fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  2022年10月
【スポンサードリンク】


【茨城百景_041】雨引観音ツーリング

■2022年10月28日(金)

廬山は定時ダッシュじゃないと混んでしまう確率が高いので、この日は多賀の 『ブランチ』 へ。
オーダーは 『スペシャルセット(1,600円)』 です。

IMG_2834.jpg

カレーは 『ほうれん草チキン&マトンの辛口』 ドリンクは 『マンゴーラッシー』 をチョイス。
まずお値段が50円アップ、そしてターメリックライスが白ご飯に、さらにマトンが缶詰の焼き鳥のような食感になってます
前回頂いたときは美味しいと思ったのですが、全体的に残念な感じでした。 質を落として値上げを最小限に抑えてるのかな。
でもマンゴーラッシーは 『みっくちゅじゅーちゅ』 みたいでおいしかった

■2022年10月29日(土)

べつに血圧が気になったからというわけではないのですが、水戸の駅ビルで血ぃぶっこ抜いてきました
濁った血と引き換えに、なぜか 『ランプとプリッツと一本満足』 をGETだぜ。

IMG_2842.jpg

右上のお饅頭は駅ビルの熊本物産品コーナーで売ってた 『いきなり団子』 です。

IMG_2844.jpg

モッチリとした皮にあんことサツマイモ、おいしかったです。

お昼ご飯はけんちんそばで有名な 『黄門そば』 へ。
オーダーはもちろん 『けんちんそば(900円)』 でございます。
大盛にしたいところですが、明日のお昼に少々やんちゃする予定なので今日はガマン。
(並でも結構な量ですが・・・

IMG_2836.jpg

具の8割は人参と大根が占め、蒟蒻と油揚げとゴボウと豆腐がちょびっと。
そしておそばは極太のゴワゴワという無頼派のけんちんそばです。
ぼくの考えるけんちんそばの理想形とは距離がありますが、時々食べたくなってしまうのです。

水戸からの帰り道、アルト号の平均燃費計(積算)が目標の 『27.5km/L』 に到達しました。

IMG_2838.jpg

最近は0.1上昇させるのに1か月以上かかるようになったし、寒くなると燃費は下がり始めるので、この辺が限界かも。
でもガソリンエンジンでこの数字はかなり頑張っていると思います。

■2022年10月30日(日)

先週取りこぼした 『境の景勝』 の包含風景をいつか回収しなくちゃね。
めん王の 『味噌ラーメン全部乗せ』 もいつかやっつけなくちゃね。
でも、いつかっていつだよ .....今でしょ
ということで、今週も県南へレッツらゴー でございます。

朝ご飯は松屋で 『親子丼(500円) with 生野菜(130円)』 を頂きました。

IMG_2846.jpg

少なめ設定が無かったので並盛になっちゃいました。
お味はまあ、ふつーかな。

ここから50号を西へ進んで、今日のターゲット 『雨引観音』 に到着。

IMG_2852.jpg

さすがと言いますか、百景に選ばれる場所って想像以上に立派な建物が多いです。
そうじゃないところも結構ありますが

IMG_2864.jpg

二重の塔。

IMG_2861.jpg

アヒルさんと鴨さんと孔雀さんが放し飼いにされてます。
そしてコチラは唯一の包含風景 『雨引山』 でございます。

IMG_2868.jpg

たぶんこの中のどれかが雨引山だと思います。
では、例によって分り辛い場所にある百景の碑に向かいましょう。

IMG_2871.jpg

ここはマップに表示されるので辿り着きましたが、車道側からはコンテナの影になって見えません
歩道(自転車道側)から見ても木の葉に隠れているので、片手で枝を押さえながら撮ってます。

まあいいや、今日の百景は攻略完了なので、先週の取りこぼしを回収に向かいます。
途中で道を見失ったけど、運よくリカバリーできて 『丸山(中の島)公園』 に到着。

IMG_2874.jpg

そしてコチラが 『閘門(こうもん)』 です。

IMG_2880.jpg

よし、これにて 『境の景勝』 も完了です
それでは 『めん王』 に向かいましょうか。
と思ったら途中に何かあったので緊急ピットイン。

IMG_2886.jpg

何かと思ったら、昔の処刑場跡(首切り塚)みたいですね。 なんまんだぶなんまんだぶ

この後は県道7号をひたすら東へ走って、10時55分頃の到着。 ドンピシャです
この時点で並んでいたのは1組(2人)でしたが、グローブ外すのにモタモタしてたら2組に先行されてしまいました。

素早~ささじゃ~ 敵わないぜ~

でも開店と同時になだれ込んでカウンター席をGETだぜ。
オーダーは 『味噌ラーメン全部乗せ with ミニカレー(1,815円) + オロニン&オロショー(無料)』 です。

IMG_2888.jpg

いやー、眼福眼福 ベリーグッドルッキングでございます。
正直具が多すぎて味が渋滞してる感じは否めません。 でもそんなの関係ねー
食べたいと思うものを食べる、ぼくの望みはただそれだけなのです。

食べログの口コミなどを拝見しますと 『特筆に値するほどの味ではない』 といった意見も散見されます。
ある意味そうかもしれません。 もっと洗練されたお味のラーメン屋さんはたくさんあります。
でもここは 『美味追求』 よりも 『幸福追求』 により高い価値を見出すお店なんだと思います。
その証拠に、店内はいつも活気にあふれ、皆さん幸せそうですから

次はいつ来られるかわからないけど、必ず 『レバニラ』 をやっつけてやろうと思います。

先週は下道で帰ったら16時近くになっちゃったので、今日は高速でバビューン とね。
道中これといった出来事もなく、13時頃無事帰宅しました。

バイストンウェ・・・じゃなくて、バイザウェイ。 
高い整体に通ったけど完治には至らなかった左膝ですが、実は今でもセルフぐりぐりを続けています。
少しずつポイントをずらしながらグリグリして効果を確認するという地道な繰り返しです。
その甲斐あってか最近は階段の上り下りでの不安感が無くなってきました
でも完全になくなったかというとそうではないので、このままグリグリを続けて
来年の春にでも 『西金砂神社の階段』 に再挑戦したいと思っています





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2022年10月30日 17:22 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_040】境の景勝ツーリング

■2022年10月21日(金)

生姜焼きが食べたくなったので 『日立 生姜焼き』 で検索したけど、ピンとくるものが無い
まあいいや、松屋の生姜焼き結構好きなので松屋にしましょう。
ということで 『生姜焼き定食(730円)』 をオーダープリーズ。

IMG_2807.jpg

うむ、玉ねぎの辛味が効いてて美味しーです
一時期、長ねぎバージョンになってたことがありますが、あれは何だったんだろう
あれはあれで好きなので、その時の気分によって選べると嬉しいです。

■2022年10月22日(土)

今日の百景は 『境の景勝』 をチョイス。
包含風景は、境の桜堤、丸山公園、閘門、釣場、東昌寺の5つ。
なぜ境かというと、今日は百景の他に2つのシークレットミッションがあるからなのです。
いつものように洗濯を済ませて6時半頃に シュパーツ でございます。

朝ご飯はすき家で 『ホロホロチキンカレー』 を頂こうと思ってたけど、残念ながらレギュラー落ちしたようです
仕方ないので朝の絶対エース 『納豆朝食ミニ、豚汁変更(420円)』 が緊急登板。

IMG_2809.jpg

正式名称は 『玉かけ納豆朝食』 ですが、なぜ玉子が無いかというと 『お新香変更』 してるからです。
このお新香を納豆と一緒にまじぇまじぇしていただくとチョベリグなのです

今日は50号⇒新4号と繋いで境へ。
道の駅さかいの少し手前、利根リバーの土手に百景の碑があります。

IMG_2811.jpg

 釣場

IMG_2813.jpg

例によってよくわからない 『釣場』 ですが、まあ百景の碑から見たこの辺でいいでしょう。

少し進んでショッピングモールの駐車場へ。

 境の桜堤

IMG_2817.jpg

マップによるとこの辺が 『境の水辺桜づつみ』 だそうです。

ここから利根リバーを渡って対岸へ。
さらに江戸リバーを渡って東昌寺をめざします。

が、その前にシークレットミッションその 『三県境』 でございます。

IMG_2823_convert_20221022181528.jpg

この三県境は、松戸に住んでいた頃にも挑戦したことがありますが、見当違いの場所を見ていたので
宿題になっていました。 これでスッキリしました

さらに進んで

 東昌寺

IMG_2824.jpg

立派な門ですねー

IMG_2828.jpg

コチラが本堂。

ここから江戸リバーの土手に上がって、丸山公園と閘門をやっつける予定でしたが、まさかの進入禁止。
関宿の方に戻れば行けるのは知ってますが、それでは次のシークレットミッションに支障が
まあ、丸山公園と閘門は宿題にして、シークレットミッション に向かいます。

そして、激混みの16号を柏方面に向かい、やって来たのは 『めん王 若柴本店』 でございます。
何故このお店かというと、以前書いていたグルメ系ブログの頃からお付き合い頂いている
まつの字さんのブログにちょいちょい出てくるので気になっていたのです。

11時10分頃の到着ですが、カウンター席はすでにいっぱいなのでテーブルへ。
店内は活気にあふれています。 どのメニューも美味しそうですが、初めてなので
事前に決めていた 『めん王麺 with 満腹セット11番(1700円くらい?)』 でご機嫌伺いです。

IMG_2830.jpg

右下の小皿は無料トッピングの 『オロニン 』 まつの字さんも毎回ぶっ込んでるのでぼくも倣いました。
お店の名を冠した 『めん王麺』 はたっぷり野菜の餡掛け麺。 餡掛けにオロニンは合わないか とも思いましたが
そんなのかんけーねー とばかりにズルズル啜ってガツガツ喰らふ。 あー幸せ
ジャンクな喜びここに極まれり、でございます。

お店を出る頃には十数人の待ち行列ができていたので、包含風景を後回しにして正解でした。
一番人気は味噌のようなので、次は 『味噌ラーメン全部入り with ミニ麻婆丼』 辺りで攻めてみようと思います。
非常に気に入りましたが、ちょいとラーメンでも・・・というには少々遠いのが玉に疵

あとは6号を北上して帰りましたが、混んでてとても疲れました
無理せずに高速で帰ればよかった。

6号沿いのイトウ製菓の前を通ったとき、めっちゃビスケットの匂いがした
ここはビスケットの工場なんですね。 クッキー工場も近くにあるのかしら
ロッテの浦和工場はチョコレート、狭山工場はガムの匂いがします。
早春の南房総の菜の花のツンとした匂いとか、匂いを感じるのがバイクの良いところですね






FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年10月22日 21:28 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)

【茨城百景_039】中館観音と下館近効ツーリング

■2022年10月14日(金)

廬山にはハーフメニューが無い でも麺飯セットを食べたい
ということで、カニチャーハンとモヤシソバを同時にやっつけてやろうと乗り込みましたが
このお店は盛りがいいので、直前でビビッて 『カニチャーハン(550円)』 のみに変更。

IMG_2770.jpg

カニちゃんらしきお姿が見えますがご心配なく、コチラは 『大丈夫なカニちゃん 』 なのです。
お味は可もなく不可もなし。

■2022年10月15日(土)

だらだら過ごしました。 
お昼はスーパーのお惣菜。
いつもは手に取らないものを中心に選んだら、なんだか茶色が多くなりました

IMG_2773.jpg

さば味噌餃子はまあ無くはないけど、普通の餃子の方がおいしいと思います。
お芋さんは甘くて大学芋みたいな感じ。 あー、お腹 イパーイ

■2022年10月16日(日)

先週行きそびれた 『中館観音と下館近効』 に行くことにしました。
包含風景は、伊佐城址、中館八幡、延命観音、小栗のハイキングの4つ。
『近郊』 の字が間違ってるって  いいんです、茨城県がこの字で公示しているのです。

朝ご飯は昨日の夜に食べるつもりで買った 『ベーコントマトチキンパン』 です。

IMG_2775.jpg

おいしかった。

朝の空気が冷たくなってきたので、出発時間は秋モードの6時30分。
それでは元気よく行ってみよー

最近は、南⇒西⇒北⇒東、という回り方が多いので、今日は、西⇒南⇒東⇒北、にしようと思います。
ということで、123号から294号に繋いで下館近郊に到着。

 中館八幡

IMG_2777.jpg

この建物の裏側辺りにバイクを停めて、徒歩で東へ進むと百景の碑があります。

IMG_2782.jpg

碑には 『近郊』 と刻まれてますね。
そしてこの碑の裏側にあるのが国宝の...

 延命観音

IMG_2786.jpg

国宝の割にはパッとしない感じです。
この近くに 『伊佐城址』 があるはずなのですが、それらしい表示が見当たりません。
この辺の地形が城跡っぽいかな

IMG_2795.jpg

うん、そうに違いない、そういうことにしておこう。
では 『小栗のハイキング』 へ向かいましょうか、ということでバイクを停めた場所に戻ったら

 伊佐城址

IMG_2797.jpg

ここが伊佐城址でした。

それでは今度こそ 『小栗のハイキング』 ですが、具体的な場所がよくわかりません。
そこで、百景巡りでいつもお世話になっているブログ 『はしごエンジン』 を見てみると
『小栗城跡』 から 『新治郡衙跡』 までの行程だということなので、始点と終点をやっつけておきますか。
ということで、ここから北東方向に移動して小栗城跡へ。

 小栗のハイキング

IMG_2799.jpg

グーグルマップ大先生がおっしゃるには、この茂みの向こう側が小栗城跡らしいのですが
残念ながらこの道は進入禁止で行くことはできません。
仕方ないので少し戻って県道45号から国道50号へと繋いで終点の新治郡衙跡へ。

IMG_2801.jpg

郡衙(ぐんが)とは古代(奈良・平安時代)の郡の役所全体を指す名称だそうです。

よし、これにて攻略完了
50号で水戸方面へと走りながら、お昼に何を食べるか考えます。
途中でうんち がしたくなったけど大丈夫
だってこの先にはライダーのオアシス 『桜川ロードパーク』 がありますから

IMG_2803.jpg

ということで、事なきを得ました。

6号にぶつかったのが10時少し過ぎ、まだちと早いので6号を北上しながらあれこれ思案してたら
以前 『ちゃあしゅう屋』 があって、その後居酒屋っぽくなってたお店が、最近 『みつくに』 というラーメン屋さんに
なったなーと思ってたら、早くも撤退したらしく 『濃魂タンメン かみもり』 というお店に変わってました。
『茨城タンメン カミナリ』 のパクりでしょうか まあいいや
タンメンってのも悪くないな ということで緊急ピットイン。

軽く行列ができてるので評判いいのかと思ったら、オープンセールやってるみたいです。
せっかくなので割引してる 『濃魂タンメン(790⇒550円) with 餃子(300円)』 の食券を購入。
ショウガの量を選べるので 『多め』 でオーダープリーズ。

IMG_2804.jpg

中太ストレート麵にクリーミーなスープでちゃんぽんのような感じです。 なかなか美味しい。
餃子はまあふつー。 他にも 『台湾まぜそば』 的なメニューとかあるので、いつか試してみたいです。

帰りにレッドバロン日立に寄ってGIXXER150の在庫があるか確認したら
『あー残念 ついこの間売れちゃったんですよー』 とのこと。
クルマもバイクも、新車の納期が半年後とか1年後とか言われる昨今、直して乗り続けるしかないかもです





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年10月16日 15:30 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(8)

無気力だらだら三連休

■2022年10月7日(金)

フライデーナイトの定番、廬山でディナー
コンプチャレンジは一回お休みして、これまた定番の 『若鳥の唐揚げ定食(1,020円)』 を頂きました。

IMG_2753.jpg

この唐揚げは、そのままでも辛子をつけてもイケるけど、お醤油との相性もベリーグッド
うむ、しっとりぷりぷりのお肉、とてもおいしかったです
このお店は値上げもしないし、クオリティも落とさない。 頭が下がります m(_ _)m
頑張ってほしいお店は、食べることで応援しなくちゃね。

■2022年10月8日(土)

コロチン4号ぶっ込んできました これで、ファ・ファ・モ・ファ(BA1)、です。
少し待てばBA4とか5に切り替わるかもしれないけど、いつになるか分かりませんからね。

お昼は松屋で 『ネギ塩チキン定食(750円)』 をオーダープリーズ。

IMG_2756.jpg

コクがあるのにキレもある旨塩ダレと、ザクザク食感のたっぷり青ネギ、おいしかった。

接種当日の 『過度な飲酒』 はお控えくださいか...適度ならいいのかな
なんてね、飲まずに寝ましたよ

■2022年10月9日(日)

この日は茨城百景 『中館観音と下館近効』 に行くつもりで、5時にアラームセット
でも久しぶりに 『アラーム止めた記憶ないのに止めてた』 パターンでした
起きたらもう6時過ぎ、昨夜は結局飲まなかったけど、ワクチンの影響ですかね
まあ7時発でも問題ないんだけど、どうにも気力が充実しない
熱はないけど、今日は安静にしてようかな。

お昼はふじよしで 『パイコー麺と鶏炒飯ハーフとおビール(2,160円だったと思う)』 を頂きました。

IMG_2758.jpg

うむ、まあ、食べられないことは無いんです、でもね、明らかに揚げ過ぎですよね
見た目がもう黒いじゃないっすか、厨房での 『あっ やべっ 』 というシーンが目に浮かぶようです。
何でこれを出しちゃうかな 遅れることを謝罪して作り直す方がまだ印象いいと思うんですけど。

午後は、TV見てたらいつの間にか寝落ちしてました とても気持ちよかったです。

夕方に目が覚めたけど、まだ気力が湧かない。
そこで、思いついたときに書き溜めている 『ツーリングでの攻略リスト』 を充実させることにしました。
巨像とご当地グルメについて、ネットを検索しながら書き出してたら、なんだか楽しくなってきた

----------------------------------
<<見たい巨像>>
北海道:芦別の北海道大観音
北海道:カニの爪
北海道:三毛別のヒグマ象
北海道:カニ御殿の熊と鮭
北海道:男爵ラウンジのジャガイモ
北海道:夕張市農協銘産センターのメロン熊
北海道:滝野霊園のモアイ像
青森:昭和大仏
青森:青森県立美術館の犬のオブジェ
岩手:釜石大観音
山形:平泉寺の大仏(頭部のみ)
福島:白河の巨大だるま
新潟:親鸞聖人象
新潟:弘法大師象
千葉:道の駅木更津うまくさの里の「おナッツ」
千葉:日本刀のオブジェ
東京:首都圏外郭放水路
東京:六本木のゴジラ象
山梨:韮崎平和観音
長野:モーモー萬次郎
長野:蜂天国の蜂のオブジェ
愛知:布袋大仏
愛知:ナナちゃん
富山:高岡大仏
福井:越前大仏
石川:加賀大観音
石川:イカの駅つくモールのイカキング
石川:コマツの巨大ダンプカー
岐阜:岐阜のストーンヘンジ
京都:鬼の交流博物館の鬼瓦
大阪:かに道楽本店の看板
三重:ルーブル彫刻美術館、純金大観音
和歌山:高野山大門の仁王像
兵庫:鉄人28号の像
兵庫:鯉の里養父の鯉のオブジェ
鳥取:おにっ子ランドの天狗象
鳥取:がいな鬼太郎
島根:華蔵寺の不動明王像
岡山:宇野港の魚のオブジェ
岡山:ぶんぶんファクトリーの蜂のオブジェ
岡山:津山のモビルスーツ
山口:湯田温泉駅のゆう太くん
香川:小豆島大観音
愛媛:赤鬼のオブジェ
高知:室戸青年大師象
福岡:南蔵院の涅槃仏
福岡:成田さん久留米分院の救世慈母観音
佐賀:メルヘン村のドン・グリス
長崎:侍ブルーの龍馬像
大分:熊野摩崖仏
宮崎:日南サンメッセのモアイ像
熊本:荒尾観音の巨像群
熊本:天草のありあけタコ入道
鹿児島県:道の駅くにの松原おおさきの「カブトムシ」
沖縄:ヤンバルクイナの巨像

<<食べたいご当地グルメ>>
北海道:最北端の立ち食いそば『ふじ田』
北海道:ロマンのポークチャップ
北海道:ラッピのチャイニーズチキンバーガー
青森:味噌カレー牛乳ラーメン
岩手:千草のカツラーメン
秋田:佐藤養助のうどん
秋田:ばばぁがヘラで作ったババヘラアイス
宮城:はらこ飯
宮城:セリ鍋
山形:だだちゃ豆
山形:評判の良いお店の芋煮
福島:十文字屋のソースカツどん
福島:クリームボックス
新潟:ぽんしゅ館で飲み比べ
茨城:水戸藩ラーメン
栃木:ニラソバ
群馬:登利平のとり飯
千葉:ぴーまんの鯨料理
東京:ナイルレストランの七之助セット
神奈川:横須賀のポテチパン
山梨:取れたてシャクシャクのもも
長野:こしあぶらの天ぷら
静岡:沼津の干物
愛知:ミラカン
富山:氷見のぶり
富山:ドライブイン金龍のそうめん
福井:越前おろしそば(攻略済みだけどまた食べたい)
福井:谷口屋の油揚げ御膳
石川:能登大納言を使った甘味
岐阜:漬物ステーキ
滋賀:つるやのサラダパン
京都:からしそば
大阪:551の豚まんとアイスキャンデー
奈良:天理ラーメン
三重:松阪鶏焼き肉
三重:てこね寿司
和歌山:グリーンコーナーの天かけラーメン
兵庫:淡路島バーガー
兵庫:ビフカツ
香川:うどんの食べ歩き
愛媛:目玉焼きチャーシュー丼
高知:田舎寿司
徳島:スダチご飯
鳥取:砂丘らっきょう
島根:出雲そば
岡山:かきおこ
広島:ホルモン天ぷら
山口:いろり山賊の山賊むすび&山賊焼
福岡:久留米焼き鳥
佐賀:シシリアンライス
長崎:トルコライス
長崎:ミルクセーキ
大分:鶏天
大分:りゅうきゅう
宮崎:宮崎辛麺
熊本:いきなり団子
熊本:辛子れんこん
鹿児島:白くま
鹿児島:鶏飯
沖縄:沖縄グルメ全般
沖縄:最南端の立ち食いそば『永當蕎麦』
----------------------------------

これに 『一般的なツーリングスポット』 も加えるとかなりの数になってしまいます。
ぼくのライダー人生にはまだこんなにもやるべきことが残ってたんですね。
最低でも65歳くらいまでは現役ライダーとして頑張らなくちゃ。
(注意 巨像&虫が苦手な人は 『岡山 ぶんぶんファクトリー』 で画像検索しないでください かなり怖いです)

■2022年10月11日(月)

朝ご飯はセブンイレブンの 『トマトとニンニクのスープパスタ』 です。

IMG_2759.jpg

トマトの旨味が濃厚に出てて、とてもおいしかった

カインズホームで 『駐禁プレート』 を買ってきました。

IMG_2766.jpg

金網に取り付けるために 『ビニールで被覆された細めで適度な長さの針金』 とか売ってないかなー
と思って探してみたら、針金コーナーに売ってました

IMG_2769.jpg

便利な世の中でございます。

そもそもルールを守るつもりのない連中に対して、どの程度の効果があるかは分かりませんが
これだけはっきりと 『駐車禁止』 と示しておけば 『気が付かなかった』 という言い訳はできないはず。
これでダメなら不動産屋さんにもらったお札を張り付けてやろうと思います。

なんだかまだダルいような気がするけど、これが副反応なのか、それとも老化なのかよくわかりません
あと半日ゆっくり休んで、明日からまたお仕事頑張らなくちゃ




FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年10月10日 14:32 ] カテゴリ:その他 | TB(0) | CM(10)

【茨城百景_038】大子の史蹟ツーリング

GIXXER150には概ね満足しているけど、あともう少しパワーがあればなと思う場面はあります
なので、38万円くらいでGIXXER175を出してくれたら完璧なんだけどなー。
なんてことを考えながら、休み時間にネットを見てたら『カワサキW175 』の記事が目に入った。
そう、これこれ こういうのが欲しかったんです ということで、情報を集めてみました。

キャブ仕様だけど、GIXXER150の初期型よりも9kgも軽い 燃料タンクも1.5L大きい。
そしてなんと30万円ほどで入手可能という情報もあります 完璧です
クラシカルなデザインも好きなタイプだし、もうこれに ケテーイ です
でも一応インプレとか見てみますか、ふむふむ、なるほど、はいはい、そういう感じですか...

始動性はよろしくない感じ
足回りはプアな感じ
パワーはGIXXERと同等か、それ以下な感じ
燃費は250ccシングルと同等な感じ(35km/Lくらい)
FI版も出るらしいけど、重くなって高くなるらしい

はい、短い恋でした GIXXER175出ないかなー。

■2022年9月30日(金)

廬山の唐揚げ定食を食べたかったけど、残業したので夕食ピーク時になってしまった。
地元の人気店なのでもう駐車場がいっぱいです。 しかたないので 『丸源』 まで移動。
今日のチョイスは 『麻辣担々麺チャーハンセット with 唐揚げ(1,496円)』 です。

IMG_2708.jpg

うむ、まあまあ。 でもやっぱり肉そばにすればよかったかも。

■2022年10月1日(土)

土日とも晴れ 予報の週末はお久しぶり。
でも明日はクルマやさんに行かなくてはいけないので土曜ツーです。
行き先は茨城百景 『大子の史跡』
包含風景は、十二所神社、御館山、文武館址、大子城址、鏡山城址、久慈川の燈籠流し、の6つ。
ベランダに洗濯物を干したら、6時 ジュプーン 頃の シュパーツ です。

朝ご飯はすき家で 『納豆定食ミニ(320円)つみれ汁変更(100円) 』 を頂きました。

IMG_2710.jpg

うむ、おいしかった

ここから6号を北上して461号で大子方面へ。 山越えはかなり寒かった
118号から大子市街地に入って、最初の包含風景に到着。

大子城跡

IMG_2714.jpg

この小さい山の上にあるそうですが、山側に入る道がありません。

久慈川の燈籠流し

IMG_2718.jpg

久慈川と押川の交差する辺りの中洲が会場だとか。

百景の碑

IMG_2724.jpg

大子町町民課の近くにあります。 
道を挟んだ反対側には公衆トイレがあるので、ピンチの際はここで。

御館山

IMG_2730.jpg

大子小学校近くの、こんもりしたところがそうなのかな

十二所神社

IMG_2732.jpg

あれ ここって 『奥久慈溪谷』 の時に来た 『三峰神社』 では
と思ったら、三峰神社は少し奥にあるコチラでした。

IMG_2740.jpg

文武館址

IMG_2737.jpg

マップ上では保育園の脇を通って行けそうに見えますが、実際は小学校をぐるっと回りこんで
裏側まで行かないと辿り着きません。

鏡山城址

IMG_2746.jpg

うむ、コチラも入り口が見つかりません

IMG_2743.jpg

大子城址よりは防御力低そうなので突破できないこともありませんが、
誰かに見咎められると説明がメンドクサイのでやめました。

はい、これにて百景巡りはおわり。
北側をぐるっと回って帰ることにしましょう...おや

IMG_2750.jpg

どこかにはあるんだろうと思っていましたが、大子にありました 『しいなりんご園
日本中探せば 『吉本ばなな園』 とかもあるのかな。

勿来の方を周って帰るつもりだったけど、間違えて南に向かってしまいました。
まあいいや、特にこれといった出来事もなく10時頃に帰宅。
お昼はマルトで買った 『おソバとおスシ』 です。

IMG_2752.jpg

これでやっと、ボトルで買ってしまった 『めんつゆ』 の消費完了です。
次からは食べるときだけ小袋の麺つゆを買うように気をつけなくちゃ。

今週は一瞬だけ 『W175』 で盛り上がってしまったけど、やはり今のGIXXERを修理して
GIXXER150がモデルチェンジするのを待つことにしようかな





FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2022年10月01日 15:35 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)
プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック