぼけてはいるけど、一応ショッピングモール的なものもあるようです。

IMG_1310.jpg

東口はすぐ霞ケ浦なので、商店などは少ないようですね。

IMG_1315.jpg

安定して仕事があれば、住む町としては悪くなさそうです 
それでは戻りましょう 

水戸で降りてお昼ご飯というのも考えましたが、朝ご飯が遅めだったのでお腹が減ってない
ということで、大甕に戻ってマルトのお弁当になりました。

IMG_1318.jpg

酢豚かと思って手に取ったら 『アンコウの甘酢餡』 でした。
タラみたいなお味でした。

来週はいよいよインプラント手術  全身サイボーグ化の第一歩です 






FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年04月03日 15:40 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック