fc2ブログ

GIXXERと行こう

走れグラディウス改め、泣くなPCX改め。
GIXXERと行こう TOP  >  茨城百景 >  【茨城百景_076】天龍院と里川溪流ツーリング
【スポンサードリンク】


【茨城百景_076】天龍院と里川溪流ツーリング

■2023年11月2日(木)

明日からは3連休、廬山でディナーと行きたいところですが、健康診断が近いので自粛
ということで、炭水化物を押さえたい時に重宝する大戸屋さんにやって来ました。
メニュー写真に一目ぼれで 『生姜焼き定食・五穀米小・麦味噌汁(1,370円)』 に ケテーイ

IMG_0922.jpg

うむ、おいしかったけどご飯が少ない・・・

帰宅後にオンラインで年末調整の手続きをやっつけました
ほとんどweb作業なのに、強盗に入られた後のように部屋が散らかるのは何故だろう

■2023年11月3日(金)

今日は洗車&チェーンメンテに加えて 『サビとり』 を試してみました。

IMG_0924.jpg

ずっと前からやらなくちゃと思いながら放置してたらサビが拡がってしまったのです

IMG_0926.jpg

結構頑張ったのですがピカピカとはいきませんねー
やはりある程度進行してしまうと落ちにくいようです。

IMG_0928.jpg

サビが浮いたときにすぐにやっていれば、今でもピカピカ のGIXXERに乗れてたのかもしれません。

■2023年11月4日(土)

整体(8回目)に行ってきました。
最初に10回分のお値段で12回使える回数券を勧められたのですが、そんなには掛からない
だろうと思って現金払いにしました。 あと2回以内に完治すればぼくの勝ちです

お昼はカスミのお惣菜。

IMG_0932.jpg

おいしかった。

■2023年11月5日(日)

夏に挑戦して、あまりの虫の多さに 返り討ちにされた百景にリベンジしてやろうと思います。
まずは6号を北上してすき家さんで 『納豆玉かけ朝食ミニ・お新香変更(330円)』 を頂きます。

IMG_0933.jpg

うむ、完璧です

さて、腹ごしらえが済んだところでリベンジ開始です。
前回は少しぬかるんでいたので、バイクを停めて徒歩で行こうとして虫に行く手を阻まれましたが
今回は目的地まで一気にGIXXERで駆け上がりました

 天龍院と里川溪流(天龍院)

IMG_0935.jpg

奥の方に建物が見えるのですが、将軍家のご意向により立ち入りはご法度でございます

 天龍院と里川溪流(里川溪流)

IMG_0950.jpg

そしてそのすぐそばに百景の碑があります。

 百景の碑

IMG_0948.jpg

ここは包含風景が無いのでこれにて攻略完了。
で、今日のイベント第2弾のスタートです。

461号を大子方面へ向かって、やって来たのは 『永源寺』

IMG_0958.jpg

ぼくは初めてですが、この辺では有名な 『もみじ寺 』 だそうです。

IMG_0960.jpg

でも残念なことに色づき具合は今一つ...

IMG_0964.jpg

この辺がすべて赤で染まればさぞや壮観でしょうね

IMG_0970.jpg

来週末晴れたら また来てみようかな。
なんてことを考えながら帰宅。

お昼は少し歩いて 『鉄人餃子坊』 へ。
コチラには 『とりマヨ 』 があるのですが、素揚げではなくて唐揚げのマヨ和えなのが残念。
ということで、今日は 『チンジャオロース定食(748円)』 をオーダープリーズ。

IMG_0974.jpg

ピーマンのザクザク食感がおいしかった

『永源寺の紅葉 』 を楽しみにしていたのですが、今年はやはり紅葉の進みが遅いんですかね
来週コンディションが良ければ再挑戦してみようかと思います


スポンサーサイト






FC2 ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

バイク(スズキ) ブログランキングへ
[ 2023年11月05日 15:05 ] カテゴリ:茨城百景 | TB(0) | CM(10)
茨城あたりでも紅葉はまだまだですかぁ。
ワタシは今日は長瀞でしたが、やはりまだ早い。
来週あたりがいいのかもしれませんなぁ。

サビ取りは取った時はいいんですが、一度サビ取りを
してしまうとそこはサビやすくなることが多いです。
小まめな拭き拭きをするか、Fフォークのキャップで
あれば、O/Hしてもらったついでに交換するか? 
もしくは上からクリア塗装するかですが、メッキは
塗装が乗りませんからねぇ。

ハンドルホルダのボルトは適当なのをホムセンで
買って自分で替えてもいいですが、黒いのが
意外に売ってないので、バイク屋で型番指定で
取り寄せがよいかと。交換自体は簡単なので。

今回のメシのイチオシはチンジャオロース定食
でしょうか。これはコスパ高そうです。

[ 2023/11/05 17:14 ] [ 編集 ]
徳川様の別荘 朽ち果てるのでしょうか。
百景石碑のある橋は大雨で崩れた後再建されたけど、どこへ通じているのか不明。
ここの百景も現代では渓谷の選定理由が私には不明です。
渓谷?なのと思うような川。

ことしは高温で紅葉も綺麗にみえないのかな?
[ 2023/11/05 20:31 ] [ 編集 ]
けんぶーさん
以前花貫渓谷を見に行った日付を見たら11月後半だったので
今回は少しフライングだったのかもしれません (^_^;)
桜の開花状況みたいに紅葉具合をアップしてくれると助かるんですけどね。

サビとりと言っても科学的に分解するとかではなくて
ただ研磨しているだけのような印象なので、擦れば擦るほど
メッキも落ちるし、表面が荒れてサビが出やすくなるんでしょうね。
強度に影響が出るほど錆が進行したら交換も考えますが
最大限頑張ってもあと5年くらいの寿命でしょうから
サビとりでごまかして行こうと思います。

この系統の台湾料理店は安い食材をいかに美味しく仕上げるか
が勝負だと思うので、ここの料理人はそういうごまかす技術が
長けてるんだと思います (*^ω^*)b
ただ、以前は680円の内税だったのに外税になってました・・・
[ 2023/11/05 20:41 ] [ 編集 ]
プラド王子 さん
一応は歴史的建造物という扱いになると思うのですが
県に寄贈して管理を依頼するとかしないんですかね (-_-;)?
まあ、そんなコストを押し付けられても困るんでしょうけど・・・

里川をずっと遡れば渓谷っぽい所もあるのかもしれませんね。
百景の碑は分かり易くて助かります。

紅葉って桜よりも時期を読むのが難しいですね。
ライブカメラとか設置してほしいところです (^_^;)
[ 2023/11/05 21:10 ] [ 編集 ]
こんにちは
永源寺、全部真っ赤に染まったら綺麗でしょうね
今年は遅いと聞きますね
桜に紅葉、年々タイミングがよくわからなくなってきてます

自分も年末向けて年末調整と確定申告の資料整理で紙が散らかりました(汗)
自治体によって書式まちまちなのはどうにかならないものですかね~
[ 2023/11/06 10:15 ] [ 編集 ]
hase さん
例年の見ごろ時期は11月上旬ということで、
いい頃かなと思ったのですが少し早すぎたようです (^_^;)
(今、大子町観光協会のHP見たら『色づきすすむ』でした)
境内のいたるところにカエデの木が立っているので
一斉に色づいたらとても見応えがあると思います。

必要な書類なんて『生命保険の支払い証明書』くらいなのですが
それを探すために毎年部屋をひっくり返すような大騒ぎ (;´д`)
来年こそはスムーズに終わりたいものです・・・
[ 2023/11/06 19:35 ] [ 編集 ]
永源寺、紅葉が始まったばかりなんですね。
11月上旬まで、夏日の日があったので、
今年の秋はあっと言う間に終わっちゃいそうですね。
バイクのサビは、後回しにすると取れなくなっちゃいますよね。
うき始めに取るのがいいですよね。
[ 2023/11/09 09:37 ] [ 編集 ]
記事を拝見して自分も後回しにしていたので
バイクに防錆剤を振り掛けてきました。

整体は10回分で11回ではないんですね。
イーブンにならず、あと1回で治ったら完全勝利ですね。
でも、当たりの医院と出会えている時点で十分な勝者な気もします。

里川渓流のお写真、ちょっと高い所から撮られていてかっこいいです。
[ 2023/11/09 18:19 ] [ 編集 ]
出無精おやじ さん
今、大子町の色づきチェックを確認したところ『見ごろ』になってました (*^ω^*)b
ただ今週末はお天気がイマイチな感じなので、後は天に祈りましょう。
土曜日くらいまでは走り易い気温になりそうなので晴れたらGO!です。

ほんの少しの錆を取るためにサビ取り材を持ち出すのは面倒だけど
ガッツリサビが浮いてからでは手遅れだし (;´д`)・・・
やはり面倒でも早めの対処が肝心ですね。
[ 2023/11/09 19:54 ] [ 編集 ]
calpis さん
そう (;゚Д゚)! それです!サビ取りじゃなくて防錆!
予防するという発想が完全に欠落していました。
今更気が付いても手遅れですけど・・・

整体は腕の方は確かなのですが、お値段はかなりお高めの1回7,700円也。
回数券は77,000円と高額なので、早く治る方に賭けました。
初回はお試し料金の4,500円なので、正確には10回目までに治せば勝利。
11回目で引き分け(プラス2回の分負けかも)でございます (-_-;)

橋の袂に百景の碑があって、その橋から見下ろす位置に里川が流れています。
[ 2023/11/09 20:11 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール
カウンター
スポンサードリンク
あんずのサイト
あんずの手習い
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック