【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2022年05月 ]
新種のトラを ハケーン
少し前に派遣会社の担当さんが来て面談を行いました。
通常の派遣契約では、同じところで3年以上連続勤務できないので、
その後どうしますか
というお話し。
正社員はあり得ないので、他の仕事を探すか派遣会社と無期契約を結ぶかになります。
今のところ安全策の無期契約を考えていますが、その場合収入は現状維持で低いまま
ということで、今の課題は低収入なりの生活スタイルを確立することです。
支出削減施策第一弾はお昼ご飯、ぼくはいつもサンドイッチとおにぎり1個と飲むヨーグルト
という組み合わせなのですが、先日テキトーに買ってたらなんと700円オーバー

これはいけません、ということで、飲み物は12本で900円くらいの紙パック青汁にチェンジ。
そしてサンドをやめて150円くらいのコンビニパンにしましょう
おにぎりの具によって変動はありますが、これで1日約250円の節約。
月20日勤務として 250×20×12 = 年間約60,000円の節約です
■2022年5月27日(金)
帰りに日立シーマークスクエアに立ち寄ってお買い物。
支出削減施策第二弾は 『ペットボトルの飲物買わない作戦』 でございます。

松戸時代に一度挑戦しましたが、当時はIH調理器しかなかったので水出しのお茶で試したら、
どうしてもお腹に合わなくて断念となりました
今はガス台があるので、煮出すタイプのお茶で試してみようと思います。
夕ご飯はフードコートに入っている 『MOG』 のまぜそばを試してみましょう。
ぼくのチョイスは全部乗せ的な感じの 『モグそば並(930円)』 です。

よーくまじぇまじぇして、ずるずるっとね。
むー...温玉がよくないのか、なんだか啜り辛いです
麺も具もタレもイマイチ。
若い頃は吉祥寺の 『ぶぶか』 なんかも行ったし、松戸の 『兎に角』 も好きです。
『まぜそば』 というジャンル自体に拒否感はないのですが、これはダメですねー。
ただ 『スープが無いからコスト的に有利だろう』 的な安易な考えで参入したのでしょうか。
あ、ちなみに支出削減施策第三弾は 『サイドメニューは(なるべく)頼まない
』 です。
■2022年5月28日(土)
今週も土曜日は歯医者通い、ちなみにインプラントとは関係のない治療です。
歯医者帰りの定番まつ食堂で、先週食べそこなった 『にんにく焼肉定食(980円)』 をやっつけてやります。

オロニンたっぷりのタレでパンチの効いたお味、おいしーです
周りの人のオーダーを聞いていると、かなりの人気メニューであることが窺えます。
次回は豚カツか唐揚げか、なにか揚げ物系を試してみようと思います。
■2022年5月29日(日)
今日は10時半からバイクを点検に出してしまうので、サクッとショートツーリング。
丁度いいことに、最近通勤中に新種の 『単管バリケード』 を見かけたので激写しに行きましょう。
ということで、6時半頃に シュパーツ して小木津のすき家で腹ごしらえ。
なぜか今更導入されたタッチパネルで 『納豆朝食ミニ(320円)』 をオーダープリーズ。

『生卵』 を 『お新香』 にチェンジして、納豆と一緒にご飯にオンして頂きました。
おいしかった
日立から南は市街地だけど、北はこんな感じの快走路が増えてきます。

なので、約35kmの道のりもそれほど苦痛ではなくて、むしろ楽しいです
この先に現れる本日のメインテーマ、新作単バリは 『トラ
』 でございます。

この単バリ業界は活況とはいい難いようで、なかなか新作にお目に掛かることがありません
しかも、どこに何が出るかなんて知りようがないので、出会いはいつも運任せという難しい世界です。
(遠野にカッパの単バリがあったのは意図的だと思うので、そういう狙い方はあるかもです。)
最近は丸い単バリに絵を描いたか貼ったかしたようなのを見かけますが、ぼくは認めていません
ぼくのコレクションの対象となるには、少なくとも輪郭が専用デザインであること、が必須です。
このトラは微妙だけど、まあトラ以外には流用できなさそうなのでギリOKにしました
ここからさらに少し進むと電話ボックスがあります。

こうして見るとなんてことない場所ですが、日が落ちてから通りかかるとめっちゃ怖いのです
なんか出る
噂とかあるんじゃないかと思ってググったけど、特にありませんでした。
ラジコンの送受信機などで有名な 『双葉電子工業』 さんも通勤経路にあります。

ぼくはサンワユーザーでしたけど。
コチラはこの辺では有名な 『バラ園のある会社』 です。

このバラを切って持ち帰る不心得者が居るそうですが 『ダメ
ゼッタイ 
』 ですよ。
そろそろ帰りましょうか。
ということで、一旦帰宅して10時半にレッドバロン日立へ。
作業待ちの時間を利用してお墓参りに行ってきました。
子供の頃はキャッキャ言いながら登っていたこの坂も、50代のおっさんにはシンドイです


お花もお線香もないけど、墓石を拭いて手を合わせておきました
次はまた GIXXER の定期点検の時に来るね

あんず家の家紋は 『二引両』 シンプルで悪くないと思います。
さて、お昼は登ってきた坂を下りた先にあるうどん屋さん 『いづみや』 さんへ。
前回頂いた 『ざるうどん』 が超ゴワゴワで食べづらかったので、今回は温麺にしましょう。

ということで 『肉たぬきうどん(610円)』 をオーダープリーズ。
外はかなり暑いけど
店内は気持ちの良い風が通るので快適です。

うむ、ゴワゴワには違いないけど少し食べやすく感じます。
おつゆはクッキリ濃い口醤油でおいしーです

実は最近 GIXXER の速度計が動いたり動かなかったり、警告灯が点いたり消えたりと
メーターがかなり怪しい動きをするので、その検査などもやってもらったら整備費が約2万円に

(結局工場では現象が再現せず原因不明。動くときは動くので多分センサーでしょうね。)
100円200円をチマチマ節約していこうと決めたばかりなのに...なんだか無力感を覚えます
とにかく、明るい老後のために、今後はケチケチモード全開で行かなくては。
どっちを買うか迷ったら安い方をチョイス 
買うかどうか迷ったら買わない 
これを徹底していこうと思います
<<< 追記 >>>
そういえば、2020年の夏休みに新潟方面に行ったときに未確認の単バリを ハケーン したのですが
アップし忘れてたのを思い出したので、今回ついでに上げちゃいます。
ナシの例

アリの例

新潟なのでたぶん 『トキ』 でしょうね

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
通常の派遣契約では、同じところで3年以上連続勤務できないので、
その後どうしますか

正社員はあり得ないので、他の仕事を探すか派遣会社と無期契約を結ぶかになります。
今のところ安全策の無期契約を考えていますが、その場合収入は現状維持で低いまま

ということで、今の課題は低収入なりの生活スタイルを確立することです。
支出削減施策第一弾はお昼ご飯、ぼくはいつもサンドイッチとおにぎり1個と飲むヨーグルト
という組み合わせなのですが、先日テキトーに買ってたらなんと700円オーバー


これはいけません、ということで、飲み物は12本で900円くらいの紙パック青汁にチェンジ。
そしてサンドをやめて150円くらいのコンビニパンにしましょう

おにぎりの具によって変動はありますが、これで1日約250円の節約。
月20日勤務として 250×20×12 = 年間約60,000円の節約です

■2022年5月27日(金)
帰りに日立シーマークスクエアに立ち寄ってお買い物。
支出削減施策第二弾は 『ペットボトルの飲物買わない作戦』 でございます。

松戸時代に一度挑戦しましたが、当時はIH調理器しかなかったので水出しのお茶で試したら、
どうしてもお腹に合わなくて断念となりました

今はガス台があるので、煮出すタイプのお茶で試してみようと思います。
夕ご飯はフードコートに入っている 『MOG』 のまぜそばを試してみましょう。
ぼくのチョイスは全部乗せ的な感じの 『モグそば並(930円)』 です。

よーくまじぇまじぇして、ずるずるっとね。
むー...温玉がよくないのか、なんだか啜り辛いです

若い頃は吉祥寺の 『ぶぶか』 なんかも行ったし、松戸の 『兎に角』 も好きです。
『まぜそば』 というジャンル自体に拒否感はないのですが、これはダメですねー。
ただ 『スープが無いからコスト的に有利だろう』 的な安易な考えで参入したのでしょうか。
あ、ちなみに支出削減施策第三弾は 『サイドメニューは(なるべく)頼まない

■2022年5月28日(土)
今週も土曜日は歯医者通い、ちなみにインプラントとは関係のない治療です。
歯医者帰りの定番まつ食堂で、先週食べそこなった 『にんにく焼肉定食(980円)』 をやっつけてやります。

オロニンたっぷりのタレでパンチの効いたお味、おいしーです

周りの人のオーダーを聞いていると、かなりの人気メニューであることが窺えます。
次回は豚カツか唐揚げか、なにか揚げ物系を試してみようと思います。
■2022年5月29日(日)
今日は10時半からバイクを点検に出してしまうので、サクッとショートツーリング。
丁度いいことに、最近通勤中に新種の 『単管バリケード』 を見かけたので激写しに行きましょう。
ということで、6時半頃に シュパーツ して小木津のすき家で腹ごしらえ。
なぜか今更導入されたタッチパネルで 『納豆朝食ミニ(320円)』 をオーダープリーズ。

『生卵』 を 『お新香』 にチェンジして、納豆と一緒にご飯にオンして頂きました。
おいしかった

日立から南は市街地だけど、北はこんな感じの快走路が増えてきます。

なので、約35kmの道のりもそれほど苦痛ではなくて、むしろ楽しいです

この先に現れる本日のメインテーマ、新作単バリは 『トラ


この単バリ業界は活況とはいい難いようで、なかなか新作にお目に掛かることがありません

しかも、どこに何が出るかなんて知りようがないので、出会いはいつも運任せという難しい世界です。
(遠野にカッパの単バリがあったのは意図的だと思うので、そういう狙い方はあるかもです。)
最近は丸い単バリに絵を描いたか貼ったかしたようなのを見かけますが、ぼくは認めていません

ぼくのコレクションの対象となるには、少なくとも輪郭が専用デザインであること、が必須です。
このトラは微妙だけど、まあトラ以外には流用できなさそうなのでギリOKにしました

ここからさらに少し進むと電話ボックスがあります。

こうして見るとなんてことない場所ですが、日が落ちてから通りかかるとめっちゃ怖いのです

なんか出る

ラジコンの送受信機などで有名な 『双葉電子工業』 さんも通勤経路にあります。

ぼくはサンワユーザーでしたけど。
コチラはこの辺では有名な 『バラ園のある会社』 です。

このバラを切って持ち帰る不心得者が居るそうですが 『ダメ



そろそろ帰りましょうか。
ということで、一旦帰宅して10時半にレッドバロン日立へ。
作業待ちの時間を利用してお墓参りに行ってきました。
子供の頃はキャッキャ言いながら登っていたこの坂も、50代のおっさんにはシンドイです



お花もお線香もないけど、墓石を拭いて手を合わせておきました

次はまた GIXXER の定期点検の時に来るね


あんず家の家紋は 『二引両』 シンプルで悪くないと思います。
さて、お昼は登ってきた坂を下りた先にあるうどん屋さん 『いづみや』 さんへ。
前回頂いた 『ざるうどん』 が超ゴワゴワで食べづらかったので、今回は温麺にしましょう。

ということで 『肉たぬきうどん(610円)』 をオーダープリーズ。
外はかなり暑いけど


うむ、ゴワゴワには違いないけど少し食べやすく感じます。
おつゆはクッキリ濃い口醤油でおいしーです


実は最近 GIXXER の速度計が動いたり動かなかったり、警告灯が点いたり消えたりと
メーターがかなり怪しい動きをするので、その検査などもやってもらったら整備費が約2万円に


(結局工場では現象が再現せず原因不明。動くときは動くので多分センサーでしょうね。)
100円200円をチマチマ節約していこうと決めたばかりなのに...なんだか無力感を覚えます

とにかく、明るい老後のために、今後はケチケチモード全開で行かなくては。




これを徹底していこうと思います

<<< 追記 >>>
そういえば、2020年の夏休みに新潟方面に行ったときに未確認の単バリを ハケーン したのですが
アップし忘れてたのを思い出したので、今回ついでに上げちゃいます。




新潟なのでたぶん 『トキ』 でしょうね


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
【茨城百景_026】白幡山八幡宮ドライブ
■2022年5月20日(金)
お気に入りのお店を見つけたら、コンプリートしたくなるのが僕の悪いクセ
ということで、今週もフライデーナイトは 『廬山』 へゴー。
今日のオーダーは 『ラーメン(470円) with 肉甘煮(800円)』 です。

ラーメンは、手もみ感のある細縮れ麺と、ほんのりお魚の香る醤油スープ。
チープな構成ながらチープなりに美味しいです
半分くらいやっつけたところで 『肉甘煮』 をオンして 『ウマニソバ』 に変身
少しリッチな気持ちでフィニッシュしました。
先週の焼きそばに続いて、今日のラーメンと、麺続きになってしまいましたが、それには理由があります。
というのも、ぼくはどちらかというと定食系が好きなので、そちらに偏ったオーダーをしていたら、
残りがほぼ麺と丼になってしまったのです
(線で囲んだメニューが未攻略。 無脊椎動物が入っていそうなものや 『御飲物類』 は除外)


(定食系のお値段は 『御料理類』 + 170円です。)
メンマソバとかモヤシソバとかの地味そうなところをどうやって攻略するか・・・
まあ時々定食などを挟みながら、気長に取り組むことにしましょう。
■2022年5月21日(土)
今日は、先週思いがけない濃厚接触疑惑でお流れになった歯医者通い。
そして明日は シュキーン なので、歯医者帰りに水戸周辺の茨城百景を攻略することにしました。
でも、百景も廬山攻略と同様、食べ易いものから食べちゃったので、水戸エリアは残りわずか
その中からチョイスしたのがコチラの 『白幡山八幡宮』 でございます。

入ってすぐの所に百景の碑があるので助かります。
奥に進むと立派な 『大けやき』 がありました。

本殿の周りは参拝客が多くて撮影が難しいので、門の外から激写


コチラは 『日本一の大イチョウ』 らしいです。

(この後包含風景の 『御葉附公孫樹』 を探して少し迷走しますが
コレがそうみたいです。)
さて、次は包含風景の 『御葉附公孫樹』 をやっつけてやりますか。
昨夜グーグルマップ大先生にお伺いしたところ、白幡山八幡宮の北西方向の地点を
お示しくださったので、敷地を出て少し北西に進むと 『祇園寺』 というお寺さんがありました。

周りはほぼ住宅地なのでもうココしかありません。
ということで境内を調べましたが、それっぽい木はコレしか見当たりません。

どこにも 『御葉附公孫樹』 なんて書いてませんが、もうコレ以外考えられません
よし、コレに決めた
今日から君が 『御葉附公孫樹』 だ 

(結局違いましたけどね
『公孫樹』 って 『いちょう』 って読むんですね・・・)
お次はクルマで移動して、次の包含風景 『那珂川鮭留漁場(青柳)』 を激写


茨城で鮭漁
って思ったけど、現在でも県内の河川に鮭が遡上するんですってね。
(漁業関係者以外が採捕すると罰せられるそうです)
お昼は歯医者帰りの定番 『まつ食堂』 へ。
今日は 『にんにく焼肉定食』 をやっつけるつもりでしたが、
季節メニューの 『かつお刺身定食(1,000円)』 が出てたのでオーダーチェンジ。

ショウガも選べますが、ぼくはニンニクをチョイス。
おろしたてで辛味が強く、カツオのお味を引き立ててくれます
とてもおいしかった 
まつ食堂さんはまだ攻略を始めたばかりなので、バランスよくオーダーするように気をつけなくちゃ。
(線で囲んだメニューが攻略済みです。)


何事もバランスが大事ですね

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
お気に入りのお店を見つけたら、コンプリートしたくなるのが僕の悪いクセ

ということで、今週もフライデーナイトは 『廬山』 へゴー。
今日のオーダーは 『ラーメン(470円) with 肉甘煮(800円)』 です。

ラーメンは、手もみ感のある細縮れ麺と、ほんのりお魚の香る醤油スープ。
チープな構成ながらチープなりに美味しいです

半分くらいやっつけたところで 『肉甘煮』 をオンして 『ウマニソバ』 に変身

少しリッチな気持ちでフィニッシュしました。
先週の焼きそばに続いて、今日のラーメンと、麺続きになってしまいましたが、それには理由があります。
というのも、ぼくはどちらかというと定食系が好きなので、そちらに偏ったオーダーをしていたら、
残りがほぼ麺と丼になってしまったのです

(線で囲んだメニューが未攻略。 無脊椎動物が入っていそうなものや 『御飲物類』 は除外)


(定食系のお値段は 『御料理類』 + 170円です。)
メンマソバとかモヤシソバとかの地味そうなところをどうやって攻略するか・・・
まあ時々定食などを挟みながら、気長に取り組むことにしましょう。
■2022年5月21日(土)
今日は、先週思いがけない濃厚接触疑惑でお流れになった歯医者通い。
そして明日は シュキーン なので、歯医者帰りに水戸周辺の茨城百景を攻略することにしました。
でも、百景も廬山攻略と同様、食べ易いものから食べちゃったので、水戸エリアは残りわずか

その中からチョイスしたのがコチラの 『白幡山八幡宮』 でございます。

入ってすぐの所に百景の碑があるので助かります。
奥に進むと立派な 『大けやき』 がありました。

本殿の周りは参拝客が多くて撮影が難しいので、門の外から激写



コチラは 『日本一の大イチョウ』 らしいです。

(この後包含風景の 『御葉附公孫樹』 を探して少し迷走しますが

さて、次は包含風景の 『御葉附公孫樹』 をやっつけてやりますか。
昨夜グーグルマップ大先生にお伺いしたところ、白幡山八幡宮の北西方向の地点を
お示しくださったので、敷地を出て少し北西に進むと 『祇園寺』 というお寺さんがありました。

周りはほぼ住宅地なのでもうココしかありません。
ということで境内を調べましたが、それっぽい木はコレしか見当たりません。

どこにも 『御葉附公孫樹』 なんて書いてませんが、もうコレ以外考えられません

よし、コレに決めた



(結局違いましたけどね

お次はクルマで移動して、次の包含風景 『那珂川鮭留漁場(青柳)』 を激写



茨城で鮭漁


(漁業関係者以外が採捕すると罰せられるそうです)
お昼は歯医者帰りの定番 『まつ食堂』 へ。
今日は 『にんにく焼肉定食』 をやっつけるつもりでしたが、
季節メニューの 『かつお刺身定食(1,000円)』 が出てたのでオーダーチェンジ。

ショウガも選べますが、ぼくはニンニクをチョイス。
おろしたてで辛味が強く、カツオのお味を引き立ててくれます


まつ食堂さんはまだ攻略を始めたばかりなので、バランスよくオーダーするように気をつけなくちゃ。
(線で囲んだメニューが攻略済みです。)


何事もバランスが大事ですね


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
ゆるめの自主隔離
■2022年5月13日(金)
夕ご飯はフライデーナイトの定番 『廬山』 へ。
今日は 『肉入り揚げ焼きそば(630円)』 をオーダープリーズ。
ホントは 『ワンタン(470円)』 も行きたかったけど、残念ながら売り切れでした

でも想像以上のボリューム、しかも具沢山なのでこの一品で充分な満足感がありました
かた焼きそばとか揚げ焼きそばって、どうしてもベビースターのイメージで
なんだか食事っていう感じがしないのでこれまで避けてましたが、餡の汁気で
いい感じのパリフニャ具合になっていておいしかったです。
明日は歯医者なのでもう寝ましょうか...ん
なんかショートメッセージ来てますね。
と思って読んだら、今週仕事でご一緒した方が新コロ感染者の濃厚接触者だったとのこと
その人が感染しているかどうかはまだ不明ですが、隣の席で一日中会議してたので、
濃厚接触者の濃厚接触者というモヤッとした状況になってしまいました。
■2022年5月14日(土)
濃厚接触した人の感染の有無はまだ分かりませんが、万が一のことを考えると
歯の治療はまずいよなー
と思って電話で相談してみたところ、
念のため今日の治療は見送りということになりました。
ということで、今日明日のお籠りのために食料を調達。
お昼は秋田からの帰還後にマルトで買った 『佐藤養助のうどん
』 を頂きましょう。

1束じゃ足りないと思って2束買いましたが、茹でてみると思ったより量が多くて
鍋(深底フライパンですが)の容量が足りないせいか、一部麺がくっついてしまいました

でもお高い(1束530円くらい)だけあっておいしかった
お腹 イパーイ でございます。
ん
何か釈然としない感じを覚えましたが、たぶん気のせいでしょう...いやまて 
と思って電子レンジの扉を開けたところ、かき揚げ君が膝を抱えて泣いてました
ごめんなさい。 かき揚げ君は夜にお酒のアテとして活躍して頂きました。
■2022年5月15日(日)
お昼は 『カリオストロ風ミートボールスパゲティ』 を頂きました。

ぼくは基本的に料理をしないので、使い切りの食材が好きなのですが、スパゲティーは
個別包装とか使い切りパックとか見当たらないので、ママーの乾麺300gを一気茹で。
30代の頃は勢いで食べきってましたが、今はもう半分くらい食べたところでペースダウン
最後はギリギリで食べきりました

午後はGW中に予約した ドラレコの取り付けのためにオートバックスへ。
ぼくのチョイスは 『コムテック ZDR035(工賃込み43,823円)』 でございます。

一般的に求められる機能は全て備えていてミドルクラスのお値段という感じなので
お店でも売れ筋 No.1
の商品みたいです。
ぼくは運転中に結構独り言を言ってるので、録音されるのが嫌だなーと思って付けてませんでしたが、
クルマが無いと生きていけない土地柄なので、万が一の備えは必要と思い直して装着しました。
工賃が 13,200円 なので高けぇなー
と思ったら、取り付けに3時間近くかかるんですね。
なるべく人に近づかないように、待合室のベンチで読書しながら待ちました。

取付位置の指定もできるようですが、特にこだわりもないので標準位置に取り付け完了。
最初にやったのはモチロン 『録音OFF』 でございます。
ドラレコ付けると何馬力くらいアップするんですかね
楽しみです。
一応出社はOKみたいなので、明日からふつーに仕事に行きますが
『濃厚接触者』 が 『感染者』 になったら、今度はぼくが 『濃厚接触者』 ですから
なんとかシロであってくれと祈るばかりです

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
夕ご飯はフライデーナイトの定番 『廬山』 へ。
今日は 『肉入り揚げ焼きそば(630円)』 をオーダープリーズ。
ホントは 『ワンタン(470円)』 も行きたかったけど、残念ながら売り切れでした


でも想像以上のボリューム、しかも具沢山なのでこの一品で充分な満足感がありました

かた焼きそばとか揚げ焼きそばって、どうしてもベビースターのイメージで

なんだか食事っていう感じがしないのでこれまで避けてましたが、餡の汁気で
いい感じのパリフニャ具合になっていておいしかったです。
明日は歯医者なのでもう寝ましょうか...ん

と思って読んだら、今週仕事でご一緒した方が新コロ感染者の濃厚接触者だったとのこと

その人が感染しているかどうかはまだ不明ですが、隣の席で一日中会議してたので、
濃厚接触者の濃厚接触者というモヤッとした状況になってしまいました。
■2022年5月14日(土)
濃厚接触した人の感染の有無はまだ分かりませんが、万が一のことを考えると
歯の治療はまずいよなー

念のため今日の治療は見送りということになりました。
ということで、今日明日のお籠りのために食料を調達。
お昼は秋田からの帰還後にマルトで買った 『佐藤養助のうどん


1束じゃ足りないと思って2束買いましたが、茹でてみると思ったより量が多くて
鍋(深底フライパンですが)の容量が足りないせいか、一部麺がくっついてしまいました


でもお高い(1束530円くらい)だけあっておいしかった


ん


と思って電子レンジの扉を開けたところ、かき揚げ君が膝を抱えて泣いてました

ごめんなさい。 かき揚げ君は夜にお酒のアテとして活躍して頂きました。
■2022年5月15日(日)
お昼は 『カリオストロ風ミートボールスパゲティ』 を頂きました。

ぼくは基本的に料理をしないので、使い切りの食材が好きなのですが、スパゲティーは
個別包装とか使い切りパックとか見当たらないので、ママーの乾麺300gを一気茹で。
30代の頃は勢いで食べきってましたが、今はもう半分くらい食べたところでペースダウン

最後はギリギリで食べきりました


午後はGW中に予約した ドラレコの取り付けのためにオートバックスへ。
ぼくのチョイスは 『コムテック ZDR035(工賃込み43,823円)』 でございます。

一般的に求められる機能は全て備えていてミドルクラスのお値段という感じなので
お店でも売れ筋 No.1


ぼくは運転中に結構独り言を言ってるので、録音されるのが嫌だなーと思って付けてませんでしたが、
クルマが無いと生きていけない土地柄なので、万が一の備えは必要と思い直して装着しました。
工賃が 13,200円 なので高けぇなー

なるべく人に近づかないように、待合室のベンチで読書しながら待ちました。

取付位置の指定もできるようですが、特にこだわりもないので標準位置に取り付け完了。
最初にやったのはモチロン 『録音OFF』 でございます。
ドラレコ付けると何馬力くらいアップするんですかね


一応出社はOKみたいなので、明日からふつーに仕事に行きますが
『濃厚接触者』 が 『感染者』 になったら、今度はぼくが 『濃厚接触者』 ですから

なんとかシロであってくれと祈るばかりです


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
東北四県巨像巡りツーリング(復路)
■2022年5月5日(木)
昨夜は8時半頃に寝落ちしたので、3時のアラームでもぱっちりお目覚め
復路は距離的には昨日より短いけど、ニュースでは昨日以上のUターンラッシュになりそう
とか言ってたので、昨日より少し早めの4時前に シュパーツ
いやー寒い
とにかく寒いけど、人が動き出す前に仙台に着かないと。
ということで7時頃に仙台に到着。
今日はいきなりボスキャラの 『仙台大観音』 をやっつけてやります

おっ
見えてきました。

挑戦的な表情で近づくぼくを威嚇しようとメンチを切ってくるけど、ぼくだって負けねーぞっ


うおっ
でけーっ
身長は100mだとか。
茨城の牛久先生とタイマン張れるのはコチラの姉さんだけですね。(観音様に性別は無いそうですが)
上ってみたいところですが、そんなことしてる間に渋滞が発生してしまうかもしれません。
たぶんまだ開いてないだろうし、先を急ぎましょう。
お次は、仙台市の外れの方にある 『愛子大仏』 です。

ちなみに 『アイコ』 ではなく 『アヤシ』 と読むそうです。

大観音を見た後では少々迫力不足を感じてしまいます。
まあ、大仏様の仕事は参拝客をビビらせることではないのでいいんですが
はい次
市街地の方に戻って 『成田山仙台分院』 に突撃 

おっと
閉まってますね・・・ぼくの快進撃を知って勝負を避けたようです。
でも、お目当ての 『不動明王像』 はお顔が見えてます。

気合の入ったいい表情ですが、刃物はいけません。 ステゴロでいきましょうよ
まあいいや、開くまで待つわけにもいかないので、最後の大物との勝負に向かいます。
ある意味仙台大観音以上のオーラを放つラスボスとの戦いを前に緊張したせいか
このツーリングで初めて道を間違えてしまったけど、すぐにリカバリー成功
溢れ出る闘気を抑えるために深呼吸して、いざ突撃
コチラが福島の守り神 『へたれガンダム』 大地に立つ
でございます。

やべぇ
すげー武装してる。 フルアーマー・へたれガンダムじゃん 
もはや神仏扱いなのか、お賽銭的なお金が載せられてます。
以前、不心得者によってビームライフルが持ち去られてしまったそうですが
その後、全国の有志たちによって様々な武器が寄贈され、かえって武装強化されたようです。

背中に装備してるのは 『メガビームランチャー』 でしょうか

出来ればライバルの 『へたれザク』 も欲しいところですが、
残念ながらこの人型兵器を開発した博士はもうお星さまになってしまったそうです。
グーグルマップでは 『へたれガンダム』 で検索できますが、iPhoneのMAPはダメでした。
ふうーっ
...これにて今回の巨像巡りは終了です。
でもお家に帰るまでがツーリング、渋滞する前にさっさと帰りましょう。
日立中央出口を出たのは12時頃、結局一度も渋滞には巻き込まれずに済みました。
見知らぬ土地に向かうときの不安と高揚の混じった感覚がツーリングの醍醐味ですが、
我が街に戻ったときの安堵感もまたツーリングの魅力だと思います

お昼は東北へのリスペクトを込めて坂内の 『Bセット(チャーシュー麺)(1,320円)』 を頂きました。

とてもおいしかった

お泊りツーリングで、予定したミッションをすべてクリアしたのは今回が初めて

事前に決めたルートをきっちりトレースした結果だと思います。
次のターゲットは福岡にあるという 『世界一の涅槃仏』 ですかね...遠いなー

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
昨夜は8時半頃に寝落ちしたので、3時のアラームでもぱっちりお目覚め

復路は距離的には昨日より短いけど、ニュースでは昨日以上のUターンラッシュになりそう
とか言ってたので、昨日より少し早めの4時前に シュパーツ

いやー寒い

ということで7時頃に仙台に到着。
今日はいきなりボスキャラの 『仙台大観音』 をやっつけてやります


おっ


挑戦的な表情で近づくぼくを威嚇しようとメンチを切ってくるけど、ぼくだって負けねーぞっ



うおっ


茨城の牛久先生とタイマン張れるのはコチラの姉さんだけですね。(観音様に性別は無いそうですが)
上ってみたいところですが、そんなことしてる間に渋滞が発生してしまうかもしれません。
たぶんまだ開いてないだろうし、先を急ぎましょう。
お次は、仙台市の外れの方にある 『愛子大仏』 です。

ちなみに 『アイコ』 ではなく 『アヤシ』 と読むそうです。

大観音を見た後では少々迫力不足を感じてしまいます。
まあ、大仏様の仕事は参拝客をビビらせることではないのでいいんですが

はい次



おっと

でも、お目当ての 『不動明王像』 はお顔が見えてます。

気合の入ったいい表情ですが、刃物はいけません。 ステゴロでいきましょうよ

まあいいや、開くまで待つわけにもいかないので、最後の大物との勝負に向かいます。
ある意味仙台大観音以上のオーラを放つラスボスとの戦いを前に緊張したせいか
このツーリングで初めて道を間違えてしまったけど、すぐにリカバリー成功

溢れ出る闘気を抑えるために深呼吸して、いざ突撃

コチラが福島の守り神 『へたれガンダム』 大地に立つ



やべぇ


もはや神仏扱いなのか、お賽銭的なお金が載せられてます。
以前、不心得者によってビームライフルが持ち去られてしまったそうですが
その後、全国の有志たちによって様々な武器が寄贈され、かえって武装強化されたようです。

背中に装備してるのは 『メガビームランチャー』 でしょうか


出来ればライバルの 『へたれザク』 も欲しいところですが、
残念ながらこの人型兵器を開発した博士はもうお星さまになってしまったそうです。
グーグルマップでは 『へたれガンダム』 で検索できますが、iPhoneのMAPはダメでした。
ふうーっ

でもお家に帰るまでがツーリング、渋滞する前にさっさと帰りましょう。
日立中央出口を出たのは12時頃、結局一度も渋滞には巻き込まれずに済みました。
見知らぬ土地に向かうときの不安と高揚の混じった感覚がツーリングの醍醐味ですが、
我が街に戻ったときの安堵感もまたツーリングの魅力だと思います


お昼は東北へのリスペクトを込めて坂内の 『Bセット(チャーシュー麺)(1,320円)』 を頂きました。

とてもおいしかった


お泊りツーリングで、予定したミッションをすべてクリアしたのは今回が初めて


事前に決めたルートをきっちりトレースした結果だと思います。
次のターゲットは福岡にあるという 『世界一の涅槃仏』 ですかね...遠いなー


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
東北四県巨像巡りツーリング(往路)
■2022年5月4日(水)
巨像ファンならば誰しも一度は対面したいであろう 『仙台大観音』 ですが
日立からでは、日帰りツーには微妙に遠くて、お泊りツーには微妙に近い
ということで、他の巨像と組み合わせて、この機会にやっつけてしまいましょう
ということで、1泊2日の計画を練ったのですが、ぼくは環状ルートが好きなので
ターゲットを環状に繋ごうとすると、どうしても一日目がハードな展開になってしまいます。
ということで、ぼくの唯一の武器であるアーリー・モーニング・アタックで行きましょう。
ということで、この日は3時半起きで4時過ぎに シュパーツ
日中は暖かくなりそうですが、夜明け前はまだかなり寒いので
春装備の上から上下合羽を着て、一応冬グローブも持っていくことにしました。
少々やり過ぎかとも思いましたが、むしろ足りないくらいでした。
早朝の磐越道で震えながら、ヒートテックタイツも履いてくれば良かったと後悔しました。
往路のボスキャラは秋田の 『なまはげ像』 ですが、それだけじゃ寂しいので
『山形 巨像』 で検索したら、なんだか怪しげなのがヒットしました。
それが本日最初のターゲット 『あつみの三大モニュメント』 でございます。
...が、ここまでがまあ遠いこと遠いこと
朝ご飯も食べずに、一回給油しただけでほぼノンストップで走ったのにもう10時。
さくっと激写
してまたすぐに走らないと、日があるうちにチェックインできません。
国道7号沿いを南から順に、まずは 『あつみ豚のモニュメント』

お次は 『あつみこけしのモニュメント』

最後は 『あつみカブのモニュメント』 でフィニッシュ。

さあ、のんびりとはしていられません、次行こう、次。
ということで、やって来たのは 『十六羅漢岩』 ですが、思ったほど大きくないんですね
巨像でないなら今回のテーマから外れます。
下まで降りていく時間が惜しいので、遠景のみでフィニッシュです。


さて、次はいよいよ男鹿半島に殴り込みです

これまでのぼくなら、高速の入り口が見つからないとか、元の場所に戻っちゃったとか
モタモタしている内に時間切れで断念
というパターンですが、今回は違います。
道順だけではなく、ストリートビューでポイント毎の景色も予習しておいたので
名前がないような細い道でも間違えずに進めるのです

それでもグーグルマップ大先生のお見積り時間からは徐々に遅れが出てます。
まあ、大先生は撮影時間とかオシッコ休憩時間とかは考慮してないでしょうからね。
そんなこんなで、男鹿半島に突入したのはもう13時半頃。
ここからは市街地走行なので、順調に進めるとは限りません。 急ぎましょう
実は、男鹿のなまはげ巨像には2種類あって、半島の付け根付近にあるのが
コチラの 『巨大なまはげ(MAP検索名)』 です。

でけー
大通り沿いにあるので嫌でも目に入ります。
よし、これでボスキャラ①を撃破。
それでは半島の先端方向へと向かいます。
ボスキャラ②の手前にあるコチラも素通りすることはできません。

たくさんの人が訪れている、人気の 『ゴジラ岩』 でございます。
ここに停めなさい、と言わんばかりの広い路肩があるので、皆さんそこに停めてます。
そしてさらに奥へと進むと 『なまはげ立像(MAP検索名)』 が見えてきます。

大きさは 『巨大なまはげ』 の方が上ですが、躍動感ならコチラですね。
よし、これで宿敵なまはげ像をやっつけたので、今後の東北ツー計画が立て易くなります
あとは秋田駅前の 『α1ホテル秋田』 に移動して、15時過ぎに無事チェックイン。
バイク置き場はありませんが、敷地内の細ーいスペースに停めていいというので一安心。
GW中の直前予約でシングル1泊 6,100円 なら良心的だと思います。 駅近だし。
食事もなし、休憩もなし、道にも迷わず、ほぼ走りっぱなしだったのに、11時間ほど掛かりました。
まあいいや、とりあえず今日はミッション・コンプリートです
いやまて
まだ 『きりたんぽを食べる』 が残ってました 
ということで、近くの居酒屋さんを探そうと思ったら、ホテルの1階に入っている居酒屋さんに
秋田名物セットみたいなメニューがありますね、これはスバラシイ
ホテル併設居酒屋はかくあるべし。
17時になったら突撃することにして、秋田駅前の散策でもしましょうか。
駅ビルのサービスカウンターで 『ババヘラアイス食べられるところないですか
』 って聞いたら
『おばあさんが作ってくれるところはないけど、売店で買うことはできる』 というので
ババが作ったわけではない 『ババヘラアイス』 GETだぜ

ふむふむ、お味はチューチューアイスと同じ人工甘味料の味。
おばあさんが目の前で作ってくれないと有難みがありませんね。
お部屋で一休みして、17時の開店と同時にホテル併設の 『唐橋茶屋』 を急襲。
秋田っぽいメニューを片っ端からオーダーしてやりました

きりたんぽも美味しかったけど、いぶりがっこのスモーキーフレーバーが特に印象に残った。
米所なので 『利き酒セット』 も試してみました

そしてトドメの 『稲庭うどん』 でフィニッシュ。

細いうどんというか太いそうめんというか、まあおいしいからどっちでもいいや。
ぼくは 『ご宿泊者様』 なので5%引きで、お会計は 6,867円 でした。
決して安くはないけど、たまの贅沢なので見逃してください。
ふうーっ
完膚なきまでに秋田をやっつけてやりました 

とにかくもうクタクタです
もう寝ましょう・・・明日もたくさん飛ばなきゃ・・・

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
巨像ファンならば誰しも一度は対面したいであろう 『仙台大観音』 ですが
日立からでは、日帰りツーには微妙に遠くて、お泊りツーには微妙に近い

ということで、他の巨像と組み合わせて、この機会にやっつけてしまいましょう

ということで、1泊2日の計画を練ったのですが、ぼくは環状ルートが好きなので
ターゲットを環状に繋ごうとすると、どうしても一日目がハードな展開になってしまいます。
ということで、ぼくの唯一の武器であるアーリー・モーニング・アタックで行きましょう。
ということで、この日は3時半起きで4時過ぎに シュパーツ

日中は暖かくなりそうですが、夜明け前はまだかなり寒いので

春装備の上から上下合羽を着て、一応冬グローブも持っていくことにしました。
少々やり過ぎかとも思いましたが、むしろ足りないくらいでした。
早朝の磐越道で震えながら、ヒートテックタイツも履いてくれば良かったと後悔しました。
往路のボスキャラは秋田の 『なまはげ像』 ですが、それだけじゃ寂しいので
『山形 巨像』 で検索したら、なんだか怪しげなのがヒットしました。
それが本日最初のターゲット 『あつみの三大モニュメント』 でございます。
...が、ここまでがまあ遠いこと遠いこと

朝ご飯も食べずに、一回給油しただけでほぼノンストップで走ったのにもう10時。
さくっと激写


国道7号沿いを南から順に、まずは 『あつみ豚のモニュメント』

お次は 『あつみこけしのモニュメント』

最後は 『あつみカブのモニュメント』 でフィニッシュ。

さあ、のんびりとはしていられません、次行こう、次。
ということで、やって来たのは 『十六羅漢岩』 ですが、思ったほど大きくないんですね

巨像でないなら今回のテーマから外れます。
下まで降りていく時間が惜しいので、遠景のみでフィニッシュです。


さて、次はいよいよ男鹿半島に殴り込みです


これまでのぼくなら、高速の入り口が見つからないとか、元の場所に戻っちゃったとか
モタモタしている内に時間切れで断念

道順だけではなく、ストリートビューでポイント毎の景色も予習しておいたので
名前がないような細い道でも間違えずに進めるのです


それでもグーグルマップ大先生のお見積り時間からは徐々に遅れが出てます。
まあ、大先生は撮影時間とかオシッコ休憩時間とかは考慮してないでしょうからね。
そんなこんなで、男鹿半島に突入したのはもう13時半頃。
ここからは市街地走行なので、順調に進めるとは限りません。 急ぎましょう

実は、男鹿のなまはげ巨像には2種類あって、半島の付け根付近にあるのが
コチラの 『巨大なまはげ(MAP検索名)』 です。

でけー


よし、これでボスキャラ①を撃破。
それでは半島の先端方向へと向かいます。
ボスキャラ②の手前にあるコチラも素通りすることはできません。

たくさんの人が訪れている、人気の 『ゴジラ岩』 でございます。
ここに停めなさい、と言わんばかりの広い路肩があるので、皆さんそこに停めてます。
そしてさらに奥へと進むと 『なまはげ立像(MAP検索名)』 が見えてきます。

大きさは 『巨大なまはげ』 の方が上ですが、躍動感ならコチラですね。
よし、これで宿敵なまはげ像をやっつけたので、今後の東北ツー計画が立て易くなります

あとは秋田駅前の 『α1ホテル秋田』 に移動して、15時過ぎに無事チェックイン。
バイク置き場はありませんが、敷地内の細ーいスペースに停めていいというので一安心。
GW中の直前予約でシングル1泊 6,100円 なら良心的だと思います。 駅近だし。
食事もなし、休憩もなし、道にも迷わず、ほぼ走りっぱなしだったのに、11時間ほど掛かりました。
まあいいや、とりあえず今日はミッション・コンプリートです

いやまて


ということで、近くの居酒屋さんを探そうと思ったら、ホテルの1階に入っている居酒屋さんに
秋田名物セットみたいなメニューがありますね、これはスバラシイ

17時になったら突撃することにして、秋田駅前の散策でもしましょうか。
駅ビルのサービスカウンターで 『ババヘラアイス食べられるところないですか

『おばあさんが作ってくれるところはないけど、売店で買うことはできる』 というので
ババが作ったわけではない 『ババヘラアイス』 GETだぜ


ふむふむ、お味はチューチューアイスと同じ人工甘味料の味。
おばあさんが目の前で作ってくれないと有難みがありませんね。
お部屋で一休みして、17時の開店と同時にホテル併設の 『唐橋茶屋』 を急襲。
秋田っぽいメニューを片っ端からオーダーしてやりました


きりたんぽも美味しかったけど、いぶりがっこのスモーキーフレーバーが特に印象に残った。
米所なので 『利き酒セット』 も試してみました


そしてトドメの 『稲庭うどん』 でフィニッシュ。

細いうどんというか太いそうめんというか、まあおいしいからどっちでもいいや。
ぼくは 『ご宿泊者様』 なので5%引きで、お会計は 6,867円 でした。
決して安くはないけど、たまの贅沢なので見逃してください。
ふうーっ



とにかくもうクタクタです

もう寝ましょう・・・明日もたくさん飛ばなきゃ・・・


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック