【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2022年08月 ]
【茨城百景_034】水の里安中ツーリング
■2022年8月19日(金)
夕ご飯は廬山の 『ウマニソバ(570円)』

あ、これおいしー

豪華ではないけど、このお値段なら十分なお値打ち品です。
■2022年8月20日(土)
インプラント体に義歯が装着されました
これで僕も改造人間の仲間入り。
奥歯の義歯と言えば、加速装置
か自爆装置
と相場が決まっています。 前者であることを祈ります 
お昼ご飯はまつ食堂の 『ニラレバー炒め定食(730円)』

思ってたのと違う
イマイチ。
久しぶりに左奥歯で噛む感触を味わいました。
付けたばかりの義歯は違和感ありまくりですが、そのうち慣れるでしょう。
■2022年8月21日(日)
今日は午前中雨予報だったので、少しお寝坊さんで6時に起きたら晴れてた
これはいかん
ということで急いで洗濯を済ませて7時頃の シュパーツ 
晴れたときのために一応ルート確認しておいた茨城百景 『水の里安中』 を目指します。
県南に向かう時はいつも霞ケ浦の 『ゆで太郎』 で朝ご飯を食べてしまうので
ずっと保留になっていた 『かすみ食堂』 を試してみることにしました。

店内にはUFOキャッチャーやコインランドリーがあるなど、どう見ても 『ゆにろーず』 の居抜きです。
ぼくのチョイスは 『かき揚げそば(600円)』

ふむふむ、お味は海の家レベルですね。 10分以上待ってこれですか
まあ24時間営業だし、味では勝負してないんでしょうね。 結構繁盛してました。
ここから6号を南下して125号を東へ。
美浦村の 『シルバー人材センター』 の入り口付近に百景の碑があります。

さらに東へ行くと、包含風景の 『丈六薬師(妙香寺)』 に到着。

実はここ 『巨像』 で検索して一度来たことがあります。
写真左手の白い薬師堂に一丈六尺の薬師如来像があるのですが、
扉が閉まっているので小窓から覗くしかありません
このお寺のすぐ東側にあるのが 『陸平の貝塚』 です。
コチラも一度来ているので、前回とは逆回りで攻めてみましょうか。
ん
『入らないで』 って言われても、干上がっちゃってますね。

はい、包含風景一つ攻略。

お次は 『馬掛不動尊』 です。

そして 『不動浦』 ですが、馬掛不動尊から見た霞ケ浦のことでしょうか

よくわからないのが 『馬掛一斗落』 です。
『偉大な先達の考察』 によると、馬掛辺りの田んぼのことではないか
とのことなので、その説に乗っかりましょう。

お次は 『大山弁天の鼻』 ですが、グーグルマップ大先生にお伺いしても
大山とか弁天とかの地名がヒットするだけで、どこなのかはっきりしません。
でも 『鼻』 とつく場合、大体出っ張った地形になっているので、この辺でしょうか。

包含風景最後の 『弁天山』 についてはマップに表示されるのですが、その場所は筑波山の北東辺り。
いくらアバウトな茨城百景とはいえ、さすがにこれは離れ過ぎでは

でもこの辺に山と呼べるような地形はないし...まあ、不明ということにしておきましょう。
さて、これにて百景巡りは終わりですが、この辺をマップ検索してると 『稲フォルニア』
というポイントが目に入ってしまいます。 気になりますね
行ってみましょう。
お、なんだかホラー映画のロケ地にできそうな廃墟がありますね。

おっと
この先は行き止まりのようなので、一本南の道へ。
はいはい、なるほど、これですね。

うむ、まずは 『カリフォルニア』 に謝れ

そして、ついでに 『千葉フォルニア』 にも謝れ

ヤシの木数本立ってればなんでも 『フォルニア』 か
すべての 『フォルニア』 に謝れ 
はい、では戻りましょうか。
今日はずっと曇天模様で、ぽつぽつ降ったり止んだりの繰り返し。
寂しさで溢れたこの胸~抱~えて
今にも泣きだしそうなこの空見上~げて 
という感じでしたが、寒さを感じるほどでもなく快適に走れました。
51号を北上して鉾田市に差し掛かったのが11時半頃、よし
お昼はずっと気になっていた
『グリルあらの』 にしよう、と思ったのですがまさかの外待ち発生中。 やはり人気店なんですね
仕方ないのでもう少し北上して 『ラックスストア』 という小洒落たカフェに入ってみました。
豚肉に自信がありそうな感じなので 『生姜焼き定食(1,000円)』 をオーダープリーズ。

うむ、まあふつーに美味しい。 ホットドッグなんかも美味しそうです。
カウンター席もあるので、またタイミングが合えば入ってみようかな。
先週と比べると一気に過ごし易い気温になったので、ここから寒くなるまでの間に
充実したツーリングがたくさんできるといいな、と思います

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
夕ご飯は廬山の 『ウマニソバ(570円)』

あ、これおいしー


豪華ではないけど、このお値段なら十分なお値打ち品です。
■2022年8月20日(土)
インプラント体に義歯が装着されました

奥歯の義歯と言えば、加速装置



お昼ご飯はまつ食堂の 『ニラレバー炒め定食(730円)』

思ってたのと違う

久しぶりに左奥歯で噛む感触を味わいました。
付けたばかりの義歯は違和感ありまくりですが、そのうち慣れるでしょう。
■2022年8月21日(日)
今日は午前中雨予報だったので、少しお寝坊さんで6時に起きたら晴れてた

これはいかん


晴れたときのために一応ルート確認しておいた茨城百景 『水の里安中』 を目指します。
県南に向かう時はいつも霞ケ浦の 『ゆで太郎』 で朝ご飯を食べてしまうので
ずっと保留になっていた 『かすみ食堂』 を試してみることにしました。

店内にはUFOキャッチャーやコインランドリーがあるなど、どう見ても 『ゆにろーず』 の居抜きです。
ぼくのチョイスは 『かき揚げそば(600円)』

ふむふむ、お味は海の家レベルですね。 10分以上待ってこれですか

まあ24時間営業だし、味では勝負してないんでしょうね。 結構繁盛してました。
ここから6号を南下して125号を東へ。
美浦村の 『シルバー人材センター』 の入り口付近に百景の碑があります。

さらに東へ行くと、包含風景の 『丈六薬師(妙香寺)』 に到着。

実はここ 『巨像』 で検索して一度来たことがあります。
写真左手の白い薬師堂に一丈六尺の薬師如来像があるのですが、
扉が閉まっているので小窓から覗くしかありません

このお寺のすぐ東側にあるのが 『陸平の貝塚』 です。
コチラも一度来ているので、前回とは逆回りで攻めてみましょうか。
ん


はい、包含風景一つ攻略。

お次は 『馬掛不動尊』 です。

そして 『不動浦』 ですが、馬掛不動尊から見た霞ケ浦のことでしょうか


よくわからないのが 『馬掛一斗落』 です。
『偉大な先達の考察』 によると、馬掛辺りの田んぼのことではないか

とのことなので、その説に乗っかりましょう。

お次は 『大山弁天の鼻』 ですが、グーグルマップ大先生にお伺いしても
大山とか弁天とかの地名がヒットするだけで、どこなのかはっきりしません。
でも 『鼻』 とつく場合、大体出っ張った地形になっているので、この辺でしょうか。

包含風景最後の 『弁天山』 についてはマップに表示されるのですが、その場所は筑波山の北東辺り。
いくらアバウトな茨城百景とはいえ、さすがにこれは離れ過ぎでは


でもこの辺に山と呼べるような地形はないし...まあ、不明ということにしておきましょう。
さて、これにて百景巡りは終わりですが、この辺をマップ検索してると 『稲フォルニア』
というポイントが目に入ってしまいます。 気になりますね


お、なんだかホラー映画のロケ地にできそうな廃墟がありますね。

おっと

はいはい、なるほど、これですね。

うむ、まずは 『カリフォルニア』 に謝れ


そして、ついでに 『千葉フォルニア』 にも謝れ


ヤシの木数本立ってればなんでも 『フォルニア』 か


はい、では戻りましょうか。
今日はずっと曇天模様で、ぽつぽつ降ったり止んだりの繰り返し。
寂しさで溢れたこの胸~抱~えて


という感じでしたが、寒さを感じるほどでもなく快適に走れました。
51号を北上して鉾田市に差し掛かったのが11時半頃、よし

『グリルあらの』 にしよう、と思ったのですがまさかの外待ち発生中。 やはり人気店なんですね

仕方ないのでもう少し北上して 『ラックスストア』 という小洒落たカフェに入ってみました。
豚肉に自信がありそうな感じなので 『生姜焼き定食(1,000円)』 をオーダープリーズ。

うむ、まあふつーに美味しい。 ホットドッグなんかも美味しそうです。
カウンター席もあるので、またタイミングが合えば入ってみようかな。
先週と比べると一気に過ごし易い気温になったので、ここから寒くなるまでの間に
充実したツーリングがたくさんできるといいな、と思います


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
ぼくの夏休み 2022
■2022年8月11日(木)
今日から夏休み 『人が多い場所に行った人は検査してね』 ということでしょうか
勤務先から抗原検査キットが支給されました。

まあ、ぼくは元々人混みを避ける性質の生き物なので使うこともないでしょう。
てゆーか、暑くて出かける気になれません
ということで、家にお籠りして 『SUPER大戦略』 というレトロゲームをやってみました。

プレイヤーは基本青国(変更可能)なのですが、このマップの青国は地政学的にめっちゃ不利な状況です
南東の黄国とは首都が近くてバチバチ
さらに南西の緑国、北東の赤国という大国に挟まれて逃げ場なし。
まずはダッシュで中央の要衝を抑えたのち、赤黄がぶつかっている間に緑国の首都を落とす作戦です。
でも中央を抑えるということは他の3国すべてとぶつかるということ
この状況で経済力に勝る緑国の
重厚な布陣を突破することができるでしょうか
新コロの流行以来会えていない甥っ子と電話でおしゃべりしました。
ついこの間まで子供だと思ってたら、もう結婚ですって
おめでとうございます 
■2022年8月12日(金)
今日も暑い。
お昼はふじよしで 『豚肉のカレー炒め定食(968円) with おビール(748円)
』 を頂きました。

ぷっはー
なぜかここで飲むおビールが一番おいしいです 
定食も美味しかったけど、日替わりの小皿が生野菜というのがちょと残念。
少しでも独自の味付けをした 『料理』 的なものが良かったです。
激戦の末に緑国を落とすことができました。

二正面作戦を避けたいので、強大な赤国と戦わせるために黄国との小競り合いを見逃してきましたが
これでもう黄国を生かしておく理由もありません
北東へと返す刀で切り捨ててやりましょう。
■2022年8月13日(土)
台風上陸
の予報だったけど直撃はなかった。
でも、お昼ご飯食べるために外に出ようとしたら急にパラパラッと来たので外出が億劫になった。
ということで、数少ない保存食の中からスパゲティをチョイス
キューピー・パスタソースの新作 『バター醤油&ガーリック』 を試してみることにしましょう。

ツナ缶はまあ...具です
最後に軽く火を入れながらソースと和えるので、茹で時間は少し短めに。

ふむふむ、まあ悪くはないけど、このシリーズの名作 『しょうゆ&ペパー』 には及ばないかな。
では戦場に戻りましょうか。 緑国を落としたことで赤国との国力は逆転。
緑国戦線で熟練度の上がった我が青国精鋭部隊の北上を阻む勢力など存在しませんでした。
黄国をプチっと踏みつぶして、そのまま一気に赤国首都を占領。 力による現状変更が完了です。

やはり戦の肝は 『補給と機動力』 、序盤に圧倒的な経済力を誇った赤国が
のろまな地上部隊ばかり生産してくれたので逆転することができました。
青国に有利な点があるとすれば、ゲーム開始後最初に行動できるということです。
撃たれるまで撃たないという方針の国が後で逆転するというのは至難の業だと思います。
■2022年8月14日(日)
ヘルメットの内装が獣臭くなってきた
ので洗いました。

これでまたしばらくの間は快適なツーリングができそうです。
NHKの 『72時間歴代ベストテン』 を観ました。
毎回観ているわけではないのに、観たことのある回が結構入ってました。
ベストテンには入ってないけど、ぼくは 『空港近くの公園でただ飛行機を見てる人』 の回が印象に残ってます。
全く共感できないけど、そんな人が結構大勢いるということが新鮮な驚きでした
夜は大甕駅近くの 『はなの舞』 でご飯を食べました。

中ジョッキ少し痩せた
300ccくらいに感じました 
なので2杯目は中瓶にチェンジ。 そして最後は冷酒でフィニッシュ。

去年は3千円台で飲めてたと思うけど、今日のお会計は 4,524円也
久しぶりのはなの舞だけど、内容は少しチープにお値段は少しエクスペンシブになっているように感じます。
収入が増える見込みもないし、今後益々生活が厳しくなっていきそうです
え
何ですか
『8月の外飲み権は一昨日行使しただろ』 って
『ズルすんな』 って 
はあ
何言ってんの 
今日の飲み代は 『盆と正月特措法』 に基づく補正予算から支出しているので
完全に合法ですけど
ズルなんかしてませんけど
変な言いがかりはやめてください
まったくもおっ 
■2022年8月15日(月)
『【夏休み特別企画】水戸八景ひと筆書きツーリング』 に行きました。

楽しかった
結構歩いたのにひざ痛の予兆は現れなかった
■2022年8月16日(火)
今日で夏休みも終わり。
クルマとバイクの洗車でもしようかと思ったけど、暑すぎてそんな気になれない
お昼はぼくのスペシャリテ
『食パンバーガー』 を久しぶりに作ってみたのですが、
作る段階になって 『我が家にはお皿が無い
』 ということに気が付いたので、食パンの袋を開いて代用。

見れば分かると思いますが、コレめっちゃ食べづらいんです
野菜側をハンバーグ側にオンして、手も口の周りもべっちょべちょにしながらやっつけてやりました。
全然安上がりではないけど、こういうのが食べたかったので余は満足じゃ


あーあ、過ぎてみればあっという間の夏休み。
もっとやるべきことがあったんじゃないかとも思うけど、こう暑くては気力が充実せず
結局ほとんど家でゴロゴロしてました。 明日からまたお仕事頑張らなくちゃ

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
今日から夏休み 『人が多い場所に行った人は検査してね』 ということでしょうか

勤務先から抗原検査キットが支給されました。

まあ、ぼくは元々人混みを避ける性質の生き物なので使うこともないでしょう。
てゆーか、暑くて出かける気になれません

ということで、家にお籠りして 『SUPER大戦略』 というレトロゲームをやってみました。

プレイヤーは基本青国(変更可能)なのですが、このマップの青国は地政学的にめっちゃ不利な状況です

南東の黄国とは首都が近くてバチバチ

まずはダッシュで中央の要衝を抑えたのち、赤黄がぶつかっている間に緑国の首都を落とす作戦です。
でも中央を抑えるということは他の3国すべてとぶつかるということ

重厚な布陣を突破することができるでしょうか

新コロの流行以来会えていない甥っ子と電話でおしゃべりしました。
ついこの間まで子供だと思ってたら、もう結婚ですって



■2022年8月12日(金)
今日も暑い。
お昼はふじよしで 『豚肉のカレー炒め定食(968円) with おビール(748円)


ぷっはー


定食も美味しかったけど、日替わりの小皿が生野菜というのがちょと残念。
少しでも独自の味付けをした 『料理』 的なものが良かったです。
激戦の末に緑国を落とすことができました。

二正面作戦を避けたいので、強大な赤国と戦わせるために黄国との小競り合いを見逃してきましたが
これでもう黄国を生かしておく理由もありません

■2022年8月13日(土)
台風上陸

でも、お昼ご飯食べるために外に出ようとしたら急にパラパラッと来たので外出が億劫になった。
ということで、数少ない保存食の中からスパゲティをチョイス

キューピー・パスタソースの新作 『バター醤油&ガーリック』 を試してみることにしましょう。

ツナ缶はまあ...具です

最後に軽く火を入れながらソースと和えるので、茹で時間は少し短めに。

ふむふむ、まあ悪くはないけど、このシリーズの名作 『しょうゆ&ペパー』 には及ばないかな。
では戦場に戻りましょうか。 緑国を落としたことで赤国との国力は逆転。
緑国戦線で熟練度の上がった我が青国精鋭部隊の北上を阻む勢力など存在しませんでした。
黄国をプチっと踏みつぶして、そのまま一気に赤国首都を占領。 力による現状変更が完了です。

やはり戦の肝は 『補給と機動力』 、序盤に圧倒的な経済力を誇った赤国が
のろまな地上部隊ばかり生産してくれたので逆転することができました。
青国に有利な点があるとすれば、ゲーム開始後最初に行動できるということです。
撃たれるまで撃たないという方針の国が後で逆転するというのは至難の業だと思います。
■2022年8月14日(日)
ヘルメットの内装が獣臭くなってきた


これでまたしばらくの間は快適なツーリングができそうです。
NHKの 『72時間歴代ベストテン』 を観ました。
毎回観ているわけではないのに、観たことのある回が結構入ってました。
ベストテンには入ってないけど、ぼくは 『空港近くの公園でただ飛行機を見てる人』 の回が印象に残ってます。
全く共感できないけど、そんな人が結構大勢いるということが新鮮な驚きでした

夜は大甕駅近くの 『はなの舞』 でご飯を食べました。

中ジョッキ少し痩せた


なので2杯目は中瓶にチェンジ。 そして最後は冷酒でフィニッシュ。

去年は3千円台で飲めてたと思うけど、今日のお会計は 4,524円也

久しぶりのはなの舞だけど、内容は少しチープにお値段は少しエクスペンシブになっているように感じます。
収入が増える見込みもないし、今後益々生活が厳しくなっていきそうです

え




はあ




完全に合法ですけど




■2022年8月15日(月)
『【夏休み特別企画】水戸八景ひと筆書きツーリング』 に行きました。

楽しかった

結構歩いたのにひざ痛の予兆は現れなかった

■2022年8月16日(火)
今日で夏休みも終わり。
クルマとバイクの洗車でもしようかと思ったけど、暑すぎてそんな気になれない

お昼はぼくのスペシャリテ

作る段階になって 『我が家にはお皿が無い


見れば分かると思いますが、コレめっちゃ食べづらいんです

野菜側をハンバーグ側にオンして、手も口の周りもべっちょべちょにしながらやっつけてやりました。
全然安上がりではないけど、こういうのが食べたかったので余は満足じゃ



あーあ、過ぎてみればあっという間の夏休み。
もっとやるべきことがあったんじゃないかとも思うけど、こう暑くては気力が充実せず
結局ほとんど家でゴロゴロしてました。 明日からまたお仕事頑張らなくちゃ


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
【夏休み特別企画】水戸八景ひと筆書きツーリング
茨城百景巡りをしているとチョイチョイ出くわすのが 『水戸八景の碑』 。
どんなに立派な鯉でも、鮒を狙っていて釣れたのならそれは外道です
いつも外道扱いにするのは気の毒なので、今回は水戸八景狙いの企画をねりねりしてみました。
水戸八景は烈公(徳川斉昭さん)が藩士たちの鍛錬のために、観光も兼ねて徒歩で巡らせるために
選定したそうです。(約110kmを徒歩で廻れなんて、かなりのハラスメントですね
)
でも後世のライダー達にはちょうどいいツーリングルートだったりします。
一応順番があるようなので、今回はその順番通りに巡ってみようと思います。
青柳
太田
山寺
村松
水門
岩船
広浦
仙湖
ちなみに石碑の文字は烈公御自らの書を写したものだそう。
そんなこんなで、4時半起きの5時発でレッツらゴー
朝ご飯はすき家で 『玉かけ納豆朝食ミニ(320円)』 を頂きました。

おいしかった。
青柳夜雨(あおやぎのやう)
那珂川にかかる 『万代橋』 の近く、北岸にあります
早朝だというのに、散歩中らしきおじいさんが碑の撮影をしてたので、少し待ってから激写


そしてこれがその風景

太田落雁(おおたのらくがん)
水戸八景の場所は全てグーグルマップ大先生が御存じなので、近くまで行くのは簡単なのですが
コチラは住宅地の奥にあって、しかも丘の上にあるので下からは見えず、碑までの通路も超狭いので
見つけるのに少し苦労しました。 車だと停める場所が無くてさらに苦労すると思います

碑の前にある展望テラスのような場所からの風景。

山寺晩鐘(やまでらのばんしょう)
常陸太田市の 『西山研修所』 という施設の敷地内にあります。

お寺は現存していないようなので、碑の周りの風景。

この研修所周辺はとても自然豊かな環境なので、噂ではトトロが住んでいるとかいないとか・・・

村松晴嵐(むらまつのせいらん)
『村松虚空蔵尊』 の中、三重塔の奥の歌碑のさらに奥にあります。

選定されたのは恐らく海や砂浜の景色なんでしょうけど、全然見えないので碑の周りの景色。

水門帰帆(みなとのきはん)
那珂湊港近くの丘の上にあります。
海側の階段からアプローチすると、超優秀な番犬に吠えまくられるので注意


碑の前から見た海の風景。

なんだか意味不明なフェンスがあると思ったらアート作品でした。

巌船夕照(いわふねのゆうしょう)
大洗の 『願入寺』 の裏側に回り込むと入口の看板があるので、その先へ進むとあります。

那珂川と涸沼川が合流するこの辺りがその景色。

広浦秋月(ひろうらのしゅうげつ)
涸沼のほとりにある大杉神社の脇に立っているのは百景の碑。八景はもっと奥のキャンプ場近くにあります。

月は出ていないけど、この辺が広浦の風景かな。

仙湖暮雪(せんこのぼせつ)
最後は偕楽園南崖にあるという仙湖暮雪ですが、偕楽園の外を探しても見つかりません
入園口で聞いてみたら中にあるというので入園券を買おうとしたら、茨城ケンミンは無料だとか。
運転免許を見せて有難く入らせていただきました
東口から入って左に進み、南崖の階段を下りると百景の碑があって、そこから西へ進むと八景の碑があります。

仙湖というのはたぶん千波湖のことだと思うので、こんな風景でしょうか。

よし、これにて水戸八景コンプリートでございます


結構歩いちゃったので、少し横着しようとして南門から出ようとしたらまさかの封鎖中
ここで引き返せばいいのに、さらに奥の門を狙ってまた封鎖中
平日は南側から出られないのでしょうか
仕方ないので東門へと戻ります。
あづ~い
つがれだ~
という状況で、もうオーバーヒート寸前だったので
門前の茶屋で 『梅のかき氷(500円)』 を頂きました。

ふう~っ
なんとかクールダウンできました 
それでは帰りましょうか。
お昼ご飯は 『そば園 佐竹』 にしようと思っていたのですが、どこをどう間違えたのか
気が付いたら通り過ぎていたので 『金砂そば』 にターゲットチェンジ。
『夏けんちんフェア』 というノボリが出ていたので 『夏けんちんそば(1,200円)』 を試してみましょうか。

冷たいおつゆにナスやシシトウなどの夏野菜、そして薬味にミョウガなど、確かに夏っぽい構成。
でもやっぱり、けんちんそばに冷たいおつゆというのは合わないような気がします
八景の碑は全て現存してるし場所もはっきりしてます。
百景に比べると難易度低めなので、百景巡りを検討中の方がお試しとして巡ってみるといいかもです。
ボリューム的にもちょうど良くて、結構楽しめました

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
どんなに立派な鯉でも、鮒を狙っていて釣れたのならそれは外道です

いつも外道扱いにするのは気の毒なので、今回は水戸八景狙いの企画をねりねりしてみました。
水戸八景は烈公(徳川斉昭さん)が藩士たちの鍛錬のために、観光も兼ねて徒歩で巡らせるために
選定したそうです。(約110kmを徒歩で廻れなんて、かなりのハラスメントですね

でも後世のライダー達にはちょうどいいツーリングルートだったりします。
一応順番があるようなので、今回はその順番通りに巡ってみようと思います。
青柳







ちなみに石碑の文字は烈公御自らの書を写したものだそう。
そんなこんなで、4時半起きの5時発でレッツらゴー

朝ご飯はすき家で 『玉かけ納豆朝食ミニ(320円)』 を頂きました。

おいしかった。

那珂川にかかる 『万代橋』 の近く、北岸にあります
早朝だというのに、散歩中らしきおじいさんが碑の撮影をしてたので、少し待ってから激写



そしてこれがその風景



水戸八景の場所は全てグーグルマップ大先生が御存じなので、近くまで行くのは簡単なのですが
コチラは住宅地の奥にあって、しかも丘の上にあるので下からは見えず、碑までの通路も超狭いので
見つけるのに少し苦労しました。 車だと停める場所が無くてさらに苦労すると思います


碑の前にある展望テラスのような場所からの風景。


常陸太田市の 『西山研修所』 という施設の敷地内にあります。

お寺は現存していないようなので、碑の周りの風景。

この研修所周辺はとても自然豊かな環境なので、噂ではトトロが住んでいるとかいないとか・・・


『村松虚空蔵尊』 の中、三重塔の奥の歌碑のさらに奥にあります。

選定されたのは恐らく海や砂浜の景色なんでしょうけど、全然見えないので碑の周りの景色。


那珂湊港近くの丘の上にあります。
海側の階段からアプローチすると、超優秀な番犬に吠えまくられるので注意



碑の前から見た海の風景。

なんだか意味不明なフェンスがあると思ったらアート作品でした。


大洗の 『願入寺』 の裏側に回り込むと入口の看板があるので、その先へ進むとあります。

那珂川と涸沼川が合流するこの辺りがその景色。


涸沼のほとりにある大杉神社の脇に立っているのは百景の碑。八景はもっと奥のキャンプ場近くにあります。

月は出ていないけど、この辺が広浦の風景かな。


最後は偕楽園南崖にあるという仙湖暮雪ですが、偕楽園の外を探しても見つかりません

入園口で聞いてみたら中にあるというので入園券を買おうとしたら、茨城ケンミンは無料だとか。
運転免許を見せて有難く入らせていただきました

東口から入って左に進み、南崖の階段を下りると百景の碑があって、そこから西へ進むと八景の碑があります。

仙湖というのはたぶん千波湖のことだと思うので、こんな風景でしょうか。

よし、これにて水戸八景コンプリートでございます



結構歩いちゃったので、少し横着しようとして南門から出ようとしたらまさかの封鎖中

ここで引き返せばいいのに、さらに奥の門を狙ってまた封鎖中

平日は南側から出られないのでしょうか

あづ~い



門前の茶屋で 『梅のかき氷(500円)』 を頂きました。

ふう~っ


それでは帰りましょうか。
お昼ご飯は 『そば園 佐竹』 にしようと思っていたのですが、どこをどう間違えたのか
気が付いたら通り過ぎていたので 『金砂そば』 にターゲットチェンジ。
『夏けんちんフェア』 というノボリが出ていたので 『夏けんちんそば(1,200円)』 を試してみましょうか。

冷たいおつゆにナスやシシトウなどの夏野菜、そして薬味にミョウガなど、確かに夏っぽい構成。
でもやっぱり、けんちんそばに冷たいおつゆというのは合わないような気がします

八景の碑は全て現存してるし場所もはっきりしてます。
百景に比べると難易度低めなので、百景巡りを検討中の方がお試しとして巡ってみるといいかもです。
ボリューム的にもちょうど良くて、結構楽しめました


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
コウリュウは強かった (;゚Д゚)!
■2022年8月5日(金)
夕ご飯は廬山の 『肉入り炒めソース焼きそば(620円)』 です。

お味はふつー、量は多め。
■2022年8月6日(土)
シュキーン。
夕ご飯はセブンイレブンの 『チキンビリヤニ』 がおいしそうだったので手に取ったら
その後にデリーの 『カシミールカレー』 が目に入ってしまいました
しまった
ここはカシミールだったか...と思いましたが、一度手に取った食品を棚に戻しづらい昨今
諦めようかとも思いましたが、カシミールは明日食べることにして両方受け入れてしまいました

チキンビリヤニ、おいしかった。
■2022年8月7日(日)
3回目の整体が終わってから、自分で左足をグリグリしてきましたが、イマイチ手ごたえを感じません。
そこで、左膝の回復具合を確認するために、前回痛みが発生した
『西金砂神社』 で試すことにしました。
同じ条件で比較しないと、前進なのか後退なのか分かりませんからね。
そんなこんなで、6時頃の シュパーツ
実は昨日の夕ご飯にかつやの 『ベーコンエッグかつ丼 with ちょい掛けカレー』 というプランがあったのですが
そもそもちょい掛けカレーなどというメニューは存在しないようなので断念
でもモヤモヤするものが残ったので、今日の朝ご飯に松屋でリベンジです。
ということで 『ゴロチキ野菜セット(730円) with 目玉焼き&ソーセージ(150円)』 をオーダープリーズ。

そしてこれをこうしてやりました。

うむ、余は満足じゃ

今回は神社の東側ルートからアプローチして、宿敵 『西金砂神社』 と再び相まみえました。

前回は本殿手前の階段で痛みが出てしまいましたが、今回はピリッと
来る前に本殿に到着。

ただ、これを改善と受け取れるかどうかは微妙なところです。
と言いますのも、前回は整体の効果を試そうと、強めにガシガシ上ったのですが
今回は 『痛みが出ませんように
』 という意識が働いて、少し慎重に登った可能性があるからです。
でもまあ、少なくとも我流のグリグリで悪化はしていないようなので一安心

一往復して何ともなければ合格と思っていましたが、下りでピリッと来たので、残念ながら不合格。
やはりこの神社はヒザ弱者には高い壁...いつの日か攻略できる自信が付いたらまた挑戦します。
『ラオウにとってのコウリュウ』 が 『ぼくにとっての西金砂神社』 なのです。
さて、これにて今日のイベントは終了ですが、やはりどうしても無視できないのがこの石像シリーズ。

動物、植物、その他のモノなどはまあいいとして 『まつり山を下る』 ってなんすか

かなり無理をすれば動物に見えなくもない何かが列をなして山を下ってます。 百鬼夜行
神社の西側ルートを下ったところにあるコチラは 『まつり山に帰る』 です。

山の魑魅魍魎共が里の財物を掠め取って山に持ち帰るところでしょうか
やはりこの石像シリーズは意味不明です。
そしてもし余力があれば攻めてみようかと思っていたのが 『愛宕神社の巨石』 。
グーグルマップ大先生がおっしゃるには、コチラの 『蛇の石像』 を少し下ったところにある

この坂道の先にあるはずなのですが

入ってみるとどう見ても民家なので即撤退。
どうせ今日はもう左膝が売り切れなので、もっと情報収集してから再挑戦しようと思います。
このまま帰ったのではつまらないので、北の方をぐるっと回ることにしました。
今日は曇ってることもあって涼しくていいやと思っていましたが、289号沿いはむしろ寒かった
途中で見かけたこのミニ鳥居、茨城県内でよく見かけるので調べてみたら
神社とかは全く関係のないもので、心理的に不法投棄をしにくくするためのアイテムだそうです。

お昼は坂内(日立鮎川店)で 『中華風冷やしラーメン(880円)』 を頂きました。

うむ、ほぼ冷やし中華ですね。 和風よりはこっちの方が好きです。
もうすぐ夏休み
今年はどうやって過ごそうかなー 

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
夕ご飯は廬山の 『肉入り炒めソース焼きそば(620円)』 です。

お味はふつー、量は多め。
■2022年8月6日(土)
シュキーン。
夕ご飯はセブンイレブンの 『チキンビリヤニ』 がおいしそうだったので手に取ったら
その後にデリーの 『カシミールカレー』 が目に入ってしまいました

しまった

諦めようかとも思いましたが、カシミールは明日食べることにして両方受け入れてしまいました


チキンビリヤニ、おいしかった。
■2022年8月7日(日)
3回目の整体が終わってから、自分で左足をグリグリしてきましたが、イマイチ手ごたえを感じません。
そこで、左膝の回復具合を確認するために、前回痛みが発生した

同じ条件で比較しないと、前進なのか後退なのか分かりませんからね。
そんなこんなで、6時頃の シュパーツ

実は昨日の夕ご飯にかつやの 『ベーコンエッグかつ丼 with ちょい掛けカレー』 というプランがあったのですが
そもそもちょい掛けカレーなどというメニューは存在しないようなので断念

でもモヤモヤするものが残ったので、今日の朝ご飯に松屋でリベンジです。
ということで 『ゴロチキ野菜セット(730円) with 目玉焼き&ソーセージ(150円)』 をオーダープリーズ。

そしてこれをこうしてやりました。

うむ、余は満足じゃ


今回は神社の東側ルートからアプローチして、宿敵 『西金砂神社』 と再び相まみえました。

前回は本殿手前の階段で痛みが出てしまいましたが、今回はピリッと



ただ、これを改善と受け取れるかどうかは微妙なところです。
と言いますのも、前回は整体の効果を試そうと、強めにガシガシ上ったのですが

今回は 『痛みが出ませんように

でもまあ、少なくとも我流のグリグリで悪化はしていないようなので一安心


一往復して何ともなければ合格と思っていましたが、下りでピリッと来たので、残念ながら不合格。
やはりこの神社はヒザ弱者には高い壁...いつの日か攻略できる自信が付いたらまた挑戦します。
『ラオウにとってのコウリュウ』 が 『ぼくにとっての西金砂神社』 なのです。
さて、これにて今日のイベントは終了ですが、やはりどうしても無視できないのがこの石像シリーズ。

動物、植物、その他のモノなどはまあいいとして 『まつり山を下る』 ってなんすか


かなり無理をすれば動物に見えなくもない何かが列をなして山を下ってます。 百鬼夜行

神社の西側ルートを下ったところにあるコチラは 『まつり山に帰る』 です。

山の魑魅魍魎共が里の財物を掠め取って山に持ち帰るところでしょうか

やはりこの石像シリーズは意味不明です。
そしてもし余力があれば攻めてみようかと思っていたのが 『愛宕神社の巨石』 。
グーグルマップ大先生がおっしゃるには、コチラの 『蛇の石像』 を少し下ったところにある

この坂道の先にあるはずなのですが

入ってみるとどう見ても民家なので即撤退。
どうせ今日はもう左膝が売り切れなので、もっと情報収集してから再挑戦しようと思います。
このまま帰ったのではつまらないので、北の方をぐるっと回ることにしました。
今日は曇ってることもあって涼しくていいやと思っていましたが、289号沿いはむしろ寒かった

途中で見かけたこのミニ鳥居、茨城県内でよく見かけるので調べてみたら
神社とかは全く関係のないもので、心理的に不法投棄をしにくくするためのアイテムだそうです。

お昼は坂内(日立鮎川店)で 『中華風冷やしラーメン(880円)』 を頂きました。

うむ、ほぼ冷やし中華ですね。 和風よりはこっちの方が好きです。
もうすぐ夏休み



FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック