【スポンサードリンク】
月別アーカイブ [ 2022年11月 ]
神様がくれた休日 (꒪ω꒪υ)
■2022年11月23日(水)
シュキーン。
休日出勤するとなんだか週末のような気がしてしまうけど、今日は水曜日
いけない、いけない、と思いながらついノボリが目に入ってしまったので
今季2杯目の 『牛バラ焼きとタレカツの合い盛り丼(869円) with 豚汁小(154円) - 割引券(100円)』 です。

僅かに残った自制心で豚汁を小にしましたが、お値段は大差なく満足感はがた落ち。
やはりかつやさんの豚汁は大が基本ですね。
ン
ナンカノドガイタイカモ・・・
■2022年11月24日(木)
ゴヂウサンサイニナリマスタ ・・・(´‐ω‐)
スコシネツガデタノデハツネツガイライヘ・・・(。-∀-)
ヨウセイチャンデスタ・・・( ̊ଳ ̊)
さて、突然与えられた一週間の休暇をどう過ごしたらよいものやら。
とりあえず録り貯めた映画でも観ましょうか。
『散歩する侵略者』 を観ました。
地球人から 『概念』 を奪うという不思議な異星人が地球侵略を試みるお話し。
突っ込みどころ満載ですが、不思議と最後まで見てしまった。
『フラッシュ・ゴードン』 を観ました。
陽気なフットボールプレイヤーが正義の心と勇気で宇宙を救う 。
This Is America
こういうの好きです。
■2022年11月25日(金)
発症日(陽性判明日)が0日目なので、今日が療養生活1日目。
今日から一週間お籠りです。
発熱は昨日だけで、今日はもう平熱。
症状は軽めの風邪といった感じで、味覚異常なども無し。
そういえば、いつかどこかでもらった 『温めずに食べられるカレー』 があったっけ。

せっかくなので温めずに試してみましたが、まあふつーに食べられました。
『オペレーション・レッド・シー』 を観ました。
わりと序盤で寝落ち
したのであまり見てませんが、すごくお金が掛かってそうな感じです。
中国海軍は現場の兵員に領海侵犯しないように厳命してたんですね、知りませんでした
■2022年11月26日(土)
のどの痛みと、粘っこい鼻水がうっとうしい
何の準備もしてなかったので、食糧の備蓄が心許なくなってきました。
ということでお昼は 『レンチンご飯のツナ缶&鷹の爪のせ』 でございます。

お
猫まんまみたいだけど、悪くない。
全然動かないせいか、量的にもこれで充分足りちゃいます。
『ドニー・ダーコ』 を観ました。
なぜこんなものを録画したのか覚えていませんが、たぶん番組表の作品紹介文に惹かれたのでしょう。
オカルト系とサイコ系とSF系が混ざったような変なホラー映画でした。
『鬼平犯科帳スペシャル 大川の隠居』 を観ました。
変なものを見た後は正統派の時代劇でお口直し、それがぼくにとって一番のメンタルケアなのです

それにしても、吉右衛門さん、猫八さん、蟹江さん、綿引さん...なんだか寂しくなっちまいましたねぇ。
雪降る夜の江戸の街、屋台で夜鳴きそばを啜る町人、そこに流れる 『インスピレイション
』
日本のドラマ史に残る名エンディングだと思います
■2022年11月27日(日)
近くに妹が住んでいるので、食料品の買い出しを頼みました。
支援物資の到着を待ちながら 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』 を観ました。
白人とインディアン(アメリカ先住民)の交流のお話し。 長くて疲れた・・・
そんなこんなで補給部隊が到着。

よし、これで療養明けまで持つでしょう。
問題はどうやって暇をつぶすかですが、映画やドラマもあまり続くと疲れます

ということで、松戸時代に買ったこんなものを引っ張り出してみました。

メガドラミニ(1)でございます
こうなると分かっていれば、メガドラミニ2買って 『アウトラン』 の全ステージクリアとか
挑戦してみたいところですが、まあいいや。
以前途中までやった 『シャイニングフォース』 を再開してみようかな。
あー...こんなにいい天気
で時間も有り余ってるのに走れないなんて 
いったいどこで感染してしまったのでしょうか
職場で最近感染者が出たという話は聞かないし
茨城百景なんてほぼ無人だし、一番ありそうなのはスーパーやコンビニでの買い物ですかねぇ
ワクチンよりは強めの免疫を獲得できるのでしょうが、複数回感染となると 『自己管理できないダメな人』
みたいな評価になりそうなので、これからも気が抜けないです。
ニュースにもなっていますが、発熱外来はめっちゃ混んでました。 なかなか予約できません。
大甕周辺の病院に片っ端から電話して、10軒目くらいでようやく受け入れてもらえました。
実は僕もなのですが、自分で抗原検査とかしないで受診する人が大半で、病院が困っているとか。
今度からは自分でできることはしてから受診しなくてはと反省しています。
まあ、次なんてないのが一番ですけどね

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
シュキーン。
休日出勤するとなんだか週末のような気がしてしまうけど、今日は水曜日

いけない、いけない、と思いながらついノボリが目に入ってしまったので
今季2杯目の 『牛バラ焼きとタレカツの合い盛り丼(869円) with 豚汁小(154円) - 割引券(100円)』 です。

僅かに残った自制心で豚汁を小にしましたが、お値段は大差なく満足感はがた落ち。
やはりかつやさんの豚汁は大が基本ですね。
ン

■2022年11月24日(木)
ゴヂウサンサイニナリマスタ ・・・(´‐ω‐)
スコシネツガデタノデハツネツガイライヘ・・・(。-∀-)
ヨウセイチャンデスタ・・・( ̊ଳ ̊)
さて、突然与えられた一週間の休暇をどう過ごしたらよいものやら。
とりあえず録り貯めた映画でも観ましょうか。
『散歩する侵略者』 を観ました。
地球人から 『概念』 を奪うという不思議な異星人が地球侵略を試みるお話し。
突っ込みどころ満載ですが、不思議と最後まで見てしまった。
『フラッシュ・ゴードン』 を観ました。
陽気なフットボールプレイヤーが正義の心と勇気で宇宙を救う 。
This Is America

■2022年11月25日(金)
発症日(陽性判明日)が0日目なので、今日が療養生活1日目。
今日から一週間お籠りです。
発熱は昨日だけで、今日はもう平熱。
症状は軽めの風邪といった感じで、味覚異常なども無し。
そういえば、いつかどこかでもらった 『温めずに食べられるカレー』 があったっけ。

せっかくなので温めずに試してみましたが、まあふつーに食べられました。
『オペレーション・レッド・シー』 を観ました。
わりと序盤で寝落ち

中国海軍は現場の兵員に領海侵犯しないように厳命してたんですね、知りませんでした

■2022年11月26日(土)
のどの痛みと、粘っこい鼻水がうっとうしい

何の準備もしてなかったので、食糧の備蓄が心許なくなってきました。
ということでお昼は 『レンチンご飯のツナ缶&鷹の爪のせ』 でございます。

お


全然動かないせいか、量的にもこれで充分足りちゃいます。
『ドニー・ダーコ』 を観ました。
なぜこんなものを録画したのか覚えていませんが、たぶん番組表の作品紹介文に惹かれたのでしょう。
オカルト系とサイコ系とSF系が混ざったような変なホラー映画でした。
『鬼平犯科帳スペシャル 大川の隠居』 を観ました。
変なものを見た後は正統派の時代劇でお口直し、それがぼくにとって一番のメンタルケアなのです


それにしても、吉右衛門さん、猫八さん、蟹江さん、綿引さん...なんだか寂しくなっちまいましたねぇ。
雪降る夜の江戸の街、屋台で夜鳴きそばを啜る町人、そこに流れる 『インスピレイション

日本のドラマ史に残る名エンディングだと思います

■2022年11月27日(日)
近くに妹が住んでいるので、食料品の買い出しを頼みました。
支援物資の到着を待ちながら 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』 を観ました。
白人とインディアン(アメリカ先住民)の交流のお話し。 長くて疲れた・・・
そんなこんなで補給部隊が到着。

よし、これで療養明けまで持つでしょう。
問題はどうやって暇をつぶすかですが、映画やドラマもあまり続くと疲れます


ということで、松戸時代に買ったこんなものを引っ張り出してみました。

メガドラミニ(1)でございます

こうなると分かっていれば、メガドラミニ2買って 『アウトラン』 の全ステージクリアとか
挑戦してみたいところですが、まあいいや。
以前途中までやった 『シャイニングフォース』 を再開してみようかな。
あー...こんなにいい天気


いったいどこで感染してしまったのでしょうか

茨城百景なんてほぼ無人だし、一番ありそうなのはスーパーやコンビニでの買い物ですかねぇ

ワクチンよりは強めの免疫を獲得できるのでしょうが、複数回感染となると 『自己管理できないダメな人』
みたいな評価になりそうなので、これからも気が抜けないです。
ニュースにもなっていますが、発熱外来はめっちゃ混んでました。 なかなか予約できません。
大甕周辺の病院に片っ端から電話して、10軒目くらいでようやく受け入れてもらえました。
実は僕もなのですが、自分で抗原検査とかしないで受診する人が大半で、病院が困っているとか。
今度からは自分でできることはしてから受診しなくてはと反省しています。
まあ、次なんてないのが一番ですけどね


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
スポンサーサイト
【茨城百景_044】水郷潮来ツーリング
■2022年11月18日(金)
夕ご飯は廬山の 『スタミナメン(620円)』 です。

コリコリ食感のハツを甘いタレで炒めたのが乗ってます、玉ねぎの辛味も効いてて美味しいです
そして今日はもう一皿 『カニ玉単品(800円)』 をオーダーしました。

ほう、こう来ましたか...天津丼のアタマですね
『カニ玉定食(970円)』 にするなら 『天津丼(650円)』 の方がお得なようです。
■2022年11月19日(土)
今週末は 『土晴日雨』 なので、必然的に 『土ツー』 となります。
今回の茨城百景は少し訳あって 『水郷潮来』 をチョイス。
降水確率 0% なので
安心のベランダ干しで6時半頃に シュパーツ 
朝ご飯はダウドンの 『玉子焼き&ミニカレー得朝定食(540円)』 です。

得朝定食は 『玉子焼き&ミニカレー』 と 『目玉焼き&納豆』 の二種類
ぼくは 『玉子焼き&納豆』 が理想なんだけど、なぜかこの組み合わせはありません。
すべてが~思うほど~
うまくはいか~ないみたいだ~ 
ダウドンのエゴサ部隊がこの記事に辿り着く奇跡を祈りましょう。
さて、腹ごしらえが済んだ後は、245号から51号と南下して、最初の包含風景に到着。
愛染院

ここから潮来市街地に向かって
硯宮神社 

マップの示した場所へと向かうとそれらしいお社があったけど、どこにも 『硯宮神社』 って書いてない
まあいいや、何かしら関連のある場所なんでしょう。
(帰宅後に調べたら硯宮神社は2軒ほど先にありました
)
竹内栖鳳の碑

コチラはマップに表示されないので、いつものようにカンニング。
ぼくも後進の為に位置情報を残しておきましょう。
『潮来 水神社』 でマップ検索できます。(二箇所ヒットしたら潮来駅に近い方です)
十二橋

潮来駅近くの水路に十二の橋が掛かってるんですかね。
全部回ってる暇はないので、一番目立つ橋を渡ってみました。

ちょっと見なれば薄情そうなイタローさん。

この周辺の包含風景は比較的近くにかたまっているし道も狭いので、クルマの人は
徒歩で攻略もアリだと思いますが、ぼくはバイクの機動力を活かして突き進みます

長勝寺

茅葺屋根のお寺さんって珍しいような気がします。
潮来陣屋跡

あれぇ
マップはこんもりとした丘の中心付近を指すのですが、入り口が無いなー。
と思ってこの碑の反対側に回ったら階段がありました。

ここ階段を奥へ奥へと進むと大きな碑がありました。

ここが陣屋跡のようですね。
稲荷山公園

入口付近に展望台があったので、たいして良くもない眺望を楽しみました。
あんずと煙は高い所へと向かうものなのです
そしてこの展望台の少し先に百景の碑があります。

浪逆浦

『浪逆浦』 でマップ検索すると、そういう名前の交差点が表示されます。
その少し西が 『外浪逆浦』 という地名で表示されています。
よし、これにて 『水郷潮来』 攻略完了です

(硯宮神社は横目でチラ見したはずなのでOKということにしてください
)
さて、ここから県道50号を北上して、霞ケ浦の北側を走る国道354号を西へ。
今日潮来に来た理由である 『野郎めし(おおつ野店)』 を目指します。
webでは、政治好きな人には政治の、芸能好きな人には芸能の記事が優先的に表示されるもの。
でも僕にはなぜかガッツリ外食系の記事が優先表示されてしまうのです
不思議ですねー。
ふむふむ 『土浦に野郎めしがOPEN』 ですか、なかなか魅力的なメニュー構成です。
ということで、11時頃にここを通りかかるように逆算して潮来となったわけです。
昨夜のうちに予め決めておいたぼくのオーダーは
『生姜焼き定食並(748円)ミニ温麵変更(264円) with とり天2個(242円)』 でございます。

ふむふむ、お味はまあふつーかな。
オーダー通す声を聴いてると 『野郎盛(大盛?)』 が多数派、どちらかというと量で勝負のようです。
でも 『ハンバーグ』 『もつ煮』 『カツカレー』 等々、厳選されたメニュー構成はかつての巨人打線のように
各球団の四番打者が勢揃い。 店内のぽっちゃりさん比率かなり高めです。
霞ケ浦周辺に有力な選択肢ができたことを素直に喜びましょう

この後は6号を北上して13時過ぎに無事帰宅。
健康診断の日が近づいてきたので、明日...いや月曜日から節制しなくちゃ

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
夕ご飯は廬山の 『スタミナメン(620円)』 です。

コリコリ食感のハツを甘いタレで炒めたのが乗ってます、玉ねぎの辛味も効いてて美味しいです

そして今日はもう一皿 『カニ玉単品(800円)』 をオーダーしました。

ほう、こう来ましたか...天津丼のアタマですね

『カニ玉定食(970円)』 にするなら 『天津丼(650円)』 の方がお得なようです。
■2022年11月19日(土)
今週末は 『土晴日雨』 なので、必然的に 『土ツー』 となります。
今回の茨城百景は少し訳あって 『水郷潮来』 をチョイス。
降水確率 0% なので


朝ご飯はダウドンの 『玉子焼き&ミニカレー得朝定食(540円)』 です。

得朝定食は 『玉子焼き&ミニカレー』 と 『目玉焼き&納豆』 の二種類

ぼくは 『玉子焼き&納豆』 が理想なんだけど、なぜかこの組み合わせはありません。
すべてが~思うほど~


ダウドンのエゴサ部隊がこの記事に辿り着く奇跡を祈りましょう。
さて、腹ごしらえが済んだ後は、245号から51号と南下して、最初の包含風景に到着。


ここから潮来市街地に向かって



マップの示した場所へと向かうとそれらしいお社があったけど、どこにも 『硯宮神社』 って書いてない

まあいいや、何かしら関連のある場所なんでしょう。
(帰宅後に調べたら硯宮神社は2軒ほど先にありました



コチラはマップに表示されないので、いつものようにカンニング。
ぼくも後進の為に位置情報を残しておきましょう。
『潮来 水神社』 でマップ検索できます。(二箇所ヒットしたら潮来駅に近い方です)


潮来駅近くの水路に十二の橋が掛かってるんですかね。
全部回ってる暇はないので、一番目立つ橋を渡ってみました。

ちょっと見なれば薄情そうなイタローさん。

この周辺の包含風景は比較的近くにかたまっているし道も狭いので、クルマの人は
徒歩で攻略もアリだと思いますが、ぼくはバイクの機動力を活かして突き進みます




茅葺屋根のお寺さんって珍しいような気がします。


あれぇ

と思ってこの碑の反対側に回ったら階段がありました。

ここ階段を奥へ奥へと進むと大きな碑がありました。

ここが陣屋跡のようですね。


入口付近に展望台があったので、たいして良くもない眺望を楽しみました。
あんずと煙は高い所へと向かうものなのです

そしてこの展望台の少し先に百景の碑があります。



『浪逆浦』 でマップ検索すると、そういう名前の交差点が表示されます。
その少し西が 『外浪逆浦』 という地名で表示されています。
よし、これにて 『水郷潮来』 攻略完了です


(硯宮神社は横目でチラ見したはずなのでOKということにしてください

さて、ここから県道50号を北上して、霞ケ浦の北側を走る国道354号を西へ。
今日潮来に来た理由である 『野郎めし(おおつ野店)』 を目指します。
webでは、政治好きな人には政治の、芸能好きな人には芸能の記事が優先的に表示されるもの。
でも僕にはなぜかガッツリ外食系の記事が優先表示されてしまうのです

ふむふむ 『土浦に野郎めしがOPEN』 ですか、なかなか魅力的なメニュー構成です。
ということで、11時頃にここを通りかかるように逆算して潮来となったわけです。
昨夜のうちに予め決めておいたぼくのオーダーは
『生姜焼き定食並(748円)ミニ温麵変更(264円) with とり天2個(242円)』 でございます。

ふむふむ、お味はまあふつーかな。
オーダー通す声を聴いてると 『野郎盛(大盛?)』 が多数派、どちらかというと量で勝負のようです。
でも 『ハンバーグ』 『もつ煮』 『カツカレー』 等々、厳選されたメニュー構成はかつての巨人打線のように
各球団の四番打者が勢揃い。 店内のぽっちゃりさん比率かなり高めです。

霞ケ浦周辺に有力な選択肢ができたことを素直に喜びましょう


この後は6号を北上して13時過ぎに無事帰宅。
健康診断の日が近づいてきたので、明日...いや月曜日から節制しなくちゃ


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
【茨城百景_043】大北溪ツーリング
■2022年11月11日(金)
あ、今日はお兄ちゃんの誕生日だ
コロナ流行以来会ってないけど、今もどこかで元気に飲んだくれていることでしょう
まあそんなことはどうでもよくて、夕ご飯はかつやさんで頂きました。
オーダーは 『牛バラ焼きとタレカツの合盛り丼(869円) with 豚汁大(198円)』 でございます。

うむ、おいしーです
バラ焼きのタレと玉ねぎの相性は抜群ですね。
でも合計で 1,067円也ですか、この組み合わせで千円を超えるのは初めてかもしれません。
■2022年11月12日(土)
シュキーン。
単価が低いので、働けど働けどなお我がくらし楽にならざり
じっと手を見る。
■2022年11月13日(日)
今日は降水確率高めだけど、降りだすのは午後からという予報なので、近めの百景にしましょう。
花貫渓谷が紅葉の見頃
を迎えているようなので、すぐ近くの 『大北溪』 も見頃に違いない
ということで、午前中は降らないことを信じて洗濯物を外干しにしたら、6時半頃に シュパーツ です。
朝ご飯は吉野家の 『Wハムエッグ牛小鉢定食(635円) 豚汁変更(143円)』 を頂きました。

おいしかった。
その後、6号を北上して、県道10号から県道22号へ。
小山ダムへと向かうあの細い道沿いにあるのが 『大北溪(おおきたけい)』 みたいですね。
他に道なんてないので見落としようがない百景の碑を ハケーン

そしてコチラが大北溪です。

いちおう紅葉の名所と聞いていますが、ぱっとしませんねー
花貫渓は見頃なのにコチラはまだなんでしょうか
べいび べいび
う~まくは~いかない~もの~ね~ 
まあいいや、おしっこしたくなったので小山ダムのトイレにピットイン。

そこからさらに西へ進みますが、やはり紅葉の密度はイマイチ。

写真だとうまく伝わらないけど、日陰側から日向側を見ると、ちょっと幻想的な感じです。

さらに西へと向かって349号を南下して帰りましょう。
途中でいい感じに色づいている場所があったので行ってみました。

少し緑が残っているので、やはりまだ少し早かったんですね。
後はこれといった出来事もなく、9時半頃には無事帰宅。
この間 『孤独のグルメ』 の再放送を見てたら 『スパゲティ田舎』 というメニューが気になって
調べてみたところ 『野菜炒めスパゲティ』 的なお料理でした。
うむ、ぼくなりにアレンジして作ってみましょう

キューピーのパスタソースで野菜を炒めてスパゲティと合わせました。
でも弱火でダラダラ炒めていたので、なんだかベシャッと水っぽくなってしまった
鷹の爪の投入を忘れていて、野菜を炒め終わった後で少し加熱しただけなので
ソースに辛味が移っていません
仕方ないので直接かじったらめっちゃ辛かった 

ホントは長ネギのざく切りを入れたかったけど、少量では売っていないので
薬味用のみじん切りのやつを入れたけど、ほぼ意味なかった
いろいろ反省点はあるけど、ちゃんと作ればたぶん美味しくできると思います。
でも約3週間後には健康診断です...こんなことやってちゃダメですね

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
あ、今日はお兄ちゃんの誕生日だ

コロナ流行以来会ってないけど、今もどこかで元気に飲んだくれていることでしょう

まあそんなことはどうでもよくて、夕ご飯はかつやさんで頂きました。
オーダーは 『牛バラ焼きとタレカツの合盛り丼(869円) with 豚汁大(198円)』 でございます。

うむ、おいしーです


でも合計で 1,067円也ですか、この組み合わせで千円を超えるのは初めてかもしれません。
■2022年11月12日(土)
シュキーン。
単価が低いので、働けど働けどなお我がくらし楽にならざり

■2022年11月13日(日)
今日は降水確率高めだけど、降りだすのは午後からという予報なので、近めの百景にしましょう。
花貫渓谷が紅葉の見頃

ということで、午前中は降らないことを信じて洗濯物を外干しにしたら、6時半頃に シュパーツ です。
朝ご飯は吉野家の 『Wハムエッグ牛小鉢定食(635円) 豚汁変更(143円)』 を頂きました。

おいしかった。
その後、6号を北上して、県道10号から県道22号へ。
小山ダムへと向かうあの細い道沿いにあるのが 『大北溪(おおきたけい)』 みたいですね。
他に道なんてないので見落としようがない百景の碑を ハケーン

そしてコチラが大北溪です。

いちおう紅葉の名所と聞いていますが、ぱっとしませんねー

花貫渓は見頃なのにコチラはまだなんでしょうか

べいび べいび


まあいいや、おしっこしたくなったので小山ダムのトイレにピットイン。

そこからさらに西へ進みますが、やはり紅葉の密度はイマイチ。

写真だとうまく伝わらないけど、日陰側から日向側を見ると、ちょっと幻想的な感じです。

さらに西へと向かって349号を南下して帰りましょう。
途中でいい感じに色づいている場所があったので行ってみました。

少し緑が残っているので、やはりまだ少し早かったんですね。
後はこれといった出来事もなく、9時半頃には無事帰宅。
この間 『孤独のグルメ』 の再放送を見てたら 『スパゲティ田舎』 というメニューが気になって
調べてみたところ 『野菜炒めスパゲティ』 的なお料理でした。
うむ、ぼくなりにアレンジして作ってみましょう


キューピーのパスタソースで野菜を炒めてスパゲティと合わせました。
でも弱火でダラダラ炒めていたので、なんだかベシャッと水っぽくなってしまった

鷹の爪の投入を忘れていて、野菜を炒め終わった後で少し加熱しただけなので
ソースに辛味が移っていません



ホントは長ネギのざく切りを入れたかったけど、少量では売っていないので
薬味用のみじん切りのやつを入れたけど、ほぼ意味なかった

いろいろ反省点はあるけど、ちゃんと作ればたぶん美味しくできると思います。
でも約3週間後には健康診断です...こんなことやってちゃダメですね


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
【茨城百景_042】閉居山と石岡史蹟巡りツーリング
■2022年11月3日(木)
午前中にメンドクサイ年末調整の手続き
をやっつけました。
お昼はちょっと思い立って、ファンタスティック
なワンプレートを作ってみました。

オム・ナポ・バーグ・キム・ギョー・カラ・コロ・カレーでございます。
ちなみにカレーはLEEの20倍です。
うむ、余は満足じゃ

■2022年11月4日(金)
夕ご飯は廬山の 『味噌ラーメン(570円)』 です。

むー...ピンとこないです
醤油の方が好き。
パイコー飯が 670 ⇒ 700円に値上げされてました。
何の問題もありません
どうかお店の存続を第一に考えてくださいませ。
■2022年11月5日(土)
シュキーン。
■2022年11月6日(日)
そろそろ紅葉
の時期なので 『大北溪』 に行こうかと思って紅葉サイトを調べたところ、
まだ 『色づき始め』 とのことなので 『閉居山と石岡史蹟巡り』 にターゲットチェンジ。
最高気温は17度の予報ですが、朝はもう冬装備じゃないとムリ
でも冬グローブにはまだ早いので、秋グローブってないのかしら
まあいいや、降水確率 0%なので、ベランダに洗濯物を干したら 6時半頃に シュパーツ
朝ご飯はひたちなかの松屋さんへ。
暫くの間、改装なのか休業なのか閉店なのか迷走中でしたが、ふつーにやってました。
今日は 『ソーセージエッグW定食(480円)』 をチョイス。

ご飯は小盛、小鉢は納豆と迷った末 『とろろ』 に ケテーイ。 おいしかったです。
腹ごしらえを済ませたら6号を南下して石岡市街地へ。
今回は包含風景が多いけど、距離は近いのでちゃちゃっとやっつけていきましょう。
平国香の墓(平福寺)

グーグルマップ大先生にお伺いすると筑西市の民家を指すのですが、遠いし
『ちょっとお墓見せてくれませんか』 っていうのもなんか変なのでこちらを採用。
浜海道の松並木(石岡の一里塚)

昔は松並木があったとかなかったとか。
国分寺

マップ上は 『国分寺跡』 になってるけど、本堂らしきものが現存してます。
大師堂

国分寺の敷地内にあります。
都々逸坊扇歌の墓

国分寺の敷地内にあります。
国分尼寺址

国分尼寺跡は完全に 『跡』 ですね
ただの原っぱです。
府中城址

この木の下が土塁なのかな
現在は小学校の敷地なので入れません。
総社神社

『総社はちょっと格上なんですよ』 みたいなうんちくが書いてあった。
お掃除みこみこカワユス

日本武尊さんが腰掛けたとか掛けてないとか。
百景の碑

後に見えるのがたぶん 『閑居山(かんきょさん)』 タイトルの 『閉居山』 は茨城百景名物の誤表記でございます。
いつもなら 『百体摩崖仏』 に引っ掛かるところですが、行ったことあるので今回はスルー。
五輪堂(五輪堂橋)

ここで後ろを向くと
恋瀬川

ここから最後の包含風景 『竜神山』 に向かいます。
この山は砕石会社によって2つに割られてしまったそうなのですが 『先輩の攻略レポ』 を拝見しますと
山の上から割れている様子が見られるのだとか。 これは見なくては、ということで
南側の山にある 『染谷佐志能神社』 を目指します。

勾配はきついけど、小さい山なのですぐにお社まで到着。

ここから山頂まではすぐなのですが、道があるわけではないので、後は本人のやる気次第。
安全とは言い難いので、基本的にはやめておいた方がいいでしょう
で、コチラが山頂付近からの激写


あららら、葉っぱが邪魔でよく見えませんね
登るつもりなら葉が落ちてからの方がいいようです。
割れている様子を道路から確認すると

こんな感じで 『ぱっくりぴすたーちお
』
ぼくが登ったのはたぶん黄色い輪っかの辺りだと思います。
はい、これにて攻略完了

ここから 355号 ⇒ 50号 ⇒ 6号 と繋いで帰ります。
ひたちなかの辺りでいいお時間となりましたので 『韓丼ひたちなか店』 にピットイン。
亀有勤務の頃は駅前のお店でよく食べてたけど、日立に来てからは初めてです。
一番乗りで券売機へ向かい 『麻辣肉スン豆腐2辛(900円) + セットの小カルビ丼(150円?だったと思う)』
をオーダーしたつもりが、スン豆腐単品になっていたので、並び直して小カルビ丼を買ったところ
なんと 430円
何この 280円差
同じ小でもサイズが違うのかな・・・
まあいいや、次からは気を付けよう。

単品2つになっちゃったので箸も2本。
おいしかったです
そして今日はお土産があります。
最近よく見かけるようになった 『小麦の奴隷』 のパンでございます。

『カレーパン(290円)、クリームパン(150円)、ソーセージパン(290円)』 の3つ。
カレーパンを頂きましたが、ザクザク食感で美味しかったです
でも高いっすね・・・
ここ数週間はちょっとカロリー過多ですねー
今月中に健康診断を受けるつもりなのでそろそろセーブしなくては。
(こういう姑息な考えだからダメなんでしょうね)

FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
午前中にメンドクサイ年末調整の手続き

お昼はちょっと思い立って、ファンタスティック


オム・ナポ・バーグ・キム・ギョー・カラ・コロ・カレーでございます。
ちなみにカレーはLEEの20倍です。
うむ、余は満足じゃ


■2022年11月4日(金)
夕ご飯は廬山の 『味噌ラーメン(570円)』 です。

むー...ピンとこないです

パイコー飯が 670 ⇒ 700円に値上げされてました。
何の問題もありません

■2022年11月5日(土)
シュキーン。
■2022年11月6日(日)
そろそろ紅葉

まだ 『色づき始め』 とのことなので 『閉居山と石岡史蹟巡り』 にターゲットチェンジ。
最高気温は17度の予報ですが、朝はもう冬装備じゃないとムリ

でも冬グローブにはまだ早いので、秋グローブってないのかしら

まあいいや、降水確率 0%なので、ベランダに洗濯物を干したら 6時半頃に シュパーツ

朝ご飯はひたちなかの松屋さんへ。
暫くの間、改装なのか休業なのか閉店なのか迷走中でしたが、ふつーにやってました。
今日は 『ソーセージエッグW定食(480円)』 をチョイス。

ご飯は小盛、小鉢は納豆と迷った末 『とろろ』 に ケテーイ。 おいしかったです。
腹ごしらえを済ませたら6号を南下して石岡市街地へ。
今回は包含風景が多いけど、距離は近いのでちゃちゃっとやっつけていきましょう。


グーグルマップ大先生にお伺いすると筑西市の民家を指すのですが、遠いし
『ちょっとお墓見せてくれませんか』 っていうのもなんか変なのでこちらを採用。


昔は松並木があったとかなかったとか。


マップ上は 『国分寺跡』 になってるけど、本堂らしきものが現存してます。


国分寺の敷地内にあります。


国分寺の敷地内にあります。


国分尼寺跡は完全に 『跡』 ですね



この木の下が土塁なのかな



『総社はちょっと格上なんですよ』 みたいなうんちくが書いてあった。
お掃除みこみこカワユス


日本武尊さんが腰掛けたとか掛けてないとか。


後に見えるのがたぶん 『閑居山(かんきょさん)』 タイトルの 『閉居山』 は茨城百景名物の誤表記でございます。
いつもなら 『百体摩崖仏』 に引っ掛かるところですが、行ったことあるので今回はスルー。


ここで後ろを向くと


ここから最後の包含風景 『竜神山』 に向かいます。
この山は砕石会社によって2つに割られてしまったそうなのですが 『先輩の攻略レポ』 を拝見しますと
山の上から割れている様子が見られるのだとか。 これは見なくては、ということで
南側の山にある 『染谷佐志能神社』 を目指します。

勾配はきついけど、小さい山なのですぐにお社まで到着。

ここから山頂まではすぐなのですが、道があるわけではないので、後は本人のやる気次第。
安全とは言い難いので、基本的にはやめておいた方がいいでしょう

で、コチラが山頂付近からの激写



あららら、葉っぱが邪魔でよく見えませんね

登るつもりなら葉が落ちてからの方がいいようです。
割れている様子を道路から確認すると

こんな感じで 『ぱっくりぴすたーちお

ぼくが登ったのはたぶん黄色い輪っかの辺りだと思います。
はい、これにて攻略完了


ここから 355号 ⇒ 50号 ⇒ 6号 と繋いで帰ります。
ひたちなかの辺りでいいお時間となりましたので 『韓丼ひたちなか店』 にピットイン。
亀有勤務の頃は駅前のお店でよく食べてたけど、日立に来てからは初めてです。
一番乗りで券売機へ向かい 『麻辣肉スン豆腐2辛(900円) + セットの小カルビ丼(150円?だったと思う)』
をオーダーしたつもりが、スン豆腐単品になっていたので、並び直して小カルビ丼を買ったところ
なんと 430円



まあいいや、次からは気を付けよう。

単品2つになっちゃったので箸も2本。
おいしかったです

そして今日はお土産があります。
最近よく見かけるようになった 『小麦の奴隷』 のパンでございます。

『カレーパン(290円)、クリームパン(150円)、ソーセージパン(290円)』 の3つ。
カレーパンを頂きましたが、ザクザク食感で美味しかったです

ここ数週間はちょっとカロリー過多ですねー

今月中に健康診断を受けるつもりなのでそろそろセーブしなくては。
(こういう姑息な考えだからダメなんでしょうね)


FC2 ブログランキング

にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
| HOME |
プロフィール
最新記事
最新コメント
カウンター
スポンサードリンク
カテゴリ
リンク
あんずのサイト
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (4)
- 2023/10 (5)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (4)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (6)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (3)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (4)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (8)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (6)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

最新トラックバック