fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2022年06月
【スポンサードリンク】


【茨城百景_029】奥久慈溪谷ツーリング

■2022年6月23日(木)

バイクに給油するときは目視で給油口からちょっと溢れるくらいまで入れてます。
でも車の場合は自動停止でやめてたので、ギリギリまで攻めたらどのくらい入るんだろう
と思って試してみたところ、自動停止から2Lとすこし入りました
これで航続距離が約50kmアップ、これからはギリギリまで入れることにしよう。

■2022年6月24日(金)

今日のディナープランは廬山の 『玉子丼 with ワンタン』 でしたが、まさかの両方なし
ワンタンは以前も無いと言われたので、平日は仕込んでいないのかもしれませんね。
仕方ないので先週食べそこなった 『タンメン(570円)』 をオーダープリーズ。

IMG_1934.jpg

スタンダードなタンメンのお味、おいしかった。

■2022年6月25日(土)

この日は歯医者通いで下の歯の治療が完了
次はいよいよインプラントに義歯を装着するための準備に入ります。

玉子焼きが食べたい気分だったので、お昼は 『水戸駅南食堂』 で頂きました。
以前のようにお盆を埋め尽くしてたらどうしても千円越えしてしまうので、一品減らして
『とんてき、シラスおろし、玉子焼き、中ご飯、豚汁(1,005円)』 です。

IMG_1940.jpg

おっと これでも千円超えちゃった 次は豚汁じゃなくて味噌汁にしよう。
今日の卵焼きは 『ねぎ&紅ショウガ』 おいしかった

■2022年6月26日(日)

ホントは日立から遠い県南の百景を狙ってたのですが、猛暑日になりそうな予報なので
真夏用にとっておいた県北の高所から 『奥久慈溪谷』 をチョイス。
午前中には戻りたいので、5時起きで洗濯を済ませたら6時ごろに シュパーツ です。

朝ご飯はすき家の 『まぜのっけ朝食ミニ(320円)』 を頂きました。

IMG_1942.jpg

美味しかったけど、やっぱり納豆がいいな。

最短距離で向かうのも面白くないので、6号を北上して勿来辺りで289号を西へ。
どんどん標高が上がって、涼しいというよりはもう寒い感じ
でも里へ下るとやはり暑さを感じます。

青い空と緑の大地、日本の里山風景が目に心地よいです。

IMG_1946.jpg

そして最初の目的地は包含風景の 『七曲川』 ですが、グーグルマップ大先生でもご存じない御様子。
でも久慈川沿いに 『七曲川』 という和風レストランがあったので、たぶんこの辺がそうなんでしょう

IMG_1948.jpg

まあ、曲がってるといえば曲がってるね。

IMG_1953.jpg

次は少し寄り道して、以前取りこぼした 『百景(八溝山)の碑』 を回収。

IMG_1955.jpg

ちなみに、ここから八溝山までのルートを検索すると 『17.8km 27分』 だとか
こんな離れたところに碑を建てるセンスが全く理解できません

お次の包含風景は 『近津神社』

IMG_1959.jpg

子宝にご利益の有りそうなパワーストーンがありました。

IMG_1965.jpg

少子化担当大臣は拝みに来たらいいと思います。

拝殿の左手には 『鉾杉』 という立派な杉の木がありました。

IMG_1969.jpg

ここから少し南下したところにあるのが 『見落し嵯峨草橋』

IMG_1972.jpg

そして次の包含風景 『常陸嵐山』 というのがよくわからないのですが ネット上の諸先輩方の説から
『嵯峨草橋付近から袋田方面を向いたときに見える山々 』 というのを採用しました。

IMG_1985.jpg

なぜなら、それが一番楽だからです どうせ正確な場所は誰にも分からないんだし
茨城百景に関しては 、人の数だけ正解がある、という姿勢で取り組むのがいいと思います。

さらに次の包含風景 『三峯山』 もよくわかりません
でも大子小学校の近くに 『三峯神社』 という神社があったので、何か関係があるかもしれません。

IMG_1991.jpg

少しこんもりした場所ではあるけど、山と呼ぶには少し無理がありますねー
まあいいや、ここが三峯山っていうことにしておこう、と思って振り向いたら・・・

IMG_1995.jpg

体育館の屋根が邪魔でよく見えないけど、三つの峰に見えないこともないかなー...まあ、どっちでもいいや。

お次の包含風景 『尾抜の急流』 もまた場所がよくわかりません
ネット情報を総合すると 『大子町の少し南で、久慈川で最も流れが速い』 とかなんとか・・・
ということで、あてずっぽうで、ここかな

IMG_2001.jpg

いや、地図上で最もクネクネしてるこの辺かな

IMG_2006.jpg

うむ、ぼくの中ではここを 『尾抜の急流』 と呼ぶことにしましょう。

そして次の包含風景 『鰐ケ淵』 もよくわからなかったのですが 『ログテラス鰐ヶ淵』 という場所がヒットしたので
ここを足掛かりにして探してみましょう。

IMG_2011.jpg

ということで、奥に入ってみるとあっさり見つかりました

IMG_2014.jpg

さらに奥へと進み、ログテラスの敷地を通過して河原へ降りるとそこが鰐ヶ淵みたいです。

IMG_2023.jpg

なんか久しぶりにちゃんと攻略できたような気がします。

最後になりましたが、西金駅の近くにある百景の碑をやっつけましょう。

IMG_2026.jpg

ホントはもうひとつ 『久慈川の鮎』 という包含風景があるので、これを食べて攻略完了としたいところですが
ぼくは川魚が苦手なので、これは勘弁してください

あとは帰りながらどこかでお昼ご飯を食べようかなと思いましたが、暑くて食欲がわかない
そういえば、緊縮財政に移行してから 『お昼におビール 』 を頂いてません。
無駄遣いは良くないけど、ガマンばかりで何の人生か 戦士にも休息は必要です。

ということで、お久しぶりの 『ふじよし』 さんへ。
オーダーは 『肉冷し中華(1,200円) with おビール(680円)』 でございます。

IMG_2030.jpg

ぷっはぁ~ ゴゾーロップに染み渡るぜぇ
冷やし中華で1,200円は高いと思ったけど、具が豪華だし量もかなり多めなのでまあいいか。
醤油 or ゴマ と聞かれたのでゴマをチョイス
うむ、おいしかった ほんの少しカニちゃんがいたような気がするけど、気のせいかも。

お会計は1,880円也ですか...いけませんねー もっと引き締めていかなくては。
昼ビールは月に一度のボーナスステージということにしましょう





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2022年06月26日 17:10 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_028】新利根川の釣場ツーリング

■2022年6月16日(木)

お湯出しのお茶を飲むようになって数週間、今のところお腹のトラブルは出ていません
でも毎日のことなので、もう少しお手軽にできないものかしら ということで・・・

てれれれってれー 
でぇんきぃけぇとぉるぅ~ ( ドラちゃんの気持ちで)

IMG_1854.jpg

ビバホームで3,980円、光熱費も沸くまでの時間もガスと大差ないようですが、
火を使わない分気が楽だし、元栓の閉め忘れを心配しなくて済むので有難いです
内壁がプラスチックのやつはにおいが移るとの情報もありましたが、全然気になりません。
これから毎日活躍してもらおうと思います。

■2022年6月17日(金)

朝から仕事そっちのけで考え抜いて出た結論は 『廬山のタンメン
いざオーダーしようとしたら、ぼくの前の客が 『タンメン』 って言ったので、ここでオーダーしたら
真似したみたいで気分が悪い そこで急遽 『チャーシュー麺(670円)』 にチェンジです。

IMG_1857.jpg

うむ、ラーメンに薄切りチャーシュー5枚ぶっ込んだだけですね。 おいしかった

■2022年6月18日(土)

暑くなってきましたね、でもまだ本気の暑さじゃない。
今のうちに、日立から遠くて包含風景の多い 『厄介な百景』 をやっつけておかなくちゃ。
ということで 『新利根川の釣場』 をチョイス したのですが、思った以上に厄介なので
昨夜の内に、偉大な先達が残してくれた道標と、グーグルマップ大先生のお導きで
こんなものを作って自分のスマホにメールしておきました。


(【北】【南】は新利根川の北側か南側かを表しています。)

51号 ⇒ 125号 ⇒ ヤマト運輸とセブンイレブン過ぎて一個目の信号を左折
道なりに直進して佐原組新田農村公園を過ぎた辺り

【南】十指川(戸指橋)

 ⇒川の南側の細い道を西へ進んで107にぶつかったら左折、右折、左折して道なりに直進
 ⇒突き当りにある工場の辺りがむじな塚?

【南】むじな塚

 ⇒東を向いて一つ目の道を左折してビニールハウスを過ぎたら左折
 ⇒この道の左側にある溝が脇川?

【南】脇川

 ⇒北上して電柱の並ぶ交差点を右折して107号にぶつかったら左折

【北】幸田橋(百景の碑)

 ⇒南岸へ戻って西へ
 
【南】金江津(排水機場)?

 ⇒しばらく西へ進むと太田金江津用水機場
 ⇒さらに西へ

【南】柴崎の堰

 ⇒柴崎堰のすぐ南が荒地?

【南】荒地

 ⇒柴崎堰の北側の細い砂利道を西へ進んで408にぶつかったら左折

【北】堂前橋

 ⇒堂前橋の北側を西へ

【北】八子川(破竹川)

 ⇒この辺が下根本?

【北】下根本

 ⇒川の北岸を西へ進むと「古河電設」の看板アリ

【北】古河(古河電設の辺り?)

 ⇒さらに西へ進んで121号(信号あり)にぶつかったら左手が浄玄橋

【北】浄玄橋



今回は○○寺とか××の像とかじゃなくてただの地名が多いので、いつもよりさらに場所の特定が難しいです。
でも諸先輩方の残してくれた足跡を辿ることで何とかなりそうなので、ぼくも後に続く人たちのお役に立てたら
と思って攻略手順書を作ってみました。(道が狭いのでクルマではちょと難しいルートかも)

そんなこんなで6時頃に シュパーツ
まずはすき家の 『納豆たまかけ朝食お新香変更(320円)』 で腹ごしらえ。

IMG_1858.jpg

うむ、おいしかった。

この後は上の攻略ルート通りに東から西へと進みます。
今回の包含風景は12個とかなり多いのでチャッチャと行きましょう。

【包含風景01】 十指川(現在は 『戸指川』 らしいです)

IMG_1863.jpg

【包含風景02】 むじな塚(現存しないそう)

この会社の辺りにあったとかなかったとか・・・

IMG_1866.jpg

【包含風景03】 脇川

グーグルマップ大先生がおっしゃるには、この溝が 『脇川』 だとか。

IMG_1869.jpg

【包含風景04】 幸田(幸田橋付近の釣場

IMG_1874.jpg

 百景の碑(幸田橋の北側)

IMG_1873.jpg

【包含風景05】 金江津

『金江津排水機場』 があるので、この辺が金江津なんでしょう、たぶん 

IMG_1882.jpg

『太田金江津用水機場』 というのもありました。 排水機と用水機、どう違うんだろう

IMG_1884.jpg

【包含風景06】 柴崎の堰

IMG_1890.jpg

【包含風景07】 荒地

柴崎の堰の南側が 『稲敷郡字荒地』 的な感じみたいです。
そうなると、釣りができそうな場所はココくらいでしょうか 現在は立ち入り禁止です。

IMG_1897.jpg

 トイレ

この辺で猛烈におしっこがしたくなったのですが、ほぼ川しかないのでちょと焦っていたところ
柴崎の堰の西、新利根川の北側の細い舗装路(砂利道の一本北側)の脇に、奇跡的にトイレ出現 

IMG_1900.jpg

釣り人達もトイレ無いと困りますもんね。

【包含風景08】 堂前橋

IMG_1908.jpg

ここからさらに西へ向かおうとしたところ、護岸工事とかでまさかの通行止め。

IMG_1912.jpg

仕方ないので迂回路で次のポイントへ向かいます。

【包含風景09】 八子川(現在は 『破竹川』 だそう)

IMG_1913.jpg

【包含風景10】 下根本

破竹川のすぐ西が地名的には 『下根本』 みたいです。

IMG_1916.jpg

【包含風景11】 古河

この 『古河電設』 のある辺りが地名的には 『古河林』 というそうな。

IMG_1920.jpg

【包含風景12】 浄玄橋

IMG_1923.jpg

IMG_1928.jpg

ふぅ~っ これにて 『新利根川の釣場』 攻略完了でございます
数は多いけど、すべて新利根川沿いなのでそれほど時間はかかりませんでした。

帰りは多少迷走して結局6号を北上する感じになりました。
いいお時間となったところで 『バーミヤン』 が現れたので、気になっていた 『バミ定』 を頂くことにしました。
...が、タッチパネルのメニューをいくら探しても定食が無い
 (今調べたところ 『平日限定』 みたいですね)
仕方ないので 『回鍋肉 with ご飯セット(890円)』 をオーダープリーズ。

IMG_1930.jpg

むー...なんだろうこの地味な画は これで 890円 バーミヤンってこんなお店だったっけ
てゆーか 『バミ定』 の幟出てたよな、と思って食後に確認すると

IMG_1933.jpg

やっぱ出てんじゃん 『ホイコーロウ(659円)』 まさかのスシロー商法ですか
ずっと味方だと思ってたバーミヤンに裏切られたようでなんだか寂しいです
まあいいや、誇り高き日本国民は 『値上げ許容度が高い』 そうなので、ぼくも許容することにしましょう。

あとはこれといった出来事もなく、13時半頃に無事帰宅。
今回で、厄介な百景も事前準備次第では攻略できることがわかりました。
来週は、これまた厄介な水海道辺りを攻めてみようかな





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年06月18日 18:18 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_002:補足】久慈浜海岸プチツーリング

■2022年6月10日(金)

かつやさんが 『スタミナ炒めとチキンソースカツ丼』 という期間限定メニューを出したらしい。
ということで、素通りするわけにも行かないので仕事帰りに寄ってみました。
が、カウンターに陣取ってメニューを見ても乗ってません おっと これはフライングでしたか。
仕方ないので 『ロースかつ唐揚げ定食(869円)』 にチェンジ。

IMG_1814.jpg

まあ、これはこれでおいしかったのですが、帰りにかつや鮎川店の前を通ったら
『スタミナ炒めとチキンソースカツ丼』 の幟が立ってました。 店舗によって違うのかしら

■2022年6月11日(土)

この日は歯医者通い、ということで、お昼は 『まつ食堂』 の予定でしたが
食に関してはヒグマ以上の執着心を発揮するぼくなので、ひたちなかの 『かつや』 へゴー
今度は幟が出ていることも確認済みなので、オーダーはもちろん
『スタミナ炒めとチキンソースカツ丼(759円・割引券:-100円) with 豚汁大(176円) 』 でございます。

IMG_1817.jpg

二郎的な味の再現を狙っているのかと思いましたが、そういうわけではないみたいです。
でも悪くない、野菜たっぷりの合盛り丼は珍しいので、こういうのもアリだと思います。

今後は緊縮財政モードで行くことになるので、なるべくサイドメニューは付けない方針ですが
汁物なしでは丼の真価も味わえないし、豚汁小と40円差で量が段違いなので、どうしても
豚汁大が付いてしまいます、これは見逃してください

■2022年6月12日(日)

茨城百景巡りを始めたばかりの頃は、碑の存在もあまり意識していなかったし、
包含風景の攻略もかなり雑だったので取りこぼしが多いです
ということで、シトシト雨降りこんな日は 近場の取りこぼしを回収することに致します。

まずは朝ご飯を頂くためにアルトで多賀の松屋へ。
実は松屋さんにも素通りしづらい幟が出てまして、それがコチラの『焼きカツ定食(790円)』 でございます。

IMG_1819.jpg

カツと言っても松屋さんがフライヤーを導入するはずもなく、恐らく工場で仕込んだであろう焼きカツ(?)を
湯せんで温めたかのような不思議な仕上がり。
小鉢のタレをつけて頂けばかなりパンチの効いた味になりますが、1回食べれば十分かと思います。
てゆーか、今回カツばっかりになってしまいました

ここから大甕方面に戻って茨城百景 『久慈浜海岸』 の碑を攻略する予定ですが
短時間なら降られずに行けるかもと思って、一旦帰宅後 GIXXER にチェンジ
念の為、防寒も兼ねてカッパの上だけ着ていくことにしました。
百景の碑は久慈小学校の敷地内にあるということなので、その向かいにある薬師堂に停めて校門へ。

校門へ向かう階段の途中からいつもの四角柱が見えますが、外からでは碑の文言が読めませんね。

IMG_1826.jpg

なぜ小学校の中 なぜこの向き 茨城百景担当者のセンスが理解できません
まあいいや、もう少し近づいてみましょう。

IMG_1832.jpg

右奥に百景の碑らしきものが見えるけど、手前のバリケード的なサムシングはやはり 『入るな
ということなんでしょうか。 誰かいれば 『ちょっといいっすか 』 って感じで入れそうだけど
残念ながら今日は日曜日、通報される前に退散しますか。

さて、お次は久慈川の釣り場へ...あれ 薬師堂の奥に仏像のお姿が見えますね。
この薬師堂っていつも閉まってたと思うけど何かやってるのかな...と思ったのが運の尽き
覗き込んだところをお堂の番をしてたおじいさんに見つかって、こっちへ来なさいと手招きされました。
『ごめんなさい、バイク停めちゃって 』 と言ったら 『はあ そんなことはいいから仏像見ていきなさい』
と、お堂に引っ張り込まれてしまいました。

おじいさんが言うには、非常に文化財的価値の高い仏像なんだけど、維持が大変なので市に寄贈するのだとか。
ここで見られるのは今日が最後だから見ていきなさいと言うので、おじいさんの有難い解説付きで拝観しました

IMG_1840.jpg

IMG_1836.jpg

滅多に観られない秘仏公開の日に訪れるなんて幸運なのかもしれませんが...おじいさんのお話が終わりません
椅子を持ち出してきて 『どうせ暇なんだろうからゆっくり見ていきなさい』 とか言い出したので
いや、暇だけど大きなお世話だ とか思いながら 『ちょっと用事が 』 と言って逃げようとしましたが
『じゃあせっかくなので記帳していきなさい』 とノートを渡されました。
今思えば不用心極まりない事ですが、逃げたい一心で言われるままに個人情報を書いてしまいました。
後日、寄付を求める電話とか掛かってこないことを心から祈っています。
(ちなみに記帳はぼくが第一号でした・・・)

そんなこんなで、ようやく薬師堂を脱出して向かうのは 『久慈川川口の釣場』 です。
茨城百景あるあるですが、ここもはっきりとした場所が特定できません。
なので、諸先輩方の残された情報を拝見しましたが解釈は人それぞれ。
ということで、ぼくは釣具屋さんの脇の道を奥まで行ったこの辺りを採用しました

IMG_1847.jpg

河口だし釣り人もいるので、まあ間違いではないでしょう。
この辺は 『東海十二景』 にも選ばれているようです。

IMG_1844.jpg

よし、これで 『久慈浜海岸』 完全攻略です
ぽつぽつ降って来たので帰りましょう。

べつにカツが食べたかったわけじゃないけど、せっかく3つ揃ったら最後もカツで締めたい気持ちが出てきて
お昼は 『シャンゴ風パスタ』 にしてみました。

IMG_1852.jpg

むー...やはり、シャンゴのコク深いミートソースじゃないとイマイチですね。

どうして日本には梅雨なんていうものがあるんでしょう
本格的に暑くなる前に県南にある遠い百景をやっつけておきたいんですけどねぇ 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年06月12日 16:14 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)

【茨城百景_027】小松寺ツーリング

■2022年6月3日(金)

定時ダッシュで廬山へゴー
実は、廬山には卓上メニューには無くて壁メニューにのみ存在するメニューが一つだけあります
それがこの 『ネギ肉ラーメン(620円) 』 でございます。

IMG_1774.jpg

なるほど、ネギと肉の餡掛けラーメンですね
中華屋さんっぽくておいしーです。

■2022年6月4日(土)

今週末は土曜日に水戸で野暮用があるので、日曜日にツーリングの予定でしたがお天気がイマイチ
ということで、先週と同じように朝にサクッと走って、返す刀で用事もやっつける作戦で行きましょう。
そうなると、水戸方面で包含風景のない 『食べやすい百景』 をまた食べてしまうことになります
そんなこんなで、6時半頃に水戸方面に シュパーツ。

まずはひたちなかの松屋で朝ご飯です。
カニ入りということでターゲットから除外していた 『プーパッポンカレー』 ですが、どうも気になる。
カニを名乗っていてもカニ的なサムシングかもしれないし、本物でも少量なら行けるかもしれない
ということで 『プーパッポンカレー野菜セット(790円)』 をオーダープリーズ。

IMG_1776.jpg

むほおっ 出された瞬間サカナ臭いです
これはキビシイかも、と思いましたがお味はまあふつー。 ココナツミルク系のマイルドカレーでした。
でも食後に現れるノドのイガイガ感はカニちゃんがホンモノであることの証
カニ好きな人には嬉しい一品なのかもしれませんね。

この後は、水戸の市街地を抜けて水戸北ICを過ぎたら県道51号へ。
左手に 『小松寺』 の文字が見えたら左折・・・・・うーぷす

IMG_1777.jpg

小松寺の駐車場に向かう道の入り口には小砂利がめっちゃ浮いてるので、ライダーは要注意です

まあいいや、駐車場にバイクを停めたら県道まで戻って正面から突撃です。

IMG_1780.jpg

いつもなら四角柱の石碑を探すところですが、コチラはこんな形でした。

IMG_1782.jpg

由緒あるお寺さんだから 丁度いい石があったから よくわかりません

門をくぐると

IMG_1784.jpg

右手に立派な鬼瓦がありました。

IMG_1787.jpg

本堂の右手を抜けて

IMG_1789.jpg

ヒザ殺しの階段 (段数は少ないけど、手前に傾斜しててめっちゃ滑る ) を上ると

IMG_1805.jpg

平家の栄華と没落を共に経験した 『平重盛』 さんのお墓がありました。

IMG_1797.jpg

でも、柵があって近づくことはできません。
奥に見えるアレがお墓なんでしょうね。

IMG_1798.jpg

幸い僕は栄華を知らないので没落することもありません

あ、ビシャモ~ン が居ました。

IMG_1806.jpg

よし、この辺でいいでしょう、それでは水戸での用事を・・・と思いましたが、ちょと早すぎる
それに、よく考えたら水戸駅周辺にはバイクの駐車場が無い。(原付用ならいくつかあるようですが)
ということで、一旦帰宅して電車でゴー でございます。

つまらん用事はチャチャっと済ませて、お昼ご飯は駅ビル内の 『大香港厨房』 へ。
ランチメニューの中から 『肉野菜炒め定食(820円)』 をオーダープリーズ。
味付けは塩と醤油を選べるというので醤油をチョイス。

IMG_1809.jpg

むほおっ 一汁一菜のシンプル構成でしたか...漬物すら付いてませんねー
でも 『もやし4 : キャベツ3 : お肉2 : ニラ1』 というバランスはいい感じ、お味も悪くありませんでした。

それでは帰りましょうか。
ゆっくり読書しながら電車で移動というのもたまにはいいものです。

ところで、皆様は 『アレ食べたいんだけど、ちょっとだけ売ってねーかなー
とか思ったことはないでしょうか。 僕はよく思うのですが、最近はあるんですね、こういうの。

IMG_1812.jpg

最近はこの3個入り生八つ橋がお気に入りですが、皮のみバージョンもあるのでご注意。

明日は雨予報なので、引き籠って録りためた映画でも見ようかと思います 





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年06月04日 17:43 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック